
どもども!
ベロたんでっす!(^o^)/
私はとても興奮していますよ!(←英語的表現w)
このたび、11月23日にダムマイスター「神馬シン」さんが企画された
『第9回ダム愛好家との集い in 横山ダム&徳山ダム with ダムカレー』
に参加させてもらってきました!
はたして今回行くダムは!?(≧∀≦*)←上で書いてるよ
そう!横山ダム&徳山ダムです!!
横山ダムは静岡ダム愛好家おなじみのw「中空重力式コンクリートダム」!でも、なかなか静岡の中空重力は入る機会もないので、今回は嫁も行きたかったのですが、どうしても都合がつかずあきらめ、我が家はワシ一人参加となります。
では地図で…
うむ。
約4時間コース。思ったより時間かかりますな。
今回は、徳山会館でダムカレーをいただく予定でもあり、まだ紅葉観光などで混む可能性もあるため、乗り合いが推奨されていました。
そこで、浜松のダム愛好家w山下大将をワシの車でピックアップして2人で現地入りすることとしました。
実はここで直前まで紆余曲折ってゆーか、ズバリ「雪or凍結」の可能性を心配してオタオタしていたのですが、幸い氷点下の心配はなくなった(しかし、どうも雨は残りそう)となったので、安心して出かけることになりました。←雨はあきらめモードw
はい到着です。
まずは、集合場所の横山ダム直下の駐車場。
今日は10時集合だったのですが、途中渋滞もあり、9時50分到着。
間に合うか焦っていたので、トイレもよらずに直行しましたから、実はすでにサーチャージ水位まで到達しておりますが、なんとトイレはなく、このまま見学会へ…
(・ω・;;)
あ!待って!
あれトイレじゃない!?
閉鎖されてる!Σ( ̄□ ̄!)
・・・でも、満タンなのは間違いないものの、意外と我慢できそうな気配は感じるため、黙っておきます←
では、堤体に入りま~す
入り口わきにはぶっとい鉄管が!
さて、先ほど申し上げた通り、横山ダムは「中空重力式コンクリートダム」!
名前の通り、中が空洞のダムなの。
普通の重力式コンクリートダムも、監査廊って言って、点検用の通路などがあるから確かにある程度の空間はあるけど、中空重力式は、そんなもんじゃなくて、ズバリ中に空間があるのですぞ。
昔のコンクリートが高価な時代に節約のために設計された特殊な構造で、現在では(以下略w
ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ
かっこいい!
さすがに、ダムの中が丸々空間のわけじゃなくて、このくらいの幅の空間が横に並んでいる感じっていうのかな?
耐久性の問題でしょう、空間の間には壁があります。
思わず上ばかり見ちゃうな!
ちなみに、最初に迎えてくれるこの場所は「ファンタジーホール」というそうです。
でも、「なんでファンタジーかっていうと、別に何もないんですが…」と(笑)
ファンタジーホールでダムの説明をいただいた後、中の探検です。
結構高くて急な階段なので、落下防止の手すりがあったり、今までの見学では体験させてもらったことのないディープな探検をさせてもらえましたよ!
写真は明るめの場所しかないけど、ワシのカメラではうまく取れない真っ暗な場所もたくさん!
どきどきわくわくするわ!
ドキわくランドね!?←それはパチンコ店だよ←わかんねーよ
ここの空間もいい感じ!
いったん、天端に出てきました
雨は降っています…
でもまあ寒いというほどではない
いい眺め!
ダム湖は結構ひたひたです
サーチャージ水位まであと7mない位だったかな?
ワシのほうはまあまあ満タンです←
さて、再び堤体の中へ
真っ暗でよく見えませんが、コンジットゲートですぞ
反対側の壁には穴が開いていますが、空気抜きの穴とのこと。
コンジットゲートを開けて放流すると、水と一緒に堤体の中の空気も一緒に出て行ってしまい、真空になってしまうのを防ぐためなんだって。
真っ暗い中なので写真ではうまく取れなかったけど、外の紅葉が見えていたよ
ちなみに、外から見ると、この並んでいる穴です。
さて、この後もいろんな場所を見せていただいて…
これは、空間の中を上っていくエレベーター
これはさっき外にあった鉄管ね!
横山ダム見学終了!ヽ(‘ ∇‘ )ノ
盛りだくさんで超!楽しかった!!
さて、続いては、各自の車で「徳山会館」へ行きます。
そう!ダムカレーよ!
はい到着←
寒い!!(*゚ロ゚)
先ほどの横山ダムよりだいぶ上りましたが、一気に風も強く、時折みぞれが混じる雨が吹き付けています。でも、時々青空ものぞく、なかなかの天気w
徳山会館は、登山客なども来るせいか、土足禁止。
スリッパに履き替えて入ります
ここが食堂!
事前にダムカレー希望者の予約をしておいてくださっているので、一角に席が用意していただいてありました。
そして、カレー待ち…
写真左下のこれは何?
それは、カレーが到着したら、判明します。
徳山ダムカレーは、ご飯の堤体の間にルーを放流、いわゆる「放ルー」ダムカレーなので、流れやすくするためにカレー皿に角度をつけるため、このように使用されていました。
さて、肝心の放ルー写真はありません(笑)
こちらが放ルー後のお写真です←
丁寧なお仕事で、楽しさにおいしさが加わった素晴らしいダムカレーですが、冬場はお皿が冷たい分、ご飯もルーも冷えがちw
でも、結構量もあって満足ですね!
いざ!徳山ダムへ!
まずはゲート脇の展望台でお話を聞きます
さすがは日本一の貯水量の徳山ダム!
ゲートも洪水吐きも大きいよ!
しかし、寒い!!(゚◇゚;)!!!
雨は本降りではないものの、容赦なく吹き付け、とにかく風が冷たい!
天端を移動しながらお話を聞くけど、ぶるぶる震えながらお話を聞きます…
おなじみの静岡ダム仲間ノイケ氏は結構薄着で「そんなにさむい?」って言ってくるのです…
ヘ(゚曲、゚;)ノ~ ヒィ!!
そしていよいよ待ちに待った(笑)堤体の中へ。
いつも言われることですが、堤体の中の気温は一年を通じて一定。
大体、15度前後のダムが多い印象ですが、夏は寒いくらい涼しいものの、冬、特に今日は外気温6度、吹き付ける風から体感温度はさらに低いものと解され、中はというと…
ホッとする暖かさ!(●´ω`●)←でも12度
中を案内していただきますが、徳山ダムはロックフィルダムなので、コンクリートダムみたいな横にまっすくな監査廊はあまりない印象。
どういうことかというと…
そう、階段です
それもなかなかの高さ&角度…
おなじみのひーこら言いながらの上り下りw
↓この写真だと分かりにくいかもしれないけど…
ほら、人がいると分かる?
こんな急なの!
一番下まで特別に案内していただいて、やっとの思いで(笑)上まで戻ってくるとなんとどしゃ降り!!
外に出られないので、管理所の方々が車を使って次の見学場所の選択出水施設までピストン輸送してくださいました。
ワシと対象と兵庫から参加のまひろたんは一番最後に合流しました。
施設の中は撮影禁止だったので、施設のダム湖側のドアを開けていただいてちょっと出た写真を…
さいわい、今は雨は納まっていて…
でも、寒いのは相変わらず!
そして、足元はこんな感じですwww
このあと、管理所にいったん集合。
予定ではこれで見学会は終了でしたが…
なんとサプライズで堤体直下へご案内いただけることに!
これはホントに貴重な体験なんですって!
もちろん、普段は絶対いけない場所よ。
いやいや素晴らしい!!+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
またもや結構雨も降りだして、各人の車で隊列を組んで向かいます。
途中の道は落ち葉でいっぱい。
しかし、結構な大きい石がゴロゴロと散見されまして、うかつに走ると大変危険!
思ったより長い時間をカルガモ走行で走っていると…
キタ━━━(≧∀≦)ノ━━━ !!!!!
いやいやすごいよ!
もうね、雨とか寒いとか忘れて、みんな大興奮で写真を撮りまくり、ラクリマクリスティですよ!←
パシャ!!
パシャ!!!
大興奮です!!
一通り撮影して我に返るとやっぱり寒い!(笑)
最後にみんなで記念撮影をして、終了!
…あの写真ほしいな←
大変素晴らしかった!+.(≧∀≦)゚+.゚
参加させてもらえてホントに良かった!!
企画してくださった神馬シンさんや、ご案内いただけた横山ダム、徳山ダムのみなさんにホントに感謝でいっぱいですわ!
ホントにみんなのダム愛あふれる素晴らしい見学会でしたわ!
また次回も都合があえば、今度は嫁を連れてぜひ参加させてもらいたい!
ところで、今回もちょっとドキドキしたように、そろそろダムがある山奥では降雪や凍結の心配が出てまいりました。
何回も言いますが、我が家はスタッドレスを履いたからと言って安心して冬道の知らない地方を走れるほどのバイタリティがないため(笑)、そろそろダム巡りはお休みがちになるかと存じます。
…でも、スノータイヤの必要がなければ行きたいよね。
またいろいろ検討しますかな。
では股!(*´∀`*)ノ。+゜*。