• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

槍のブログ一覧

2018年06月15日 イイね!

14年

14年まだまだ乗ります。
Posted at 2018/06/15 15:05:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年05月28日 イイね!

三菱ランサーエボリューション

三菱ランサーエボリューションhttps://carview.yahoo.co.jp/news/market/20180523-10312069-carview/

みんカラで記事があったので未だにランサーエボリューションを保持している立場での見解。

1992年9月ランサーエボリューションデビュー。
この前の年ではスクープ雑誌には「ランサーVR-4」と書かれていた。
今思えば笑える名称。
当時の販売方法としてプロモーションビデオを製作していました。
ギャランVR-4が何とか少し勝てるようになる頃
三菱は当時次のギャランでWRC出るか?
しかし車体が大きすぎる(エスカレーションギャラン)
では当時4G93の1800ccまでしか搭載していなかったCDランサーに4G63載せて走らせたらどうか?
と言う事で新型ギャランと新型ランサー競争させた結果
ボディがコンパクトなランサーが良い結論になってデビューしました。
しかし、サスペンション、タイヤ等
足回りまで手が回らず初代は苦労しました。
インプレッサの存在も大きく、すぐにエボⅡに着手して改良が施されました。
おかげですぐに一戦級の性能を手に入れることが出来た次第。
更に人気のエボⅢはエアロ派手化とエンジンパワー10馬力UP。
しかしエボⅢはブーストかけ過ぎのピストン棚落ちリスクが増大しました。
逆にエボⅡエンジンの方がバランス良かった気がします。
もちろんエボⅢのド派手さはかなりのインパクトで人気でした。(実はエボⅢまでプロモーションビデオあります)
更にトミ・マキネン加入もあり、マシン開発も当時の三菱にしては良く出しましたので開発が進み
エンジンを逆配置し(これでギア一つ減り駆動系にパワー伝達できるようになった。)
良くも悪くもAYCが搭載されたエボⅣとなり
人気は更に上がりました。
私のエボデビューはエボⅣです。そしてよくAYC壊れました。
実はエボⅣ、5ナンバーベースで最速車両作ろうとするならば一番最適な車です。(今でも)
エボⅣから一年半の1998年ついにエボⅤデビュー。
他のメーカーがWRカー規定に活路見出す中
三菱だけはグループAを維持して勝ち続けた。
最終的にTMEの頃はフライホイールの軽量化や、リアホイールアーチの拡大、サスペンションストローク増大等
一部WR規定をライバルチームから同意得ながら戦いましたけどね。
後にCTシャシーになり、WRカー規定にエボもなったのでランサーエボリューションはグループNでの活躍だけになってしまいましたが・・・。
エボⅣからエボⅤにスイッチできた私はずっとエボリューションとお付き合いする事になる。
何しろCPエボより速い車がほとんど出てこない。
エボⅨやインプレッサの終わりの頃は速かったけど、チューンしたCPエボだって十分速くて遜色ありません。
わざわざ同じ性能の車を新車にする必要性感じなかったので維持してました。
そしたらなんだか世間は急激にエコカーに
移行し始め、私はどうしてもエコではなくエボなんで
エボXを購入し、未だに営業車として乗ってます。
そして、無理しながらもシャシーベースで
エボを集めてみることができました。
それで思ったのは
「どの時代のエボリューションも魅力的」
と言う事でした。
CE9AエボⅢは今にしてみたら4WDにもかかわらずコンパクトでパワー余りある車です。
CP9AエボⅤは当時は大きかったですが今のトレンドでも十分通用する車体です。
CT9AシャシーはCP9Aシャシーのダメな部分を改良してきた感じで私からすればビッグマイナーチェンジの様な気がします。
共用パーツも多いので改良のみで
ゼロから開発してる様には感じません。
外見は全く違いますけどね。
CZ4AエボXは確かに新開発で良くはなってますが
車体の重さもかなり増えてるのもわかります。
その分、また軽さを感じるエボⅢやエボⅤにまた乗りたくなるのもランサーエボリューションの楽しみでもあります。
最後に一言言える事は
「これ程のパワーを持った車は今後出てこないのでは?」なんて考えてます。
その為エボリューションは今後も中古市場価値は下がらなくなるのでは?
なんて気がします。

コンディション良ければエボは楽しい車ですよ。
そしてリセールバリューも良い車になると思います。
ランサーエボリューションいかがですか?

20180529追記
あ、忘れてましたけど


一番の存在はランサーEXターボですよ~~♪
この車だけは完全別格です。速いとかそーゆーありきたりの批評で
決め付ける存在ではありませんので(笑)
※もう購入すること自体難しいだろうと思う。
Posted at 2018/05/28 23:06:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月15日 イイね!

私の工具たち



私が所有してる工具たちです。
基本的に同じ工具で大中小揃えてる感じです。
本業では無いので工具銘柄は気にしません。
主に使用するのはやはりラチェットです。
ラチェットは1/2、3/8、1/4全部揃えてます。
ボルトを回す事が早く出来る事に重点置いてます。
その中でもメガネラチェットは更に効果的です。
自動車のボルトでは1/4は小さすぎて使えませんが
工具が小さいのかメリットで緩めた後や締める最初の時に使ってトルクが必要になったら本締めをトルク掛けられる工具を使う感じです。

Posted at 2018/04/15 18:40:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年04月15日 イイね!

エンジンルーム拭き

洗車ついでにエンジンルームのほこりも拭いて綺麗にしようと思いカバー開けてみたら


ここまで綺麗にしてカバー外したら


配線固定のバンドが熱劣化で全部切れてる。
と言うことでこのバンドも頼もうかと思います。
ほんとは普通の結束バンドで留めても良いのですが。



とりあえずありきたりの結束バンド代用しときます。
Posted at 2018/04/15 15:46:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年04月02日 イイね!

メガウェブへ・・・

昨日お台場にあるメガウェブへ行ってきました。
目的は・・・



ランサーEX ターボ
1982年1000湖ラリー3位入賞車
当時最新の技術であるターボチャージャーを搭載した高速ラリーを戦うために送り出された。
目的は良かったが残念ながら優勝は飾れなかった。
当時優勝したのはアウディクアトロ。
ターボだけでなく4輪駆動で参戦してきたので流石に勝てなかった。
その後、スタリオン4WDで参戦。
ギャランVR-4で開花し、ランサーエボリューションの栄華となって行く。
現車とは2000年11月に会って以来17年7ヶ月振り。
久しぶりに会えて良かったです。

ちなみに・・・。


ジョギンダ・シンドライブでサファリ勝利したA73ランサーと



1995年オーストラリアでケネス・エリクソンドライブで優勝したエボⅢもあります。

トヨタの博物館ですが日産車もありました。
変わり映えは・・・。


トヨタ222D(MR2のグループS車輌試作)です。なかなかのブリスターフェンダーでした。
Posted at 2018/04/02 08:58:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ランサーエボリューションシリーズ
キーホルダーガチャ
結局大人買い(笑)」
何シテル?   02/05 17:41
槍騎兵 (そうきへい:ランタボ乗りをアピールする時に使用) 槍騎兵進化伍型 (そうきへいしんかごがた:ランサーエボリューション5をアピールする時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コラムスイッチのグリスアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 10:14:49
イグナイタースイッチ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 10:14:46
オーディオパネル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/27 16:17:45

愛車一覧

三菱 ランサーEX 1000湖号(3代目ランタボ)(4) (三菱 ランサーEX)
昔から乗り続けているA175A ランサーEX1800GTです。 ワークスレプリカ仕様です ...
三菱 ランサーエボリューションX SSTファイナル1035(21) (三菱 ランサーエボリューションX)
CZ4A ランサーエボリューションX SSTファイナルの最終生産車輌です。 http: ...
三菱 ランサーエボリューションワゴン_MR ゴルフエクスプレス(18) (三菱 ランサーエボリューションワゴン_MR)
ついカッとなって数年間中古車営業マンに探させていたエボゴン。
三菱 ランサーエボリューションV 百式ver2(4代目エボ5)(12) (三菱 ランサーエボリューションV)
96年に新車の白エボ4購入 98年に新車の白エボ5購入 00年に中古(新古?)黄色エボ5 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation