• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤の乗り手のブログ一覧

2017年11月23日 イイね!

よことく水神様ミーティング~ダム愛好家との集い:ダムカレーと共に~←タイトル間違いすぎ

よことく水神様ミーティング~ダム愛好家との集い:ダムカレーと共に~←タイトル間違いすぎどもども!

ベロたんでっす!(^o^)/


私はとても興奮していますよ!(←英語的表現w)

このたび、11月23日にダムマイスター「神馬シン」さんが企画された
『第9回ダム愛好家との集い in 横山ダム&徳山ダム with ダムカレー』
に参加させてもらってきました!


はたして今回行くダムは!?(≧∀≦*)←上で書いてるよ

そう!横山ダム&徳山ダムです!!

横山ダムは静岡ダム愛好家おなじみのw「中空重力式コンクリートダム」!でも、なかなか静岡の中空重力は入る機会もないので、今回は嫁も行きたかったのですが、どうしても都合がつかずあきらめ、我が家はワシ一人参加となります。


では地図で…



うむ。

約4時間コース。思ったより時間かかりますな。

今回は、徳山会館でダムカレーをいただく予定でもあり、まだ紅葉観光などで混む可能性もあるため、乗り合いが推奨されていました。
そこで、浜松のダム愛好家w山下大将をワシの車でピックアップして2人で現地入りすることとしました。

実はここで直前まで紆余曲折ってゆーか、ズバリ「雪or凍結」の可能性を心配してオタオタしていたのですが、幸い氷点下の心配はなくなった(しかし、どうも雨は残りそう)となったので、安心して出かけることになりました。←雨はあきらめモードw



はい到着です。

まずは、集合場所の横山ダム直下の駐車場。





今日は10時集合だったのですが、途中渋滞もあり、9時50分到着。
間に合うか焦っていたので、トイレもよらずに直行しましたから、実はすでにサーチャージ水位まで到達しておりますが、なんとトイレはなく、このまま見学会へ…

(・ω・;;)



あ!待って!

あれトイレじゃない!?





閉鎖されてる!Σ( ̄□ ̄!)

・・・でも、満タンなのは間違いないものの、意外と我慢できそうな気配は感じるため、黙っておきます←

では、堤体に入りま~す




入り口わきにはぶっとい鉄管が!





さて、先ほど申し上げた通り、横山ダムは「中空重力式コンクリートダム」!
名前の通り、中が空洞のダムなの。

普通の重力式コンクリートダムも、監査廊って言って、点検用の通路などがあるから確かにある程度の空間はあるけど、中空重力式は、そんなもんじゃなくて、ズバリ中に空間があるのですぞ。

昔のコンクリートが高価な時代に節約のために設計された特殊な構造で、現在では(以下略w






ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ


かっこいい!

さすがに、ダムの中が丸々空間のわけじゃなくて、このくらいの幅の空間が横に並んでいる感じっていうのかな?
耐久性の問題でしょう、空間の間には壁があります。


思わず上ばかり見ちゃうな!



ちなみに、最初に迎えてくれるこの場所は「ファンタジーホール」というそうです。




でも、「なんでファンタジーかっていうと、別に何もないんですが…」と(笑)

ファンタジーホールでダムの説明をいただいた後、中の探検です。


結構高くて急な階段なので、落下防止の手すりがあったり、今までの見学では体験させてもらったことのないディープな探検をさせてもらえましたよ!




写真は明るめの場所しかないけど、ワシのカメラではうまく取れない真っ暗な場所もたくさん!
どきどきわくわくするわ!

ドキわくランドね!?←それはパチンコ店だよ←わかんねーよ




ここの空間もいい感じ!





いったん、天端に出てきました




雨は降っています…

でもまあ寒いというほどではない

いい眺め!




ダム湖は結構ひたひたです

サーチャージ水位まであと7mない位だったかな?




ワシのほうはまあまあ満タンです←

さて、再び堤体の中へ


真っ暗でよく見えませんが、コンジットゲートですぞ



反対側の壁には穴が開いていますが、空気抜きの穴とのこと。



コンジットゲートを開けて放流すると、水と一緒に堤体の中の空気も一緒に出て行ってしまい、真空になってしまうのを防ぐためなんだって。

真っ暗い中なので写真ではうまく取れなかったけど、外の紅葉が見えていたよ




ちなみに、外から見ると、この並んでいる穴です。






さて、この後もいろんな場所を見せていただいて…




これは、空間の中を上っていくエレベーター




これはさっき外にあった鉄管ね!





横山ダム見学終了!ヽ(‘ ∇‘ )ノ

盛りだくさんで超!楽しかった!!

さて、続いては、各自の車で「徳山会館」へ行きます。

そう!ダムカレーよ!




はい到着←




寒い!!(*゚ロ゚)

先ほどの横山ダムよりだいぶ上りましたが、一気に風も強く、時折みぞれが混じる雨が吹き付けています。でも、時々青空ものぞく、なかなかの天気w

徳山会館は、登山客なども来るせいか、土足禁止。
スリッパに履き替えて入ります

ここが食堂!




事前にダムカレー希望者の予約をしておいてくださっているので、一角に席が用意していただいてありました。

そして、カレー待ち…




写真左下のこれは何?




それは、カレーが到着したら、判明します。





徳山ダムカレーは、ご飯の堤体の間にルーを放流、いわゆる「放ルー」ダムカレーなので、流れやすくするためにカレー皿に角度をつけるため、このように使用されていました。




さて、肝心の放ルー写真はありません(笑)

こちらが放ルー後のお写真です←




丁寧なお仕事で、楽しさにおいしさが加わった素晴らしいダムカレーですが、冬場はお皿が冷たい分、ご飯もルーも冷えがちw

でも、結構量もあって満足ですね!

いざ!徳山ダムへ!





まずはゲート脇の展望台でお話を聞きます

さすがは日本一の貯水量の徳山ダム!




ゲートも洪水吐きも大きいよ!




しかし、寒い!!(゚◇゚;)!!!



雨は本降りではないものの、容赦なく吹き付け、とにかく風が冷たい!



天端を移動しながらお話を聞くけど、ぶるぶる震えながらお話を聞きます…





おなじみの静岡ダム仲間ノイケ氏は結構薄着で「そんなにさむい?」って言ってくるのです…

ヘ(゚曲、゚;)ノ~ ヒィ!!


そしていよいよ待ちに待った(笑)堤体の中へ。

いつも言われることですが、堤体の中の気温は一年を通じて一定。
大体、15度前後のダムが多い印象ですが、夏は寒いくらい涼しいものの、冬、特に今日は外気温6度、吹き付ける風から体感温度はさらに低いものと解され、中はというと…




ホッとする暖かさ!(●´ω`●)←でも12度


中を案内していただきますが、徳山ダムはロックフィルダムなので、コンクリートダムみたいな横にまっすくな監査廊はあまりない印象。

どういうことかというと…



そう、階段です




それもなかなかの高さ&角度…

おなじみのひーこら言いながらの上り下りw

↓この写真だと分かりにくいかもしれないけど…




ほら、人がいると分かる?

こんな急なの!




一番下まで特別に案内していただいて、やっとの思いで(笑)上まで戻ってくるとなんとどしゃ降り!!

外に出られないので、管理所の方々が車を使って次の見学場所の選択出水施設までピストン輸送してくださいました。

ワシと対象と兵庫から参加のまひろたんは一番最後に合流しました。

施設の中は撮影禁止だったので、施設のダム湖側のドアを開けていただいてちょっと出た写真を…





さいわい、今は雨は納まっていて…

でも、寒いのは相変わらず!

そして、足元はこんな感じですwww




このあと、管理所にいったん集合。

予定ではこれで見学会は終了でしたが…


なんとサプライズで堤体直下へご案内いただけることに!

これはホントに貴重な体験なんですって!


もちろん、普段は絶対いけない場所よ。



いやいや素晴らしい!!+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚


またもや結構雨も降りだして、各人の車で隊列を組んで向かいます。

途中の道は落ち葉でいっぱい。

しかし、結構な大きい石がゴロゴロと散見されまして、うかつに走ると大変危険!



思ったより長い時間をカルガモ走行で走っていると…




キタ━━━(≧∀≦)ノ━━━ !!!!!



いやいやすごいよ!


もうね、雨とか寒いとか忘れて、みんな大興奮で写真を撮りまくり、ラクリマクリスティですよ!←





パシャ!!




パシャ!!!




大興奮です!!





一通り撮影して我に返るとやっぱり寒い!(笑)

最後にみんなで記念撮影をして、終了!


…あの写真ほしいな←





大変素晴らしかった!+.(≧∀≦)゚+.゚


参加させてもらえてホントに良かった!!

企画してくださった神馬シンさんや、ご案内いただけた横山ダム、徳山ダムのみなさんにホントに感謝でいっぱいですわ!

ホントにみんなのダム愛あふれる素晴らしい見学会でしたわ!

また次回も都合があえば、今度は嫁を連れてぜひ参加させてもらいたい!



ところで、今回もちょっとドキドキしたように、そろそろダムがある山奥では降雪や凍結の心配が出てまいりました。

何回も言いますが、我が家はスタッドレスを履いたからと言って安心して冬道の知らない地方を走れるほどのバイタリティがないため(笑)、そろそろダム巡りはお休みがちになるかと存じます。

…でも、スノータイヤの必要がなければ行きたいよね。


またいろいろ検討しますかな。

では股!(*´∀`*)ノ。+゜*。
Posted at 2017/11/25 12:51:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2017年11月18日 イイね!

奥矢作森林フェス!~間近でドッキリ!放流体験~←なんだそのタイトル

奥矢作森林フェス!~間近でドッキリ!放流体験~←なんだそのタイトルどもども!ヽ(*´∇`)ノ

べろたんでっす。



なんつーの?
秋ってこんなに雨降るんでしたっけ?

ええ、そうです。

今日もまたピンポイントにイベンツに雨直撃ですよね。

まあいいけど。


今日は、奥矢作森林フェスティバルのひとつ?矢作ダム体験ツアーに行ってきましたよ。

事前申し込みで、18日の12時からの会が決まっていたのですが、まあ、そう。雨です。

ここのこの日の雨は、なぜか週間予報でピンポイントにここだけ雨のままずっとおり、ちょっと先の予報って、結構ずれこんだりするのに、よっぽど降りたいんだなと思いました。←


んで、矢作ダムって、まあまあ遠い。
今までも何回か登場していますので、認識してるよゐこはいるかな?←

はい、こんな感じ




3時間かな?

あと、途中、紅葉で有名な香嵐渓もあるので、もしかしたら渋滞に巻き込まれるかもしれず、念のため8時ごろ出発しました。



はい到着(・ω・)←





集合場所には11時につきました。

雨はまあまあ降っていますが、メインイベンツの「自然薯祭り」は結構盛況のようです。

ダム見学の前に、微妙な時間の今、腹ごしらえをするか迷いましたが、気になる鉄管があった。





カコイイ!!(*´∀`*)

なにこれ?ってみると、どうやら、「笹戸発電所」につながる鉄管で、上流部の取水ダムから下流の施設に水を送っているようね!




紅葉もいい感じなので、飯は後にして、ちょっと上ってみます。




うーんかっこいい!

どうやら、そんなに上じゃない、あそこでてっぺんみたいに見えるね。




近寄ってみると、鉄管をまたぐ橋が架かっているものの、当然に立ち入り禁止…っていや待って!!!
Σ( ゜Д゜;)




どうやら、わたっていいらしい!

そういえば、このフェンスにある入口はカギがかかっていない!


さっそく行くでしょ!




うおおおおーーー!!(゚ロ゚*)(゚ロ゚*)





うああああーーーー!!(゚ロ゚*)(゚ロ゚*)





かっこいい!

こんなに労力を使わずに(笑)いい体験が!

すごいぞ自然薯フェス!←ちがう


ちなみに、こちらも上がれるのでちょっと行ってみますが…




まあ、ここまでです。




ちょっと水があったけど、動いていない感じだったね。




上からの眺めはまたいいね(*´艸`*)





さて、いい頃合いなので、集合場所へ。

バスは名鉄観光さんのバスが用意してくれてありました。

ダムへの道はうねうねで上り下りがありますが、確かな運転技術を感じましたよ!


バスの中では、資料映像が流されました。
あのDVD、くれませんかね?←




そうこうしていると、矢作ダムが見えた!!




突然のことにあせってシャッターを切りますが、雨降ってるし、揺れるし…

写真はいいのが取れなかったけど、放流しているところを正面から…





そして、到着。

さっそく、1班2班とわかれて、うちら1班はまず放流見学から。

「放流見学」!?


そう、まあ、トップ画に写真使ってますが、今日はコンジットゲートからの放流を間近で見られるツアーなのです。

ツアー参加者はほぼ「親子連れ」それも、小学校低~中学年くらいのお子さんが多いかな。

はい、いきなり中です←





あ、ところで、お借りしたヘルメットはだいぶ匂いがしましたので、洗ってはいかがでしょうか…

しばらく進んで、いよいよこの外です!







ガチャ!








わあ!(о♡∀♡о)





目の前に迫力の放流!!

すごい!焦ってシャッターをいっぱい切ります!!





パシャ!!




パシャ!!





かっこいい!!(●≧▽≦●)/





一応、動画も…




周りも!





見上げるとこう!!






しかし、楽しい時間は短いもの…

っていうか、そもそもあんまり長居できなかったのですがね。


帰りのエレベータです。




このあと、操作室も見せていただいたのですが、撮影はNGとのこと。
最近は以前より厳しいそうです。


ちなみに、今回のこの放流は、イベント用のものではなく、本来、矢作ダムはあまり放流をしないそうですが、今の時期は夏の洪水期を終え、冬を迎える前に発電施設の点検があるそう。

そのため、河川維持放流も兼ねた発電用放流ができないので、ゲートを使用して放流しているとのこと。
しかも、今回は、発電施設の工事も伴っているそうで、3月7日までは発電用放流が出来ないということですから、矢作ダムのコンジットゲート放流を見ることができるチャンスはしばらく続くようですので、みなさん、ぜひお出かけを!←


これは、資料室にあった、平成12年だかの、初めて洪水調整でクレストゲートを使用した際の写真!!
すごい迫力!!





…さて、このあと、笹戸会館に戻って、売店で鮎飯と、自然薯そばを食べて、冷えた体を温めました。

いつもなら、もう燃え尽きてこのまま帰るところですが、今日はちょっとだけ寄り道。




はい、ここ!





矢作第2ダムです!

先ほどの矢作ダムの少し下流に位置する重力式コンクリートダム。

天端は立ち入りできず、正面から見られるスポッツもないダムですが、結構好き。


しかし!樹ジャマ!!





少し位置替えして





かっこいいよ!





天端はやはり入れません




しかし、先月あたりから

奥利根や奥只見、オクシズwなど行きまくっていて季節感がマヒしておりましたが、奥矢作あたりは今が紅葉の盛りって感じね。

いい旅になりました。




このあと、のんびり帰ってきました。


明日は晴れるけど、すっごい寒いとのこと…

実家で用事すまして来よう。



次は23日にダム行く予定で~す。

では股!(*′ω`)ノ゙
Posted at 2017/11/18 23:23:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2017年11月12日 イイね!

オクシズダム&紅葉の旅~ホントに静岡市?~

オクシズダム&紅葉の旅~ホントに静岡市?~│´ω`)ノこんぬづわ

いかがお過ごしでしょうか?


さて、先月末あたりから、奥利根や奥只見など、季節の振興の早い場所へ季節外れの台風とともに行って来たりしていたものだから、すっかり判らなくなっていましたが、今、11月ですね←おい


いえ、何を言っているかというと、静岡市に住んでいると、それも駿河区あたりに住んでいると、雪どころか、凍結すらほぼ体験しないわけで、静岡市の駿河区民にとって、紅葉といえば、まだ先のお話…

というか、そもそも近隣の山はほぼ「杉」だったりするので、紅葉はぶっちゃけないかも(←さすがに言い過ぎ)


そんな静岡市民でも、今の時期、市内で紅葉を味わえる場所がある!

それは!?



はい正解、「オクシズ」です(*’3`b)

オクシズ…ウィキペディアによると、「静岡市の中山間地の総称、「奥静岡エリア」の愛称」とのこと。

周りの静岡市民、だれも「オクシズ」って言葉知らんけど(笑)


そんなオクシズの中でも、ほぼ「最深部」というべき井川、そして、その奥に控える要塞、畑薙!

今回は早起きして紅葉を見に行ってきました。

珍しく、嫁の発案ですw





いままでも何回か書いていますように、井川および畑薙は、静岡市というくくりといえども、あと、たった70キロくらいの道のりといえども、とにかくなかなかの狭道、荒れた道の連続。意外と交通量もあり、あまりスピードも出せませんので、市内なのに3時間はかかります…


そして、去年も行きましたが、その時も、朝早めに出たものの、帰りは結構な数の車とすれ違うこととなり、なかなか気疲れしたので、今日は5時半に出発しましたよ。




そして、途中のトイレ休憩…




ここは横沢にある休憩施設。きれいなトイレと、自販機があり、これからさらに奥へ進む準備を整えます。すでに6時半ですが、気温は5度となかなか低いぞ

がんばろー!ヾ(゜ロ゜*)


はいつきました←




では復習を

井川ダムは1957年完成の中部電力のダムで、日本で最初の「中空重力式コンクリートダム」!
当時はコンクリートが高価だったために、節約するための工夫で、ダム堤体の中を空洞にしているのですが、結構大変なつくりなので、現在ではほぼ作られない形式。

提高は103.6m、提頂長は243mで、ズバリ発電専用です。

ダム湖周辺はいい感じに紅葉しています。





しかし寒い!ガクガクブルブル((;゚Д゚))

外気温4度しかない!

久々に(笑)手がかじかむのを実感しました!

ダム湖はひたひた!!




10月の台風21号、22号の後は、井川ダムもクレストゲート3門を開放して放流していたそうですが、なかなか見られない貴重なこと…

悔しい思いをしました←




いいのよ?開けて見せてくれても←みせねーよ




さて、日が昇ってきましたので、ダム堤体正面に回ると逆光なのですが…




逆に、正面にある山々は日に照らされて非常にいい感じです!




少し高い位置にある井川電力館も紅葉に囲まれています





ところで、井川ダムのところには、壁に手書きの井川の宣伝がありまして、古いけど、手書きだけど、なかなかに素敵センスでいつも気になっています。

こんなのとか…

これはアプトラインね。




こんなのとか…





後こんなの…

おっと(*゚▽゚*)




こんな…

(//∇//) イヤン





井川の中学生もおかずに困らないね!←使わねーよ


さて、そんなこんなで奥へ進みます←なにがそんなこんなか




はい、そして到着(*´-`)




おなじみ、畑薙第一ダムです。

相変わらずの広大な堤体!




畑薙第一ダムは、井川ダムと同じ中空重力式コンクリートダム!
提高は125m、提頂長は292mで、ちゅくう重力式としては日本一高い!かつては、世界一だったそうよ!

しかし何しろ、天端も広くて、とにかくでかく感じる!

3時間とかかけてようやくたどり着くこの山奥も奥に、よくぞこれほどのでかい建造物を…(以下略


場所によっていい感じはあるものの、井川よりさらに上った畑薙では、紅葉は終わりかけの印象…




それでも、久々に来た畑薙の雄大さにテンションは上がりますわ




井川ダムもそうだったけど、畑薙ダムも、本来はきれいなグリーンの水なのだけど、グレーに濁っています。どうも、長島ダムも同様のようで、先日の台風の時にため込んだ雨を山が抒情に吐き出しているからなのかな…

はい、洪水吐きを真上から





標高はこんな…





ダム左岸に停車して、名札(笑)を下から




左岸からの下流側の眺めと…





ダム!(*´ω`*)




ダム停!






あと、去年はあったはずの自動販売機が撤去されていたことをお知らせします!
あてにしている人、気を付けて!




さて、嫁が畑薙吊り橋に興味があるようなので、少し奥まで行きます。

堤体の裏側は初めてだ




ひたひたよ!ひたひた!!





…いいのよ?クレスト放流見せてくれても(*´3`)←


さて、一般車両はここまで。




ここから先は、徒歩(または自転車)もしくは、東海フォレストさんの専用送迎バス以外は進むことができません。

んで、40分くらい歩くと、畑薙湖にかかっている吊り橋があって、結構な感じらしいのです。


あ、あと、これ、入り口の前にあるやつ。気づいたんですが…





ここです…




きゃ━━<(ll゚◇゚ll)>━━!!!




みんな気を付けて!


さて、では行きますかとゲートをくぐる…


しかし、嫁がはたと我に帰る…


「アタシ高所恐怖症だった。」

「あと、今日は水濁ってるし、せっかくだけどやめるか」(-ω-。)


ということで引き返します(笑)

どうも寒いと思ったら、外気温2度ですって!
(((((゜゜;)





とちゅう、ちょっとだけ寄り道。

そうそう、今日はアル子たんで来ています。
道が怖いのでw



まだいったことない、畑薙第2ダムの正面を目指します。

地図をよく見ればわかるけど、崖際でまあまあ危険なのと、クマなどに気を付ける必要があるので、自己責任でよろしく。





しばらく歩くと…

お!見えたか!?





キタ━━━ヽ│*゚∀゚*│ノ━━━━!!!





去年チャレンジした時は道を間違ったけど、今回は難なく到着。

かっこいい!!




実はちょっとだけ、放流してないか期待したのですが、まあよし!





アップからの…





ズギャーy=-(゚∀゚)・∵---ン!!!







そして帰路へ…

帰りに昼飯食って、家には13時過ぎには付きましたが、山を下りきるまでの道は去年の比じゃなかった!!

かなりの台数とすれ違いました。

そして、結構な確率で、山道に慣れていない、ブラインドカーブから飛び出してくるorすれ違いポイント無視して突っ込んでくるの繰り返しで、神経をすり減らしました。

井川ルートであんなに台数とすれ違ったことない…

最近、どこかで紹介された?


まあ、大分怖かったので、大好きなダムですが、またしばらく行きません(笑)

そういえば、自宅周辺は20度あって、暖かかった
(〃∇〃)

あ、来週は矢作ダム見学会よ!

それでは股!☆(´ゝ∀・`)ノシ
Posted at 2017/11/12 17:34:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2017年11月04日 イイね!

連休と雨とダムと紅葉と舞茸と帰りは晴れ←

連休と雨とダムと紅葉と舞茸と帰りは晴れ←どもども!

べろたんです(@´∀`)ノ


さて、11月3~5日は暦通りのお休みだと3連休。
そして、ここは今年最後の3連休なんだそうです。

先週、先々週と台風が来る中ダムに行く羽目になっていたのですが、この今年最後の3連休というイベンツの日に我が家は何をするのか!?



…いえ、決めていませんでした(´・ω・`) ←


なんつーの?「今週末何しよう」って思って嫁にお伺い立てて…っていうのをベースにしていて、あんまり先まで目を向けて予定立てることをしていない、いわゆる行き当たりばったりの生活(笑)

この週末が3連休だということは気づいていませんでした←ある意味幸せ


でも、2日の日は嫁が結構残業…
こういう日はホントくたくたで帰ってくるし、翌日早朝から遠出なんて厳しすぎる。

元気さえ戻れば、中日に遠出しようと提案してみた。


んで、「どこいくの?」っていうのは…

九頭竜ダムにしましょうか?と。

九頭竜ダムがあるのは福井県大野市…

検索してみると?





google先生の検索では大体3時間半くらいの予定。

3時間半…(´∵`)


結構近いね!(*^o^*)


って言ってしまう我が家はどうやらある症状が進行しているようです←

せっかく福井ダム初訪問となるので、一緒に近くにあるダムをいくつかめぐることにします。
…ええ、我が家のルールの範囲(※)で

※できるだけ明るいうちに帰る←



そこで、「九頭竜ダム→鷲ダム→山原ダム→真名川ダム」と廻ってみます。

しかし、3連休は晴れだったはずですが、なぜか行く先の福井は「雨」の予報。
しかも、5日は晴れるようです。

…なぜなの?|||||(´ω`;)|||||


でもまあ5時半ごろ、出発します





はい、到着←




道中はいい天気でしたが、やはり福井に入ったらガッツリ雨…

しかし、なんということでしょう。


九頭竜ダム周辺は九頭竜渓谷という紅葉に関しても名所であるようで、ホントに美しい効用に囲まれながら現地入りです。
たぶん、ピーク周辺であろう効用は大変美しいですが、できれば晴れている日に来たかった…




でも、超きれいよ!




そして、ダム湖の水もきれいなグリーンで、しかもひたひた!

いいのよ?ゲートあけても(o゚∀゚o)←いいわけけないだろ





駐車場にほど近いところに非常用洪水吐がありました




でっかいね! ヽ(´▽`)ノ

九頭竜ダムは国交省と電源開発の共同管理の1968年完成のロックフィルダム。提高は128m、提頂長は先日行った奈良俣ダムよりちっちゃいけど、総貯水量は3億5300万㎥と、奈良俣の約4倍!
せき止める堰の大きさは必ずしも貯水量と比例しないのね!




ちなみに、洪水吐の下、堤体の直下には電源開発の長野発電所があります。

ここで下流にある鷲ダムのカードがもらえるのよ!




あれ?閉まってない?(・・;)




まあそれは後で(笑)

さて、管理所はダムカードももらえますが、休日でもダムに関する展示があり中に入らせてもらえます。外気温は11度でなかなかの寒さだったので、いったんホッとしました。




外に出ると、さっきより雨足は強まっています



さて、天端を歩かせてもらいましょう。




振り返ると先ほどの洪水吐き。





対岸には一瞬洪水吐きがむこうにも?って思う大きさの取水ゲートがあります




その背景の紅葉がまた…




ちょっと取水口のアップにしてみたらいい感じに見える?




渡りきったので左岸から。

結構雨が強いよ。




いいダムだ!
また晴れているときに来たいね!

では、ちょっと鷲ダムのカードをもらいに直下へ行ってみましょう。


しかし結論から言うと、今日はお休みです(爆)←ためておいてあっさりバラす

あれ?と思ってスマホで検索すると、福井は土日ももらえるダムが多いのですが、数少ない「年末年始、土日祝を除く」でした。




ちえ…(・ε・ˇ)


せっかくなので堤体を下から




あと、鷲ダムに向かう途中の道から。





ああいい感じだ…




ちょっとアップにしたらどうかしら?




もうちょっとアップ…




どっぎゃーーーン!!←





では、鷲ダムです。←




鷲ダムは数少ない重力式アーチ。
発電専用で、提高44m、提頂長277mと、バランスとしてはちょっとずんぐりむっくり系←



残念ながら天端には入られず…

せっかくだから、クレスト放流見せてくれていいのよ?←みせねーよ


つづいて、山原ダムへ行ってみます。

この先の道の駅九頭竜へ行く途中を北へ向かって右折。

少しさかのぼると…





ありました





山原ダムも電源開発のダム。
上流の石徹白ダムからの取水と自己の取水を合流させて、下流の湯上発電所へ送っています。


九頭竜ダムのところにあった写真がすでにこういう「遠方からのズーム」で撮った写真だったので、正面からはここからしか見えないのかな?と思い、撮影し、近づくためにとぼとぼ歩いていくと…


突然豪雨に切り替わった! Σ(゚д゚lll)

ものすごい風と、吹き付ける雨!!

傘も耐え切れず裏返ってしまうし、もうびしょ濡れ!!


頑張って堤体横で撮ったけど、これが限界…




この先の石徹白ダムまで行くつもりだったけど、二人してびしょ濡れでテンションダダ下がり。

おなかも空いたし道の駅を目指します。


…後でわかったのですが、この日は、石徹白ダムは全面越流していたみたい?
なかなか見られないようなので、行くべきだったか… (TДT|||)


道の駅九頭竜は「舞茸弁当」が大人気。
売店でも飛ぶように売れていて、とりあえずわしらは食堂で舞茸そば、ちょっと足りないので、売店でおにぎりと「あげもち」をかって車で食べました。



おいしかった(´∀`)


この後は、今日最後の予定、真名川ダムへ来ました




ここって、「落ちたら死ぬ」道なのですが、福井川も、真名川ダムあたりまではそうでもない道。

でも、正面から見える位置の道は歩道もなく、柵もない状態なので、後ろから車が来ないかドキドキしながら撮影しました。

一応、ゲートのアップも




んで、堤体近くへ




管理所周辺も広く、おじさんも感じよかった




天端の通行が可能っぽかったので、「車で通ってもいいの?」ってい聞いてみたら、「いいよいいよ。どうぞどうぞ。…でも、先に行っても、今日は雨だから行ってもあんまりつまんないよ」って(笑)


真名川ダムは1977年完成の国交省管轄のアーチダム。
提高は127.5m、提頂長は357m。

ホロージェットバルブから水が出ていたよ!




かっこいい!!

アップで!




超アップ!




ここはいい!

二人してはまりまくりで、写真いっぱい撮った!

これは対岸から




こっちもあっぷで




あと、ゲートは、ほかの同じアーチ式のダムとそっくりだけど、アップにすると、近くまで行ったことのある小渋とかとは微妙に違うのかな?




堤体正面の紅葉もよかった!




真名川も一気にファンになったわ!




さて、この後、我が家のモットー通りにまだ1時半ころに帰路につきました。

しかし、最近は日が暮れるのが早いね!

静岡についた6時ころにはもう真っ暗!

日が暮れるのが早いとさみしい気持ちになります。


もうじき我が家のダムシーズンも終わりなのかな…


では股! (●´・∀・`)ノ←唐突
Posted at 2017/11/05 11:14:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記

プロフィール

「パーツレビューに挙げた様に、今までのサイバーナビCZ-900Mを嫁カーに移設して貰いました
しっかりやって頂いたと思うのだけど、SIMカード買って差し替えたので来年3月までは使えるはずの3G回線のスマートループが機能してない様だ

日曜夜に作業が終わったので確認時間が…😅」
何シテル?   02/25 23:21
CX-5の時にベロシティレッドマイカに乗っており、グループ内でも稀少なため、いつのまにか「ベロたん」が本人の愛称となりました。 ダム巡りにハマり、最近ではブロ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   123 4
567891011
121314151617 18
19202122 232425
2627282930  

リンク・クリップ

RED戦隊CX-5 第269話(*´∀`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 19:03:40
取り外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/05 21:07:32
中華製 アルミペダルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 19:51:26

愛車一覧

スズキ エスクード 2代目ベロたん (スズキ エスクード)
新たなるベロたん号!ヽ(・∀・)ノ← ちっと小さくなり、排気量も落ちたけど、パワーはそ ...
スズキ アルト ターボRS アル子たん( ・ε・) (スズキ アルト ターボRS)
新嫁カーヽ(・∀・)ノ 小さくても力強く、白と赤とメッキのコンビネーションもカッコいい ...
マツダ CX-5 ベロたん (マツダ CX-5)
平成24年8月オーダー→同年10月納車 令和元年5月18日、乗り換えのため、手放しまし ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁のクルマが車検切れで買い替え。 CX-5がでかいので、小回りが利くクルマでちょっとは ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation