• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤の乗り手のブログ一覧

2019年10月26日 イイね!

2週連続福井!真名川・笹生川ダム見学(中島発電所もあるよ)

2週連続福井!真名川・笹生川ダム見学(中島発電所もあるよ)どもども!ヽ(・∀・)ノ
ベロたんです。


本日、午前中に先週行ったダム巡り(飛び石付き←)についてのブログをアップさせてもらったのですが、今回は昨日、10月26日に開催された「真名川・笹生川と中島発電所見学ツアー」についてです!

いや~待ってました!( 〃▽〃)

実は、去年かな?
九頭竜紅葉祭りの時に、笹生川見学会があったと思うのです。
笹生川は、ずっと行きたかったけど、難所なのかと思ってなかなか行っていなかったダム。
しかし、実はそんなに道も悪くなく、比較的行きやすかった。
そして、かっこよかった!

しかし、天端も立ち入り禁止で、せっかくのダムもしっかり見きれない感じがして、次に見学会があったら是非に!って思っていたのです。
そのため、そろそろか?っと時々情報を撮りに行っていたのです。

そんな中、偶然発見した笹生川・浄土寺川統合管理事務所さんの案内!
しかも、かっこいい真名川ダムと、貴重な北陸電力さんの発電所の見学!
さっそく申し込みましたよ!

でもね、探しに行っていた自分がなかなか発見できなかったくらいなので、県外のみんなが広く知ることはできなかったみたい。大変だとは思いますが、次からは人数を増やしてグループを前後入れ替えるなど、たくさんの人が訪れるようにしてもらえるとうれしいな!

だってすっごくよかったもん!←


さて、では場所ですが…





今回、集合場所となる真名川ダムは自宅から316km!
午前8時半の集合時間に間に合うには何時に出たらいいの!?

とりあえず3時に起きて4時に出ることにしたのですが、なぜか2時に目が覚めたワシはそのまま寝付かず、大分早起きで出発しました。


はい到着。
8時ちょっとすぎなので、まあまあ予定通り。




堤体上の白いのは煙とか水しぶきとかではなく、もやです。
水位は結構低いね…

結構人は集まってきているみたい。

さっそく受付をします。
しばらくして、「まだちょっと早いですが…」と、全員そろったのでご挨拶が始まります。




今回のイベントは、国交省と、県と、北陸電力さんその他の巨力によって実現したイベントで、このような企画は今回初めてだそう!

長野では、小渋・美和あたりで結構積極的に企画してくださっているけど、確かに他ではあまり聞きませんね。今後も増えるといいな。

まずは真名川ダムの見学から!
ワシらは1班。所長さんがご案内くださいました。

早速エレベーターで堤体内へ…



真名川ダムは1977年完成ですから、まあまあ前!(ワシより若いが…)






昭和40年の奥越豪雨での大災害では、奥にある笹生川が堤体越流する惨事となったらしい(今回はその話はなかったですが…)ですが、そのこともあって作られたダムだけに、洪水調整も目的に入るでっかいダム!


いろいろご説明を受けて、まずはゲートが間近に見える位置へ!





キター!!ヽ(・∀・)ノ


かっこいいよ!!
今日はバルブからも吐いてるし!

ちょっと目線を受けに向けるとこんな感じ




比較用に、同じ日に堤体脇からとったやつはこれね

ちがうでしょ?




そして、放流のアップ!






どっばーん!!ヽ(・∀・)ノ









そして、アーチは下から見上げる感じが重力式とはだいぶ異なるのよね!


どう違うかは…まあ…←おい







もっとアップに!!ヽ(・∀・)ノ







ずっぎゃーん!!ヽ(・∀・)ノ←







このあと、また移動…

つぎはなんとあの二つのゲートの間のキャットウォークへ行けるのよ!

まずはゲート室の中…






そして、外へ出ると…


どどどどど





きたきた!( 〃▽〃)



すぐ脇にあるあそこから吐いてる!!

よく見えないけどかっこいい!←





どっばーん!!ヽ(・∀・)ノ






そして、ここは真ん中あたりだから、上を見上げると…

こんな感じで、クレストゲートが!






いい!!( 〃▽〃)






そして、さらに下に下って、いよいよ直下へ!

はいここ!!






なんというかっこよさ!( 〃▽〃)

バルブで吐いているのが正面から見られるレア感!


アップよ!!






もっとアップ!!ヽ(・∀・)ノ







ずっぎゃーん!!!ヽ(・∀・)ノ←







(*゚∀゚)=3ハァハァ…


さあ、一通り満喫して、次は中島発電所に移動です。

各自自分の車で向かいます。
この奥は住宅地でもないから、あんまり車どおりがないので、カルガモ走行でみんなで向かいます。
みんカラらしく!←写真はないよ



はいここ




場所は、真名川から笹生川ダムへ向かう途中、麻那姫湖青少年旅行村?の近く。

近くの駐車場に停め、このトンネルを抜けていきます。





はいここ!(・o・)





おなじみ、立派な導水管もありますよ







さっそく、ご説明をいただきます。





ここの発電所は、笹生川ダムと雲川ダムから取水して発電するそう。
そして、高低差を利用して笹生川へ雲川から送水したりもできるとかなんとか…
ええ、すいません。素人なんでメモもせずただ聞いてると…
その時は覚えてたんですがw


しかしね、ここはやはり先ほど言った奥越豪雨の時に、目の前の川が氾濫し、発電所自体が床上浸水っていうか、ここまで水につかったのだそうよ!
※さっきからあいまいな説明で大変申し訳ない




で、その時の教訓から、現在は高い壁に囲われているの!





要塞みたいでしょ!

この発電所は福井に25か所ある発電所の1割を一か所で賄うかなり優秀な発電所なのだそうです。

この日は、2基ある発電機のうち、一つが動いていました。





そして、たまたま?
予備の発電用の水車があるという事で見せてもらったよ!






あれよ!よく発電所見学で聞くフランシス水車よ!たぶん!←あいまいだなおい


ここが大変重要な拠点だと伺って訪れることができてよかったわ!



さて、最後はいよいよ笹生川ダム!!




はいここ!(・o・)





ふだんは、こんなとこに停めちゃだめよ!
今日は、みんなが自分の車で来てるから停めると来なくて、管理所の人の指示でここに停めたんだからw


今日は今まで来た中で一番水が少ないなあ…







笹生川ダムは1957年完成の重力式コンクリートダム。
福井県の管理ですが、直下の真名川ダムや、九頭竜川管理所と連携して治水を行っているみたい。

まずは、管理所の中でお話を聞きましたが、なんと笹生川ダムは、日本で初めて3次元解析法を用いて設計、施工されたダムなのだそう。設計をしたダムはいくつもあるけど、施工までした中では初めてだったのに、今まであまり認識されていなかったようで、これからはもっと発信していくと力強く語っておられました。

古いダムおなじみ、エレベータは7名ずつなので、十名位ずつ、2班に分かれてワシらは後から中に入ることに。

 
んで、ここはインクラインの倉庫の中




笹生号と笹生丸だったかな?
2艘の船がいたわよ




そして、これが、さっきから出てきた奥越豪雨のあと作られたトンネル式洪水吐きよ。




かっこいいなあ…
本体以外の場所にこういうのってあんまりないよね?





あとで、このトンネル式洪水吐の吐口も下で見せていただきます。


そして天端!ヽ(・∀・)ノ


普段は閉まっているのよ!
立ち入り禁止よ!

でも今日はオッケーよ!






柵はまあまあ低く、提高は76mの割に結構高く感じます






うーんかっこいい
( 〃▽〃)






そして、いよいよお待ちかね、堤体内部へ

このエレベータよ






はい中です!←






さっきの真名川より古いから、やっぱりいろいろと古めかしくてかっこいい!


これとか見てよ!





そして、エレベータで降りた位置から、外に出るには約18mの高さを結構急な高い階段を下りるので、お子様は無理という事であきらめていました。

この階段ですが…





わかりにくいので、上るときの写真を…





結構やばいでしょ?(`皿´)

当然、筋肉痛・ひざ痛・股関節痛に見舞われました


さて、外です(*´-`)






わー!


すごい!( 〃▽〃)






かっこいい!
ヽ(・∀・)ノ





そしてこの先にはさっき話したあれが…





あったよ!






この洪水吐口は、たぶんここに来ないとほかの位置からは見えないと思います。
上に道はあるけど、多分無理?






さていよいよ終わりの時!

やっぱり、もっと慣れている管理所さんの仕切りもあるけど、不備があったという事はないし、皆さん暖かかったし、大変いい経験をさせてもらいました。

2時起きで来てよかった!( ´艸`)←2時なのは自分のせいだが

主催の皆様、本当にありがとうございました!

僕は元気です!←何言ってる


このあと、道の駅九頭竜によったら、前回は売り切れていた舞茸弁当と、丸山ダムを愛してやまないダムマイスターよっしーさんが待っていました!←おい

っていうか、偶然お会いできたのですが、よっしーさん情報では、今日はあの石徹白ダムが吐いているということ!
意外な出会いに感謝し、弁当を平らげたあと、石徹白に行きましたよ。


はいこちら!!ヽ(・∀・)ノ








ほんのり紅葉しているし、豊富な水量は超かっこいい!ヽ(・∀・)ノ



どどどど・・・・





残念ながら、今の時期、この時間ではもう日が陰ってかつ逆光気味…

でも、見てよ!←みてるよ





アップ!アップよ!







ずっぎゃーん!!ヽ(・∀・)ノ←







このあと、やはり4時間余りかけて帰りました。

途中、給油のため、白鳥で降りた。先代のベロたん号は多分ギリギリ帰れたけど…


あ、そうそう、このときはもちろんガラスひび入ったままです←


さ、疲れたけど楽しかった!
そろそろ寒くなってきて、我が家はダム休みが近づいていますが…
次はどこダム!?





では股!ヽ(・∀・)ノ
Posted at 2019/10/27 18:36:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2019年10月20日 イイね!

「北陸1泊2日ドライブ(ダムメイン)」人生2度目の飛び石のおまけつき

「北陸1泊2日ドライブ(ダムメイン)」人生2度目の飛び石のおまけつきどもども(〃∇〃)
ベロたんです。

さて、今週末のダム見学ブログはまた改めて書きますが、先週のダム巡りを備忘録も兼ねて(最近、自分のダム訪問の記録としてもブログを自分で参照することも多くなっていますw)記録しておきます。

しかし、タイトルにもあるし、何シテル?でもお伝えしたように、今回、1泊2日の旅の往路、しかも朝のうちに東海北陸道を走っているときにフロントガラスに飛び石をくらってしまいました。
上下線が分かれていて、上り側が少し高い位置にある場所で、上から来た結構な勢いの石にやられました
(´;ω;`)

まだ半年未満の2代目ベロたん号…ついてないな
現時点でまだ対応が終わっていないのですが、11月4日に預けることとなっています。ガラスは保険対応で交換します。

そんなわけで、結構心から楽しめなかったこともあり、このたびブログは少しあっさり目でお送りします。←読むほうは楽かもw


では、今回の巡回マップ(←)




【1日目】
御母衣ダム~境川ダム~刀利ダム~ホテル

【2日目】
福井県立恐竜博物館~浄土寺川ダム~長野発電所~自宅


やけにあっさりしているでしょ?
(・o・)

実際、地図を見てもらうと走行距離的には限界感もあるんですが、もう少し詰め込んでいたのに、まあ、ある理由で(←)テンションダダ下がりであっさり目にして帰ってきたっていうか、まあズバリそれなんですがw

では、しゅっぱ~つ!
ヽ(・∀・)ノ






はい、着きました←





ここは、第一目的地。
御母衣ダムの直下にある「MIBOROダムサイドパーク」です。


ガラスはもう割れています←


さっそく中に入ってみましょう






ここは、J-POWERさんが御母衣ダムについていろいろ説明するためにつくった(?)施設です。雪も多く降る地域ですし、まあまあな年数経っているので建物は傷んでいるようですが…







中は大変きれい!

細かいところまでほんとに掃除が行き届いています。
吹き抜けになっているので、2階から設備の高い位置も見えますが、ふつうはほこりまみれになるような場所もきれいにされていて感動…

ところでこれはなんですか…







なんだったかあんまり覚えてないですが←

あまりに突っ込みどころが多くて見るに堪えない(悪い意味←おい)ムービーで御母衣ダムについて学べるやつなんですが、ほんとに見るに堪えない←言い過ぎ

夫婦で途中でギブアップします。←

その他、周辺の動物や環境など、ダム関連の施設によくある展示を拝見します。

一通り拝見し、ダムの見える位置へ…







おお~(〃∇〃)

かっこいい!

…あれ?でも、思ったよりも小さい?

御母衣ダムは堤高131m、堤頂長405mと、今まで見てきたロックフィルは超おっきいのがたくさんあった中では、超!大きな堤体でもないのです。

ただ、総貯水容量は3億7000万㎥で、全国のダムの中でも5位と、ダム湖はおおきい!
つまり、堤体はそんなに大きくなくても、ためられる水の量は大きいという非常にコスパの良いダム!

J-POWERさんのダムだから、目的は「P」(発電)のみ。


少し近づいても、やっぱり今までの巨大なロックフィルを見てきた印象からはちょっと小さめにも見える←それは言い過ぎが







まず御母衣ダムが自宅から300㎞あり、行くだけでも遠いのと、朝なかなか早く起きられない人がいたのと、けっこうダムサイドパークで時間食ったので、意外と遅い時間ですから、急いで堤体へ…


はいここ(・o・)







堤体への道はトンネルの途中にあるという、ちょっと前に作られたダムにありがちな、行きはまあいいけど、帰り出にくい系の経路ですw

この日は、あまり天気が良くないので寒い!
今年はいつまでも暑かったのと、しぞーかからきたので寒い!←

洪水吐施設に、何やら立ち上げ式のゲートみたいなやつが…







ええ、これです







たぶんそうです←


これで巻き上げるのかな?
自然に超えていく分の調整用かしら







洪水吐は曲がっているので、残念ながら上から全体はよく見なかった








うーむ…






あと、何やら工事していて、道も立ち入り禁止で近寄れなかったやつ
取水施設かな?







ダム湖も気温を反映して、寒々として見えますw






ずっと来てみたかったダムなのに、今日はいろいろ環境が悪くて…
ごめんね、御母衣たん。
また来るよ
(´・ω・`)






このあと、昼飯に飛び込みで入った店で失敗し、さらにブルーに…←



さ、続いては境川ダムですが…

途中の鳩谷ダムが吐いていましたので、パチリ




しかし、樹ジャマ!




でもじつは、この先のもっと全体が見えるスポッツがあったのですが、気が乗らず(←)スルー!



はい、着きましたよ(・o・)




境川ダムは1993年完成の富山県管理の重力式コンクリートダムで、堤高は115m、堤頂長は297.5m。ゲートは自由越流のクレストゲートのみなのかな?


実はここの天端にはあれがあって…





はいこれ(・o・)




県境があるのね。

んで、ダムクラスタの間では、県境のまたがって写真を撮る儀式があって(←ねーよ)、一人でやろうとしたら、ちょうどこの前が水たまりになっていて、ぬるっと滑って転んだりしました。

そこで、嫁に被写体になってもらい、パチリ






みおろすと、さっきの御母衣たんのほうが高いのに、こちらのほうが怖いw





ダム湖側を見ると…





この「満水位」表示がかわいく感じました←





あれ?この写真は…


なんだろう、やっぱりゲートあったのかな←





このあとダムカードは、ここより少し上流に行ったところにある桂湖ビジターセンターさんでいただけました


帰り道、堤体真向かいからの写真をパチリ





アップにすると、樹が乗っかっていましたよ






はいでは次にまいりましょう




はいここですヽ(・∀・)ノ






ここは刀利ダムです。

刀利ダムは1967年完成の富山県農林水産部のダムで、堤高は101.0m、堤頂長は229.4m。
形式は「ドーム型アーチ式コンクリートダム+重力式コンクリートダム」とのこと。

重力式アーチではなく、複合型なのだそう。

あ、左岸のこのあたりのことよね。




たぶん、アーチでやるには狭くて屈強な岩盤が向いているけど、左岸側がいまいち向いていなかったのかしら?でも、全体を重力式にするよりコストが安いのではないかな?←調べたりしない素人なりの見解w

ここの特徴はやっぱりそのカラフルなキャットウォーク!




かっこいい
ハウエルバンガーバルブのアップ…





左岸側には、古くなって交換した先代のバルブが展示してありました








いや~実は刀利ダムってずっと来てみたかったのよね。

嫁が、今回、あえて連休初日を外して有給を絡めて1泊二日で御母衣あたりにいこうと提案してくれた時に、少し北上すればいける!っとルートに入れました。

ええ、飛び石は食らいましたが←


天端を渡ってみます。




このゲートピア(?)の一つ一つも他ではあんまり見ないよね








おや!?あれは…






アップにしてみると、思った通りタイヤでしたが、何の施設課はいまいちわからず




それにしても古き良き趣があるわ…






下流側を見下ろしますとこんな感じ





アーチは結構株が上流側にバンクしているので、見下ろしてもいまいち堤体下側は見えないよね。

っていうか、下流側…





なんか、水流したことある?って感じの様子ですが…

菅平ダムとかでもこんな感じの下流側を見たなあ…






実際には春先には吐いているとも聞きますので、まあ、気のせいか←


さて、カードをいただきに管理所の階段を上ったついでに上からの写真も…






そして、ここでガソリン問題が…

先代のCX-5(ディーゼル)のベロたん号はタンク容量が56ℓでしたので、結構遠くまでのダム巡りも難なくこなしましたが、2代目ベロたん号は47ℓとのこと。
リッターあたり15キロと考えたら、約150キロメートルは連続走行距離が短くなった計算なので、まだ少し慣れず、給油のため、考えていたルートを外れて金沢方面に向かうことにしました。

そして、意外とここまででも時間食っていたので、計画していたダムは全部あきらめて福井市内のホテルへ向かいまして一日目終了。

駅に近いホテルで、依然泊まった福井フェニックスホテル。
ここはチェーンではないようですが、設備も良いし、対応も良い、そして、何より飯がうまい。でも、結構リーズナブルで気に入っており、しょっちゅう来たいのですが、いかんせん福井に用事が…←おい

夜、ちょっと散歩に出たら、駅前でラグビーw杯のパブリックビューイングが





すごい人出で、すごい盛り上がっていましたよ←漂う他人事感…

あと、駅前に来たら彼らに合わねば…






ところで、こっちの首が長い人は、完成度も高い良い造形だとは思うのですが、草食恐竜のイメージなので、歯はあれでよいのか気になりました








さ!二日目は恐竜博物館からよ!






この日は21日。
世間一般は平日で、我が家もそうだけど珍しく有給を取得して来ておりますが、親子ってゆーか家族連れで大盛況!

すごい人出で普段人がいないからダムに行っているワシらは人酔いするぐらい…




展示の間も狭いし、暗いし、あんまりしっかり見ている余裕がない…






しかし、さすがは世界三大恐竜博物館といわれるだけあって、展示の見せ方、規模、量、どれもすごいので、未体験の方は是非。

…すいてる日に←


写真もいっぱいとりましたが、ダムブログなので(←そうなの?)この辺にしておきまして、移動します。



やってきたのは浄土寺川ダム





ここは去年?訪れていたのですが、その直後にダムカードの更新があったとのことで、恐竜博物館からすぐの立地によって再訪しました。

ついでに、少し奥にある貯砂ダムも寄っておきましたよ






はい、次←




さ、ここは長野発電所です




急に長野県に?

いえいえ、長野は地名で、ここは同じ福井県、それもあの九頭竜ダムの直下にある施設で、J-POWERさんの施設ですよ。

九頭竜ダムの下流側には、鷲ダムという重力式アーチのダムがあるのですが、ここのダムカードはなんと、この長野発電所で、「平日限定」で配られているのです。

いままで、何回となくこのあたりに訪れていながら、平日縛りに泣かされていたのですが、ようやくこの日に訪問が実現しました。

しかも!直下だからこの眺望!!
ヽ(・∀・)ノ






もう、興奮しまくり、ラクリマクリスティです←


ちなみに、結構施設内が広く、いくつも建物があるので、どれがカードを配っている電力所か悩みましたが、奥のアレです!





どうぞご参考に


んで、カードを滞りなくいただき、少し帰りがけに施設内で写真を…


J-POWERさんのダムではおなじみ、電源神社もありましたよ





そして、九頭竜ダム洪水吐直下の橋…





長島ダムでおなじみ、しぶき橋でした。

そして、橋からの眺め!!






おおおお!!(〃∇〃)







とにかくかっこいい!!
ヽ(・∀・)ノ






ずっぎゃーん!!


これだけでも平日に訪れる価値があるかも!


ちなみに下流側…






さて、ここでこのたびの目的地はすべて終了です

このあと、4時間余りかけて帰宅。

後半は少し盛り返したものの、気分は沈みがちでした。
早く治して、もやもやを晴らしたい!


最後に、「あっさり」ブログを書くというのはうそとなっていたことをお詫びして(←いまさら)、次回、10月26日のダム見学会ブログに続きますw


では、股!ヽ(・∀・)ノ
Posted at 2019/10/27 11:44:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記

プロフィール

「パーツレビューに挙げた様に、今までのサイバーナビCZ-900Mを嫁カーに移設して貰いました
しっかりやって頂いたと思うのだけど、SIMカード買って差し替えたので来年3月までは使えるはずの3G回線のスマートループが機能してない様だ

日曜夜に作業が終わったので確認時間が…😅」
何シテル?   02/25 23:21
CX-5の時にベロシティレッドマイカに乗っており、グループ内でも稀少なため、いつのまにか「ベロたん」が本人の愛称となりました。 ダム巡りにハマり、最近ではブロ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

RED戦隊CX-5 第269話(*´∀`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 19:03:40
取り外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/05 21:07:32
中華製 アルミペダルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 19:51:26

愛車一覧

スズキ エスクード 2代目ベロたん (スズキ エスクード)
新たなるベロたん号!ヽ(・∀・)ノ← ちっと小さくなり、排気量も落ちたけど、パワーはそ ...
スズキ アルト ターボRS アル子たん( ・ε・) (スズキ アルト ターボRS)
新嫁カーヽ(・∀・)ノ 小さくても力強く、白と赤とメッキのコンビネーションもカッコいい ...
マツダ CX-5 ベロたん (マツダ CX-5)
平成24年8月オーダー→同年10月納車 令和元年5月18日、乗り換えのため、手放しまし ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁のクルマが車検切れで買い替え。 CX-5がでかいので、小回りが利くクルマでちょっとは ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation