• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DERA@GVBのブログ一覧

2016年06月21日 イイね!

マフラー替えました。

約1年ぶりの更新です。。。

さて。

タイトル通り、マフラー替えました!

と、言っても1年前なんですが・・・。


やっぱり、弄らなくても楽しい車であっても、

やはり音は欲しいです。


GVB購入当初から予定していましたが、やっと替えました。


選んだマフラーは、

「HKSスーパーターボ」

予算と音量と音質で決めました。



GC・GDと違い販売期間の短かったGVB。

兄弟車のGRBもマフラーは当然ながら流用できません。

なので、種類も少ないです。

それと車検対応の音量。

そして、センターパイプから交換できるタイプ。

さらに懐具合・・・。

絞り込んでいくとめっちゃ種類少ないです。

そんな中でもメジャーなHKSということで落ち着きました。


新品の後付マフラーを購入するのはすごい久しぶり。

たぶん、15年ぶりくらいかも。。。

しばらく中古マフラーばかりだったので、新品はめっちゃ高価い・・・。

そうかといって、中古もなかなか出ないし、出ても高価いし。


そのなかでも、激安で購入出来ました。

激安通販だったので、配送は個人宅宛はNG。

近所のモータースに受け取りだけ頼もうかと思いましたが、

家族も含めしばらくお世話になっていないため頼みづらく、

考えた末、レンタルガレージ宛に送ってそのままDIY取り付けすることにしました。



激安通販での購入は頻繁にコンタクトをとっていたため不安なく進み、

いよいよ取り付け!


レンタルガレージで初リフトです。

やはり立ち作業は寝作業より楽です♪



サクッと純正マフラーを外して・・・。


新品マフラーを取り付けます!



やっぱり、見た目がゴージャスになりました♪



取り付け後、リフトアップしながら排気漏れチェック。

なぜか、フロントパイプ後部にて排気漏れあり。

球体ガスケットは古いままなのですが、

とりあえずちょっとズラして液状ガスケット塗布して対応。


そして、完成です!




音は、純正プラスアルファ。

アイドリングは図太くなりました。

車検音量は厳しくなっているので、ちょっと不安です。

ちなみに、GC8C型では103dbですが、GVBでは98dbだったかな?

無事クリアできることを願います。



そして、走行。

目論見通り、ワタシ的にはEJ20はセンターパイプが太い方が乗りやすい。

細い低速トルクが改善されました!

高回転は当たり前ですが「詰まり感」が改善。



また、見た目は・・・。

やっぱり若干不満です。。。

テールの青い焼付けフェイク(笑)

テール絞り部の貧弱感。

見た目はGC8で使用していた、

アペックスのRSエボが非常に気に入っていただけに・・・なんですが。

まあ、しょうがないですね。。。



音質はこんな感じです。

※音量注意



今回の「HKS スーパーターボマフラー」(名前ちょっと恥ずかしい・・・)は、

回すと高音になり、アイドリングでは低音が響く。

音量は「純正プラスアルファ」。

音質はターボっぽくないNA寄りの高音。

遮音技術により響く低音を殺しているのでしょう。

音質は好き嫌い分かれるでしょうね。



そして音量は。。。

このまま車検通ればいいのですが・・・。

もちろん、純正マフラーは丁寧に保管しておきます!
Posted at 2016/06/21 22:16:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2015年07月15日 イイね!

オイル交換。

ちょっと前後しますが。

前回の青森ドライブの前に、オイル類交換をしました。

オイルは、エンジンオイルとミッション&フロント・センターデフオイルと、リアデフオイル。

エンジンオイル以外はGVBでは初交換です。


エンジンオイルは、いつものSUNOCO Svelt 5W-40。



前回のペール缶を使いきりましたので、また同じのを購入です。


ミッション&デフオイルは、GC8の頃に使っていた、

同じくSUNOCO Ultra GEAR 75W-90。



純正LSDにどうかは未知数ですが、とりあえず使用してみます^^;


そして。


GVBはGC8と違って面倒で、

ミッション&フロント・センターデフオイルの交換に専用工具?が必要となり、

それも購入しました。



その他にリアデフにはセンサーがついており、オイル注入の邪魔に・・・。



センサーごと取り外すために、22mmのディープソケットも追加購入。。。


結構な初期投資でした(^^ゞ


ついでに・・・。


ジャッキアップの際に欲しかったラダーレール。



GVBはフロントジャッキアップポイントが奥まっているので、

手持ちのガレージジャッキだと掛からないので・・・。

タイヤ載せる手間はありますが、二度上げよりは楽になりました。


それと、セールだったので寝板も購入。



クルマの下に潜ったまま移動って、歳とともに年々辛くなってくるのですね・・・。

20代の頃は全然余裕だったのに・・・。

まあ。。。



お陰で作業はうんと楽に進みました。

ミッション&デフオイルは初めての交換でしたけど、

思いの外、リアデフオイルの劣化が激しいように感じました。

今回は約8,000km程度での交換でしたが、

リアデフは5,000kmあたりで交換したほうがいいのかな〜、

と思いました。


Posted at 2015/07/15 22:31:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2014年11月02日 イイね!

オイル交換しました。GVBの感想とか。

このところ、紅葉狩りドライブへ毎週のように出かけていて、

気がつけばGVBさんも納車から3ヶ月あまり。

走行距離も4,000kmを突破。


歳をとっても新しいクルマとはうれしいもんなんですね〜^^;

いくら乗っても新しい発見に感動して疲れ知らずです・・・。



ついでに、3ヶ月と4,000km乗りましたので、

GC8からGVBに乗り換えて思ったことを挙げていきます。


まず。


一言で言うなら・・・で一番初めに間違いなく挙げれるのは、

「すごく楽(らく)」。

この一言です^^;


ここから掘り下げていくと、


1・ 一番感じるのは車体の安定感。

ワイドトレッド、245タイヤ、が効いています。


2・ ブレーキの効き。

17インチの大径キャリパー&ローター。

245タイヤとフロントアームの標準ピロボール。

ボディ剛性とABS。

このバランスでしょう。

少し気に入らないのは、GC8よりカックン気味なブレーキ。

パッドで変わるのかな??

もっと踏んでから効いてもいいと思う。


3・ 電子デバイス。

SIドライブはもとより、DCCDオートモードはいい仕事してます。

これは手元で簡単に調整できますが、


それより。。。


VDC、横滑り防止装置が何気に陰ながらいい仕事をしていて、

「すごく楽(らく)」

にかなり貢献していると思います。


これ、最初は全然期待しておらず、常時OFFでもいいんじゃないの??

と、思っていましたが、

単に「横滑り防止(ドリフト禁止^^;)」ではなく、

グリップ走行でも、安全面以外に結構サポートしてくれます。

例えば・・・「つい、うっかり突っ込みすぎアンダー(-_-;)」でも、

さりげなくフォローが入り、ラインに戻してくれたり・・・(^^ゞ

特に、トラクションモードにしておくと、

コーナー出口の蹴り出しも自然な感じで、「内助の功」的な働きをしてくれます。


もっとも、公道ストリートの走りなので、

サーキットとか極限状態は分かりませんが・・・。


そんな感じで、GVBは無駄なステア動作、アクセル&ブレーキワーク無しで、

楽々にワインディング走行ができちゃうマシンなのです♪



・・・・と、書いていますが。



裏を返せば、 「つまらない」 にも繋がるんですよね(-_-;)

私の場合、

上で書いたことは「GC8との比較」なので、

「すごく楽(らく)」。

と言えるのですが、

これが、1BOXカーからの乗り換え、

だったり、

免許取ってすぐに乗ったクルマ。

なのであれば、


「ワインディングなんてこんなものなのか・・・」


と思ってしまうのかな・・・って。

私がGVBに乗り換えた直後のブログを読み返してみても、

「戦闘機的な加速が物足りない」

みたいなことが書いてあったり・・・(^^ゞ


最近、「若者のクルマ離れ」なんて言われるのも、

こういう原因もあるのかも・・・。


なんて、オヤジくさい話^^; はここまでにして。。。。




GVB、初めてのエンジンオイル交換をしてみました♪


ミッション&デフオイルは、特に違和感を感じなかったので、次回へ^^;


ちなみに、納車前にオイル類、フィルター類は全て交換済みです。


ディラー購入さまさまですね♪


しかし、エンジンオイルは、一刻も早く純正から替えたかったのですが、

何か勿体無かったので、ここまで引っ張ってしまいました(^^ゞ


交換するオイルは、GC8時代からの、スノコの5W-40。

これをペール缶(20L)で使用していますが、

引き続き、GVBでも使用します。

ちなみにペール缶の残量も今回でラスト(^^ゞ


オイルフィルターは引き続き使用します。



初めてGVBを、ジャッキアップ!!


この瞬間、緊張しますねぇ。。。


やはり、前傾坂道に駐車状態でのジャッキアップのせいなのか、

ノーマル車高ですが、ジャッキアップポイントがGC8より後ろにあるせいなのか、

サイドからサポートで上げてからフロアジャッキを使用。

ラダーレール買おうかな・・・。


そして、フロアジャッキを掛けて上げると、、、

やっぱりGC8より重い・・・。

そりゃあ、200kgも重いですもんね。

ジャッキも3tタイプにしておいて良かったかな。

感覚的にY33やオデッセィを上げてる重さに近かった。

やっぱりGC8はライトウェイトだったんですねぇ。


そして、ジャッキアップすると、アンダーカバーがあります^^;





なんか、高級車っぽい!? ←違^^;


整備性はあまり良くないですね。


エンジンオイルの交換は、アンダーカバーを外さずにできますが、

「中身」が見たくなり、アンダーカバーを外して作業しました(^^ゞ





わぉ!

さすがに、キレイ♪♪

この状態をなるべく保持したいですねぇ♪


GVBの下に潜るのは初めてですが、

やっぱり潜るとテンションあがりますね♪

変態ちっくです?が^^;


オイル交換はGC8と変わらず、ドレンプラグのレンチサイズや、

ドレンパッキンのサイズも同じ。

オイル量も、多分一緒。


いつものようにサクッと交換しますが、

ちょっと引っかかる出来事が・・・。


いつも、オイル交換するときは、

廃オイルを市販のオイルパックリさんに落としこんで

普通ごみとして処分しているのですが、

今回、オイルパックリさんの容量は4.5Lを購入。

GVBのオイルフィルター交換なし、の場合は 「4L」 のハズなんですが、

廃オイルを落としてみると、

4.5Lのオイルパックリさんの綿部分よりもオイルが浮き気味に・・・。

これって廃オイルが4.5L以上あるか、オイルパックリさんの不良か。。。

でも、オイルが多いほうが可能性高い感じ。

正確な量が測れなかったのですが、

たぶん、ディーラーでオイル入れていた量が多すぎていた予感がします・・・。

納車後、オイルゲージではFullにはなってはいましたが、

まあ適正だろう、と思っていたのですが・・・。


いま、ブログを書いている現在は交換してから日にちが開いているのですが、

結果から言えば、 「オイル過多」 だったようです(-_-;)

無いよりはいいんですが、なんだかなぁ・・・。

やっぱり、

 「DIYより信用できるものはナシ」

といった所かもしれませんね^^;




それと。

GVBの納車を機に、

リジットラック(ウマ)を新調しました♪

純正ジャッキアップポイントに掛けられるラバーアタッチメントが

付けられるタイプです。



実は、GC8のジャッキアップポイントは、

ボロボロのグスグスでして、常々イヤだなぁ〜と思っていたのです。

購入は、このところ工具はココでしか買っていない、

アストロプロダクツさんです。

輸入工具中心でプロ御用達ではないですが、

プライベーターの懐に優しく、カユイところに手が届く品揃えで、心強い見方です♪



これからも、GVBになってもDIYで頑張りますよ!!


Twilight Blue & WR Blue IMPREZA

Outdoor Garage Life

・・・
Posted at 2014/11/03 01:12:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2014年07月16日 イイね!

少しづつ、自分の車に・・・。

今日は梅雨の中休みとあって暑かったです。

そんな中。

替えたばかりのGVBを自分仕様にすべく頑張りました!

今回は内装系。

 ・オーディオを純正CDデッキから手持ちの社外デッキへ。

 ・併せてフロントスピーカーを手持ちのスピーカに。

 ・ついでにETC取り付け。



ほんとはもっとやりたかったんですが、

久しぶりのDIYのせいか、歳のせいか作業ペースが遅いです。

もしかしたら、慣れない車っていうのもあるかも(-_-;)


社外デッキは、前車から外したcarrozzeriaのMDプレーヤー1DINタイプ。



これにIPバスでUSBメモリーMP3ユニットと、AUXユニットを増設してます。

写真は過去の使い回しです。

今ではボタン部がボロボロになってしまってリモコン必須なので、

そのうち中古CDデッキにでもしようかな^^;


スピーカーは同じくcarrozzeriaのトゥイーター内蔵2wayタイプ。

ドアに埋め込みですが、

なんと、配線カプラーがGC8から変わっていてポン付けできません(-_-;)

急遽カー用品店に行くも在庫なく、キボシ端子を使い加工しました・・・。

同じスバルでしょ!なんで変わるの・・・

ちなみに。

GC8は日産タイプ。

GVBはトヨタタイプ。

のようです。。。


ETCは自宅に眠っていたアンテナ分離タイプを再利用。

(もちろん納車時にディーラーで再セットアップ済みです^^;)

GC8で使っていたアンテナ一体式でもよかったんですが、

今回は本体を隠そうかな〜と思って(^^ゞ

グローブボックス内に本体を設置しました。

GC8で使っていた一体式より廉価版で音声ないですが、

実際の所無くてもあまり困らないので・・・。

と。

上記メニューをかなり時間掛かってDIYしました。

内装バラシやら何やらかんやら。

車が変わって勝手が違うと煩わしいですね(-_-;)

GCなら勝手知ったる・・・なんですが。


オーディオ交換したら、音が見違えるように良くなりました♪

まあ、当然なんですが。

GC8の時とデッキ、スピーカー共に同じ組み合わせなんですが、

何か良くなってるような・・・。

気のせいですね^^;


さて。


だんだんと、自分の車になってきたぞ〜っ!!

Posted at 2014/07/16 22:39:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2012年10月10日 イイね!

作業ほぼ完了。

先週から週またぎで行なっていたタイベル交換ですが、

作業4日目にして無事、ほぼ完了しました♪

初挑戦の重要箇所だっただけに緊張して疲れました〜^^;



今回はついでにファンベルト類と、冷却水を新調しました。

試運転はまだですが、アイドリングの感じでは結構いい感じ。

以前よりメカノイズも小さくなってやって良かったっぽい仕上がりでした。

まだ走ってませんが、やっぱりベルトやベアリングがヘタってたのかなぁ・・・。


走れるまでちょことした作業が残ってますが、98%作業完了しました。



次のメンテはボンネット塗装かな・・・。

だいぶ塗装が剥がれてきてます(-_-;)
Posted at 2012/10/10 23:09:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ

プロフィール

「秋色インプ http://cvw.jp/b/196201/38830195/
何シテル?   11/09 22:52
車とSkiにどっぷり浸かった趣味貧乏です。貧乏ながらにチマチマ弄っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
スバルGC8インプレッサWRXからの乗り換えです。 基本ノーマル。 排気:HKSスーパ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
ここの主役でした。 今は後継のWRXSTI GVBにバトンタッチ。 GC8C型 WRX ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて自分で所有した車です。 私の車人生の原点ですね~。 色々と思い入れのあった車でし ...
ホンダ その他 ホンダ その他
おまけです。 現在毎日乗っている、非常に重要な足バイク。 通称はなぜか「お坊さんバイク」 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation