• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DERA@GVBのブログ一覧

2012年06月27日 イイね!

緊急オペ! 危うく自走不能でした・・・。

先のブログで、クラッチが変な感触という記事を書きましたが、

あれからもミートポイントがマチマチになる症状が多発しました。


思い当たる節は、クラッチフルードの交換時期。

過去の経験から、クラッチフルードが劣化するとフィーリングが悪化しているので、

休日を使ってクラッチフルードの交換をすることにしました。


まずはフルードの余り具合をチェック。

1L缶にわずかに残っているくらいだったので買い出しに。

近所のオートR'sにはいつも使っていたGulfのDOT4が置いてません。

売れなかったのでバツ商品になったのかな〜。


他のお店で安売りのDOT4ブレーキフルードを購入、

ついでにLSDオイルも調達しました^^;

その帰り、クラッチフィールがますます悪化。。。

クラッチペダルが踏んだきり戻らなくなりました(^_^;)

まあ、クラッチはきちんと切れるし、

ペダルも足で戻せばまた踏めるし実用上影響ないのですが、

絶対おかしいし、みん友のyui108さんの事例もあるので急に不安になりました・・・。


とりあえず昼食を摂りつつ録画したアニメを消化して、作業開始(^_^;)

ボンネットを開けて、早速。


クラッチフルード、メッチャ減ってるやん(T_T)


クラッチフルードがFullから1/3ほど減っています。。。


これは、おかしいぃ (-_-;)


焦る気持ちを抑えつつ、いつもよりえらい速いスピードでICを外す。


そこに見えてきたのは。。。



ハイ。クラッチホースご臨終。


クラックからフルードが漏れてミッションを伝って地面に流れ落ちた形跡があります。


完全に忘れてました。


そういえば、クラッチホースも替えどきだったんです(T_T)


以前、クラッチマスターとピストンのOHをした際に、そろそろ替えなきゃな〜・・・

なんて思っていた、きり・・・・。


ここからフルードが漏れて、タンクが空になってクラッチ切れず、自走不能・・・(-_-;)


こんなことで、レッカーはイヤですね〜。


自走不能になる前に発見できて良かった。。。


ということで急遽、緊急オペが必要になりました。


本当はクラッチラインも「ステンメッシュ」いいなぁ〜テヘヘ☆

なんて思っていましたが、今は緊急を要する事態。

純正ラインで行きます!

速攻でPC立ち上げて仮想環境のXPからFASTで部品番号検索。

そして、いつもお世話になっているスバル部品さんへTEL。

在庫あるって〜♪♪♪

マジっすか、さすがはスバル部品さんですね(^_-)-☆


早速、自宅でお眠り中のオデッセィで往復2時間弱の旅路。

こういう時、他に自由になる車があって良かった、と思いますね。

クラッチフルードだだ漏れのインプさんではさすがにツライですもん。

それに、IC戻すのもメンドイし。


そんなこんなで、部品も無事調達できて交換作業。

当初の作業より部品調達とホース交換で作業時間が伸びてしまい、

明日へ持ち越し。

明日は、出勤前に組み上げます!!

思いもよらずハードDIYになってしまいましたが、頑張ります。

何とかして組み上げないと出勤できませんので(^_^;)


しかし、この年代の車になってくるとしっかりと運行前点検しなくてはなりませんね!


今回は自分の確認・記憶ミスが大きいですね〜。

ブレーキとか安全に関わる部分は割とこまめに見てるんですけど、

全体を見ることも大事なんだな〜と実感しました。


作業結果は後日、組みあがってからですね。

今までのクラッチの感触からも開放されればいいんですけど。。。
Posted at 2012/06/27 23:33:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2012年06月24日 イイね!

やっぱりクラッチ変!

先日、クラッチの感触が良くなったような記事を書きましたが、

今度は反対の意味でクラッチの感触が変になりました。


ある時クラッチペダルが踏んだきり戻って来ません!!

というのは大げさですが、ミートポイントが浅かったり深かったり。

恐らく、クラッチ本体ではなく、ブラケットからワイヤーの不具合でしょう。

クラッチが切れないとか繋がらないとか滑るとかではないので、

運行上に支障ないのですが、とにかく気持ち悪い。


とりあえず、暇ができたらインタークーラー外してワイヤ、スプリングをグリスアップして・・・。

必要ならブラケット、ワイヤの交換に踏み切るかな。

しかし、IC脱着は面倒だ(-_-;)

Posted at 2012/06/24 23:51:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2012年06月05日 イイね!

ナビ配線他撤去。

今日、本当はドライブに行くつもりでしたが、

前日の天気予報が外れ曇り空。


しかし、涼しくてこんな日はあまり無いと思い、

暑いと面倒な内装系に着手。


以前DVDナビが壊れスマホで代替していましたが、

予想外にスマホがナビとして使えるのでナビ本体とモニタを撤去。

配線は開けたらカオス状態だったため撤去を断念していました。

ですが最近、今度は今となっては使用頻度の低い

CDチェンジャーまでお亡くなりになり、その影響がMP3プレーヤーまで及び、

満足に音楽が聞けない状態に・・・。

まあ、普段はFMラジオばかりなので、そんなに困りませんでしたが^^;


この機会にナビ配線とCDチェンジャーの撤去を行いました。


自分で施工しておいて何ですが、まあ結構凝った配線回しでした^^;

こんなに細かくやった覚え無いんですけどね・・・。

無事、ほぼ全撤去となりました♪

一部、GPSアンテナとかダイバーシティの配線は残ってますが、

だいぶ車が軽くなりました(^^ゞ



壊れたCDチェンジャーを外すと、案の定MP3プレイヤーが何事もなく動きました!

最初は本体の故障かと思いましたが、動いて良かった。

しかし、carrozzeriaのIPバスシステムは便利ですね〜。

十数年前に購入した1DINのMDデッキですが、

IPバスというSCSIみたいなシステム?で機能拡張できるので、

そこにCDとMP3、AUXを追加してTV・DVD音声を拡張。

現在は、USBMP3プレイヤーとAUXにスマホを繋げていて、

MD時代から使い方が大きく変わりましたが、未だに便利に使えます♪

アンプ、ラジオ部が壊れるまで使えるんでしょうねぇ。

Posted at 2012/06/05 23:50:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2012年05月30日 イイね!

夏仕様へ・・・とか。

今日は天気も良かったので、冬足から夏足に変更しました。

タイヤだけは1ヶ月くらい前から替えていたのですが、

なかなか時間が取れなくて今になってしまいました^^;


いつののようにサクッと交換。

やっぱりインパクトは便利ですね〜。

アライメントはトーのみ測って弄って、

フロント 1ミリトーイン。

リア 1ミリトーインで落ち着きました。


乗った感じは、同じ夏タイヤでも全然違う乗り味ですね。

冬足のSTI純正赤サスよりも、

夏足のProva車高調が突き上げもなくしっとりしていい感じでした。


これで、あとはメンテナンスに入ります。

オイル類交換と、タイベル、ベルト類交換など大きなDIYが控えてます(^_^;)

回すのはそれからですね〜。






スノーシーズンが終わって、なかなか暇が取れなかったのは、

MainPCで使っているOS、Linux UBUNTUのバージョンアップをしていたからです。

ちょうどUBUNTU12.04という長期サポート版がリリースされたので、

そのクリーンインストールと環境構築のため、かなり時間を費やしてしまった。

デスクトップ版も年々進化して、サーバー用途以外にも色々使えます!

お陰で結構勉強させられたので色々と分かって良かった。

WindowsはXPを仮想環境下で動かしていますが、

自分的には必要な環境はほぼLinuxで運用できるようになりました。

もちろん、使いたいソフトによってはWindowsに頼らなきゃいけない場合もありますが・・・。

Posted at 2012/05/30 22:57:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2012年03月13日 イイね!

プラグチェック。

エンジンが1発点火してないっぽいので、

まずはプラグのチェックをしました。


しかし、スバルの水平対向はプラグ周りは面倒ですね(ー_ー;)

エアクリ外してウィンドウォッシャータンク外して・・・。

まだGCインプレッサは楽なんでしょうね。

直列エンジンなら一瞬でアクセスできるのに。。。


それはさておき。

ようやくプラグとご対面。

久しぶりに外しました(^_^;)


外してみると、プラグはまだまだ問題ないみたい。

焼け具合から、今回点火してなかったのは助手席バルクヘッド側。



プラグは問題ないので、点火してないDIに絞って確認すると、

配線系は大丈夫っぽい。

DI本体も変に焼けてるとか無さそう。

よくよく見ると、DI移植時に追加、圧着したアースターミナルがあやしい感じ。

念のため、予備が1つあったのでやり直し。

プラグを掃除して組み直し。

エンジンを始動。

かかった!


原因はアース不良でした^^;

何とも簡単な・・・。

昨日のブログにコメント下さったみなさま、お騒がせしました(^^ゞ

無事、復活してビンビンエンジンに戻りました♪

おおごとにならなくて良かった。
Posted at 2012/03/13 18:49:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ

プロフィール

「秋色インプ http://cvw.jp/b/196201/38830195/
何シテル?   11/09 22:52
車とSkiにどっぷり浸かった趣味貧乏です。貧乏ながらにチマチマ弄っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
スバルGC8インプレッサWRXからの乗り換えです。 基本ノーマル。 排気:HKSスーパ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
ここの主役でした。 今は後継のWRXSTI GVBにバトンタッチ。 GC8C型 WRX ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて自分で所有した車です。 私の車人生の原点ですね~。 色々と思い入れのあった車でし ...
ホンダ その他 ホンダ その他
おまけです。 現在毎日乗っている、非常に重要な足バイク。 通称はなぜか「お坊さんバイク」 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation