• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤の乗り手のブログ一覧

2017年10月30日 イイね!

台風22号の後は放流祭り~旦那様は頭痛持ち~

台風22号の後は放流祭り~旦那様は頭痛持ち~どもども

べろたんです


さて、今日書くのは今週月曜のブログ。

既に、台風22号の脅威がせまる中、奥只見に行ってきたブログを書きましたが、実はその翌日はお休みをとっていたのでした。

台風一過の後、全国のダムの放流があるかも。

しかも、その前週の21号は大雨台風であったため、月曜日は中々普段見掛けないダムまで吐いていた実績があり、まだその水を放出しきっていないであろうことから、月曜日がよい天気である事がわかったため、朝からダムへ行く気満々でした。


嫁は出勤。

そのため、嫁を送った足でダムへ…


目指すは…

神奈川!



井川ダムもおそらくまた放流すると思われ、非常に行きたい気持ちもあるが、そもそも井川までの道のりが崩落などの危険もある…

それ以外にも小河内等、たくさんの候補を考えましたが、三保ダム!

自分の中ではかなり好きなダムである三保ダムが放流するであろうという予測、および、神奈川は比較的ダムが集まっているため、巡って行くにはまあまあいいのではという安易な判断でした。




三保ダム直下の公園についたのは10時前くらい…

クルマを停め、足早に堤体の方へ向かいます。





いま、堤体がちょっと見えたよ!

ドドドドと大きな音もしているし、河の水も非常に多いので、放流しているのは間違いないと思うけど、果たして!?





お!?






キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!



ようやく!

今まで何回もチャンスを逃がしてきてようやく放流を見る事が出来ました!




カッコいい!!


21号の後は全門開いていた時期もあったようですが、今日は1門だけ。

でも、5号ゲートよ!

…よくわかってないけど、あんまりないんじゃなかった?←


広角写真だとこう





ハイアップして!!





もっとよ!






もっと!もっとよ!!!






ずっぎゃーん!!!←






一応動画もあります





ふと足元をみると…

あらあそこ!






ほら、鳥が…

結構波立っているのに、落ち着いてゆられています(笑)






ちなみに、ここは、洪水履きゲートの正面にある橋で、後ろを振り向くとこんな感じ





ちょっとわき道からもう少し近づいてみます。





ここからもええのう…




一応動画も…





ちなみに、何かの工事をしていて、足場も組まれていました





ちょっと移動しながら何枚か…




パシャ!!

かっこいい・・・






では、天端へ行ってみます…





はい着きました←





そうです、三保ダムはロックフィルダムです。






しかし、あるまじき(←おい)かっこいいクレストゲートが5門も付いているのですよ。

いいよね


近寄ってみますが…




わかってはいたものの、放流は横からはほぼ見えません。


じゃ、上から見えるかと言うと、フェンスもあるのでこちらもあんまり…

でも、シータ用に持ってきた「棒」を駆使してなんとかかんとか…


パシャ!




パシャ!!





これが限界…

一応動画も




あとは、ゲート裏からの様子。

5号だけ空いているから、ここにゴミが集まります。





はい、アップね。





さて、ここまで来て、次は城山ダムかな~とか、道志ダムは時間的に難しいかなとか、色々考えながらだったのですが、天端へ来た頃から様子がおかしくなっていました。


…頭痛です。


最近あまりひどい時が多くはなかったのですが、奥只見の日も1日目は結構。

そして、この日はホントに酷い頭痛が襲ってきた…


この日は木枯らし一番がどうとかいわれていた、非常に風が強い日。

気温もまあまあ低くて、気圧の関係ですかね?


ヤバいくらい痛いので、やむを得ず、神奈川ダム巡りはこの時点で断念し、帰路に就くことにしました。


…団長の思いです←大門軍団か



一応、ロキソニンがあったので、飲んだものの、帰り道もそんなに良くはない。

しかし、あまりにいい天気なので、このまま帰るのも悔しいが、帰路についておいてまた他を目指すのも厳しい状況。

そこで、最後のあがきで思いついたのは、「大倉川農地防災ダム」

富士宮市にあるので、一応帰り道。



ナビに入れると、1時間くらい帰るのが遅くなるけど、まあよし!






はい、着きました←





どうよこの富士山…

静岡市も結構富士山見えるのですが、これほど大きくはないし、空気が澄んでいない時期は夕方くらいはもう見えません。


今日は空は真っ青いし、富士山はまだ冠雪の無い茶色い富士山で、きれいだな~





このダムもロックフィルダムです。

しかし、大きさは三保には大きく及ばないうえ、防災用のダムの常として、普段から水がありません。





でも今日は台風の後なので、もしかして水がたまっているのかと期待しましたが、そんな事はないw


取水口の中に水が落ちて行く様子もちょっとだけ見えた





こちらは非常用洪水吐き

まず使われる事はない規模で水がありませんが…





いやでも、富士山が見えるだけでいいダムよ!





最後に、富士山のアップ…






はい、ずっぎゃーんん!!!







このあと、家に帰って、横になって、夕方くらいに少し良くなったので、2週分のダムブログをアップしたりしましたとさ←他人事か


さて、11月3~5日の今年最後の3連休はどうなるの?


4日は九頭竜に行こうかなあ…


では股!(* ̄▽ ̄)ノ←言い逃げ
Posted at 2017/11/03 22:15:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2017年10月29日 イイね!

秘境!奥只見vs台風22号!!~with静岡さわやかダムクラスタ~←おい

秘境!奥只見vs台風22号!!~with静岡さわやかダムクラスタ~←おいどもども〃´・∀`)ノ゙


さてさて皆さん。

しってました?

2週連続でやってきた大型台風…21号、22号

週末を台無しにしたあいつら、どうやら「季節外れ」らしいですな。


ゆるせん(#`皿´)


さて、28,29日は秘密のダムに行ってきました。


ひみつの?

いえ、花園じゃありませんよ←聞いてない


ダムクラスタのお友達からお誘いいただいて、先週のみなかみの最中に決めたというすごい日程。

今回行くのは、「奥只見」です。


静岡から行くメンバーは4名。
浜松お二人、島田お一人、しぞーかお一人(ワシ)。

一応「東」へ向かうので、西から東へ、ダムマイスターの「KAZ_Aさん」のおクルマで拾っていただきながら合流し、現地へ向かいます。



台風の状況が二転三転していたのですが、直前に決定したのは、28日に「そこへ行く」と言う事。


さ~しゅっぱーつ!!ヾ(゚∀゚`*)ノ゙





はい着きました。




あれ?ここは…


そう、今日書いたばかり(←おい)の先週行ったばかり、相俣ダムです。

先週の土曜日でしたから、ちょうど1週間前ですね。

あのあと、クレストゲートから放流したという事ですので、やっぱりそれらしきお湿りもあります…




先週よりも紅葉も進んでいる感じ。

これほど遠いダムに2週連続で訪れる機会はなかなかないかもね。




前回のブログで書いたように、ここにあったはずの顔出しパネルが無くなっています。

21号のせいで…←





あ、インクラインにボートが…




程良くのんびりしたあと、紆余曲折あって、集合時間には5分ほど遅れてしまいました。

…すみません(。・人・`。))


さて、さっそく、ハイエースに乗り込みます。

えっと、一応ご説明を。


今回、奥只見ダムの近く、しかし、一般車両進入が出来ない場所(ゲートもあり)に存在する、「大鳥(おおとり)ダム」に行けるのです。

一般人立ち入りできないので、以前はJ-POWERさんの見学会があったりしたそうですが、崩落があって以来やらなくなったようです。

今回連れて行っていただけるのは、民宿茶屋「とんじろ」さん。
ここは、おそらく元々の地権者?なのか、奥只見の河で岩魚釣りをする方々を奥までお連れし、実際泊まる宿で、そのご主人が、人数さえそろえばダムまで案内してくださるというありがたいお話があり、そこに加えて頂いたのです。


さて、ゲートをくぐり…




川沿いはガレッガレ…



超荒れまくり、崩れまくり、ラクリマクリスティです←





車内は酷い揺れの中、シャッターを切るメンバーでいっぱい…




とはいえ、紅葉の美しさも、奥只見ダム周辺とはまた違った迫力




途中、荒い越しチャンス(←)も何回もあり…




来た来た!!




ばっしゃーん!!(・∀・) ノ


しばらく進み、おや?

アレは・・・?





じつは、ここは奥只見発電所からの発電後の水が出てくる場所とのこと。

結構な勢いですが、水量が多いので、波立っている感じはしません




近寄ってみると、途中の道でガードレールが恐ろしい倒れ方をしています…




近寄ると、窓ガラスがありませんね…




ストーカーズームで覗いてみて、比較的きれいなものが見えるね




振りかえると、先ほど渡った橋




先を急ぎます

さっきから、けっこうダンプが走っています。




しばらく股ゆられていると…



あ!Σ(゚口゚;





みえた!!





ちかづいて、みんな足早に移動!




しかし…・

何やら工事中?




どうやら、たまった流木の除去のようです。

足元には、足場の中に、このように貯めてありました





先に行かせていただき…

おおー!(;゚∀゚)=3





ついに前側へ…





キタ━(゚∀゚)━!



これこれこれ!!

ナニあの太い鉄管!




ゲートのアップ!!




どっぎゃーん!!




えっと、一応データを…


大鳥ダムは1963年完成という、電源開発㈱さんの重力式アーチダム!!

これ、日本に殆んどない貴重なタイプよ!

アーチって、重力式よりコンクリートを節約できるはずなのに、敢えて下側の厚みを付けつつ、アーチ形にしているのよ

堤高は83m、堤頂長は187.9mとのこと。発電専用です。





ホントにいい経験をさせてもらえて感謝感謝よ!

そして、坂をさらに下って、下に行きます

あの橋のところへ!




てくてく歩きますが、雄大です。




あ!

見えた!! (*゚∀゚)=3





カコイイ!!

アップにして!!





もっとよ!!






どっぎゃーーーん!!!





ちょこっと、おもらししているゲートがあったので、もしかしたら、21号の雨でゲート放流したのかな…


興奮してみんな写真撮りまくりラクリマ(ry



最近は日が暮れるのは早いので、宿に戻る頃には真っ暗…

でも、大変楽しかった!!

夜はダム談議に花が咲きます。

ダムの銘を拝したお菓子達も集結しています←





しかし、ワシは早々におねむに←



そして翌朝…

まあまあの雨です。

それもそのはず、台風22g(ry


だいぶもやっていますが、これはもやが少し晴れたとき…




今日は、朝から奥只見ダムの見学会に申し込んでくださっていました。

ありがとう! (*゚∀゚)=3




天端スタートです。

モザイクをかけた人は、すごいそれっぽいけど、今回のメンバーではありませんw


ここからの眺めも最高!!




しかし、枯れている印象もあったら、やはり、電力館の館長さんのお話ではもう「終わり始め」とのこと。ホントのピークに来るのは難しいね…


普段は天端の真ん中あたりから通行止めですが、今日は入れて頂けます




足元を見て、河の真ん中が県境なので、大体このあたり…と言うお話などを聞き、


いよいよ中へ




さっそくヘルメットです!

今日はマイヘルメットの人はいませんでした




エレベーターで下り…




色々見せて頂きましたが、なぜだろう?

記憶が…←





まあ、でもとにかく濃い(笑)お話がいっぱい聞けて、大満足でした。




股来年、いい天気の時に来たいな…




この後、ちょっと早めのお昼と言う事で、2件あるお店のうち、「放流できるダムカレー」のお店に行ったら、「もう本日は終了」とのこと。

おかしい…まだお昼には早いが…

もう一軒も「もう終わっちゃいました」とのこと。


いや、ずる休みですよね?←ずるって言うな


仕方なく(←)岩魚の塩約定食を食べましたが、おかずはどれもおみせのおみやげを開けて器に盛ったものでした。おいしいけど、なんか…

ねえ。





食堂からの奥只見ダム…





この後、広神ダムに寄りましたが、台風を恐れて、それ以上深追いせず。

エクストリームダム巡り(出勤と連結)のダムマイスター、KAZ_Aさんがいたのに、これは奇跡ですw


帰り道はかなりの風雨でした。

でも幸い、台風のスピードが上がり、各人の家に着く頃には、雨は上がっていた。



ホントに人騒がせな台風よ…

貴重な体験をさせてもらえて、メンバーに入れてもらえてホントによかった!

股の機械(←どんなマシンだ)にもおなしゃす!


では、股!.+:。(´∀`)゚.+:。
Posted at 2017/10/31 00:30:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2017年10月22日 イイね!

水紀行パス見学会~やぎならってどこなら?←おい~ 後篇

水紀行パス見学会~やぎならってどこなら?←おい~ 後篇どもども(。・ω・)ノ゙


ベロたんです


では、後半まいりましょう、こうはんしゅっぱーつ!←長さん



さて、サンバードさんのお泊まりも無事終了し←

いよいよ2日目、矢木沢見学会へ出発です。








まずはここ





ここがやぎさわだむ?( ・◇・)?

いえ、ここは、矢木沢ダムのすぐ下にある「須田貝ダム」というのよ!

すだがいという名前に覚えがなくても、「ウルトラQでガラモンが破壊したダム」と言えば皆さんもピンとくることでしょう←そうとは思えないが…


ええ、そういうダムです←どんなだ


ではアップで…






ずっぎゃーん!!←





では移動しますよ。


ところで、みなさん、試した事がない方は是非、google先生で「矢木沢ダム」(注:八木沢ではない)へのルート検索をしてみてください。

ルートが有馬温泉とでます←嘘だろ

いえ、有馬温泉は嘘ですが、ルート検索できないのです。
なぜなら、矢木沢ダムへの道は管理道路で、私有地なので。

でも、yahoo地図では検索できます(笑)


はい、では到着!




今日も大体昨日と同じメンバーのようですが、数名少ない。

やはり、矢木沢の厳冬期見学目当ての人がいるからでは…

きのうご一緒したさぎりさんちのハスラーはすでに到着すみ。




まずは、資料館の見学。

色々興味深い資料がたくさん。

職員さんに質問したり、思い思いに時間を過ごします。




そして、恒例の(?)ダムカード風…

ええ、それです←





んでまあ、撮ったりするよね(笑)





この後は外中心。

この日は、奈良俣の前日が幸い傘がいらないくらいだったのに対し、がっつり降っています。

でも、それも気にならないくらいの…





紅葉!





紅葉!!





前田紅葉!←そういうのいいから


あめなんてこの綺麗さで吹っ飛ぶよね!

こちら、有名な洪水吐き




そして、天端は工事中でした。

ゲートの修理とか…




足場も組まれていたね。




ちなみに、この工事のために、水位を下げる放流をしているのですが、現在、発電所が点検期間中とのこと。そのため、発電用の放水管を使用できないので、利水管からの放流をしているそうです

あれね!




いやいやしかしかっこいいな!v(`皿´)ノ

紅葉も相まって素敵過ぎる!


ちょっとアップに




さらに




どっぎゃーん!!!←





さて、では天端のエレベーターから中へ…




今日はなんと直下へ行けるのよ!!

ドキドキ…




早く開けて!←





そして…

ガチャ!





監査廊の長いトンネルを抜けるとそこは…





キタ━━━(゚∀゚)━━━!!



これぞ矢木沢ダム!




アーチはバンクしているので、直下は意外と雨が来ません





そうそう、データ!

矢木沢ダムは堤高131m、堤頂長352mアーチ式コンクリートダムよ!
でも、ブラタモリ見た人は分かると思うけど、ここも、岩盤に直接くっついていない、脇は重力式コンクリート、そして、フィルダム部分もある、複合ダムになっているの。

残念ながら、ここは発電施設の裏側なので、放流は見えません。




ひととおり満喫し、中へ…

実は現在、キャットウォークも取り換え作業中とのこと。

もしかして出られるかもと思っていたけど、歩けませんと。
しかし、顔出しくらいならと案内してくれました。





ここのドアの向こう…




でたら、大雨…




でも、上で見るより近い!




横を向くと、こんな位置です。





天端も、下から見るよりは近い…




ここで、存外びしょ濡れになりました。

傘さすゆとりもないしねw


そして、最後は天端に出て、特別展望台へ

あ、コレですね。




でもごめんなさい、これは意外とそんなに見晴らしも変わらなかったです…


なので、天端から直接撮った写真(左岸なので、さっきの反対から)





アーチも…





と、真ん中からの写真を





カッコいい!!ヽ( ´¬`)ノ



さて、楽しかったひと時が今はもう過ぎて行く…(by.カックラキン)←


このあと、管理所で閉会。

超楽しかった!

意外と寒くもなく、快適でした!!


また参加した~い!!




お開きののち、ワシらは、最後に前回のリベンジwで、藤原様へ…




ここが藤原様です。

ええ、ホントは藤原ダムですが。


ここも、前回時間ぎりぎりすぎてほぼ見ていないダム。

しかし、ホントいいダムね!


雨は激しさを増しています。

それもそのはず、台風21(ry


管理所入り口にあるこの看板はいいですよね。

ダムカード…



堤体を横から眺めるとこのようになっております。




天端のたまった水を流しているこれも素敵!




そういえば、天端の端にあったコレのカギは開いていましたが良かったでしょうか?




あ、ダム停もありました。





雨が激しいので、カメラを上に向けるとすぐにレンズが濡れてしまう…



でもやめられない(笑)





あそこに道があるね…




一通り見た後、確か直下に行けるはずという記憶から、珍しく地図を駆使して移動…


果たして!?









いた!!Σ(゚□゚*)






キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!






カッコいい!!

クレスト放流…見てみたいな




ネームプレートのアップ←




ああ満喫した!!



帰りは結構な雨、風で、圏央道を始め、結構な神経を使いました。

東名に至っては、ワシらが通過した後由比の辺りが大変なことになったし、途中で4台も事故っていました。


台風21号は大変でしたね。

翌日は良く晴れた上に、放流祭りだったので、悔しい思いもしました。


そして、次の週末は秘密のダムツアーなのよ!


では股ヾ(*'-'*)
Posted at 2017/10/30 21:58:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2017年10月21日 イイね!

水紀行パス見学会~やぎならってどこなら?←おい~ 前篇

水紀行パス見学会~やぎならってどこなら?←おい~ 前篇どもです(。・ω・)ノ゙


さて、10月21,22日の週末は、イベントがありました


そう!台風!


…じゃねーよ( ̄皿 ̄メ)


まったくせっかくの楽しみにしていた予定の日にこまったちゃんな台風21号でした。

※注:次週の予定も22号に見舞われます←



以前にもチョロっと書きましたが、独立行政法人水資源機構さんは寄付金を募集しており、毎年、応募者に「水紀行パスポート」というものを発行してくれます。

パスポートを持っていると、パスポート所有者専用の水資源機構さんのダムなどの施設の見学会に参加できるとあって、イマイチ認知度が高くないのですが、情報を察知した我が家ではさっそく申し込んだものでした(勝手に)←

以前の総合技術センターさんの見学会はそれです。

今回、群馬の奥の方、ほぼ新潟に近い辺り。
みなかみエリアにおいて、その奥に陣取る利根川水系のドン「矢木沢ダム」と、その隣人(笑)「奈良俣ダム」の見学買いが実施されました。

日本有数の豪雪地帯でもあるため、季節は早め。

紅葉のいいシーズンに2日間にわたり、ダム見学が出来るので、嫁と相談の上、みなかみのホテルも予約し、大変楽しみに待っておりましたところ、まあ、台風ですが。

結論から言うと、見学会はダム湖の巡視艇体験が中止になったものの、大きな影響もなく、開催されました。帰り道も幸い無事戻れましたので、まあ、21号は許してあげます。←


さて、そんなこんなで、台風がどう来るかイマイチわからないまま1日目「奈良俣ダム」見学会が13:30現地集合です。



まあ結構遠いですよ。

しかも、圏央道とか通るので、渋滞などがあるとホント時間が読めないので、一応5時に出発しました。


んで、到着





ちょっとよってがっさい?

ええ、ここは奈良俣ダムでは有馬温泉←おい

俣は俣でも、相俣ダムといいます←俣は俣って…


じつはちょっと余裕ありそうだという事が途中でわかったので、我が家の優秀なナビゲータ「嫁」が、行き道に寄っちゃえばいいと提案したので、寄ってみたですよ相俣。

雨はけっこう降ってます( ´△`)


さて、ここは国交省のダム。

最近はやり(?)のダムカード風顔出しパネルがあったので、普段自分足りが写る写真などほぼ撮らないワシですが、せっかくなので、嫁にとらせますw




だいぶムチムチしていて、コレをアップするのは自虐行為なのか←


じつはこのパネル、この後、台風で壊れてしまったそうです。

…出しっぱなしだったのかw


ダム湖は赤谷湖といい、ダム湖百選にも選ばれているそうですが、確かにいい雰囲気…




古めかしい取水施設(?)もあります。



いい感じね。




はい、天端へも入れますよ。





相俣ダムは1959年完成の重力式コンクリートダム。
堤高は67.0m、体調長は80.0mと、まあまあこぶりってゆーか、ぶっちゃけ、結構狭いとこにはめられた感じ。




縦横比から、結構高く見えますが、まあまあこぶりちゃん(カゴメソース←違う)です。

モヤもいい感じね…




ゲートはこんな感じ。

白いわ!




脇にある坂をちょっと下れば、まあまあ見えます。



なんかね、作るときには遮水壁、止水壁および止水グラウトを使用した世界でもあまり類を見ない工事をしたそうです。

反対に、最近のダムって自動越流の洪水吐きメインで、ちょっと手抜き臭くない?←手抜きって言うな


では、奈良股へ向かうよ!



はい着きました。←





今日は、奈良俣の管理所集合。

たしか、見学会の募集定員は50名だったはず…

この駐車場10台程度しか停められないけど、いっぱいになったらどうしようと思っていましたが、はっきり言って、参加者は15名でした。

それもそのはず。

水紀行パスの見学会は、1施設1回参加のルールなの。
矢木沢ダムは厳冬期、かなりの豪雪でありながら、その雪の中、見学会が行われ、マニアには大人気で、結構な倍率なのです。

いくら紅葉が綺麗とはいえ、厳冬期を狙う人たちは他のシーズンの矢木沢ダムには来ないかと。

ちなみに、今回は1日目が奈良俣(午後開催)で、2日目が矢木沢(午前開催)という、まさに「みなかみにお泊りでどうぞ」コースなのです。


さて、早速施設内で説明を受け、まずは操作室などを見せて頂きましたが、結構自由度の高い見学会ながら、ここの写真だけはご遠慮を…と言うお話だったので、代わりに、見学の途中に置かれていた、新型と入れ替えをしたために撤去された操作盤を捜査中の嫁の写真をどうぞw




この後、雨の中堤体の見学なのかな…と思っていたらちがった←スケジュール見ろよ

なんと、奈良俣もまた、厳冬期の積雪のため、外を通らなくても色々点検などが出来るように地下トンネルがあるので、管理所から外に出ることなく、移動が!!

SFだわ!←SFって何だか知ってるか?


では移動します。





まずは表層取水設備へ!

ひょうそうしゅすいせつび?(゚ペ)?


はい、コレです




名前の通り、水をとりこむ場所よ!

はいついたよ~




…って、中に入ると


才才-!!w(゚o゚*)w





でかい!かっこいい!!

ズバリ、さっきの写真の施設の中なのよ!




このゲートの狭い脇を抜けて表に回るとこんな感じ…



広角レンズでも入りきれないわ…


あと、ダム湖側はこんな感じで、カッコいい…





もう一気にテンションあがったわ!

次は!?


はい、いったん外です。




ここでちょっと説明を受け、またトンネルを下ります。

とにかく、この見学会は、歩く歩く!!

階段も上ったり下ったり、上ったりw

とにかく翌日以降ヒザがくがくでしたwww

で、所長さんも、「良くも悪くも思い出に残る見学会になれば…」と言うことをおっしゃっていましたので、いい意味でも悪い意味でも(←おい)大変印象に残っておりますので、ご安心ください←何をだ


さて、階段…




ここは発電施設よ。




えっとこっちは…

なんだっけ( ・_・;)←ダメだろ





とにかくヒザがくがくでして←理由にならんよ


このあと、この広いトンネルの場所へ。



ここでは、かの「ホワイトアウト」の撮影も行われたそうです。

みんな知ってる?

あの織田裕司さんの主演映画で、ダムを占拠したテロリストとダム職員の戦いを描いたスペクタクルアクション大作!!


…当時見たときはクソつまらない映画だという印象しかなかったけど(←おい)、ダムに興味ある今見てみると、色々面白いかもね。

今度見てみようかな…

そして、通路の後側には、建設当時のトンネルを埋めた場所がありました。



なんて言ってたか覚えてないのですみません←そんなんばっかりだな


トンネルを抜けていよいよ堤体直へ行きますよ。

あ、なんかある。




これは、ホバークラフトです。

でも、これは奈良俣ダムではなく、矢木沢ダムの持ち物だそうで、道が完全にふさがれた時、ダム湖を上っていくために使用するとのこと。

カッコいい…




はい、そして直下です。




でかい!!

でかいよ!!

それもそのはず!

俣は俣でも(←さっきからなんだそれ)、奈良俣は堤高158m、堤頂長520mと巨大なロックフィルダム!!

それでも貯水量では最大の「九頭竜」には大きく離されているけど、カッコよさでは負けていない!




ぐおおおお!!




ところで、奈良俣ダムでは、スマホアプリでダムカード風フレームをダウンロードできるため、このような写真をとってみました。





ダムのお友達、さぎりさんとこずうさんとうちの嫁。

お二人ともご夫婦でご参加していて、お友達3夫婦よ!←


さて、楽しかった見学会ももう膝ががくがく←ちがうだろ

もとい、もうおしまい。

最後に記念撮影





このあと、管理所に戻って、解散となりました。


我が家は、ちょっとだけ見学。




・・・しているうちに雨が激しくなってきた(´_`。)




かっこいいなあ



でっかいなあ…




前回、去年巡った時は、タイムリミットがあったので、藤原~奈良俣~矢木沢を超駆け足で巡ったので、じっくり見ていないどころか、天端にも近寄っていなかったので、ホントに今回はリベンジでしたわ←意味分かって言ってるか


さて、このあと、みなかみのホテル「サンバード」さんにお泊まりして、のんびり休んだ後、翌日は矢木沢ダム見学会よ!!


ここで後篇へつづきま~す

では股!(o ̄∇ ̄)/
Posted at 2017/10/30 19:51:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2017年10月09日 イイね!

シェフの気まぐれダム旅~上日川ダムを相模ダムカードと共に~

シェフの気まぐれダム旅~上日川ダムを相模ダムカードと共に~どもども

ベロたんです(*・ェ・*)ノ~☆


今日のブログはあっさり目でお送りします。


さて、ここは3連休でしたが、まあ用事があったりなかったり…

最終日の今日、いい天気みたいだしせっかくだから軽くどっか行く?
って嫁も言うので、じゃあと「相模ダム」を提案。

先日も見学会に参加したように、このダムはカードもすでにゲットしているし、先日の見学会以上の感動がこの普通の訪問にあるかと言うとないのでしょうが…

じつは、ダムカードがバージョンアップしたのです(写真が変わった)

いつもなら、ダムカードだけもらいに行くたびは提案しないのですが、さっともらって帰ってくるという点ではまあ悪くないかと思いましたが、嫁は納得せず。

せっかくならルート上で…

ってことで、未訪問のダムを訪れます。





上日川ダムです。

山梨にある結構立派なダムのようですが、未訪問でした。

ただし、ついでに行くには少し外れているので、早めに出発しようかと思いましたが、事前情報によると、見学時間が限られているとのこと。

「午前9時~午後5時」。

この時間外は門が閉じているようですので、9時以降に到着する様にのんびり目に出発…


はい、着きました←





慣れちゃえばそうでもないけどまあまあ細い、すれ違いにくい道を抜け、10時過ぎに到着。

しかし今日はいい天気!

上日川ダムは標高1486mにあり、南相木よりちょっと低いくらい。

空は真っ青です!
今日はここんとこの秋の陽気とは打って変わって、暑いくらい。
この標高でも、あつあつです。

こんな日に限って帽子も首の保護のタオルも、日焼け止めも忘れたワシ…


でも、負けずに散策します。

上日川ダムは、東京電力のロックフィルダムで、堤高は87m、堤頂長は494mの発電専用ダムです。

先週行った、深城ダムの近く、「葛野川ダム」の揚水発電用ダムで、高低差は実に714mとのこと。




揚水発電ってのは、まあ、上のダムと下のダムで水を共有して、上から落とす勢いで発電し、夜の間とかに、発電機を逆回転させて水を下のダムから上のダムにもどしてまた落として発電に使う…って言うような仕組みね←ざっくりだな

しかし暑い!




長い天端を歩いていると、向こうに富士山が見えました




アップよ!




ダム湖もきれい…




アレは取水設備かな・・




こっちもそうか…



東電さんのダムは震災以降、経費節減なのか、電力館も閉鎖されていて、見学が難しい場所も多く、実際閉鎖的w

ここはまだ見せてもらえる方よね


洪水吐き施設が見えてきた…




でも、残念ながら、ここから立ち入り禁止(ノ△・。)




柵越しに見ますが…

やっぱり柵が邪魔


シータも持ってきていたので、シータ棒にカメラを付けて、セルフタイマーで高く掲げ、なんとか長い洪水履きをとってみましたが、これが限界…




先端部分のアップ…




柵を越えるようなマナー違反はしたくないからね。

でも、なんか今日行ったっていう明らかに洪水吐きの上の橋の上から撮った写真アップを見た気がするけど、アレはいったい…ドローン?


さて、いい天気で気持ちよく、見ごたえのあるダムだけど、なにぶん行ける範囲が限られているので、これ以上は発展が無いから移動しますw




このあとは、中央道を使って相模湖を目指します。

しかし、途中から二人とも頭痛を発症…

飯食って、薬飲んで、でもそんなに良くならないので、相模湖交流センターでカードを頂いたらダムすら寄り道せずに帰りました…




ちなみに、交流センターの駐車場は関係者用なので、正面のパーキングに停めました。

平日は無料開放してくれているようですが、きょうは「有料」の札が。

まあ、30分310円とのことなので、下の公園に停めて結構歩くよりはいいかと停めましたが、出るときにお金はかかりませんでした。

それにしても、ベロたん号以外誰もいませんでしたw




その後、のんびり帰ってきましたが、ちょっと気分を害する運転者が多くて閉口。

頭痛いので勘弁してよ~と思いながら、帰宅。


今は、もう大丈夫ですが、日焼けはまあまあしましたw


さて、来週は色々用事あってダムはお休みしますが、21,22日は「やぎなら」の見学会に参加してきます。

どうぞ晴れますように…



では股!(o ̄∇ ̄)/
Posted at 2017/10/10 00:19:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記

プロフィール

「パーツレビューに挙げた様に、今までのサイバーナビCZ-900Mを嫁カーに移設して貰いました
しっかりやって頂いたと思うのだけど、SIMカード買って差し替えたので来年3月までは使えるはずの3G回線のスマートループが機能してない様だ

日曜夜に作業が終わったので確認時間が…😅」
何シテル?   02/25 23:21
CX-5の時にベロシティレッドマイカに乗っており、グループ内でも稀少なため、いつのまにか「ベロたん」が本人の愛称となりました。 ダム巡りにハマり、最近ではブロ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234567
8 91011121314
151617181920 21
22232425262728
29 3031    

リンク・クリップ

RED戦隊CX-5 第269話(*´∀`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 19:03:40
取り外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/05 21:07:32
中華製 アルミペダルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 19:51:26

愛車一覧

スズキ エスクード 2代目ベロたん (スズキ エスクード)
新たなるベロたん号!ヽ(・∀・)ノ← ちっと小さくなり、排気量も落ちたけど、パワーはそ ...
スズキ アルト ターボRS アル子たん( ・ε・) (スズキ アルト ターボRS)
新嫁カーヽ(・∀・)ノ 小さくても力強く、白と赤とメッキのコンビネーションもカッコいい ...
マツダ CX-5 ベロたん (マツダ CX-5)
平成24年8月オーダー→同年10月納車 令和元年5月18日、乗り換えのため、手放しまし ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁のクルマが車検切れで買い替え。 CX-5がでかいので、小回りが利くクルマでちょっとは ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation