• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DERA@GVBのブログ一覧

2010年01月31日 イイね!

ZEROからの復活と新たなトラブル・・・。

先日のブログで、

スピードメーターが動かないという症状が発覚。


実用上はあまり問題はないのだけど、

ECUのセーフモードが発動して、ブースト0.5病に。


それと、心当たりがありすぎて精神衛生上良くないので、

忙しいですがトラブル解消を試みることにしました。


まず疑ったのは、メーター側のケーブル抜け。

メーター側は1、2度バラしたことがあるので、

その時に抜けかけてたかなぁ?と。

メーター周りを久しぶりに解体。



メーターを引き抜くと、ケーブルが外れた状態だったので、

きちんと組みなおして試走。


しかし、メーター動かず(-_-;)


次は、メーター本体の故障と、ケーブル断線の疑い。

スピードメーターケーブルの中継点をバラす。



そこにドリルで回転を掛けてメーターが動くか確認。

すると、ドリル反転で見事にメーターが作動!


ということは、、、残るはミッション側の断線かメーターギアという可能性。。。


ギアだったら、ミッションを降ろさないとならないので、

これだけはあって欲しくないです^_^;


まずはミッション側のケーブルを解体。



ワイヤーの先端を引き抜くと。。。


見事に折れてました(-_-;)



原因はここでしたね~。


原因が判ったので、あとはパーツを取り寄せて交換するのみ!


しかし、せっかくジャッキアップしているので直してしまいたいところ。

ダメモトで、パーツセンターにTELすると在庫アリとの回答が♪


すぐにステラで片道40分ほどの旅へ。


帰ってきて部品を並べてパチリ。。。



手持ちのパーツリストより値段が上がっていて、2,762円也。

割といい値段するのね・・・。

あとは組み付けのみ。

折れたワイヤーは接合部のパッキンが劣化して浸水。

中のグリスが飛んでサビが進行して折れた・・・という感じでした。

お陰で劣化したパッキンがミッションに残っていて、

気づかずに組みつけに少し手こずってしまいました^_^;



そして、無事にメーターも動いて修理完了♪



それから続けて下廻りのチェック。


実は新たなトラブルが発覚してまして。。。(-_-;)


フロントの左側からのみ、小さな段差でコツコツと結構大き目の異音が・・・。


音は左側のみなので、原因はなんだろう。。。


とりあえず下廻りチェックで一通り足廻りを目視。


特にヤバイところもなく、症状的にスタビ関連かボールジョイント。

もしくはドラシャかな~とも思いましたが、

それらしき疑いはなし。


しかし、左右を見比べているとある異変を発見。

ロアアーム前側のブラケット下側が何と、変形してました(T_T)

思い当たるのは、先週に除雪中の道路で大きな氷の塊を踏んでしまい、、、

「ガスンッ」と下廻りを打った感触だったのですが、

多分それで変形させてしまったかも知れません。

一応、バールでコジってみましたが全然起き上がらず。。。。

直すにはロアアームを外してしまった方が早そうな感じ。

今日は暗くなって時間も無いので、また次回ですね。


ロアアーム外すなら、一緒にピロ化してしまいたいところですね~。

予定より計画が早まってしまうかも。。。


しかし、結構大きめな音なのでそれで治まればいいのですが。。。。


またも、精神衛生上よろしくないトラブルが発生です(-_-;)


Posted at 2010/01/31 21:43:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2010年01月23日 イイね!

ZERO

昨日、実家にインプで帰る途中の高速を走行中のこと・・・。

ふとスピードメーターを見ると、

「0Km/h」から針が触れていません(-_-;)

ん?今は高速走行中で止まってなんか無いんですけど?


どうやら、メーターか速度センサーがらみが逝ったっぽいです(T_T)


とりあえずタコメーターで速度を推測することに。

確か5速4000rpmだと出しすぎだったような・・・・

切符を切られない程度の速度で走りました。

その後、高速を降りてナビを操作。

ナビの設定画面で速度を表示させてみると、

車速パルスが走行中でも「0」。。。

なので、逝った箇所はメーターじゃなくセンサー系かぁ(-_-;)

エンジンチェックランプも点灯しましたが、交差点で何故か消灯。

面倒くさい・・・


でも、学習機能&GPSで速度が表示されていたので

タコメーターと照合。


最近大人しいと思ったら、新たなトラブルが発覚です(T_T)

調べてみると、GC前期の車速はパルス式ではなくケーブル式のようです。

諸悪の根源はメーターワイヤーかトリブンギアですかね・・・。

交換はミッション降ろさなくても出来るのかな~??

多分、しばらくは車速ZEROのままだと思うのですが、

このまま乗ってても平気なんでしょうか・・・。

今のところ、パワステも問題ないですが・・・。


はぁ~冬の修理はイヤだなぁ(-_-;)
Posted at 2010/01/23 12:17:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2009年12月16日 イイね!

維持のためのメンテナンス。

前回のブログ「冬仕様になりました。 」

書ききれなかったのですが、

ついでに通常メンテもやりました。


メンテの箇所はこちら。



ステアリングラックのブーツ・運転席側です^_^;

見事に?裂けてます・・・。


まあ、車検整備のお約束ですが、

実は前回の車検整備の際に、

助手席側が同じ様に裂けていてDIYで交換しました。


でもナゼかその時、

ケチったのか?問題なかった運転席側はやらずにいました(^^ゞ


今回もちょっと前に気づいてはいましたが、

アライメント調整の時にタイロッドを弄るので、

このままでいいかなぁ~と思い、すぐにはやらず。


今回の冬仕様と一緒に交換しました。


タイロッドエンドと分離させて、古いブーツを抜き取り、

グリスアップして新しいブーツに交換するだけ。



この辺は最近日常的?にチェックしていたので、

中のグリスもさほど飛んでなく浸水によるサビも発生なし。


古い車は日常的に下廻りに潜らないとキケンですね^_^;


やっぱり不安要素が拭い去れるといいですね^^;



今回の教訓!?


前回の車検から約半年。

同じ部品を使っているのでやっぱり同時期にダメになるもんですね・・・。

灯火類と一緒で片側がダメになったら、

問題の無いもう片方も替えてしまった方が、後の手間が掛かりません。


これは、そろそろ来そうなドラシャブーツのための教訓ですね(-_-;)

Posted at 2009/12/16 20:07:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2009年11月20日 イイね!

エア風呂戦場と猿人老いる交換。

で。

伊豆スカの長距離ドライブの翌日。


初めてのエアフロ洗浄を行いました。


やっぱり冷機時のアイドリングが不安定になる時があるのと、

息継ぎ症状が起こったので、

エアフロも一度も触れてないのでとりあえず洗ってみることに。。。

これでダメなら点火系かなぁ~。

前期の弱点であるDI・ダイレクトイグニッション。

高価くつくなぁ(-_-;)


ま、とりあえずエアフロやってみましょう!


まずは、エアクリ交換の要領でエアクリBOXの上部を分解。

最初はBOX外すのが前期は面倒なんで、

エアフロ単体を外そうと試みるもパイピングの関係で

あと一歩のところでムリそうでした^_^;


で、エアフロを抽出。



GCを購入してから一度も手を加えていません。

後期はエアフロ・トラブルは持病のようですが、

前期は丈夫ですね~。

私の所に来てからでも8万キロはノーメンテです・・・。


で、センサー部と初対面。



やっぱり汚ね~っ!

真っ黒ですね(-_-;)


それを、エンジンフォームクリーナーをぶっ掛けて・・・。



しばらく置いたら、パーツクリーナーでひと吹き。


ほら、綺麗になりました♪



完全に乾いたのを確認して、取り付け。


ドキドキしながらエンジン始動。

ちょっとエアフロ付近から「ウィーン」という音が聞こえて焦りましたが、

無事始動。

アイドリングも安定して、吹け上がりも問題なし。


あとは、冷機時の症状がどうか。。。

直ってればいいけど。

ちなみに後期のエアフロは洗ってはダメだという話を聞きましたが、本当??


洗浄後は気持ち吹け上がりが軽くなったような「気が」しましたが^_^;



その後、たぶん結構走り回ったエンジンオイルを交換しました。

ちょっと前に継ぎ足したんですが、無駄になってしまった・・・。


オイルは以前ペール缶で購入のスノコの5-50。

今回もエンジンにはIXLの添加はしません。

交換後、タービン音の静穏化を期待しましたが、

あまり変わらず(-_-;)

ノイズも交換前とあまり変わらないし、結構いいオイルなのかも。


やっぱりタービンそろそろかな・・・。
Posted at 2009/11/20 20:14:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2009年11月03日 イイね!

ISCV洗浄の効果。

先日行ったISCVの洗浄から、

大体150キロほど走行しました。


最初は効果があまり分かりませんでしたが、

ECUが学習したのか効果のほどが出てきました。


まずは、

  ・アイドリング時の音・振動が静かになった。

回転はあまり変わりは無いように感じますが、

たぶん洗浄前からアイドリングで50~100回転くらい落ちている?

信号待ちなんかでは、

「こんな静かだったかな?」

と思えるように・・・。


それと、

  ・アクセルの「つき」が良くなった。

特に低回転からの空吹かし、シフトダウンの時に感じます。

加速感、回転の上昇は変化ありませんでした。



そして、

  ・暖気後の再始動時にアクセルを踏み込まなくても良くなった!

これは大きいですね~^_^;

以前はほんの少しアクセルを開けないと始動できなかったのですが、

これが無くなると意外に楽です。。。


あとは、まだ完全未確認ですが、

  ・冷機時の息継ぎ現象が解消!?

元々たまにしか現れない症状ですが、今の所起きていません。

これも完治していればいいのですケド(^^ゞ


まあ、こんな感じで地味にですが

色々と効果が出ております。


洗浄前もさほど致命的な症状は出ていませんでしたが、

過走行、高年式の方には絶対におすすめです!

DIYだと費用も時間もあまり掛かりませんので・・・。



Posted at 2009/11/03 22:33:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ

プロフィール

「秋色インプ http://cvw.jp/b/196201/38830195/
何シテル?   11/09 22:52
車とSkiにどっぷり浸かった趣味貧乏です。貧乏ながらにチマチマ弄っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
スバルGC8インプレッサWRXからの乗り換えです。 基本ノーマル。 排気:HKSスーパ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
ここの主役でした。 今は後継のWRXSTI GVBにバトンタッチ。 GC8C型 WRX ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて自分で所有した車です。 私の車人生の原点ですね~。 色々と思い入れのあった車でし ...
ホンダ その他 ホンダ その他
おまけです。 現在毎日乗っている、非常に重要な足バイク。 通称はなぜか「お坊さんバイク」 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation