
どもども!ヽ(・∀・)ノ
ベロたんです。
さて、去年のダムおさめブログをアップし、けがおよび、冬タイヤ持っていない我が家はこの時期のダム巡りはお休みという事でしばらくお預けと言っておきながらのこのブログ。
そうです!
行ってきました!
どうやって?(・o・)
今回は、年末にしぞーかのダムクラスタふぉんさんが1月4日に東北のダムに日帰りで行くといっていたのをツイッターで拝見。
本来、暦通りの休みの当社ですが、今年は事前にお休みをいただくこととしていたため、本来は初出勤日となるはずの4日。
嫁は仕事ですがw、ワシは休みで、でも一人でどこへもいけないし、どうしようかと思っていたところ、こちらからの一方的なラブコールにお優しいフォンさんが答えてくれて、同行させてもらうことが実現しました。
…しかし、目的地として挙がっている「木戸ダム」「旭ダム」は福島県のダムですから…
ええ、いくらワシでもかなり遠いと気づいていたために、今までまだいったことはありません。
※ホントは田子倉ダムと只見ダムに行っているけど、新潟側からのついでにアプローチしたので
それなのにふぉんさんはいっつも、福島方面へ日帰りで行っている強者!
今回も例にもれず「日帰り」ツアーですが、こちらも望むところです!←
しかも、運転できないワシのために、家の近くまで迎えにまで来てもらうという殿様待遇!
ホントにすみません・・・( 〃▽〃)
というわけで、いよいよ1月4日!
っていうか、3日の夜寝て間もない3時半に迎えに来てくださり、ふぉんさんは島田なので、2時起きですから、ワシもはりきって2時に起きてシャワー浴びて待ち合わせ場所へ徒歩で行き、無事合流!
では、しゅっぱ~っつ!!
ヽ(・∀・)ノ
はい、着きました(・o・)←
ここは第一目的地の木戸ダムです。
実は今回、前もってふぉんさんが4日に行くことをツィートしていて、ダムクラスタのお友達が2人、合流してくださったのです!
※もう一人、全然会えなかった外道猫さんも2時間遅れで現地入りしていた様ですが…
福島在住のSUJUNさんと、某北関東県のしょうたさん!
どちらも素敵な女性ですぞ!
( 〃▽〃)
しかし、ワシらに負けない、むしろ上回るほどのダム愛あふれるお二人と、この福島の地で年始からお会いできたのは大変光栄なこと!!
今年もよい「ダム年」になるわ!←その言葉を知らんが…
さて、当然、中部地方にありながら沖縄以外で降雪量がゼロという珍しい地域に住む我々にとって、もう日が昇っているのに「0度」というのは納得がいきませんが、お二人は「今日はあったかい」とのたまっており、のっけからぬるま湯しぞーか民はカウンターをいただいております…
でもね、それにもましてこのキーンと冷える澄んだ空気で迎える新年のダム、木戸ダムのかっこよさ!
( 〃▽〃)
まず最初に管理所でダムカードをいただきにピンポンを押しましたが、いきなり仕事始めの日に朝っぱらから4人で押しかけた男女4人ダム物語(←おい)に戸惑う管理所の職員さん…
「ダムカードください!」と言って初めて安心してもらえた感じ。
それだけ怪しいってことです←お前がな
ここでは、なんと10周年の記念カードもいただけ、これが何とも言えずキラキラなのです!
ほんと、マジキラキラっつーか、ピカピカ!
ヽ(・∀・)ノ
でも、写真では伝わらないので、載せませんw
是非現物を貰ってみて!
さて、天端です
広い!
そして、いい天気!
そしてさむい!((( ;゚Д゚)))←
ダム湖側に回ると、水位は低いようですが…
吐いてる!!
( 〃▽〃)
なんと、3つもの吐口からですよ奥さん!←誰が奥さんか
テンションあがって駆け回って写真撮りまくりラクリマクリスティ(←)ですが、金属の手すりに触ると現実に引き戻される寒さですw
ちなみにこれは吐口の反対側、ダム湖側の飲み口ですね。
調子よく駆け回っていると(←誇張あり)、SUJUNさんが「じゃ、直下に行きますか」と!
なんと、ここは直下に降りられるのです!
(≧▽≦)
しかもね、どうやら最近までは降りる道にチェーンがしてあって、直下へは行けなかったようなのですが、今は可能!!
叶姉妹なのです!
いえ、違います!←
というわけで、みんなで直下への道へ…
ところで、この木戸ダムは、先ほど10周年と申し上げたように2008年完成の福島県管理のダム。
提高はなんと93.5mありますから…
ええ、お分かりですかね
天端の高さから93.5m分下るわけで、なかなかの坂です。
しかも、降りるのでこれだけ下るとなると、帰りののぼりが怖いね…などと話していると…
キタ━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━!!←増えてるよ
いやいやかっこいいね!
フェンスがあって、一定以上は近寄れず、真正面からは見えないですが、これだけで十分といえる迫力!
ホントはもっと近寄りたいけどね←
はい、動画もありますよ
またこのきれいな縞模様の放流が3つ並んで美しいこと!
イってQのキラキラを思い出すよね!←それじゃダメだよ
はいアップ!!!
(`□´)
もっと!!
(`□´)
ずっぎゃ~ん!!!←
ヽ(・∀・)ノ
(*゚∀゚)=3ハァハァ
いや、満喫しました…
案の定地獄の帰り道ののぼりで0度なのに暑いという異常気象(←おい)を体験し、この後、男女4人ダム物語は解散
股の再会を誓って、お別れです…
さて、我らしぞーか組が次に目指すのは?
はいここ←
坂下ダムです。
こちらは1973年完成の重力式コンクリートダムで、大熊町の管理となっています。
※福島県・東京電力からの委託とのこと
管理所でダムカードをいただきます
管理所から奥の道へは通行止め
天端も立ち入り禁止なので、ちょっとつまんない…
って思ったら、ここは直下まで近寄れるそうです!
さっそく移動しますが、びっくりするぐらい狭く、またすれ違いポイントがないので、大きい車で行くときは注意してください。
そしてはいつきました!!
ヽ(・∀・)ノ
フェンスがあるけど、超えれば…じゃなくて、フェンス内に入らなくても多少は正面側に回れるので、ちょっと移動して写真を…
うーむ、かっこいい!
さらに倍!←倍じゃねーだろ
一応、動画もね
いや、この赤いラジアルゲート一門の特徴ある感じが素敵ね!
天端も入りたかったな!
さ、お次は?
ここで、宮城県まで移動します
目的地は七ヶ宿ダム!!
でもまずはお昼時でおなかも空いたので、ダム管理所より2キロほど奥にある道の駅まで。
ここでは、「ダム湖カレー」が食べられるのです
ハイきた!!
がっちりしたロックフィル形式の本格的な施工!
いただきま~す!!
…ところで、ワシはそんなに食にこだわるつもりもないですが、お金払うからにはそれなりのものを食べたいという感覚は持っており、こちらのダムカレーはレトルト、しかも結構味が濃い、そんなにおいしくはないカレーであったことは正直にご報告します←
では、管理所へ!
はいつきました←
立派な管理所!
そして、入り口にはウェルカムムードが漂います!
それもそのはず、このダム管理所さんでは、平日は予約なしで見学の案内をしてくださるのです!
しかも、30分・60分・90分のコースも選び放題!←放題?
到着したときは前の組が見学中という事で、ちょっとだけ待ち時間がありましたが、我ら二人のために、職員さんがつきっきりで案内してくださるのよ!
これ以上の至福の時がある!?
(≧▽≦)
では参りましょう。
まずは監査廊へ…
3月までの期間(?)この監査廊ではイルミネーションを実施しているという事で、この普通の状態から、電気を消してスイッチをオンすると!
なんという事でしょう!
( 〃▽〃)
これが匠の技!?←
そして、ここがゲート室
かっこいい巻き上げ機と…
ラジアルゲート
足元はオリフィスゲート室?
覗くとこう
そして、エレベーターで下って…
外へ出ると!
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
かっこいい!なんというかっこよさ!
雪も相まって!!
…でも、あれ書いたの誰?
( ・ε・)←おい
ロックフィルの魅力満載なのと、巨大な洪水吐!
テンションあがりまくるおっさん二人をほほえましく感じてくれたのか、職員さん(さっきから職員さんって言ってるけど、素敵な女性の方よ!)は「雪があるけど、洪水吐の正面から見える位置まで行ってみます?」って言ってくれるのです!
もちろん!!
いきますとも!!!
(≧▽≦)
雪を踏みしめるしぞーか人←
この辺りまで来て振り返ると…
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
かっこいいい!!!
もっとアップよ!!
( 〃▽〃)
さらに倍!!←倍じゃねーだろっての
ヽ(・∀・)ノ
写真撮りまくり、ラクリマクリス(以下略
では、天端へ移動します…
ここからの眺めも素晴らしいね!!
見てこのゲート裏!!
正面から!!
ヽ(・∀・)ノ
そして、ちょっと開いています!
たまらん!!!
(≧▽≦)
しかし、たのしかったひとときがいまはもうすぎていく…←カックラキン大放送←古いよ
そろそろお姉さんともお別れです←お姉さんっていうな
でも、超楽しかった!ヽ(・∀・)ノ
また絶対嫁を連れてこなきゃだわ!!←できるかな
気が付くと3時を超えており、これから移動する予定の旭ダムへの山越えのルートは、地元の人もお勧めしないという事なので、回り道をします。
その回り道のルートさえ、凍結にびくびくしながら慎重に進んでいき…
到着したのは6時半ころ…
辺りは真っ暗です
はて?
真っ暗ではダム見学もできないのになぜ?
( ・ε・)
カンの言い方はお気づきでしょうが、この旭ダム、先日の「ダムアワード2018」で「ライトアップ賞」を受賞したダムなのです!
その時の会場での写真がこちら…
おや…
よくわかりませんか?
では、アップの写真を
イwンwスwタwにw!
そう、このセンス爆発のメッセージに心を奪われ、会場では圧倒的な票数を集め、受賞となりました。実際には、ライトアップじゃなくて、イルミネーションですわな
ちなみに、この旭ダムは昭和電工さんという会社のダム発電専用のダムです。
近年ではあまり考えにくいですが、自家発電のために作ったダムという事ですね。
富士川にも日本軽金属さんのダムがいくつかありますね。
さて、初めにお断りしておきますが…
やっぱワシ、暗いとこの写真、無理←
テクも知識もないので、スマホ含め、いろんなカメラで撮影しましたが、ろくな写真がないことを先にお詫びしておきます。
(´;ω;`)
では、まずは到着…
そのわきには、ダムアワード受賞ありがとうのメッセージが
実はこの写真、ダムクラスタのいいほしさんのツィート画面の印刷w
そして、ダム湖側からの写真。
イルミネーションって言っても、よくある民家でがんばってるクリスマスイルミをダムの天端でやりましたって感じなのですw
横から見るとこう
少し前から…
メッセージ、読める?
はい、これ
「さよなら平成」!
インスタに!に勝るとも劣らないインパクト!
担当者さん、狙ってやっているならすごい好きですw
一応、動画もあります
音でお気づきの方もいるかもしれませんが、放流しています。でも、まったくカメラには映らない。
そもそも、このダムも、比較的街中の川にかかっていて、小っちゃいけど存在感あるのですが、暗くて映らないw
では、正面にかかっている橋に行ってみます。
でも、この絶望的距離感…
( ・ε・)
一応、アップに
お気づき?
犬が去っていき、イノシシが後からやってきていますね。
とにかくセンス爆発です。
大変にいい感じwww
動画も見て見る?
ちなみにこのとき、気温マイナス6度です。
防寒対策はちゃんとしていったものの、写真撮るために素手だったために、しばらくしびれているくらい寒かった!!
((( ;゚Д゚)))
でもでも、超楽しかった!
ずーっと運転して、わしをこの素晴らしいツアーへいざなってくださったふぉんさん本当にありがとうございました!!
東北までは新潟や富山へ行った時と比べて対してかかる時間が変わらない印象なので、また雪の季節が終わったら嫁と訪れてみたいと思います!←ホントか
さいごに、今一度ふぉんさんに敬意を表して、ブログを終わりにします。
ヽ(・∀・)ノ
じつはまた、途中で消えるという事態が発生して心が折れかけましたが、何とか書き直しました。←
あ、あと、念のため、今回のルートを地図にてお届け…
では、股!(  ̄▽ ̄)