
どもども!
ベロたんでっす!(●ゝω・)ノ
さて、ではダム巡りとしては福井初上陸となった我が家のGW前半レポの後半(←ややこしい)をお送りします!
みんな、しっかりついてきて!←
後半まいりましょう後半しゅっぱーっつ!←昭和ネタ
2日目の日程は…前篇で確認して!(*´∀`)←
まずは、永平寺ダムよ!
永平寺ダムは、その名の通り、福井の観光地でもある永平寺の近くにあるっていうか、ぶっちゃけ、永平寺のある場所を抜けて辿り着かなければならず、昔ながらの観光地なので、混雑が予想されるのと、道々の駐車場呼び子の人たちがたくさんいて惑わされる(笑)と聞いております。
また、googleMAPも、カーナビも、永平寺ダムまでの道が地図上にないので、案内そのままに気楽にたどり着けるか微妙だった。
そのため、1日目に回るのをやめ、2日目の朝一に設定したのですが、これが正解。
道は大変すいているわ!
あ!見えた!!\(´∀`●)/
しかも、放流しているわ!
急いで!←
とうちゃ~く!
永平寺ダムもダムカードをもらえるダムですが、普段は無人のため、1日目の龍ヶ鼻ダムですでにいただいております。
ちなみに、ここ、永平寺のイメージに引っ張られて勝手に古いイメージでしたが、2002年完成の重力式コンクリートダム。
管理所もピカピカで、お借りできるトイレもきれいで、しかもウォシュレットでしたのよ!
ぜひ!←
さて、ダムです。
提高は55m、提頂長は177mと比較的小ぶりなダムね。
天端もきれい
覗きこんでみると、放流が!
でも、真上には立てず、横からの眺めですね。
一応、動画もね(←遠くてほとんど動いてませんが…)
対岸まで行ったら、案内板があった。
え!
ここから下に降りられるの!?(゚△゚;)
って思ったら…
どうも、完成当初はココから下りられたような雰囲気を感じます。
この後、下に行っても、もともとは開かれたダムだった感を感じましたわ。
ダム湖側に回って、堤体裏をパチリ…
お花もきれいね…何の花?←
実は、このブログのトップ画も永平寺ダム。お地蔵さんがあったのでいっしょに撮ってみたのよ。
あそこから水を取り込んで、自然に越流しているのかな。
ここ、後から出るので、要チェックよ!(*`・ω・´)
では、下へ降りてみます。
途中にあった分岐から車で下へ…
やはりもともとは公園的に整備してあったようですが、いつのころから入れない場所が増え、人が来なくなっている様子…
なかなかの落石祭りでしたが、下から見上げるダムはかっこいい!!
動画もね…
はい!ここでアップ!!ヽ(`Д´#)ノ
さらに!!ヽ(`Д´#)ノ
ずっぎゃ~~ん!!!!ヽ(*`Д´)ノ←
はいここ!o(`・ω´・+)ノ"
見えた!?
ほら、さっき見たフェンスがあって、そこを越えた水がここっから出てるのよ!←そんなたいそうなものか…
満喫したので、移動します。
…次の目的地は、「まちの市場こってコテいけだ」!
・・・変わった名前のダムね(*゚ω゚*)←
いえいえ、ここはダムじゃありませんよ←わかるよ
ここでは、現在建設中の「足羽川(あすわがわ)ダム」のダムカードがもらえるという事で、この後のダムへ向かう途中によります。
はいここ
綺麗ないい施設!
周りにはコンビニなども見当たらなかったので、近隣の人たちのお買い物の場にもなっているようで、スーパーのような品揃えでした。
結構次から次から人が訪れており、ダムカードだけお願いするのは気がj引けますから、ちょっと小腹満たしの買い物をしつつ、レジでお願いし、カードをいただきました。
足羽川ダムは2026年完成予定の重力式コンクリートダムで、提高は約96m、提頂長は約460mと、「流水型ダム」としては日本最大級の大きさとなる予定だそうです。
また見に来なきゃね!
では次のダムです。
次は桝谷ダム…
事前に調べたけど、いったいどんなダムだったっけなあ…と考えながら走っていると…
うひゃー!!Σ(゚д゚ノ;)ノ
目の前に突如現れたそれは美しいロックフィル!!
そして、なんと放流しているわ!!!
それにしても、目の前に広い駐車場があり、もともとここがダムを形成する石の採掘場だったらしいこともあり、山あいを抜けてきて突如広い空間と青空と新緑と、部屋とYシャツと私←おい
なんという美しい景色!
わぁぃ━━━ヽ(〃▽〃 )ノ━━━!!!!
駐車場に停めてまずは観察よ!
うーん素敵だ…(*´ェ`*)
今回も、いつものようにコンデジと、ミラーレスとスマホ2台を駆使して撮影しておりますが、カメラによって記録した画像の色合いが異なるね…
ほら…
そして、アップ!ヽ(`Д´#)ノ
さらに!!ヽ(`Д´#)ノ
どっぎゃ~~~ん!!!ヽ(*`Д´)ノ←
そして、一応動画…
ちなみに、ダムの洪水吐の脇の方に、目の前の広場につながる別の洪水吐き的なものがあったのだけど…
フェンスがガタガタになっているね…
近寄ってみると…
あらら・・・(゚д゚;)
ここから土砂が流れ出して、フェンスをなぎ倒したみたいね。
すごいね。
では、上に行ってカードをもらいましょう
すいませーんダムカードくださーい!
さっそく見学を…
ワシらが到着するまでの間に、何台もの車が来たり帰ったりしていますが、みんな見学をしていないみたい。
ダムに興味がないの???
あ!!!Σヽ(゚Д゚○)ノ
立ち入り禁止!?
って思ったら、車が入ってはいけないだけで、看板にも「人は通行できます」と書いてありましたww
・・・ということは、やっぱりみんなカードが目的で、ダムに興味ないのか…
さみしいね( ´・ω・`)
桝谷ダムは2005年完成のロックフィルダム。提高は100.4m、提頂長は345.8mの立派なダム。
水も美しく、まだ新しいので、全体にきれいっぽいw
対岸からもパチリ…
しかし、残念ながら、洪水吐きのビューポイントは先ほどの提体下がピークだったね。
実は、ここも、直下の広場まで以前はいけたのではないかという形跡がありましたが、現在は進入禁止となっていましたので、いつの日か見学会でもやってくれればいいのにね…
ちなみに、洪水吐へはココを超えた水が流れ出ていましたね。
車に戻ろうかと思ったら、洪水吐が少しだけ見えたのでパチリ
はいアップ!
さらに!!
あそこの隙間から流れ出た水が、先ほどの洪水吐を斑紋を描いて流れていたのね!
一応、動画も。
では次行ってみよう!(゚∀゚)ノ
お次は広野ダムです。
ここは、これまでのダムがきれいな、最近できたものが多かったのと対照的に、1976年完成の、趣のある、比較的古くからのダム。まあ、ワシより若いけどw
なにしろ、駐車場が用意されていないのよ。
周りには停めるだけのスペースもあり、きちんと寄せれば迷惑にもならないことと思いますが…
結構車はいますが、ダムに来ているのではないのかな…?
人はまばらです。
んで、古めのダムにありがちな、あまりよく見えないタイプ(笑)
どどどどと大きな水の音がしているのでゲートの上から覗き込んだら、ホロージェットバルブ?からかなりの勢いで水が吐き出されています。
副ダムが壊れるのではないかという勢いw
対岸にあった展望台から。
これが目いっぱいの角度かな。
渋くてかっこいいけど、あんまり見えなくて残念ね。
さて、次に行こうかな…
じつは、次はダムではなく、この広野ダムの奥にある「二ツ屋分水堰」という施設を目指します。
あまりメジャーじゃないみたいだけど、大変素敵な堰だと伺っていますよ。
しかし、メジャーじゃない理由として、道の分かりにくさ&悪さがあるようで…
いきなりこんな感じ…
その先も、こんなんや…
これなど…木の根っこごと崩れてきて、道の半分以上が埋まっていて、「進めない!?」とひやひやしました。
道がきれいな場所でも、落石の量も半端なく、慎重によけながら進みますが…
あれは一体?(;;゜д゜)
ん~??
帽子かい!(*`゚Д´)ノ
あ!
見えたよ!!
すごい!!
かなりきれいな水がすごい量、すごい勢いで流れています。
大変美しく、壮観なのですが、なにぶんカメラの腕が足りないのと、あまりいいビューポイントがなく、
よく見える近くでは画角に納まりきれず、離れると樹が邪魔で…
こんな感じの写真ばかり…
でもかっこいい!
みんなも行ってみてほしい…
一応動画
ちなみに、この日はたくさんのツバメがいました。
早すぎて写せないので、越流の間にとまっていたところをパチリ
左岸側から流れ込みが来ているようですが、ここの堆砂がだいぶ進んでいる様子…
堤体裏から…
左岸から見ると、下に広場があって、本来は下に行くことができたようです←そんなとこばかりねw
ちょっと離れてみたら、下の広場に通じる道があり、案の定崩落だらけでした
しかし、この堰はいいね!
最後に動画を…
もうちょっとアップで…
さ、みなさん、もうちょっとで終わるので頑張って!
まさかこんなにロングうねうねブログだとは思わず、開いて後悔していない?←
最後は、大津呂ダムです。
しかし、ここだけ小浜市と、これまでの場所からかなり離れており、高速を使用しても2時間くらいかかるので、今日はもう静岡へ戻りますから、帰りの時間を考えると、若干躊躇しながら向かいます(笑)
なかなかにわかりにくい道を進み、ようやくたどり着いたのがここ…
あれなに?
通行止めで入れませんでしたってオチ?
いえいえ、実は、ここは入っていいのだけど、山奥に通じているために、動物が道から出て行って農作物などを荒らすことがあったために、普段締め切ることにしているそう。
しかし、慣れないので、嫁と二人で戸惑いながら開け閉めをしていると、もう一台車が来ました。
ここで知り合った彼は、兵庫から来たそう。
ダムカードのほかに、マンホールや橋カード、消防署カードなど、カード収集をしているようです。
そのせいか、ダムの話をしてもあまり詳しくないっていうか、ダムにはあまり興味無いようでしたが、しばし談笑し、我らのダム巡りの話などをしましたので、今後はダム自体にも興味持ってくれるといいね。
大津呂ダムは2012年完成の今回の旅で最も新しいダム。
提高は40.6m、提頂長は158.5mの重力式コンクリートダムですが、コスト削減を目的にダム軸を左岸側上流に折る形状を採用したとのこと。
…しかし、近すぎてあまりよくわからない。
写真も…うーん。
覗き込んでも、堤体下から見上げる場所もなさそう?
ダム湖は小さく、見えただけでも3つの砂防が結構近い位置にあったね。
うむ。
さて、ここで今回のダム巡りは終了。
帰路は5時間半あまりで、家に帰りついたのは10時頃でへとへとでしたが、大充実で本当に楽しかった!
また一つ好きな県が増えた旅となりました!
さ!
次はどこのダム!?
では股!ヾ(@>▽<@)ノ