• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナカジムのブログ一覧

2017年04月27日 イイね!

ゴールデンウィークかぁ~

 世間様は、ゴールデンウィークまじかですね。

 私の場合は、毎週水曜、第1、3木曜日が休日なので、今年のゴールデンウィークにあたってしまいます。 せっかくの休みだけれど、どこも混雑が予想されるので引きこもりの予定です。

 毎年、ゴールデンウィーク中も会社はやっているのですが、こんなときに不動産屋に来る人は、なかなかおりません(-_-;)
 
 職人さんたちは、暦通り休みを取るので現場もお休み。 

 なので、ゴールデンウィークはものすごく会社は暇です。 今年は、草むしりでもやりにいこうかな。


 そんな私です。 引きこもりな休日は、車いじりにかぎります。3日4日は、デッドニングなんぞやってみようかなと模索中です。 ブツは、届きました。



 フロントドアに施工予定です。 STPのBOMB AEROを使ってみようかと。

 1枚のサイズが530×750×4.2、1平米あたり4.0Kgとあります。 名前に惹かれてこれに~。硬く施工し難い場合があるようですが、時間はあるのでジックリといきます。
 
 吸音材は、レアルシルトディフィージョン。前は、エーモンのキットだったので違うものを使ってみたくてチョイスしました。 なんかモナカアイスのような見た目です。


 部屋の荷物を整理していたら、塩漬け状態の部品が・・・。

 

 前のGP1のヘッドライトカスタムに使おうと思ってヤフオクで落とした、V36スカクーのプロジェクターです。 化粧パーツの透明部分も光るというもの。これにイカリングを付けてモノアイをRGBで~なんて妄想していた部品です。

 帰宅後、夜な夜な作業するには、ヘッドライトいじりもいいな~。  あれやこれやと中途半端で終らない可能性が高いですが~(-_-;)

 とりあえず、次の連休まで浮かれて交通事故や現場で事故などしないよう、安全第一でいきたいと思います。

Posted at 2017/04/27 18:46:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月07日 イイね!

moduloサスペンションその後


 moduloのサスペンションを装備してだいたい400kmほど走りました。

 交換直後は、(リアバネ逆さまでピョコピョコ期含む)硬さを強く感じましたが慣らしが済んだようで、スムースに動いてくれているように感じます。






 ノーマルとの違いで、初めに感じたのは、渋滞などのノロノロ運転や時速40km以下で走っていると路面の凹凸をよく拾ってくれて、乗り心地の悪化を感じました。 上下によく揺れます。 良く言うとよく動く足? これは、慣らしが終わってからも感じているので、慣らし不足からによるものでは無いかと思います。
 
 よくなったなと思うところは、ゴットンッ!!と鳴っていたギャップなどは、ゴトン・・・と静かにいなしてくれます。静粛性が上がったように感じました。 スピードを出すと顕著になる感じです。 
 

 街乗りよりもワインディングなどで楽しませてくれるサスペンションといったところでしょうか。
 

 私は、毎日渋滞通勤なので・・・(-_-;)


 やはり少し車高を落としたいので、SPOON製のスプリングを注文してみました。純正よりちょい硬めのようです。 moduloのダンパとの組み合わせでどうなるのか、実験してみたいと思います。


 慣らしも終わったのでちょいとゲージを当ててみました。














 完全に平なところでは無いのと、計器の誤差があるのであくまでも目安程度ですが、ほぼトー0°のようでした。 メーター読みだとトーアウト0.05°。

 車高を落としたらトーインになるはずだから、このゲージで確かめてみたいと思います。



 冬タイヤから純正の夏タイヤへ交換したのですが、ローターが錆錆です。特にリアが・・・。

 納車時にカラーディスクをやってもらったので、側面は綺麗なのですがホイールと接する面は顕著に錆が~。 

 


 金ブラシでゴシゴシと落としてから、コパスリップを塗ってみました。





 コパスリップの色で誤魔化されt・・・という感じに見えなくは無いような。 固着防止にもなるしこれでよしとしてみます。


 
 ボチボチ新しいタイヤセットがほしいところ。 純正ホイールも嫌いじゃないけれど、掃除がし難いのと、重いことが気になります。

 SPOONスプリングで車高を落としたら、タイヤ屋さんめぐりでもしてみようと思います。

 近場に結構あります。 上尾には、タイーヤマルゼンのマルゼン本店さんがあるし、バイパスに出ればクラフトさんにFUJIさん。  

 どれにしようか考えているときが一番楽しいものですよね。 買うとなると懐が・・・(-_-;)


Posted at 2017/04/08 18:07:31 | コメント(0) | 日記
2017年03月12日 イイね!

やっちまった~

 
 先日、モデューロのサスペンションへと交換しました。

 少し車高を下げたいけど、車庫の関係で微妙なところなので、まずは車高の変化のないモデューロ製へとなった次第です。 今回のフィットのモデューロ製サスペンションは、車高が下がらないそうです。
 カタログを読んでみると、”サスペンション”と。”スポーツ”の文字がありません~。
 純正とは、違う乗り心地と解釈していいのかな。 ただ、アクセサリーカタログには、スポーツサスペンションと・・・。 どっちなのだろう。



 ジャッキアップする前に、ラダーレールと車体との距離を測ってみました。車体をスロープをのぼっているところで停めて、そこへラダーレールを入れてスケールを当てるという感じです。






 ラダーレールの突起部までが約900いかないくらい。車体までは、1150くらい。250落としたら当ってしまいそうな距離です。 ぶつかるようなら突起部を切ってしまえばいいかな? ラダーレールが入れば、ジャッキを入れるスペースを取れそうですし。

 ただ、ノーマル車高から250ダウン車高へと作業をして、

   ジャッキアップ
       ↓
      馬外す
       ↓
    ジャッキダウン
       ↓
  ラダーレールに乗せて
       ↓
    スロープ下る
       ↓
     アウト!! (・へ・)

になった場合、どうしましょうかと。  もう少し低めのラダーレールがあったほうがいいのかな~。 

 



 そんなことを考えながら、サスペンションの交換をしていました。

 ブレーキローターがこんにちはして、ドライブシャフトが抜けないようにこんな治具をつかったり



 作業は、順調に進み終わったのですが、ここで一つ自分の悪い癖が・・・。
 モデューロのサスペンションの説明書は、軽く見ただけでサービスマニュアルのほうを重視して作業を。 締め付けトルクや作業の注意点などは、サービスマニュアルのほうに載っていて、モデューロのサスペンションの説明書にはそういったことは、載っていませんでした。

 ゆえにサーッと読み流して、トルクやら手順ばかりに気がいってしまいました。



 結果・・・








 リアのスプリングの上下が逆に~~~(-_-;)



 作業後、慣らし運転へ行ってみると、リアがピョコピョコと跳ねます。 
 バネが硬くなったから、こんなもんなのかな~と最初は思っていたのですが、2、3日と日が立つと共にこれはおかしいと。 

 プログレッシブスプリングの上下について調べてみると、結局のところメーカーの指示の通りが正しいようです。 モデューロでも車種によって違うことがわかりました。

 

 GK5は、密が下側。



 GE8も密が下側。




 N-ONEは、上~。

 みんカラを徘徊してみると、同じく逆にしてしまった方がいらっしゃるようで。 

 
 今度の休みにリアのスプリングの天地を直します~。 
 ちゃんと説明書は、読まないとだめですね(-_-;)


 もうちょっと、このピョコピョコ状態で通勤となります。


 
Posted at 2017/03/12 18:31:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月09日 イイね!

夜な夜な作業


気が付けば、GK5が納車されて2ヶ月経ちました。

慣らし運転のほうは、通勤で毎日コツコツ1000kmを走ったところです。
全然エンジンを回していないので、エンジンの慣らしになっていないような気がします。高速でも走ってハイカムのあたりを付けたい今日このごろです。

慣らし運転が終わったら、やりたいと思っている作業の為の道具を夜な夜な作っています。




試作1号は、色気出してデジタル仕様。






試作2号は、アナログ仕様。  

あくまでも、簡易テスターってところでしょうか。 買うと高いので手頃な部品で試作を繰り返しています。



試作3号は、デジアナ兼用。 安いくて使いやすい角度計が売っていたので、取り付けてみたいと思います。
完成したら、モデューロのサスペンションを取り付ける予定です。



部屋がこんな感じになっています・・・。早く取り付けて、整頓したいです(-_-;)



試作を作っているのに、浮気してイカリングにも・・・。




準備してある、イエローのフォグにイカリングをデイライトとして取付ようと思って、作業しています。
ドライバを200mAのものに替えて、テスト。



e-くるまライフのデイライトユニットと組み合わせようと思います。 ちょっと減光の加減が思っていたよりも暗くなりすぎかな。30%減光みたいだけど、イカリングのドライバは、定電流回路なわけで・・・。 いい塩梅を模索中です。



最後に関係ないですが、最近食べてハマりそうなラーメンをご紹介。



大宮の桜木町に今月オープンしたラーメン屋さん「どでん」です。本店は、北浦和。 新都心には、つけ麺専門店もあるようです。

このラーメン屋さん、追加無料トッピングのアブラが別皿で出てくるのです!! これは、ふつう増し。
”どでん”という名の増しがあるそうな・・・。

この別皿アブラに、麺や野菜を付けて食べるのがどでん流。 
まじかよ・・・と思ってやってみると、アブラの甘さとタレのショッパさが脳みそを刺激します。

食べた後、やっちまったな~と後悔しつつも、今このとき、また食べたいと・・・。
今回は、セミナーの帰りに食べたので、ニンニクは入れませんでした。

ニンニク入れて、アブラどでん増しにしたら自分は、どうなってしまうのか。


ここ数日、欲望と体の健康の間で葛藤しています。

                              おしまい。


Posted at 2017/02/09 18:12:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月10日 イイね!

遅い仕事始め

本日、10日から仕事始めとなりました。

冬休みは、28日からだったので13日間も休みでした。長すぎですね。 
週休二日じゃないから取れるときにって、会社は考えているのでしょうが長すぎです・・・。

年末に会う人会う人に驚かれます。 学校の冬休みかと。

幸いにも暇人の私は、新しいクルマをいじる時間がたくさん取れたので、充実した冬休みとなりました~。


まずは、オークションで手に入れたサービスマニュアルと、アクセサリー取付説明書を、隔離されたノートPCへイメージごと取り込みました。







これがあるとDIYいじりがはかどります。オンラインへと移行されてしまった電子パーツカタログもギリギリGK5がのっています。2013年の9月までだったかな。



新年早々には、ダリハンフィットさんとアストロの初売りへ行ったり






クニペのニッパーが安かったのでゲットしました。 
ラジペンもほしいな~。でも今のがまだ使えるので我慢します。


ダリハンフィットさんのニュータイヤに立ち会ったりもしました。
裂けたタイヤは、衝撃的。

大宮バイパス沿いのクラフトさんで、作業している最中に、いろいろホイールを物色。
掃除しやすくて、ダストが目立たないもので~なんて考えています。
 
15インチで195/55あたりを狙っています。 ノーマルサイズから1サイズアップまでのレギュレーションなら、種類の多い195/55で15インチ。 外径も少し小さくなるからローギアードの効果も?


その前に車高調いれて、様子みないとオフセットをどれにしようか決めずらいとダリハンフィットさんが。





8日には、1ヶ月点検に行ってきました。  DIYで付けた各パーツも不具合が無いようで、気にしていた水温センサーの漏れも大丈夫だそうです。 一様、冷却水の補充をしてくれたようですが。
染み出てくるようなら、シリコンホースへ交換してみたいと思います。

DIYで付けたパーツもボチボチUPしていきたいと思います。


今日一日出たら、明日また休みなんです・・・。 なんだか本調子までに時間がかかりそうです(-_-;)

Posted at 2017/01/10 14:45:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「天気もいいのでタイヤ交換と洗車でもしますか〜。」
何シテル?   03/12 13:33
 ナカジムです。よろしくお願いします。  皆さんのレビューや整備手帳を参考にちょっとづつ愛車のフィット君をいじっていきたいと思います。  
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

カーボンリアガーニッシュパネル取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/17 00:40:48

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
GP1からの乗り換えです。 前車は、ほぼ通勤にしか使っていませんが、今回も・・・。 た ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィットハイブリッドに乗っています。 通勤メインでたま~に遠出。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation