
どもです(。・ω・)ノ゙
さて、10月21,22日の週末は、イベントがありました
そう!台風!
…じゃねーよ( ̄皿 ̄メ)
まったくせっかくの楽しみにしていた予定の日にこまったちゃんな台風21号でした。
※注:次週の予定も22号に見舞われます←
以前にもチョロっと書きましたが、独立行政法人水資源機構さんは寄付金を募集しており、毎年、応募者に「水紀行パスポート」というものを発行してくれます。
パスポートを持っていると、パスポート所有者専用の水資源機構さんのダムなどの施設の見学会に参加できるとあって、イマイチ認知度が高くないのですが、情報を察知した我が家ではさっそく申し込んだものでした(勝手に)←
以前の総合技術センターさんの見学会はそれです。
今回、群馬の奥の方、ほぼ新潟に近い辺り。
みなかみエリアにおいて、その奥に陣取る利根川水系のドン「矢木沢ダム」と、その隣人(笑)「奈良俣ダム」の見学買いが実施されました。
日本有数の豪雪地帯でもあるため、季節は早め。
紅葉のいいシーズンに2日間にわたり、ダム見学が出来るので、嫁と相談の上、みなかみのホテルも予約し、大変楽しみに待っておりましたところ、まあ、台風ですが。
結論から言うと、見学会はダム湖の巡視艇体験が中止になったものの、大きな影響もなく、開催されました。帰り道も幸い無事戻れましたので、まあ、21号は許してあげます。←
さて、そんなこんなで、台風がどう来るかイマイチわからないまま1日目「奈良俣ダム」見学会が13:30現地集合です。
まあ結構遠いですよ。
しかも、圏央道とか通るので、渋滞などがあるとホント時間が読めないので、一応5時に出発しました。
んで、到着
ちょっとよってがっさい?
ええ、ここは奈良俣ダムでは有馬温泉←おい
俣は俣でも、相俣ダムといいます←俣は俣って…
じつはちょっと余裕ありそうだという事が途中でわかったので、我が家の優秀なナビゲータ「嫁」が、行き道に寄っちゃえばいいと提案したので、寄ってみたですよ相俣。
雨はけっこう降ってます( ´△`)
さて、ここは国交省のダム。
最近はやり(?)のダムカード風顔出しパネルがあったので、普段自分足りが写る写真などほぼ撮らないワシですが、せっかくなので、嫁にとらせますw
だいぶムチムチしていて、コレをアップするのは自虐行為なのか←
じつはこのパネル、この後、台風で壊れてしまったそうです。
…出しっぱなしだったのかw
ダム湖は赤谷湖といい、ダム湖百選にも選ばれているそうですが、確かにいい雰囲気…
古めかしい取水施設(?)もあります。
いい感じね。
はい、天端へも入れますよ。
相俣ダムは1959年完成の重力式コンクリートダム。
堤高は67.0m、体調長は80.0mと、まあまあこぶりってゆーか、ぶっちゃけ、結構狭いとこにはめられた感じ。
縦横比から、結構高く見えますが、まあまあこぶりちゃん(カゴメソース←違う)です。
モヤもいい感じね…
ゲートはこんな感じ。
白いわ!
脇にある坂をちょっと下れば、まあまあ見えます。
なんかね、作るときには遮水壁、止水壁および止水グラウトを使用した世界でもあまり類を見ない工事をしたそうです。
反対に、最近のダムって自動越流の洪水吐きメインで、ちょっと手抜き臭くない?←手抜きって言うな
では、奈良股へ向かうよ!
はい着きました。←
今日は、奈良俣の管理所集合。
たしか、見学会の募集定員は50名だったはず…
この駐車場10台程度しか停められないけど、いっぱいになったらどうしようと思っていましたが、はっきり言って、参加者は15名でした。
それもそのはず。
水紀行パスの見学会は、1施設1回参加のルールなの。
矢木沢ダムは厳冬期、かなりの豪雪でありながら、その雪の中、見学会が行われ、マニアには大人気で、結構な倍率なのです。
いくら紅葉が綺麗とはいえ、厳冬期を狙う人たちは他のシーズンの矢木沢ダムには来ないかと。
ちなみに、今回は1日目が奈良俣(午後開催)で、2日目が矢木沢(午前開催)という、まさに「みなかみにお泊りでどうぞ」コースなのです。
さて、早速施設内で説明を受け、まずは操作室などを見せて頂きましたが、結構自由度の高い見学会ながら、ここの写真だけはご遠慮を…と言うお話だったので、代わりに、見学の途中に置かれていた、新型と入れ替えをしたために撤去された操作盤を捜査中の嫁の写真をどうぞw
この後、雨の中堤体の見学なのかな…と思っていたらちがった←スケジュール見ろよ
なんと、奈良俣もまた、厳冬期の積雪のため、外を通らなくても色々点検などが出来るように地下トンネルがあるので、管理所から外に出ることなく、移動が!!
SFだわ!←SFって何だか知ってるか?
では移動します。
まずは表層取水設備へ!
ひょうそうしゅすいせつび?(゚ペ)?
はい、コレです
名前の通り、水をとりこむ場所よ!
はいついたよ~
…って、中に入ると
才才-!!w(゚o゚*)w
でかい!かっこいい!!
ズバリ、さっきの写真の施設の中なのよ!
このゲートの狭い脇を抜けて表に回るとこんな感じ…
広角レンズでも入りきれないわ…
あと、ダム湖側はこんな感じで、カッコいい…
もう一気にテンションあがったわ!
次は!?
はい、いったん外です。
ここでちょっと説明を受け、またトンネルを下ります。
とにかく、この見学会は、歩く歩く!!
階段も上ったり下ったり、上ったりw
とにかく翌日以降ヒザがくがくでしたwww
で、所長さんも、「良くも悪くも思い出に残る見学会になれば…」と言うことをおっしゃっていましたので、いい意味でも悪い意味でも(←おい)大変印象に残っておりますので、ご安心ください←何をだ
さて、階段…
ここは発電施設よ。
えっとこっちは…
なんだっけ( ・_・;)←ダメだろ
とにかくヒザがくがくでして←理由にならんよ
このあと、この広いトンネルの場所へ。
ここでは、かの「ホワイトアウト」の撮影も行われたそうです。
みんな知ってる?
あの織田裕司さんの主演映画で、ダムを占拠したテロリストとダム職員の戦いを描いたスペクタクルアクション大作!!
…当時見たときはクソつまらない映画だという印象しかなかったけど(←おい)、ダムに興味ある今見てみると、色々面白いかもね。
今度見てみようかな…
そして、通路の後側には、建設当時のトンネルを埋めた場所がありました。
なんて言ってたか覚えてないのですみません←そんなんばっかりだな
トンネルを抜けていよいよ堤体直へ行きますよ。
あ、なんかある。
これは、ホバークラフトです。
でも、これは奈良俣ダムではなく、矢木沢ダムの持ち物だそうで、道が完全にふさがれた時、ダム湖を上っていくために使用するとのこと。
カッコいい…
はい、そして直下です。
でかい!!
でかいよ!!
それもそのはず!
俣は俣でも(←さっきからなんだそれ)、奈良俣は堤高158m、堤頂長520mと巨大なロックフィルダム!!
それでも貯水量では最大の「九頭竜」には大きく離されているけど、カッコよさでは負けていない!
ぐおおおお!!
ところで、奈良俣ダムでは、スマホアプリでダムカード風フレームをダウンロードできるため、このような写真をとってみました。
ダムのお友達、さぎりさんとこずうさんとうちの嫁。
お二人ともご夫婦でご参加していて、お友達3夫婦よ!←
さて、楽しかった見学会ももう膝ががくがく←ちがうだろ
もとい、もうおしまい。
最後に記念撮影
このあと、管理所に戻って、解散となりました。
我が家は、ちょっとだけ見学。
・・・しているうちに雨が激しくなってきた(´_`。)
かっこいいなあ
でっかいなあ…
前回、去年巡った時は、タイムリミットがあったので、藤原~奈良俣~矢木沢を超駆け足で巡ったので、じっくり見ていないどころか、天端にも近寄っていなかったので、ホントに今回はリベンジでしたわ←意味分かって言ってるか
さて、このあと、みなかみのホテル「サンバード」さんにお泊まりして、のんびり休んだ後、翌日は矢木沢ダム見学会よ!!
ここで後篇へつづきま~す
では股!(o ̄∇ ̄)/