• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤の乗り手のブログ一覧

2019年08月11日 イイね!

新潟ダムスタンプラリー2019参戦!~ダムマニア展と共に~前篇

新潟ダムスタンプラリー2019参戦!~ダムマニア展と共に~前篇どもども
ベロたんですヽ(・∀・)ノ

さて、今日は先週末意図せず土曜日までかかった出張の代休でお休みをいただきましたので、8月11、12日にかけて行ってきた新潟のダムめぐりの日記を書きます。
どうぞお付き合いください。
(*´-`)

ここ数年来、ずっと恒例になっているのは、新潟県のダムスタンプラリー!

「魚沼ダムスタンプラリー」「柏崎ダムスタンプラリー」など、いくつかあったのですが、今年は「新潟ダムスタンプラリー」が開催されています。
企画としては、正善寺ダム、柿崎川ダム、鯖石川ダム、内ノ倉ダム、胎内川ダムを巡るスタンプラリーなのですが、各所で企画オリジナルダムカードがもらえるのと、スタンプを押したリーフレットを提示すると記念品がもらえる場所が2か所というなかなか豪華な企画。
我が家はこの企画では鯖石川ダム以外は行ったことないので、カード目当て以外に回る価値もあるわ!
(ちなみに、魚沼ダムスタンプラリーも同時に開催されていますがこれも同時に回るのはハードすぎるので断念します)

といっても、新潟も大変広い県。
正善寺ダムから胎内川ダムまでだけでも200キロあるのよ!

…まあ、自宅から最寄りの正善寺までは324キロありますが
(;・ω・)

そして、結構人気のある企画なので、8月後半に行こうとするとカードも記念品も品切れになる恐れがある。
そこで、我が家は暦通りの休みですが、いわゆるお盆休みに行くこととします。
暦通りだと10日、11日、12日の3連休。13日からは出勤なので1泊2日でやっつけて12日は休みたいところでしたが、おそらく10日は帰省ラッシュがあると警戒し、11、12日の2日間で回ることとします。
宿はいつもの長岡にとりまして、計画としてはこちら
ヽ(・∀・)ノ




【1日目】
正善寺ダム~上越観光センター(カード・スタンプ)~柿崎川ダム~道の駅よしおか杜氏の里(カード・スタンプ)~恋人岬シーガル(記念品)~鯖石川ダム(カード・スタンプ)~城川ダム~十日町市松代支所農林建設課(カード)~高柳じょんのび村(記念品)~ホテル




【2日目】
ホテル~下条川ダム(カード)~揚川ダム~鹿瀬ダム~豊実ダム~~かのせ温泉赤崎荘(3ダムカード)~レークサイド角神(ダムマニア展)~内の倉ダム(スタンプ)~胎内川ダム(スタンプ)~寺町たまり駅(2ダムカード)~帰宅

さて、いくら遠くても、5ダムだと意外とゆとりがあったので、途中にまだ行ったことないカードももらえるダムを挟みつつ、なんと、先日相模湖で開催されていた「ダムマニア展3」の展示が巡回して阿賀町で開催されているので、まあまあ遠い内の倉・胎内川までの道中に挟んでみました。
この日は、ダムマイスターの町田なおさんもいるはずよ!
(・o・)



では、しゅっぱーつ!!
ヽ(・∀・)ノ




ハイつきましたと行きたいところですが、10日を外したおかげで大方の渋滞を避けられ、また、長野経由で上越を目指したのでほぼ渋滞なしで行けるはずが…
(;・ω・)

上信越道の妙高高原あたりで結構な渋滞に巻き込まれました。
ここは海なし県の皆様(←言い方)が新潟方面へ抜けるのに海水浴シーズンは大変交通集中があるそうで、また、4車線化が済んでいないから合流での渋滞が…

くたくたになりながら、ようやく最初の目的地に到着します
(´・ω・`)



はいここです



第一目的地、正善寺ダムです

そういえば、ここあたりは台風直撃が心配されましたが、幸い新潟あたりは影響がなく、大変快晴、そして激暑でした

さて、正善寺ダムは1985年完成の新潟県の重力コンクリート式ダム。…ってゆーか、スタンプラリーのダムはみんな新潟県のダムです。堤高は47.0m、堤頂長は187.5m。



自然越流式の非常用洪水吐きは最近よく見かけるタイプではあるけど、管理所が天端より低かったり、ダム湖側に階段があったり、あまり他では見かけない特徴がけっこうあって、面白かった。




そして、吐いていますね
( 〃▽〃)





でも、よく見る真ん中のゲートではなく、もっと低い位置から吐いてる…
これもあまり見ない感じ?





直下に行けそうな道はあるけど、あれは通じていなさそうだなあ…




そういえば、天端に合った照明に話題の(?)日本軽金属を発見!←





ところで、ここのダムは無人なので、訪問した証明に写真を撮って、上越観光物産センターへ向かいます





はいここ(・o・)




写真はピンボケですがw
施設はきれいで、職員さんの対応も感じよく、隣接する施設では楽しげな自転車で走っている家族連れがいたりして、人が集まる場所みたい。

とりあえずここではスタンプラリーの台紙と、正善寺ダムのスタンプとカードをゲットして、次の場所へ向かいます!







はいここ!(・o・)





ここは柿崎川ダムです。

実は予備知識なしできて、まず直下に到着しましたが、なんとまあかっこいい!!
ヽ(・∀・)ノ

直下も整備されていて、結構堤体の近くまで行けます(直前で立ち入り禁止になるので堤体には触れませんが)。
柿崎川ダムは2004年完成のロックフィルダム!堤高は54.0m、堤頂長は424.0mとあまり高さはないけど、横幅は結構広め!





なにより新しいので綺麗で、開放的で、見学のし甲斐がある!

かっこいい!!!
( 〃▽〃)




結構感激したはずの直下側の写真がいまいちなものが多かったので、そろそろ天端へ行きます←


こちらが天端がわ



ここも管理所は無人なので、スタンプとカードは次の場所で。

誰も見学していないのでのんびり見られます!






ダム湖の水もきれい!!
( 〃▽〃)




さっきまでいた直下の広場もよく見えるね!
ちょっと先日の南相木ダムからの眺めに似てる?





んで、ここが左岸側にある洪水吐き





ダム湖側はこうなっています




自然越流型の非常用洪水吐だけの場所も結構見るけど、ここは奥側にスリットがあって、あそこからもっと低い水位でも越流するみたいね


これね





ところで、この洪水吐き周辺にはたくさんのツバメが飛んでいました。

下には地面で休んでいる子も…




ズーム!!(・o・)





ほらいた!←

あと、壁際で風に乗ってホバリングみたいにしている子たちもいたよ





ちょっとあっぷで





うむ。
あまりよく知らなかったけど、いいダムだ!
ロックフィルは侮れないカッコ良さを発揮するよね!←


では、つぎへ
道の駅よしおか杜氏の里です





ここでは、先ほどの柿崎川ダムのスタンプとカードをゲット!

しかし、「杜氏の里」って言っているけど、肝心の杜氏の里さんは酒蔵なの?って感じで、なんかダムスタンプラリーやっている印象ではなかったので、情報センターって場所へ行ってみたけど、「しらない」と冷たくあしらわれましてw

知らないわけなくね?って思ったけど。杜氏の里さんでは快く対応してもらえました。そりゃ、お土産も買うよねw

ここで、軽くお昼を済ませて、次の鯖石川へ向かおうと思ったけど、先に恋人岬シーガルへ。

んで、ここが下調べ不足だったので、警備員の人に騙されておかしな場所に止めたばっかりに、結構な坂を炎天下徒歩で向かいまして…
(;・ω・)

実際には車ですぐ近くまで行けますので、みなさんは気を付けて←

ここでは記念品(紙製の特製カードホルダと、栃ヶ原ダムカード)をいただきました。混んでるのに気持ちよく対応してもらいました。
ここでは暑いのでソフトクリームを食べましたが、恋人岬の名称通り、メルヘンチックな女の子、もしくはチェリーっぽい男の子のカップルがいっぱいいましたね←擦れたおじさん

一応岬からの写真一枚だけ





では、鯖石川ダムへ向かいます…






はいここです(・o・)




鯖石川ダムは。1974年完成の重力式コンクリートダム。堤高は37.0m、堤頂長は170.0mとまあまあ小ぶりなダム。
ここは今回初めて土日でも管理人さんがいるダム。
大変温かく迎えてくれました。静岡からというと、「大変ですね」とwww

ええ、まあ好きなんでww

さて、おととしも訪れたダムなのですが、その時はカメラが充電できていなかったので、今日はばっちり撮ります。


ここの天端は互い違いになった特徴的な作り…

写真ではわかりにくいかな…






ダム湖側からゲート裏をちょっとアップに





あっと、ゲート空いてるね…


ほら





水、あんまりないけどね。

なんか、確か直下近くまで行ける道があると聞いた気がしますが、今日は暑いのでまあ、あきらめますよね←

ちょっと下流側に回ってみましょう





一門のおっきいゲートがかっこいい!!
ヽ(・∀・)ノ


もっとアップよ!





もっと!!ヽ(・∀・)ノ





更に倍!ヽ(・∀・)ノ←倍じゃねーだろ






ずっぎゃーん!!!( 〃▽〃)





ほら空いてる←


さて、では移動します。

このあとは、スタンプラリーとは関係ないけど、まだ行ったことがない城川ダムに行きます。


はい、ここなんですが…

(・o・)




なんかね、天端への道が見つけられなかったのです。
地図では天端横へ入っていないみたいだし、実際に上って行ってみたら、すれ違い困難な超狭い道で、不安なうえに、ダムの方向と思われるほうへ行く道は先が見えなくて怖くて引き返しました。

だから、直下のここから。
しかも、立ち入り禁止と書かれているので、これ以上ベストショットがない。
さらに、なんか次々車がやってくる…

なんでなの?
ダムスタンプラリーのダムですらあまり人がいなかったのにこんな辺鄙な場所で←どこも辺鄙だろ

一応情報を。
城川ダムは1997年完成の重力式コンクリートダム。
堤高は21.7m、堤頂長は85.5mで、やっぱり新潟県のダムです。

小ぶりでかっこいいけど、近寄れなくて残念…
(´・ω・`)

まあ、一応写真を撮って、カードをもらえる場所へ移動しましょう





はいここです。
(・o・)




ここは、十日町市松代支所農林建設課です。ここで、土日でもカードをいただけるのですが、先ほど城川ダムで出会った親子が帰っていくところでした。
正面には、土日は裏口からということが書かれています。
インターホンを押し、ダムカードがほしいと告げると、ドアを入ってきてと言われました。

中は通路になっていて、奥に階段があります。
すると、うえから「上ってきて~」と声が

階段を上がると、宿直室のようなところにおじさんがいて(←)、ダムの写真を確認の上、カードをくださいました。
( 〃▽〃)


では、このあとはダムではなく、高柳じょんのび村へ向かいます。
ここでは、今回のスタンプラリー記念品として、クリアファイルがもらえるのです。

はいここです。

ここがぼんじょび村です←ちがうよ




おととし、ここでは栃ヶ原ダムの場所がわからなくて嫁と駐車場で打ち合わせしており、同じくスタンプラリーに来られていたダムマイスターの炭素さん(当時はCX-5)をお見かけしたなあ…
(*´-`)


さて、ここで記念品もいただいて、長岡駅前のホテルへ。

道中、じょんのび村でお米とお土産を買うつもりだったのに忘れたことを思い出して、ちょっとがっかりしたのをご報告します←せんでいい


宿泊は、今回で3回か4回目、長岡駅近くのホテル法華倶楽部長岡さんです。
夕飯はいつも外にしちゃうのだけど、朝の新潟名物バイキングがおいしくて大満足なのです。

今日は疲れているので、長岡駅内の老舗お蕎麦屋さん小嶋屋さんで夕飯。




ここでは、へぎそばにすべきなのに、へそ曲がりなワシはカレーセットにしたことは内緒です←




なんかね、シャバシャバのチキンカレーでしたが、うっすらレトルト感があり、おいしいけど満足はしなかったことは内緒です←
(´・ω・`)

さて、この後は宿でゆっくり休んで、明日の英気を養います。


後編に続くのよ!

では股!!ヽ(・∀・)ノ
Posted at 2019/08/21 13:11:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2019年07月28日 イイね!

もりみず2019!念願叶って奥裾花!~長野スタンプラリーってどうよ←~後篇

もりみず2019!念願叶って奥裾花!~長野スタンプラリーってどうよ←~後篇どもども!
ベロたんですヽ(・∀・)ノ


さて、すでに先々週の週末ということで、日々脳細胞が死滅していっているワシとしてはなかなか難易度が高いブログとなっておりますが←

我が家のもりみず2019ブログ後編をお送りします。

…しかし、後半はあんまり目玉もないのであっさりした内容になりそうな予感←
(;・ω・)


さて、大満足の一日目を終え、ホテルに宿泊。
このホテルは長野駅のすぐ近くなので、新幹線が見えたりして楽しかったけど、取り立てて満足ポイントもなかったので、また泊まるかは微妙←

本日の第一目的地は湯川ダム…かというと、湯川ダムのスタンプがあるエコールみよたというところです。
湯川ダムは結構好きなんだけど、結局下流側正面から見ることができないし…

ということで、到着してさっとスタンプを済ませて次の目的地へ…

ところで、この施設、きれいで図書館やいろんな展示もあり、2回目の訪問ですが、結構人が集まっているよい施設ですね。


さ、次の目的地は余地(よじ)ダムです!




はいつきました(・o・)



この余地ダムと、この後行く古谷(こや)ダムはどちらもスタンプラリーはないけど、ダムカードがもらえるダム。ただし、どちらも管理所ではもらえませんのよ。
佐久穂町役場佐久合庁というところまで行く必要があるので、きをつけて。


それにしてもいい天気!
ヽ(・∀・)ノ


さっそくダムへ…




余地ダムは2004年完成の長野県の重力式コンクリートダムで堤高は42m、堤頂長は147m、総貯水容量は52.3万㎥とまあ小ぶりなほう?
ダム湖も見える範囲だけでも小っちゃい印象よね



しかし暑い!
でも、水がきれいだね…





あ、そうそう、放流していたよ







ん~いいね。(*´-`)
まだ新しいからきれいだし、コンパクトないいダムだな。

では、次へ行きましょう。

さっきお伝えしたように、2つのダムカードは同じ場所でもらえるので、先に古谷ダムへ行きます。ちなみに、現地に行った写真の提示を求められるので、先にダムに行くことが必要よ!




はい、ここが古谷ダム( 〃▽〃)




古谷ダムも長野県管理の重力式コンクリートダムで、こちらは1982年完成のちょっとお兄さん…ってゆーか、年齢的差にはおとうさんクラスか←



堤高は48.5m、堤頂長は162m、総貯水容量は220万㎥で、余地くんよりはお父さんの貫録っての?←おい

そうそう、こちらも放流していたよ




んで、ダム湖側からのながめ






予備ゲートがよく見えます





ここも緑が多くていいダムだ。
ワシはやっぱり新緑~真夏くらいの季節の色合いが好きだな…

はい、看板w




このあと、ダムカードをもらいに佐久穂町役場佐久合庁へ。
到着したはいいけど、ちょうどお昼の時間のせいか、裏口から入るように書いてあるものの、真っ暗で人の気配は感じません。
とはいえ、あけっぴろげなので、誰かいるんだろうけど…
「すいませ~ん」(・o・)

嫁が奥まで行ってみたら、素敵な女性職員さんが出てきてくれました。
「すみませんお待たせして!」
とても丁寧に対応していただいて、感動しました。

両ダムのカードをいただいて、次の目的地を目指します。

次は、この2日間最後の目的ダム、「南相木ダム」です。
ここは、スタンプラリーのダム。
以前に訪れた時、横着したばかりに両手ふさがった状態で渦巻く広場の坂から勢いよく転んでしまい、お気に入りだったパンツを破損&結構な擦り傷・うちみをやらかした因縁のダムです←逆恨みだろ

そのまえに、いいころあいなので、先に食事を。
スタンプを押すことができる「南相木温泉滝見の湯」さんです。



スタンプは入り口にあり、あっさりget。
ここは温泉施設なので、入浴料を払わずに館内に立ち入る(食堂など)には入館証をもらいます。

ここにはダムカレーもあるのだけれど、実は大変な量と聞いていたので、とりあえずスルーします。
しかし甘かった…
(;・ω・)


たぶん、ここの調理人さんは腹ペコ中枢が壊れているのだと思います←
普通のメニューで頼んだつもりの豚丼が恐ろしい米の量



写真ではわかりにくいと思いますが、結構大きなどんぶりに擦り切れ近くまでごはんが盛られています。嫁も同じ量…

たいへんおいしいのですが、量にひーこら言いながら格闘していたところ、家族連れの、小3くらいじゃないかという女の子がダムカレーを注文!
はたして到着したそれは、回避しておいてよかったと思うくらいの恐ろしい山盛りのライスとごっそりと載ったおかず…ソフトクリーム付きというお子様をはめる為の罠もあり、あの子はあの後どうなったのか気になります←残しただけだろ


さて、お土産も買って、南相木ダムへ…


はいつきました!ヽ(・∀・)ノ




おかしい・・・
あれだけいい天気だったはずが、雲行きが明らかに怪しくなっています

それもそのはず、南相木ダムは標高1532m(堤頂標高位)と、かなり上のほうにあり、ただでさえダムは山の奥の天候が変わりやすい位置にありがちなのに、ここはトップクラスの標高なのです。

それでも、3年ぶり?に訪れる南相木。やっぱりかっこいい。
( 〃▽〃)




南相木ダムは2005年完成の東京電力のロックフィル式ダムで、もちろん発電専用です。堤高は136m、堤頂長は444mと、堂々たる大きさ!

そして、その特徴は、近隣から切り出したという石灰岩を使用した真っ白な堤体!



とはいえ、最近は以前ほど白くなくなってきているようです。
オキシドールをかければいいの?←何と勘違いしている

堤体脇には、特徴的な余水吐き?洪水吐き?が←



うっすらながれていますが、これは放流ではなく、本来の南相木川の流れだとかなんとか伺った覚えがありますよ…




うっすら…




堤体下のウズマク広場にはトンボがすげーたくさんいたよ

では、天端へ…




はい、来ました(´ 3`)




眼下には先ほどのウズマク広場が…

前回来た時もそうだったのだけど、結構奥地の割には、一般の(←)認知度が高いのか、ひっきりなしに人がやってきます。
ダムは愛される存在であってほしいけど、あまり人が多いとちょっと興ざめするわがままな我が家を許して←

さて、天端を行きましょうか…




天端は舗装されていません。
砂利道なのですが、うっすら緑が生えていていい感じ…





しかし水の色がきれいね!!
ヽ(・∀・)ノ




天端からしか見えないので、あまりいい角度からは写真が撮れないけど、美しい・・


って思っていたら、先ほどよりさらに雲行きが怪しく…
風も出てきて、山から白いもやもやが下りてきています…

とりあえず天端の半分くらいまで行っちゃったので、急いで渡り切ります。





そして、洪水吐…
でかいね

でも、意外と水量があって、もう少しで超えそうな感じまであったよ





下流面がわ…




そして、先ほどの流れていた水は、橋の下にあるパイプから吐き出されていた分ですね…
ほれ、この水よ




いよいよ振り出しそうになったので駆け足でもどり、トイレを借りて、そのわきにあったボート入水用のスロープ?のところもきれいだったのでパチリ




このあと、無理せずのんびりのペースで帰ってきました。
(*´-`)

2日間、前もって予約などしていくことを決めていた割に、直前に決めたプランだったけどw、まあ我が家の旅らしくてよし。
これでもあんまり失敗はないしね←

さて、8月11日、12日は新潟ダムスタンプラリーに参戦してまいります。
また翌日13日は普通に出勤ですが、無理せず頑張りますわ。

ヽ(・∀・)ノ

またご報告します

では股!( 〃▽〃)←
Posted at 2019/08/10 11:41:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2019年07月28日 イイね!

もりみず2019!念願叶って奥裾花!~長野スタンプラリーってどうよ←~前篇

もりみず2019!念願叶って奥裾花!~長野スタンプラリーってどうよ←~前篇どもども!
べろたんですヽ(・∀・)ノ


さて、7月27・28日は俗にいう「もりみず」でしたね!
みなさんはどのもりみずに?
(〃∇〃)

…あ、そうか、今年も去年に続き、台風の影響を受けてしまい、中止になったイベンツも多くて、悔しい思いをした方も多かったことでしょう

せっかくの年に一度のもりみずなのにね


…ねえ、もりみずよ?
どうもさっきから通じていない人がいる感じがしますが。
こまりますね。(´・ω・`)

いい加減ダム関連のイベンツの名称を覚えていただかないと、立派なダムマニアになれませんよ。ホントに←

そう、毎年この日は「森と湖に親しむ旬間」という、国交省主体のイベンツが催され、ダム関連の人たちが年に一回の貴重なイベンツの数々に色めき立って仕事も手につかなくなる時期よね。

わしもやっぱり各イベンツが発表になり始める7月初旬あたりから仕事が手につかず、夜も寝られず昼寝してプランを練ってわくわくの日々を過ごしておりましたよっていうありきたりの冗談はこれくらいにします←

今年の我が家のもりみず。実は去年、やはり台風直撃で各地のダムイベンツがこぞって中止になる中、今まで不参加だった(?)長野の裾花ダム、奥裾花ダムが見学会を決行!
はたして、天候に恵まれ、現地に行ったダムのお仲間たちは大満足の夏を過ごしたという一件があったため、今年は行ってやるぞという強い決意に基づき、早い時期に裾花・奥裾花に決定していました。

ホテルも予約し、1泊二日で気合入って臨みました

しかし、冷静になると裾花・奥裾花だけだと1日で回れる日程だったことに気づいて、慌てて直前になって予定を組みます。←

でも、いくら宿泊有とはいっても、日程としては普通の土日。月曜日は普通に仕事ですから、あまり無理のないように考えて。

こういう予定で回ります。



【1日目】
奥裾花ダム~そば処鬼無里~裾花ダム~湯の瀬ダム~豊丘ダム~菅平ダム~ホテル




【2日目】
ホテル~エコールみよた~余地ダム~古谷ダム~佐久穂町役場佐久合庁~南相木温泉滝見の湯~南相木ダム~自宅


実は土曜日は浅川ダム、日曜日は豊丘ダムの見学会があるのを知っていたのですが、土曜日は裾花奥裾花に影響しそうだった、日曜日は帰路につきながら巡りたかったという理由から残念ながらスルーしました。
代わりに巡ることとしたのは「長野ダムスタンプラリー」のスタンプおよび、去年秋に巡りきれなかった余地・古谷ダムのダムカードありダムです。

結構充実のダムめぐりとなります。

でも、長野好きな我が家は大丈夫!←


ではしゅっぱ~つ!!!
ヽ(・∀・)ノ



…っていうかね。
いよいよ楽しみにしていた27日でしたが、朝から雨。
現地の予報は大丈夫そうだけど、いきなりテンション下がります。
(´・ω・`)

…道中もずっと雨。
このまま長野も雨だったらどうしよう…



って思ったら、松代についたらこの天気!!!
ヽ(・∀・)ノ




テンションあがるわ~~!!!←


そして、最初に裾花ダムにしようかと思ったけど、ひょっとしてみんな同じことを考えていて奥裾花はこんだらどうしよう…という発想から、先に奥裾花を目指すこととしました

じつは、奥裾花は、地図でもお分かりのように戸隠に向かうけっこう奥地。
まあ、名前がそういってますがw
そのため、そのさらに奥に奥裾花自然公園という施設もあるのですが、冬季は閉鎖され、近寄ることができない。
なのに、がけ崩れも結構多くて、行こうと思うと夏の間ずっと通行止め!ということも少なからずあり、我が家にとってようやく訪れるチャンスなので、わくわくなのです!
そう!わくわくさんです!
いえちがいます!←

でも、なんか思ったよりずっと開けていて、民家もいっぱいあるあたりからちょっと入ったところだったので、すごく意外な立地だった。


そして、ここですヽ(・∀・)ノ




念願の奥裾花ダムに到着!

やはり空いています!
…じつは、意外とみんな奥裾花まで行かなかったようで、そんなに混雑はなかったようですが。

警備の方が気さくに話しかけてくれますが、このフランクな感じはみなさんそうだった。
大体どこのダムイベントに参加させてもらっても、みなさん感じよく、気が付くほんとに素敵な職員さんが多いのですが、こちらのダム管理所さんはとてもなんつーの?いい意味で身近なw

地元の野菜もなんと100円でうっており、泊りがけでなければいろいろ買いたかったが、とりあえず買って帰ったピーマンは出色のうまさでした。
また行きたい!

んで、
「さ、じゃあ見学行きますか!…あ!行くでしょ!?見学!」
「ええ!もちろん!」

っていうやり取りも楽しく、さっそく見学させてもらいます。
(〃∇〃)



奥裾花ダムは長野県管理の重力式コンクリートダム。
1980年完成で、堤高は59m、堤頂長は170m、貯水量も540万㎥と、そんなに大きくはないですが、下流にある裾花ダムと連携して裾花川の治水安全を守っているのよ!

監査廊が意外と涼しくないな…と思ったけど、奥に行ったら涼しくなったw




この名入りのアレも素敵よ




ここはゲート室ね




んで、ごめんなさい、久々&待ちに待ったダム見学に興奮してあんまりちゃんと話聞いてなかったのです。
ここは何ゲート室かな…?←おい

覗き込むと放流が…




はい、下流側の風景よ!




そして、階段を上っていきます
この眺めも最高!




そして、予備ゲートの横?どうも記憶が…←




このダム、コンパクトで、しかも見学コースとしては大きな上り下りもないのに、重要なルートを手軽に回れて最高です!

気が付いたら天端にいました←




そして、クレストゲートのラジアルゲート!
ん?ラジアルゲートのクレストゲート?←いいから




間近で見られて最高!
たしか、ここのダムって普段、監査ろうはもちろんだけど、天端に入れないんじゃなかったかしら?

今日はホントいい日ね!!(〃∇〃)

ちなみに。
この時、ワシら夫婦ともうおひとり一緒に見学しておられた方がいたのですが、この方、マイヘルメット持参で気合入ってる!って思っていたのですが、後で、ついったのフォロワーさんの肉大好き太郎さんだったと判明しました。
…ええ、絶対知り合いだろうとは疑っていたのですがねwww

ところで、天端から下流側を除いたときに、職員さんが教えてくれたのは、金曜日大雨が降ったので、だいぶ勢いよく放流していたのだそうです。



この日もだいぶ茶色い水を流していたのだけど、この時は更にすごい泥水だったようで、乾いたら下の施設周辺がすごい汚れてる!って楽しそうw



ほら!
普段はあんなに汚れてないですよ!って



さて、アットホームな雰囲気に名残惜しみつつ、管理所を後にします。
また来たいね!


んで、次の目的地に行ったかというと、今日は下流側に行けるようにしてくれているので、さっそく行ってみましょう!


はいここ!!ヽ(・∀・)ノ




かっこいい!!!(*≧∀≦*)





もっとアップ!!(*≧∀≦*)






ずっぎゃーん!!!(///∇///)





はあはあ…

ああいいですね。
年に一度のチャンスに放流しているのもすごくいいです…

かっこいい…




んで、このあと、いい時間なのでそば処鬼無里さんでお昼をいただき…





ええ、もちろんダムカレー(オリジナルダムカレーカード付)ですw


いよいよ裾花ダムへ!
!( ̄- ̄)ゞ



…ついたら、なんとエスクードたんが!
いやはや、乗り換えてから改めて認識しましたが、まあエスクードいませんわw

マイナーチェンジ前のタイプとはいえ、現行とほとんど一緒なので、貴重なツーショット撮りたくなるよね~
(〃∇〃)




さ、受付をして見学です。

まずは、管理所裏に新たにできた展望スペースから…




来たら、最近ダムでおなじみw、ダムカード風の枠が。
今回は、イベントに記念に、撮影して印刷してくださるとのこと。




めったに自分たちが入る写真を撮らない我が家ですが、せっかくなので撮ってもらいました。…いえ、載せませんよw


ハイそしてこちらが裾花ダムです



裾花ダムは1970年完成の長野県のアーチ式コンクリートダムで、堤高は83m、堤頂長は211m。
訪れたのは久々ですが、やっぱりアーチダムはかっこいいなあ…

今日はキャットウォークは行かせてもらえるのですか?と聞いたら。職員さんが説明しながら案内してくださいました。

今は、天端を車が通れるくらいの広さにする工事をしているそう。
そういえば、今まで見たアーチの中では天端の狭さは一番かも…




んで、下流側

あそこに見えるのは、一見、道路みたいですが、あれがこの後行きます湯の瀬ダム!




ほら、アップにすると分かる?





左岸まで来ました。




ここから、キャットウォークへおりま~す。




裾花ダムは、エレベータがありません。
今まで見たアーチダムもないところが多かったけど、たぶん、アーチダムは屈強な岩盤を使用することで”コンクリートが節約できる”のが売りで、今の時代にはあまり作られないからかしらね?
小渋も、新豊根も、エレベータがあったけど、どちらも後付だったよね。

途中、ダムのたわみなどを測定する「プラムライン」も見せていただいて…



はい、ついたよ!ヽ(・∀・)ノ




上から見るより迫力が増して、かっこいい!
高所が苦手な嫁も興奮しています。




仰ぎ見てみるw




ちなみに、あそこから水が出ているけど、あれは河川維持放流だったと思うの。




んで、階段は結構ありましたので、こういうのって、上り下りしているときは意外と大丈夫だったなと思ったのに、後から存外膝がガクガクでびびったりするよねw

そして、管理所の見学もさせてもらったよ!




最近は、SNSにアップどころか、撮影自体ご遠慮くださいっていうダムは多いのですが、「全然全然!!今日は禁止してるとこなんてないっすよ!」って言ってくださいましたw

なにしろ、「これ映ったほうがかっこいいよ!」って言って、わざわざPCを表示してくれたので、これもアップしておきますw




さ、そうこうしていると、意外と遅い時間!
もりみずはどこも大体15時までなので、このあと行きたかった発電所に行っていると、湯の瀬ダムに行けなくなるかも!

ってことで、あまり何も考えず、湯の瀬ダムに行きます。


ついたよ!!(〃∇〃)




ここも、普段近寄ることができないダムです。
しかも、案内板が途中で終わっており、こっちでいいの?って不安になりながら到着w

ここで、うっかり今まで書いていませんでしたが、長野ダムスタンプラリーの奥裾花・裾花に続き、湯の瀬と3つ目のスタンプをゲット!
職員さんが言うには、「この後、豊丘のスタンプをもらえば、ビンゴ一列そろうので、その足で菅平に行けば記念品がもらえますよ!」とのこと

では、ちょっと見学してから行きましょうかね←上にスケジュールあったのは、ここで聞いて決めたやつで、あらかじめ考えていたのではないことをここで正直に告白しておきます←

はい、湯の瀬よ




しかし残念ながら、堤体は入らせてはもらえるけど、よく見えない…
お城に入っちゃうとお城が見えないみたいなものよね←





天端からは、振り返るとさっきの裾花ダムが見えます





ほらね





ここの水もだいぶ茶色いけど、いい雰囲気ですわ…





んで、帰り際、ちょっと正面側が見えたのでノールックでパチリw





でも、意外とよく撮れていたねw

(〃∇〃)



この後、豊丘ダムへ向かおうと思ったけど、もともとスタンプはダムに行かなくてももらえる。ダム行きたいけど、行っていると、今日のうちに菅平ダムへ行っている時間が無くなるので、スタンプだけもらいに須坂市内へ…

倉の町観光交流センターは、結構な狭い一通の道の途中にあり、駐車場は施設の横、結構狭い場所に数台しかなく、運が悪いと停められない感じ。
幸いにしてようやく停めて、施設に入ろうとしたら、嫁が言うのです。
「そのハスラーあの人じゃない?」

振り返ると、我が家がダムイベントに参加すると結構な確率でお会いする東京のダムクラスタ「yfxさん」でした!
一緒にスタンプを押し、しばしお話ししたのち、「ではまたどこかで」と言って別れたのに、菅平ダムへ向かうと前を走っていて、一緒にダムに到着しましたw




こちらの管理人さんも、大変朗らかで良かった。
菅平ダムは、ビンゴが揃ったら来る場所なので、今日は夕方からバタバタと来訪者が多かったそうです


ここでまたしばし談笑し、夜は大雨になるみたいという話から、yfxさんは車中泊ということなので、気を付けてください…と

そういえば菅平ダム見学しなかったな…



あ、それと、実は日曜日は菅平ダムは見学会だったようで、これもまた悔しい思いをしましたw←


このあと、ホテルで休んで、翌日の鋭気を養います




日曜日はそんなに中味が濃くないので前後編に分けるつもりはなかったものの、ここまでで結構な長さになっていることに気づいたので、いったん、締めますw

続きはまた書きます!ヽ(・∀・)ノ

しかし、やっぱりブログはすぐ書かないと駄目ね!
なかなか思い出しながらだと筆が遅くて…


では股!!(〃∇〃)
Posted at 2019/08/08 23:12:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2019年06月22日 イイね!

年男記念!(ほぼ)誕生日奈良ダム巡り~平日限定カード有升~後編

年男記念!(ほぼ)誕生日奈良ダム巡り~平日限定カード有升~後編どもども!べろたんです!ヽ(・∀・)ノ

では、さっそく先ほどの続きを!
後半まいりましょう後半しゅっぱ~つ!←ドリフ


さて、七色ダムの写真を撮り、次に目指しますは池原ダム!

しかし、この辺の詰めの甘さがワシのだめなところで…

七色ダムと池原ダムのダムカードをくれる北山川電力所の場所がよくわかっていなかった。でも、グーグルマップを見たら、池原の天端周辺に見える。
とりあえず池原の天端へ行こうと車を走らせます。

嫁は、ダムめぐりの移動中、大半は寝ています。
この時も、七色を出てからずっと寝ていた。

あと少し走れば池原ってところで、ふと嫁が起きて、「あれ?池原発電所って書いてある。ここじゃない?」って言ったのです。
(´・ω・`)

しかし、ワシの記憶ではカードをもらえる場所は「北山川電力所」のはず。しかも、池原の天端にもまだ到着していないので、紛らわしい似たような施設だと判断して、「これはちがうよ」といってスルーしました…
( ・ε・)

んで、結論ですが、そこでしたね!←
いざ、池原について、ナビが「目的地周辺です。音声案内を終了します」といったので、停止して地図を確認。
グーグル先生は今いる場所のすぐ近くのほっそい道の先にあるように言うけど、これ、明らかに細すぎるし、ましてや今工事中じゃ!

そう、さっきの嫁が目が覚めた時のあそこだったのですわ!
(´д`|||)


仕方なく引き返します…


んで、ここです。




いかにも発電所チックなかっこいい外観!!
そして矢印の部分!
わかる?池原ダムのクレストゲートのすぐ下なのねここ!

そして、この建物でカードはもらえます。




実は、ここでもう一つ大きな賭けが待っていたのですわ。
何かというと、池原ダムからさらに北上すると、今度は坂本ダムという、こちらもJ-POWERさんのダムがあり、同じくダムカードも配られています。
しかし、坂本ダムは先ほど池原ダム天端周辺で判明しましたが、現在崩落のため通行止め!ダムへはいけません。
そして、坂本ダムのダムカードは紀伊半島の東側、尾鷲市にある施設で平日だけもらえることになっているのです。

でも、ネットの情報では、公式にはここでは七色・池原だけだけど、坂本も含め、3枚もらえた!っていう情報もあったのです。
時はすでに4時近く、この後尾鷲へ向かってももう無理。

何とかここでこの機会に坂本ダムカードを!!
(*`Д´)ノ


…で、もらえなかったんですけどね。
(´・ω・`)


まあ、公式にここにはないことになっているから今回は仕方なくあきらめましょう。
しかし、坂本ダムカードだけのために平日休みとって今後尾鷲に行くかというと…←

とりあえず、管理所周辺の写真を撮らせてもらいました




なかなか来れないしね!
これは減勢工かな…



こちらは・・・副ダム??




あのね、池原は焦っていたせいか、ここまで。
ダムの天端やその周辺の写真全然ないの。
焦ったせいで、やらかしておりますww

んで、ホテルに向かうにはちょっと余裕があるので、ホテルに向かう途中にある、1日目は時間切れになるだろうから2日目に行くはずだった大迫ダムに行きます。

ハイここです(・_・)




大迫ダムは、近畿農政局のダムで、1973年完成の…



アーチダム!!



またアーチよ!!
熱い!!熱いわ!!
ヽ(・∀・)ノ

今回の旅はあっちっちアーチダムめぐりね!←何言ってる

ちなみに、管理所の脇にて、エスクード新旧祭りが開催されております!←うそです




あれ?でもちょっと待って!
これ、角じゃなくって?
大迫って角ダムでもあるの?奥さん←誰が奥さんか




あの下久保さんの角と同じ目的かどうかわからないけど、確かに角があるように見えますね…
なんなの?

しかし、赤いゲートがかわいいいいダムですが、今のところよく見えません




天端からみおろすと…




あそこまでは行けそうだね。
直下からみられそうだし行ってみようか…

と移動します




はたして!








キタ━(゚∀゚)━!


傾き始めた太陽を受けて、ほんのり染まったいい感じの大迫ダム!


かっこいい!!(*゚∀゚)=3





もっと寄って!゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚






もっとよ!!゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚






ずっぎゃーん!!!(*`Д´)ノ!!!







はあはあ…(*゚∀゚)=3



いやいや大迫半端ない!!←
゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚





半端ないって!!←臆面もなく…
゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚






先ほどの池原の失態はなかったものとなるような、半端ない大迫(←)を満喫して、1日目は終了!

この後、ホテルに行って、飯食ってトイレ行って温泉入って寝て途中起きてお菓子食ってまた寝て…←全部言わんでいい




2日目の朝です!

2日目は予定では1日目で時間切れになって寄れないだろうと考えた大迫ダムからのはずでした(来たほうへ戻る方向)が、すでに行きましたので、大滝ダムからスタートとします。



ハイここ!
ヽ(・∀・)ノ





いえね、ちょっと時間が早かったので、正面側に回ってみましたが、見事の逆光…
そして、こちらから行けるのかと思った会談等の施設は現在は閉鎖されており、天端へは車で戻る必要がありました…




ちえ…( ・ε・)


せっかくなので、今回は見られなかった正面からの写真も…




じゃ、もどってきましたよ





天端を渡った対岸に管理所があります。

まだ少し早いので、とぼとぼ歩いていると…




ダムの中道とな!?Σ( ̄□ ̄;)

何やら興奮しますが、9時半からというので、まずはカードをもらいましょう


大滝ダムは2012年完成の近畿地方整備局のダム。
重力式コンクリートで、堤高は100m、堤頂長は315mとまあまあ長いめ…

広いね!( 〃▽〃)



眺めもいいな…




見えないけど、かっこいいゲート!




見学会があればぜひ来てみたいね…
去年、チャンスはあったけど、ちょっとこれなかった…

そして、建設時のケーブルクレーンも残っているのね!




さ、管理所でカードをもらいます




ここで、カードを渡してくれるためにドアが開いたら、結構な大きさのゲジゲジがドアの下から飛び出してきて、嫁と二人、そちらに気を取られて、カードいただくとき、気もそぞろだったことをお詫びいたします←その人見てないよ

さ、ダムの中道まで戻るよ!


ここから降りるのね!




おお~さっきとはまた違う視界!




あ、あそこが、このダムの特徴でもあるカスケードね!




カスケードは西武ライオンズのピッチャーで、150キロ超の速球が武器の助っ人右腕。昨季は先発として5勝をマークしました←それはカスティーヨだろ



去年の見学会のときは、大変貴重なあそこからの越流も見られたそうよ!


んで、ここが中道です




いろんな掲示物があったよ。
それ以外は、特にこの場所らしい眺めもなく…←

あ、エレベータは乗っちゃダメって書いてあった




では、次に行きます。

途中、正面から見られるかな?って思ったけど、こんな感じの場所しか見つけられなかったので残念…




でも、いちおうゲートも見えたし…




はいつぎ!(*`Д´)ノ




ここですが・・・





ここは津風呂ダムです。

いえね、ここもダムカードはあるものの、平日のみの配布だったため、ルート的には無理だとあきらめたものの、大滝からはほど近いので来てみました。
しかし、どうやらこの日はブラックバス釣りの大会か何かやっていたみたいで、「JB」ってステッカーを貼った車だらけで、駐車場も満車。
途中からずっとそんな感じだったので、ある程度予測したのですが、車を止められなければ見学もままならないので、滞在は数分で移動します…




残念(´・ω・`)




はい、ここで次は猿谷ダムです。

実は、昨日の旭ダムより北側に位置していて、昨日寄れば良かったともいえるのですが、なにしろ、1日目は「平日限定」の目的地を回りきるというミッションがあったため、あえて二度手間の2日目に回しています。
※前篇の地図参照のこと



ハイつきました(・_・)




さっそく、管理所でカードをいただくのですが…
何やら嫌な予感が…
(;・ω・)




天端ではたまった流木などのごみをクレーンで除去する作業が行われております。どう見ても、天端への道はふさがっていて、近寄れないような…

管理所の方に伺うと、やはり今日は立ち入り禁止だそうです。

なんという!!
( ;∀;)


仕方ないので遠目に撮った写真で…




じゃばーん





お!とれた取れた…






ぐすん…( ;∀;)


でも、ここには癒しがありました。
この子らです…





木陰のベンチにバナナをかじろうとしていることお尻をプリッとさせている子(←その動作か?)の2種類が交互に配置されていて、大変かわいかったです。

ではあきらめて移動します…




はい、この後、道の駅で食事して到着したのは…





滝畑ダムです。

そして、ここもなんか、到着したとき、駐車場が満車でして、嫌な予感がしたのですが、すぐに車は空きました。

後から知ったのですが、この日はふるさと納税をした人対象のダム見学会があったようです。
見たかった!!

でも、納税してないしね!←

カードはいただき、天端へ行くと、先客の親子がいます。



お父さんが熱心に写真を撮っています。
お嬢さんは連れられてきただけかと思ったけど、コンデジらしきカメラで、こちらも一生懸命写真を撮っていてほほえましかった…

天端はこんな感じ…




あれ?(・o・)

気づいちゃったかな?

そう!この滝畑ダムの天端は独特のカーブを描いていますね…


ではみなさんご一緒に!
この滝畑ダムの形式は…( ̄O ̄)





曲線重力式コンクリートダム




ってなにそれ!?( ̄□ ̄;)


いやいや騙されましたね?
ここは、重力式コンクリートダムなんですって。
つまり、緩やかなカーブは描いているけど、アーチ式とは構造が違うらしいですよ奥さん←誰が奥さんか


下流側を覗き込むとこんな感じ…



なんか独特だなあ…





んで、ダム湖側をのぞいたら、こんな風になっていました





これって、あの滋賀の青土ダムのダム穴に似ているね!

ほんとなんか特徴の多い気になるダムだな!
ぜひまた見学会をやってください!
( 〃▽〃)



さて、最後に向かいますは、狭山池ですが、まあまあ街中なのと、ホームページでは駐車場がない情報があったので、困惑しています。

んで、やっぱりよくわからなくてウロウロしちゃいましたが、何とか狭山池北駐車場を発見して停めます。

意外と空いているなあと思ったら、遠い場所だったからで、炎天下、結構歩く羽目に…
(´д`|||)




あまりに熱いので、カードももらえる狭山池記念博物館では喫茶室があるようだから、入ったらまずそこに行こうと嫁と話します





中に入るにはなぜか結構うろうろさせられます…





なんなのこのつくり…
さっきから上ったり下ったり…(-""-;)




ようやく中に入って、カードをもらって、すぐに館内地図で喫茶室の場所を確認。どうやら三階ですので、階段とエレベータの位置を確認して移動…


します…が…





奥に合った会談は閉鎖。
またもや上ったり下ったりさせられてなんなの!?って思ったら、やはりそういう意図的な作りだったようで、喫茶室に行きたい場合、外から直接向かうことができたと分かったため嫁が不機嫌に!

…なるかと思ったらそうでもなく、穏やかにのどを潤しました…
(;・ω・)




お店はお姉さん一人で切り盛りしているようでしたが、感じもいいし、たぶんどれも手作りなんでしょうね。近くにあればまた行っていろいろ試してみたいいいお店でした。


そして、おつかれさま!
ここで全日程終わりです!
ヽ(・∀・)ノ

ここまで読んでくださってありがとう。
このあと、ヘロヘロになって帰宅。
すぐに寝落ちしました。

でも、事前には2日とも雨の心配だったのが、晴れ間こそ少なかったけど、ほぼ雨はゼロ。いい旅になりました!

さて、ではもうじきもりみず(森と湖に親しむ旬間)がやってきますので、嫁にどれにするか告げるまで、ドキドキの日々を過ごします←なんだそりゃ

では股!!( 〃▽〃)
Posted at 2019/06/29 22:53:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2019年06月21日 イイね!

年男記念!(ほぼ)誕生日奈良ダム巡り~平日限定カード有升~前篇

年男記念!(ほぼ)誕生日奈良ダム巡り~平日限定カード有升~前篇どもども!ベロたんです!
ヽ(・∀・)ノ

いやいや行ってきましたよ!
やってやりましたよ!←

我が家はご存じのとおり「あまり無理しない」のがモットーでダムめぐりをしており…。以前よりはずっと柔軟性を持って車中泊などもしてまいりましたが、段々と比較的近場で行ってないダムが減ってまいりまして。

そんな中、紀伊半島周辺は前回の三重ダムめぐりからはちょっと足を延ばした先だし、何とかなりそうということでちょっと前から検討しておりました。
どのあたりに宿が取れそうか等…

しかし、いろいろ検討が進むにつれ、意外とネックとなる要素が多いことに気づきます。
( ・ε・)

まず、宿があまり多くない。
民宿などは多いけど、古い建物にハウスダストアレルギーを感じがちな我が家には少し厳しい可能性もあり…

また、このあたり、意外と平日限定でダムカードを配布しているダムが多いようです。

ダムカードをもらうためにダム見学をないがしろにすると気持ちが荒む←
とはいえ、せっかく遠出したなら配っているダムではもらいたいというのが人情というものw

どうしようかなあって思っていたら、ある日嫁が
「前から気になってた杉の湯ホテル、平日なら結構とりやすいみたい」と言ってきました。
場所としては大迫ダムと大滝ダムの間あたりに位置する道の駅と隣接するホテルで、リノベーションもしてきれいで評判も良い様子のこの辺りでは格好の我が家のターゲットホテルですが、結構先まで週末は埋まっている様だったので、なかなか難しいと思っていたのです。

そして嫁は普段有給を取得することをあまり積極的にしないのですが、「金曜日あたり有給とって1泊2日で行こうか」って提案してくれたのです!

キタコレ!!(〃∇〃)

さすがはできる嫁!
さっそく6月21日の金曜日に予約を取り、一生懸命プランを練ります。

平日限定のダムカード配布ダムは意外と多く、しかもルート的には効率が悪くなりがち…何とかひねり出したルートはこちら!!

【1日目】
自宅~旭ダム~風屋ダム~戸津川電力所(第一発電所)~二津野ダム~七色ダム~池原ダム~北山川電力所~坂本ダム~ホテル
※地図は予定変更済み




【2日目】
ホテル~大迫ダム~大滝ダム~津風呂ダム~猿谷ダム~滝畑ダム~狭山池~自宅
※地図は予定変更済み




ではいよいよ当日!
朝5時に出発します。

…それでも、第一目的地まで5時間ちょっと見込んでいるので、遅いくらいですが、まあ何とかなるでしょう!



しゅっぱ~っつ!!
ヽ(・∀・)ノ









はい、つきました(・o・)←




ここが第一目的地、旭ダムです。

実はお正月に行った「インスタに!」でおなじみ(?)福島県の旭ダムと同じ名前です。…まあ、割合一般的な言葉一文字の名前なので、かぶることは普通にありますよねw



残念ながらここは天端には入れさせてもらえませんが、ダムカードもいただけるのですぞ。

さっそく管理所でいただきます





そしていよいよダムの写真よ!←もったいぶるな



はいどうぞ!ヽ(・∀・)ノ




はい、ワシのブログで勉強してダムに興味持ち始めた人(←いるのか)はもうお察しかと思いますが、そう!ここはアーチダムです!←

ちょっと引いて広角で…



旭ダムは1978年完成の関西電力さんのダムで、アーチダム!堤高は86.1m、堤頂長は199.4mあり、もちろん発電専用です。
実は、この上流のほうに「瀬戸ダム」というロックフィルダムがあり、そことの間で揚水発電を行っているそうですが、残念ながら、瀬戸ダムは数年前から(?)崩落により通行止めとなっているそうで、行くことはできません。

しかし、こちらの管理所さんで2つのダムカードをいただくことができます!

さっそくパチリ!!




やっぱりアーチダムはかっこいいのが多いね!
残念ながら正面から見える位置もないし、せめて天端から満喫させてもらいわ~
←勝手いうね



眼下にはホロージェットバルブも…



アップにしたら、三菱のマークが見えたわ




そして、ダム湖側からも…




どうしても見える場所が制限されるので、写真はこのくらい…
そして、この時すでに11時ごろなので、今日の詰め詰めスケジュール的にはもう次に行かねば!

…ところで、この看板の関電坊やは、現在の青基調のデザインとなる前のタイプの坊やを…描いた人が真似して描いたら微妙な感じになった…っていう雰囲気がかわいくて思わず写真を撮りましたwww




じゃ、次に行くよ!!
ヽ(・∀・)ノ







ハイつきました(・_・)←



はいここは、風屋ダムです!

風屋ダムはJ-POWERさんの重力式コンクリートダムで、1960年完成。
堤高は101m、堤頂長は329.5mあります。

じつはここについたら、天端前の広場に工事の関係者の方々がちょっと早いお昼休憩で集まっていて、車もたくさん停まっており、遠慮して隅っこぎりぎりに停めました。

風屋ダムってば、なんかもやもやする感じがあると思ったら、同じJ-POWERの、我らが佐久間ダムに雰囲気が似ているよね。
でも、佐久間ダムがコンクリートでできている部分が金属でできていて、まるでメカゴジラみたいな印象なのだわ!って気づいた!





ほら、金属感がそういう…

他にもそう思った良い子はいるかな?←



しかし、佐久間ダムがイメージできない人はすんません、ぐぐってみて。
自分で撮った佐久間ダムの写真は今、なかなか見つからなかったので…

さっそく天端に行ってみます




むこうに取水口があるのかな




はい、アップよ~






なんか無駄にかっこいいけど、堤体自身はよく見えないというジレンマ…




まあまあ水位も高かったかな…




あ、でも、下流側の正面に道路がありそうな…?

行ってみようかね。





・・・んで、来てみた結果がこちら





やった!‹‹\(*´ω`* )/››

かっこいいい!!




もっと近づいて!
!゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚





ずっぎゃーん!!!
(*`Д´)ノ!!!





ホロージェットバルブも!




よし!では次に行きましょう!!

(〃∇〃)





はいここです(・_・)←



ここはね、風屋ダムと次に向かう二津野ダムのダムカードがもらえるという戸津川電力所(第一発電所)よ!

じつは、公式にはここでは風屋ダムのカードがもらえるという場所なのだけど、どうやら二津野ダムの分もくださるらしいの!

入っていいのかな~?って不安になりながら奥の建物まで行くと…
中に入ろうとしたら、ちょうどお昼時で後ろから職員さんが戻ってこられて、「なにか~?」って声をかけてくれました。



さっそくダムカードをもらいに来たと告げ、やはり2つのダムカードをいただくことが出来ました。

これで予定が少し短縮できる!

では次に行くわよ!!
ヽ(・∀・)ノ






ハイここです( ・ε・)←




ここは二津野ダムよ!
二津野ダムも、なんとJ-POWERさんのダムなの!

そうか、ここらは彼らの縄張りね!←おい



二津野ダムは1962年完成のアーチダム!今回2つめ!
堤高は76m、堤頂長は210.6m。もちろんこちらも発電専用。

放流しているね…




実は二津野ダムの写真はどの方が撮ったやつもここから吐いているので、たぶん、河川維持放流なのかな…?
なんにしろ、放流はテンションがちょっと上がりますw

ちょっとアップで




はい、さらに!






…そういえば、ゲート横と下と、2つのキャットウォークが見えるけど、その下にももう一段あったのかな?っていう何かの金具の跡があるね





さて、天端に行ってみます




アーチダムらしいこの湾曲写真も醍醐味w


見上げると…




ゲートピアの上にある巻き取り機の端っこが




ちなみに、放流してるゲートの上からの写真
まずは、下流側…




すみません、なぜか写真が縦になっちゃって直せない…

そして、ダム湖側…




矢印のところに水が見えるね


対岸に来ました

こっちからのアーチもかっこいい!




ところで、ワシのブログでダムめぐり中の飯についてはあまり触れない傾向があるかもしれないのですが、取り上げるまでもない場合と、忘れてる場合とw

今回は、平日限定を一気に巡るという目的があり、嫁の提案で途中の道の駅でお弁当を買っていました。なんとかっていう地元のお店のやつよ!←
そして、この二津野の駐車場で急いで平らげ、次のダムへ向かいます!





はいここ( ・ε・)




ここは?

はい、ここは七色ダムよ!

ああ、手塚治虫の!←七色いんこじゃないよ

ここに限らず、実は関西方面のダムはブラックバス釣りの盛んなところが多くて、ワシも上司でバス釣りやる方がいた時期は情報をよく聞きました。
…ええ、今はやりません。
( ・ε・)

七色と、この後行く予定の池原もよく聞きますね。
そのせいか、このあたりのダムは古くて脇の道も狭くてうねうねしているのにバスボートをけん引した大きな車が走ったりして結構ドキドキするようです。

幸い、この日はそうでもなかった…この日は←

さて、堤体は意外と小っちゃいね…




小っちゃいって言っても、大きさは十分あるのですが、なんか小っちゃい印象←

七色ダムも、おなじみJ-POWERさんのダム。もう見慣れたみんなは何となくこれがどの形式のダムか分かったかな?

では、せーので言ってみましょう。


…せーの!





「重力式アーチ!」
ヽ(・∀・)ノ





!!?Σ( ̄□ ̄;)

そう!!

この七色ダムは、全国でも12?13?(←)しかない、貴重な形式のダムよ!
強固な岩盤があって、コンクリートを節約できるなどの利点があるはずのアーチを、あえてコンクリートの厚みが必要な重力式コンクリート形式も兼ねているというあれ!

これでワシは二瀬、大鳥、高山、七色、鷲、石徹白と6つ目の訪問となりました。

でも、七色さんってば、堤体からはそのことがあんまりよくわからないのよね。

痩せたアピールをするおっさん上司みたいな感じ?←わかんねーよ




そして、狭い天端なのに、結構交通量も多いです

慎重に天端を歩きながら写真を撮ります





うーん、水の音もしてるけどよく見えないな…
( ・ε・)



グーグル先生によると、結構離れてるけど、正面に回り込めそうなので、行ってみますか。






そして…






きたきたきた!キタ━(゚∀゚)━!



みえたよ!!





かっこいい!!!゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚





もっと寄って!!゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚






もっとよ!!゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚







っずっぎゃーん!!!←
(*`Д´)ノ!!!





はあはあ…



さて、では次に向かいますか…

ってところで、いいかげん結構なロングうねうねブログになってきたので、そろそろここでいったん締めますかね。

ほんとは、1日目終了まで行きたかったけど、逆に2日目は結構数も少ないので、内容が薄くなりそうだし、苦渋の決断で←それほどのもんか


では、股のちほど~♪♪ヽ(´▽`)/
Posted at 2019/06/29 17:49:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記

プロフィール

「パーツレビューに挙げた様に、今までのサイバーナビCZ-900Mを嫁カーに移設して貰いました
しっかりやって頂いたと思うのだけど、SIMカード買って差し替えたので来年3月までは使えるはずの3G回線のスマートループが機能してない様だ

日曜夜に作業が終わったので確認時間が…😅」
何シテル?   02/25 23:21
CX-5の時にベロシティレッドマイカに乗っており、グループ内でも稀少なため、いつのまにか「ベロたん」が本人の愛称となりました。 ダム巡りにハマり、最近ではブロ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RED戦隊CX-5 第269話(*´∀`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 19:03:40
取り外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/05 21:07:32
中華製 アルミペダルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 19:51:26

愛車一覧

スズキ エスクード 2代目ベロたん (スズキ エスクード)
新たなるベロたん号!ヽ(・∀・)ノ← ちっと小さくなり、排気量も落ちたけど、パワーはそ ...
スズキ アルト ターボRS アル子たん( ・ε・) (スズキ アルト ターボRS)
新嫁カーヽ(・∀・)ノ 小さくても力強く、白と赤とメッキのコンビネーションもカッコいい ...
マツダ CX-5 ベロたん (マツダ CX-5)
平成24年8月オーダー→同年10月納車 令和元年5月18日、乗り換えのため、手放しまし ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁のクルマが車検切れで買い替え。 CX-5がでかいので、小回りが利くクルマでちょっとは ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation