• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DERA@GVBのブログ一覧

2012年03月11日 イイね!

インプ君不調。

関東は雨ばっかり続いてますね〜。

そんな中、インプ君の調子が悪い。

点火系がおかしいのか、1気筒死んでます・・・(T_T)


数日前の雨の日の夜、仕事帰りの始動時からおかしい感じ。

仕事行くときは問題なかったのにな〜。

最近弄ったDIなのか。。。


とりあえず3年くらい替えてなかったプラグを

明日買いに行って、休日の明後日に原因究明します。


DIが原因だったら面倒臭いなぁ・・・(ー_ー;)
Posted at 2012/03/11 23:43:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2011年11月19日 イイね!

約5年越しの重い腰、やっと上がった^^;

基本的に「ものぐさ」の私。

約5年前からやろうと思い進まなかったメンテが完了しました。

それは、点火系。


GC8前期のダイレクトイグニッションは弱いのは有名で、

流用ネタは今や化石になりつつあるくらい有名です。

例に漏れず、私のインプ君もヤバイ状態であったのですが、

何故か車の電気系統は個人的に苦手意識を持っていて、

やろうと思っていてもなかなか着工できず・・・。

今まで来てしまい。。。

それがようやく実行に移せました(^^ゞ


メニューというかネタ的には、

GC前期の弱い(欠陥)ダイレクトイグニッション(DI)から、

GC中後期で一時ハイテンションコード式に変更され、後に

DIに復帰したGDインプレッサやレガシィのものを流用する、

というGC前期王道の流用ネタです^^;


元のGC前期DIはこんな感じ。


(ヘッド汚い・・・)

これを、今回はBHレガシィのDIを流用。

配線を加工してこんな感じに。。。



そして、装着して完成!



流用過程は省略しましたが、

みんカラ含め色々な方のレビューを参考にさせて頂きましたm(_ _)m

ネットはいいねっ!

作業工程は時間があるときに整備手帳にアップします。



そして、やっぱりな出来事も・・・。

この欠陥DI、約5年くらい前から運転席前側のDIに

クラックが入っているのは知っていてプラグ交換も気を遣っていたのですが、

今回バラしてみて、4気筒全てのDIにクラック。

更に2気筒はゴムキャップを外すと、もろくも砕けました(T_T)



これはさすがに限界超えでしょうね。。。

挙動に予兆はあったものの、ふと交換に踏み切ったのは

無意識に何かトラブルの前兆を感じていたのかもしれません(^_^;)


ちなみに予兆とは、

・雨の日は何か調子が悪い。
・雨の日の冷気時にどっかの気筒が死んでる時がある。
・霜が降りる時期の冷気時はツキが悪い

など。。。

まあ十分調子悪いんですけど、慣れと儀式で乗り切ってましたので(^^ゞ


ここまで流用を面倒がったのは、流用がポン付けじゃないこと。

配線図が読めないので頭で理解できないこと。

ですね。電気は直感的に目で見えないですからね〜

実際の話、

実は配線が終わってエンジン始動したら明らかに1気筒死んでるような感じ。

原因がよく分からず、配線加工した部分がリークしてるのだと思い対策しましたが変わらず。

アース不良かと確認するも、問題なし。

物は試し、とDIをプラグから外して繋ぎ直すと、あら解消。

で、結局何が原因??

まあ、結果オーライですがよく分かりません(^_^;)


という感じで、DI以外にも来るであろうパワトラのトラブルも回避できて一安心。

あとの不安要素は「タイミングベルト」ですね〜

2回目になりますが、いつやろう。。。



さて。

DIという点火の大元をリフレッシュ(中古ですが)しました。

しかし、今のところ、大きな変化は見られないですが。。。

ちょっとしか乗ってないので。

小さいところでは、

・エンジン始動直後のエンジン音が変わった。(・・・気がする)
・アイドリング時の振動が減った(・・・気がする)
・冷気時のアクセル開度が減った(・・・気がする)

あと、ちょっと気になるのが回した時の炸裂感が増したような・・・。

街乗りだとそこまで回せないので何とも言えないですが。

それと燃費も恐らく伸びているでしょう。

もう少し乗ってみて、出来れば回せる状況で(笑)試してみたいです。

もしかしたら、懐かしい炸裂感がまた味わえるかも^^;

それに、低速時のジャダだと思っていた現象も解消。

など乗るたびに小さな発見が。

何か、乗れば乗るほど何か根本的に変わっているような気がしています。



もしかしたら長い間、すごく勿体無いことをいていたのかもしれません(^_^;)
Posted at 2011/11/19 00:56:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2011年09月15日 イイね!

パテ埋め。

錆びで朽ち果てさせてしまったリアフェンダーのパテ埋めをしました。



パテ埋め作業で穴あきは初めてだったのですが、

パテはエポキシ系の粘土パテを使用しました。

ペーストタイプに比べて施工しやすいように感じましたね。

仕上がりは、まあ・・う~ん、、、

な感じですが昔からこういう造型とか色塗りとか下手な人なんで

良しとしましょう^^;

あとは硬化後にペーパーがけしてどうなるか。

薄付けパテも必要かな。


パテ埋め前にリアバンパーをちょこっとズラして見てみましたが、

思いの外きれいでした。

ちなみにバンパー固定のボルトが固着してて、

パテ埋め前にエライ苦闘してしまいました・・・(-_-;)

この周辺で朽ちてる部分はとりあえずここだけ、ですが

トランク直結部分なんで雨漏りは心配ですねぇ。。。
Posted at 2011/09/15 12:50:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2011年09月08日 イイね!

久しぶりの車ネタ。

勢いよく暴れまくった台風12号も去って、秋らしくなってきました。

だんだんと涼しくなって、作業もしやすい時期になりましたね。


今回も久しぶりの更新ですが、

もう2ヶ月も放置だったんですねぇ^_^;

時が過ぎるのは早い・・・。


さて。

先日、数ヶ月ぶりにフル洗車しました。

色々と小傷やら大傷やらありましたが、

いつものごとくコンパウンドで消し消しやりながらピカピカになりました♪



今まで放っといてゴメンよ~。

まあ、そんなやり方が良くないのか、

ちょっと塗装がヤバイ状態になってきました(-_-;)

例えばボンネットですが、こんな状態に・・・。



これと同じようなのが、天井にもあります(T_T)

汚くなっちゃうけど、自家部分塗装しなきゃかな~。



それと。


以前、左リアフェンダー部分から錆が浮いていて、

冬季だったこともあり、タッチペンで誤魔化していましたが、

最近また錆が浮きはじめ、更に上へと侵食しているようで

塗装がボコボコになってしまいました(T_T)

やらなきゃ、やらなきゃ・・・と思っていたんですが、

ようやく対策をすることに。


タッチペンと周りの塗装をガリガリとスクレーパーで落とすと・・・。



ヒドイ・・・相当重傷ですね(T_T)

下部は朽ち果ててボロボロで、

撮影後、崩れ落ちて穴になってしまいました・・・。

錆をある程度ペーパーで落とすと言っても悪化するだけなので、

凹凸を整える程度にして、錆チェンジャーで黒錆化しました。


後は乾燥させてパテ埋めして塗装ですが、

発見した軽症の時点でやっておくべきでしたね・・・。

反省。


上手く修復できればいいのですけど。。。
Posted at 2011/09/08 01:57:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2011年04月13日 イイね!

合格!そして。。。

前回のブログで、初の車検当日パスならず・・を経験しました(-_-;)


不合格箇所の光軸はハロゲンバルブに交換後、予備検で調整、計測。

排気音量はSTI純正マフラーに交換して望みました。


ちなみに、車検不合格だった時の流れをおさらい。。。

車検に必要な書類で、

メインに使う検査項目が書かれた用紙(名前忘れた^^;)は

14日間有効です。

なので、不合格でも2週間以内に受検すれば不合格箇所の再検査でOK!

しかし、当日でも同一箇所の受検は2回まで、

日を挟むと検査料を再度払わなければなりません(-_-;)

ちなみにGC8は1,300円なり。

私は不合格だった受検日に、もう一度受けようと思っていたのですが、

(結局時間切れでしたが・・・)

改めて検査する場合は「限定車検証」の発行が必要です。

再検査の当日はこれの発行に少し時間をとられてしまいました。。。


そして。

排気音量はSTIといえど純正なので、

精密な計測器ではなく、簡易測定器でも、もちろんパス♪

でも、何気に90dbありました^_^;

GC初期型では103dbまでが規定で、RSエボは106dbでした。

確か一般的な排気音量って85dbとかですよね!?

光軸は予備検で計測済みなので、問題なし!


んで、ようやく合格っ!!



車検整備は慣れてきたので辛くはないですが、

車が段々ヤバくなってきているようで・・・。

苦労するなぁ。。。

あ、でも、弄り系は結構平気でした。

例えばSTIのピンクのラテリンとか、

短くてちょっと無理してるリアスタビのピロとか。

フロントアームのフルピロとか、換装したブレーキキャリパとか、

あからさまにDIYなリアのブレーキバックプレートとか、ステンメッシュとか、

ステンメッシュのショック取り付け部のツメが

サス側がウネウネで刺さらないからタイラップで留めてるのとか・・・。

あと、割と突っ込まれると思っていた、

シムスのメタキャタFパイプのDIY補修跡、これもOKでした!

(なんかシムスのFパイ、気を抜くとやたら割れてくるんですけど・・・)


まあ、今回も何とか無事に車検終わりました♪

また2年よろしくね~。



そして。。。


終わったら戻します^^;

ヘッドライトはHIDに。

サイドマーカーもハロゲンからLEDへ。

あとは。

気になったことをちょっと試したいので、マフラーもRSエボに戻します♪

その前に、久しぶりにRSエボを降ろしたので、磨いてやることにしました。

ステンのマフラーにはやっぱり、ピカールでしょう!



う~ん。

時間もないのでザッと磨いたのでタールとか取れてないですが、

久しぶりにピカピカにしました。


そして、気になっていたこと、とは。

STI純正に交換するため、RSを降ろしたとき、

なんと結構な量の水が出てきたんです(T_T)

多分、洗車の水か雨の水か!?

それと、後部のガスケットが朽ち果ててました(-_-;)

もしかして、、、これって。。。

水が入ると音が反響しますよね・・・それとガスケット抜け。

そして、爆音^_^;

もしかして??と思いましたが、車検中は安全策で純正にしましたが、

これなんじゃないかなー、と思って早速試してみました。


水を抜いて、ガスケットも新品にして・・・結果。

静かなRSエボさんに戻った!!

以前はちょっとゲコゲコ言ってるような感じだったんですが、

アイドリングの音色も綺麗な整った音になりました。

なんか最近、音おっきーよなーと何となく感じていたんですが、

気付けよ!って^^;


結構音も小さくなったので多分、オッケーなのではないでしょうか!?


その後、デフオイル交換、

タイヤもスタッドレスから夏タイヤにして時間切れ。

着々と夏仕様へと向かいます。


後は・・・・お金が掛かることが、まだ待ってます^_^;
Posted at 2011/04/13 23:42:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ

プロフィール

「秋色インプ http://cvw.jp/b/196201/38830195/
何シテル?   11/09 22:52
車とSkiにどっぷり浸かった趣味貧乏です。貧乏ながらにチマチマ弄っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
スバルGC8インプレッサWRXからの乗り換えです。 基本ノーマル。 排気:HKSスーパ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
ここの主役でした。 今は後継のWRXSTI GVBにバトンタッチ。 GC8C型 WRX ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて自分で所有した車です。 私の車人生の原点ですね~。 色々と思い入れのあった車でし ...
ホンダ その他 ホンダ その他
おまけです。 現在毎日乗っている、非常に重要な足バイク。 通称はなぜか「お坊さんバイク」 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation