• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DERA@GVBのブログ一覧

2016年11月09日 イイね!

秋色インプ

澄み切った冷えた空気。

踏み込むと、その過給された冷えた空気の密度とともにパワーを絞り出す。

いい季節になってきました。





Posted at 2016/11/09 22:52:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然なるままに | クルマ
2016年09月17日 イイね!

踏むの楽しすぎ♪

高負荷で踏んでいって。。。

カムが切り替わる5000rpmからのエンジンが気持ち良すぎ・・・







ついついレブリミットまで。。。
Posted at 2016/09/17 00:33:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然なるままに | クルマ
2016年06月21日 イイね!

マフラー替えました。

約1年ぶりの更新です。。。

さて。

タイトル通り、マフラー替えました!

と、言っても1年前なんですが・・・。


やっぱり、弄らなくても楽しい車であっても、

やはり音は欲しいです。


GVB購入当初から予定していましたが、やっと替えました。


選んだマフラーは、

「HKSスーパーターボ」

予算と音量と音質で決めました。



GC・GDと違い販売期間の短かったGVB。

兄弟車のGRBもマフラーは当然ながら流用できません。

なので、種類も少ないです。

それと車検対応の音量。

そして、センターパイプから交換できるタイプ。

さらに懐具合・・・。

絞り込んでいくとめっちゃ種類少ないです。

そんな中でもメジャーなHKSということで落ち着きました。


新品の後付マフラーを購入するのはすごい久しぶり。

たぶん、15年ぶりくらいかも。。。

しばらく中古マフラーばかりだったので、新品はめっちゃ高価い・・・。

そうかといって、中古もなかなか出ないし、出ても高価いし。


そのなかでも、激安で購入出来ました。

激安通販だったので、配送は個人宅宛はNG。

近所のモータースに受け取りだけ頼もうかと思いましたが、

家族も含めしばらくお世話になっていないため頼みづらく、

考えた末、レンタルガレージ宛に送ってそのままDIY取り付けすることにしました。



激安通販での購入は頻繁にコンタクトをとっていたため不安なく進み、

いよいよ取り付け!


レンタルガレージで初リフトです。

やはり立ち作業は寝作業より楽です♪



サクッと純正マフラーを外して・・・。


新品マフラーを取り付けます!



やっぱり、見た目がゴージャスになりました♪



取り付け後、リフトアップしながら排気漏れチェック。

なぜか、フロントパイプ後部にて排気漏れあり。

球体ガスケットは古いままなのですが、

とりあえずちょっとズラして液状ガスケット塗布して対応。


そして、完成です!




音は、純正プラスアルファ。

アイドリングは図太くなりました。

車検音量は厳しくなっているので、ちょっと不安です。

ちなみに、GC8C型では103dbですが、GVBでは98dbだったかな?

無事クリアできることを願います。



そして、走行。

目論見通り、ワタシ的にはEJ20はセンターパイプが太い方が乗りやすい。

細い低速トルクが改善されました!

高回転は当たり前ですが「詰まり感」が改善。



また、見た目は・・・。

やっぱり若干不満です。。。

テールの青い焼付けフェイク(笑)

テール絞り部の貧弱感。

見た目はGC8で使用していた、

アペックスのRSエボが非常に気に入っていただけに・・・なんですが。

まあ、しょうがないですね。。。



音質はこんな感じです。

※音量注意



今回の「HKS スーパーターボマフラー」(名前ちょっと恥ずかしい・・・)は、

回すと高音になり、アイドリングでは低音が響く。

音量は「純正プラスアルファ」。

音質はターボっぽくないNA寄りの高音。

遮音技術により響く低音を殺しているのでしょう。

音質は好き嫌い分かれるでしょうね。



そして音量は。。。

このまま車検通ればいいのですが・・・。

もちろん、純正マフラーは丁寧に保管しておきます!
Posted at 2016/06/21 22:16:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2015年07月18日 イイね!

車検とゾロ目。

GC8からGVBに乗り換えて、

初めての車検を行いました。



いつものごとく、ユーザー車検です(^^ゞ

GVBに乗って1年。

先日のオイル交換時に下回りをチェック。

納車整備をディーラーでキチンとやってくれたお陰と、

やはり新しい(GCに比べて)だけあって特に、問題ナシかな^^;

久しぶりに堂々と?車検に望めます♪


当然ですが、ドノーマルだけあって問題なく一発合格♪

ただし。

GC8と違って光軸検査でひと手間あります。

光軸はハイビームで測るので、

ロービームとハイビームのランプが分かれているGVBでは、

ロービーム側を目隠しする必要があります。



普段使いでは便利なランプ別体式ですが、ちょっと面倒くさいですね(-_-;)

金額は15年超だったGC8に比べ、税金が安くなっているので、

懐にも優しかったです。



しかし。

相変わらず・・・・。

大事にしている古いクルマに税金を多く掛けるって、

何か腑に落ちないですね・・・・モヤモヤします(-_-;)




そして。

車検合格の後、2度目の青森へ。

そこで、「2」並びのゾロ目となりました♪



これからもよろしく頼むぜ、相棒!!!
Posted at 2015/07/18 22:55:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然なるままに | クルマ
2015年07月15日 イイね!

オイル交換。

ちょっと前後しますが。

前回の青森ドライブの前に、オイル類交換をしました。

オイルは、エンジンオイルとミッション&フロント・センターデフオイルと、リアデフオイル。

エンジンオイル以外はGVBでは初交換です。


エンジンオイルは、いつものSUNOCO Svelt 5W-40。



前回のペール缶を使いきりましたので、また同じのを購入です。


ミッション&デフオイルは、GC8の頃に使っていた、

同じくSUNOCO Ultra GEAR 75W-90。



純正LSDにどうかは未知数ですが、とりあえず使用してみます^^;


そして。


GVBはGC8と違って面倒で、

ミッション&フロント・センターデフオイルの交換に専用工具?が必要となり、

それも購入しました。



その他にリアデフにはセンサーがついており、オイル注入の邪魔に・・・。



センサーごと取り外すために、22mmのディープソケットも追加購入。。。


結構な初期投資でした(^^ゞ


ついでに・・・。


ジャッキアップの際に欲しかったラダーレール。



GVBはフロントジャッキアップポイントが奥まっているので、

手持ちのガレージジャッキだと掛からないので・・・。

タイヤ載せる手間はありますが、二度上げよりは楽になりました。


それと、セールだったので寝板も購入。



クルマの下に潜ったまま移動って、歳とともに年々辛くなってくるのですね・・・。

20代の頃は全然余裕だったのに・・・。

まあ。。。



お陰で作業はうんと楽に進みました。

ミッション&デフオイルは初めての交換でしたけど、

思いの外、リアデフオイルの劣化が激しいように感じました。

今回は約8,000km程度での交換でしたが、

リアデフは5,000kmあたりで交換したほうがいいのかな〜、

と思いました。


Posted at 2015/07/15 22:31:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ

プロフィール

「秋色インプ http://cvw.jp/b/196201/38830195/
何シテル?   11/09 22:52
車とSkiにどっぷり浸かった趣味貧乏です。貧乏ながらにチマチマ弄っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
スバルGC8インプレッサWRXからの乗り換えです。 基本ノーマル。 排気:HKSスーパ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
ここの主役でした。 今は後継のWRXSTI GVBにバトンタッチ。 GC8C型 WRX ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて自分で所有した車です。 私の車人生の原点ですね~。 色々と思い入れのあった車でし ...
ホンダ その他 ホンダ その他
おまけです。 現在毎日乗っている、非常に重要な足バイク。 通称はなぜか「お坊さんバイク」 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation