• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤の乗り手のブログ一覧

2021年12月18日 イイね!

ついに見納め!丸山ダム展望台行ってきたよ(*´-`)

ついに見納め!丸山ダム展望台行ってきたよ(*´-`)どもども!
ベロたんです(・´ω`・)

さて、いってきました。
我が家にしては珍しい部類(←最近そんなことばかり言ってないか?)のお出かけ。

今回は岐阜県にある丸山ダムです。


…賢明ながらも、ダムにそんなに思い入れのないみんカラのお友達は「なんかきいたことあるような」くらいの感覚かもしれませんが、そうですね、我が家はすでに何回も訪れているダムで、家から片道3時間かかる場所で、県内を除けば(←)、最も訪れている場所かもしれません。

県内を除くのは、静岡市内なのに畑薙第一ダムは3時間かかるしw

なぜそんなに思い入れがあるかというと、単純にかっこいいし好きだからですが、今回、昼過ぎに出発して1時間程度しか滞在せずに日帰りという強行軍を行ったのには理由があります


まあ、タイトルでばらしているといういつものパターンなのですが、そうです、今ある丸山ダム展望台が今日を最後に利用できなくなるのです。
(;´д`)


どういうことかといえば、まあ時々このブログでも紹介していたけど改めて言えば、現在の丸山ダムの貯水量・洪水調節量を高めるために「新丸山ダム」を建設するからなのです。

そもそもダムは鉄筋を使用しないコンクリートの塊。
丸山ダム自体は健康なので、取り壊すことが前提なのではありませんが、新丸山ダムは現在の丸山ダムの堤体を活かして重ねる形で建てられるため、現在の丸山ダムとその周辺は工事のために撤去されたり…すでに立ち入れない場所が増えているのです。
ダム堤体直下脇にあった旧管理所もすでに撤去され、ダムを上から見下ろすことができる展望台もついにこの2021年12月18日を最後に一般の人は立ち入れない場所となってしまうのです。

本日は嫁の通院があり、お昼ごろからしか動けない日。また、展望台は専用の駐車場がきちんとあるわけでもなく、でも、殆ど専用道路であるため、道路わきに停めて利用するのが一般的だったため、混雑で停められないことも心配ながら、やはりこれは行くべきと決心しまして、嫁の用事が済んだらすぐに出発。

またこのタイミングで各地で大雪になっていたのでいろいろ心配しましたが、幸い凍結などはなく無事でした。


さて、思ったより早く2時過ぎに到着。
( ´-`)




そして展望台に来ている車も思ったよりいない様子…

あ!

あのベゼルは!( ´ ▽ ` )ノ
※写真の車は違いますよ(念のため)


ワシのブログでもたびたび登場していただいている丸山ダムを愛してやまないことでその名を世界にとどろかすダムマイスター「よっしーさん」の車がいた!

実はこの大事な日に絶対来ておられるだろうし、何ならほかに用事がなければ一日中おられるのではないかという予感はしており、アポなし訪問でもお会いできるのではないかなあと漠然と考えながら来たのですが…


やはり!( ☆∀☆)←


さっそく展望台に上がってみるとやっぱりいた!




さっそく駆け寄ってお話…


案の定、今日は朝早くから来ていて、なんか公式の式典でもコメントを求められて参加して、また戻ってきて、堤体直下と展望台を何回も行きしているところということ…
さすがの丸山ダム愛
( 〃▽〃)






そして、最近はすっかりビッグイベントになっている日本ダムアワードのプレゼンターとしても有名なよっしーさんはもちろんダム界隈では有名人でもあるため、展望台最後の日ということを聞きつけて駆けつけたダムマニアたちが次々と「よっしーさんですか?」と声をかけてきます。

丸山ダムとともに皆に愛されるよっしーさん…
我々がいる間にも、小さいお子さんがよっしーさんの大ファンだということで、会えて大興奮でしたし…
(*゚∀゚)=3


そんなよっしーさん、いつもどおり明るく気さくにみんなとお話ししていますが、さすがに今日は元気がないかな



ため息をつきながら展望台に触れたり…





じつは結構何回も訪れているものの、あまりうまく下調べができていない我が家はしばらくの間、展望台にはたどり着けずにいて、初めて展望台にこれたのも、よっしーさんにご案内いただいて連れてきてもらったからでした。


それだけに我が家としても思い入れは深い…

(・c_・`)

今日はダム以外に展望台自体の写真をいっぱい撮ります






この展望台は、丸山ダム建設に活躍したケーブルクレーンの走行跡地を整備した公園ということのようです。





じつは今日以降の展望台閉鎖が正式に発表されたころから、工事のために展望台の半分くらいが立ち入れないようになってしまっていたということですが、いよいよ最後の週末ということで今日は開放してくれていました





この、少し下に降りられる位置はかえって堤体は見えにくくなるのですが、ベンチ風になっていたり、ここの展望広場って、他のダムの展望台ではあまり見ない構成になっているよね





ちなみに、あれが堤体直下から移転した新丸山ダムの管理所

実はこのタイミングで、この展望台からの写真に変わった新しいダムカードが発行されるのですが、なんと配布は20日からとのこと
今日せっかくなのでもらえたら嬉しかったけど…
(´ε`;)←





そうこうしていると、よっしーさんが「もういかなければ!」と…
実は今日は、先日ブログでもご報告した長野県の小渋ダムで、先日の減勢工水抜きの後の「充水見学会」が行われるのです。
なんとダム直下から、ライトアップされた小渋ダムが放流する様子を焚火を囲んで職員さんと語り合うというダムマニアの夢のような企画。

当然、我が家も開催は知っていたのですが、冬タイヤはいていないのでそろそろ時期的に危ないだろうと自粛していました。
この天候からするとたぶん、正解だったけど、まあ、行きたかったよね。

よっしーさんは愛情レベルは格差があるものの(←)小渋ダムも大好きなので、そちらにも行くことになっていて、時間的にはもう行かなければ!

よっしーさんもいなくなり、一気にさみしくなった嫁とワシ…
(・з・)(・з・)←


「かえろうか」





また丸山ダムにはもちろん来ます。

でも、もうこの展望台には来られないのよね。
今までありがとう…




じゃあね( ´Д`)=3




最後に、以前よっしーさんに紹介してもらった亀喜総本家さんでお菓子を…
以前買ったときにホントおいしかったので洋菓子の方を買いました






このあと、また3時間くらいかけて帰宅…

夕飯食べて寝落ちしていたのでブログ更新は今になりました


いつもより悪乗り文章にならなかったね





では股!(・´ω`・)
Posted at 2021/12/19 00:57:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2021年12月05日 イイね!

ダム巡り?「いいえ、二合田用水です」ばんえつダム倶楽部通信

ダム巡り?「いいえ、二合田用水です」ばんえつダム倶楽部通信どもども、ベロたんです
( ´ ▽ ` )ノ


タイトルの元ネタ、覚えておられますでしょうか。
「ヨーグルト?」「いいえ、ケフィアです」のあれです←いや、知らんよ



さて、このたびのブログはダム巡り番外編ともいうべき企画、
「第3回ばんえつダム倶楽部」に参加させてもらった~よをお送りします。
(・´ω`・)




そもそもこのばんえつダム倶楽部っていったい何者か!
( ;゚皿゚)ノシ


っていうとすみません、あんまりよく知らないんですが
(・´ω`・)←おい




多分、ダムマイスターの目黒さんや、福島のダム好きSUJUNさんを中心とした有志で立ち上げた愛好家のあつまりで、これまでは愛好家が集まって専門家の方の貴重なお話を伺ったり、語ったり、ダム的なものを作ったり(?)して楽しむイベンツを行う素晴らしき会であると思うの。


そんな会のイベントに今回SUJUNさんから参加しない?ってお声掛けをいただけたのです。きちんと資料もいただいたのですが、とにかく楽しそうというだけで中身もよく確認せず参加の意思を固めたものの、まず嫁は不参加。まあ、いろいろ仕方ない。
そして最大の難関。



冬タイヤをはかない我が家にとって、この時期の東北へマイカーで到達するのはいろいろ怖い…
そこで、同じ静岡でありながら、その行動範囲・行動力の人外的な実力でおなじみ(←)浜松のダムマイスターかずあさんが参加されるとのことで、同行させていただけないかお伺いしたところ、快くOKをいただき、参加できることとなりました。
( ☆∀☆)


さて、今回は諸事情からいろいろ端折りますが、一応場所の確認だけ…

はいこちら。



集合場所となります「岳温泉」は福島県の二本松市にあります。
ワシの自宅からは約450キロ、浜松はうちより西ですので、さらに100キロ加算されます。なかなかの距離。我が家では2019年に同じく静岡のダム好きふぉんさんに同乗させてもらってワシだけ福島に訪れたことがありますが、夫婦では未訪問の地。
まあ、我が家は無理しない旅なので…

さて、こんかいのばんえつダム倶楽部の目玉企画はずばり
「二合田用水」探検ウォーク!




二合田用水?(・о・)

うむ、知らないのも無理はありません。

ワシもわかっていなかったし。



資料を見ながら解説すると、二合田用水は、今から約360年昔の江戸時代のころ、二本松藩主の丹羽光重の命により作られた用水です。

江戸時代の藩経済は、領民による農業生産力(ほとんどが年貢米)がその基盤であり、新田を開拓して耕地を増大することが重要でしたが、農業用水となる河川が少ない二本松藩にとっては、水の確保が緊急の課題だったのです。



しかし、江戸時代、城の修繕工事などを行う場合には幕府の許可が必要でしたが、その許可を得るのはなかなか大変だったため、無許可で用水路工事を行ったということのようで、その秘密を守るため「罪人が逃げ出したので藩は山狩りをしている」との噂を流したとも伝えられています。
証拠を残さない為だったのか、当時の資料はほとんど残っていないとのこと。

現在の二合田用水は、水源を主に岳ダムからの水へ移し、所々改修しながらも、昔からの流路で各地へ分水しながら、今も多くの田んぼで利用されており、霞ヶ城公園内では、滝や池などの景観用としても利用されているそうです。

二合田用水は農家の皆さんで組織する二本松市土地改良区の「二合田用水路維持管理委員会」が中心となって、水路の清掃や補修、水の管理をしているそうです。
その現在の土木の基礎でもあるような貴重な歴史的資産をなんと実際に歩いて探検させてもらえるという、ダム好きにはたまらんイベンツなのです。

さて、前泊でお世話になった岳(だけ)温泉の鏡が池 碧山亭さんからバスで出発し、いざ見学の地へ!
ヽ(・∀・)ノ





道端には見慣れない白いものが…

「おや、これは何ですか?」


「雪です」


これがあの!(・о・)←



ホントはそのようなやり取りはしていませんが(←)、
まだこの時期一桁の気温はあまりお見掛けしない温暖な地域の人間としては、十分な防寒対策をしてきたものの、やはり寒さは相当な実力です。



そしてご案内いただける齋藤さん、伊藤さんたちにとってはなんてことないであろう流れも、アウトドア趣味とは名ばかりなワシらには大河のごとき難関となり、向こう岸にわたるのも一苦労ですので、安全のため、細心の注意を払っていただいており、ご苦労をおかけします…







何とかみんな無事にわたり、水路を進んでいくと…











はいここが「大堰」です。











江戸時代の開削当時から、岳ダムの完成まで熊ノ穴湧水が流れ込む烏川を水源とした旧取水口です。現在は用水路としての使命は終わっているとのことです

近くには水神様の石碑があり、上から見守ってくれております








最近あまり言わないけど、水神様というと、愛知のダムマイスター神馬シンさんを思い出します←

この後は水路をみんなで歩かせてもらい、バスが待っていてくれる場所まで移動…







この水路、かっこいいし、ところどころセクシーなうねりラインを見せてくれます
(*゚∀゚)=3



ところで、この水路のセクシー具合が分からない土木EDなお友達はいるかな?←







結構長く歩いたし、水路から上がるにはたった50センチ程度の高さを自力で登るのですが、これがなまった体にはなかなかね…
(;´д`)

あ、そうか、ワシ週末はまあまあ運動してるからなまってはいなかったのに、結構つらかったね←






バスに拾っていただいて移動した先ではなんと貴重な体験が!

それはこれです!
(*>∇<)ノ






いまは冒頭でも開設したように、岳(だけ)ダムができて、先ほどの大堰から取水していないのね。二合田用水と岳ダムをつなぐ水路の一つである「四号トンネル」とのことだけど、認識間違ってたらゴメン←

まあなんにしろ貴重な体験よ。
水路のトンネルを歩いて通らせてもらえるのよ!

いってきま~す♪
( ゚Д゚)ゞ





岳ダムができたころに作られているから、もう50年近く経っている施設だけど、トンネルの中は予想よりはるかにきれいで、真新しいコンクリートみたい!






みんなが頭をぶつけないようにマイヘルメットをかぶり(ここがマイヘルメットなところがダムマニアの集まりよねw)、ヘッドライトをつけているので、中は十分な明るさがあります。

ところどころ、ワシが苦手な大きなくもがいますが、見ないことにして足早に通り過ぎます。

そして、これもまたところどころには…





…!?
わかる?


これ、こうもりです。

1ぴきだったり、数匹固まっていたり、結構な数みかけました。






飛び回ったりしないか心配しましたが、全然身動きもしなかった。

長さどのくらいだったかなあ…




しばらく歩くと、外だ!

ヽ( ・∀・)ノ






そして外に出るとそこは水路橋の上!

高さは10m無いのかな?大したことないけど、この場所を歩くことのレア度よ





まあいつものごとく、詰めが甘いのでこの水路橋の上から見下ろした写真は撮っていなかったようですので臨場感ある画像はなくてすみません←

でもまあ雰囲気は伝わるでしょ?←





さてこのあと、なかなかの藪漕ぎをして開削当時の素掘り水路が見える位置まで行ったりしますが、ここもなぜか肝心の写真がないので、おそるおそる崖下の水路を見下ろしているみんなの様子などでお楽しみください←






そして、東北道をまたぐ高さ32m、長さ104mのあの橋は実は水路橋なのよ!っていうお話を聞いたりしながら…





最後に霞ヶ城公園から今まで巡ってきたあたりを眺め、全体の総括をお伺いしながら、感傷に浸ります…






このあたりでもう股関節の痛みがピークとなっていたワシはあんまりお話が頭に残っていないのはお許しください。
生まれつき骨の形に問題があって、ちょっと今回はハードだったものでw
( ;∀;)




いやでも、それにもまして非常に貴重で、かつアドベンチャー満載の大変楽しい経験をさせていただきました!
( ☆∀☆)


今回のためにご尽力いただいたみなさん(←あえて名を秘す←なんでだ)、本当にありがとうございました。
マジ感謝!゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚



みんなも、すこしでも興味を持てたら、二合田用水で検索してみて!

きっとワシのブログまんまの資料が出てくるはずよ!←それはどうなの



これまで、二合田用水を管理している土地改良区さんによる見学会もあったようなので、股の機械(←)があって、より多くの土木好きの皆さんがセクシーラインに接することができるといいなあと思います。

さてさて、今回のブログはここまで!


ダム巡り基本的に冬休みな時期なので、次のブログ更新がいつになるかはちと謎ですが、でも、コロナ禍さえ沈静化していれば、また早く動き出したいとこです

よし!

では股!( ´ ▽ ` )ノ←
Posted at 2021/12/11 18:39:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記

プロフィール

「パーツレビューに挙げた様に、今までのサイバーナビCZ-900Mを嫁カーに移設して貰いました
しっかりやって頂いたと思うのだけど、SIMカード買って差し替えたので来年3月までは使えるはずの3G回線のスマートループが機能してない様だ

日曜夜に作業が終わったので確認時間が…😅」
何シテル?   02/25 23:21
CX-5の時にベロシティレッドマイカに乗っており、グループ内でも稀少なため、いつのまにか「ベロたん」が本人の愛称となりました。 ダム巡りにハマり、最近ではブロ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   1234
567891011
121314151617 18
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

RED戦隊CX-5 第269話(*´∀`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 19:03:40
取り外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/05 21:07:32
中華製 アルミペダルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 19:51:26

愛車一覧

スズキ エスクード 2代目ベロたん (スズキ エスクード)
新たなるベロたん号!ヽ(・∀・)ノ← ちっと小さくなり、排気量も落ちたけど、パワーはそ ...
スズキ アルト ターボRS アル子たん( ・ε・) (スズキ アルト ターボRS)
新嫁カーヽ(・∀・)ノ 小さくても力強く、白と赤とメッキのコンビネーションもカッコいい ...
マツダ CX-5 ベロたん (マツダ CX-5)
平成24年8月オーダー→同年10月納車 令和元年5月18日、乗り換えのため、手放しまし ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁のクルマが車検切れで買い替え。 CX-5がでかいので、小回りが利くクルマでちょっとは ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation