• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DERA@GVBのブログ一覧

2014年07月30日 イイね!

メーター。

このところ、やっとGVBに慣れてきました^^;

不思議と最初は全然つかめなかった

クラッチとかアクセルとか感覚が分かるようになるんですね・・・。


クルマ変えたのが、すっごい久しぶりだったので、新鮮な気持ちです(^^ゞ


さて。

GVBさんに、ブースト・メーターを入れました。



モノはDefiのRacer Gauge φ60 REDです♪

超メジャーメーカーですが、

ずっと密かに憧れていたのはヒミツです^^;


GC8にはブースト計が前オーナーによって取り付けられていたのですが、

やはり無いと物足りないというか、不安というか。。。

トラブルの目安もそうですが、燃費走行にも重要ですよね。

何気にアクセル開度とかも分かりますし。


この、Racer Gaugeはメモリーやワーニングは無いですが、

サーキット走るわけでもないし、ストリート派の自分には十分かな。

照明のREDもGVBのメーター照明とピタリと合っているのもいい感じ。

スバルは純正OPでDefi製ありますもんね・・・。


ちなみに、MAXはフルノーマルで1.4kpa辺りまで行きました。

GC8前期型乗ってた私からすると、大丈夫なんかな・・・

と、思ってしまいます(-_-;)

マフラーとかFパイ変えたらヤバそうな予感ですね。。。
Posted at 2014/07/30 23:53:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大魔王降臨!(物欲ネタ) | クルマ
2012年03月31日 イイね!

カメラ買っちゃった!

今回はカメラのお話。

写真多めです。

このブログにもよく載せている写真の撮影機材、

カメラをついに新調しました♪

最近はコンデジがメインというか、コンデジしか持ち歩かなくなってしまっているのですが、

やはり画質の面であまり満足していませんでした。

それにセンサー部に汚れがあり写り込んでしまっていたり、レンズシャッターが壊れていたり。

今まで頑張ってくれたRICOH R7にはサブ機として頑張ってもらいます。


そして、新たな愛機は、

結構頑張って購入しました

Canon PowerShot G1Xです♪



まだ発売したての初期ロットです。

立ち位置的にはコンデジの上位機種ですが、

センサーサイズは一眼レフのAPS-Cサイズより一回り小さく、

ミラーレスのフォーサーズより少し大きい、という微妙な立ち位置です。

本当は一眼レフを新調しようとおもっていたのですが、

やはり大きくかさばる一眼は面倒で・・・。

これならドライブはもちろん、山にも持って行きやすいし、機動性良さそうです。

試しに室内でテスト撮影してみました。


ISO(AUTO):1250 絞り優先 1/20 f2.8

ISO感度が1250でこれです。(と言っても画像サイズ小さいので分かりづらいかも)

高感度がめっちゃキレイです。

あとはコンデジとは思えないレンズのボケ味と質感。

ただ、最大とも言える欠点が、マクロで寄れないことです。

上の写真で目いっぱいです(^_^;)

正直不便ですが、クローズアップレンズなどで何とかなります。


あとはテスト撮影で梅と桜を撮ってみました。













なかなかコンデジとは思えない画質です(^_^;)

サイズが小さいのでアレですが・・・。


あとはオマケで、某湖に行って撮ってきました。





某マンガの舞台の場所ですが、偶然通ったら湖が凍ってました。


と、まあこれからの活躍に期待です♪

DIY作業用カメラはマクロの効くサブ機R7が今まで通り現役です。

汚れるし(ー_ー;)
Posted at 2012/03/31 10:44:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大魔王降臨!(物欲ネタ) | 趣味
2012年02月23日 イイね!

BR9レガシィに乗ってみた。

相変わらず冬期は冬眠中のみんカラですが、久しぶりに更新です(^^ゞ


我が家の1stカーのY33レパードが来月に車検で、

消耗品、オイル類のみ交換だけのノーメンテ状態のまま

12万キロ乗ったということもあり、買い替えを検討中なのです。


その候補にスバルに惚れ込んだ私としては、1stカーとしてRB9レガシィを推しているため、

まずは試乗に行ってきました。

この目論みが実現すれば我が家の車はオールスバルになります^^;


試乗車はBR9レガシィ2.5i Eyesight。

もちろんディーラー近所の街乗りだけです。

結果として私はステアリングを握らなかったのですが、

ちょっと残念な感じ。

簡単に言えば、良くも悪くもスバルなんですね。。。

10数年前とは言え3Lクラスセダンからの乗り換えなので、

ワゴンと言えど、これに近い剛性感と乗り心地を期待していました。

私が一番最近乗ったレガシィはBH型で、

それよりも車重が増して剛性も強化されたBR型ならいける、と思ったのですが、

やはりスバル、乗り味は私のGCに通じるモノがありました(^_^;)

それでもシャシ剛性は相当良くなっていて、リア周りの変なギクシャク感もない。

ステアリングを握っていないので何とも言えませんが、

フロントからのフィーリングがもう少し。

試乗した父はスバル車特有の突き上げが特に気に入らなかったみたい。

私も同乗した瞬間、「スバルだ・・・」と思いました^^;

という感じで、トヨタ資本が入ってもスバルの味付けは健在でホッとしましたが、

もう1台、水平対向のフィーリングが味わえなくなったのは残念です。


それでも、面白そうな車を引き続き探そうと思います(^^ゞ
Posted at 2012/02/23 11:38:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大魔王降臨!(物欲ネタ) | クルマ
2011年09月28日 イイね!

タイヤ替えました。

ようやく。

溝が減ってスリックになりかけのネオバAD-07から

タイヤを交換しました。


今度のタイヤは。

私にとって初のアジアンタイヤ・・・。

インドネシアのPinso PS 91です。





いざ替えてみると、

やっぱり名残惜しいネオバ

今度のPinsoは以前購入のネオバの半額以下です(^_^;)

通販で購入して持ち込みで取り付け。

総額は4本で3諭吉行きませんでしたね〜。

私の最近の景気では、コストを落とさざるをえませんでした。

購入前はそれなりにリサーチをしましたが、

やはり実際に使ってみないと、ですね。

決め手は生産国のゴム産出量が多い、というのもありました^^;



さて。

どんなタイヤなのでしょう。


まずは、見た目から。

外観は全然悪い作りではありません。

至って普通なスポーツ系なタイヤ。

パターンも某GⅢのパクリ?と噂にもなっていたり・・・。



グレード的にはネオバよりもコンフォート寄りなのでしょうか。。。



そして、恒例の初期インプレですが。

比較は交換前のNEOVA AD07


新品交換直後、街乗りでは。。。

タイヤなだけに、走りだしてすぐに変化あり。

低速での突き上げが軽減。

ロードノイズも思ったよりも静か。

たぶん、新品のネオバより静かかも。

全体的にゴムが柔らかいような雰囲気です。

感覚的には全体的に軽くマイルドになった感じかな。

私の中では、以前履いていたピレリとかDZ101に近い感じかもしれません。

あとは、溝なしネオバと比べると轍にハンドルを取られることもなく、

まあ、良くできたタイヤだな、という印象でした。

でも、ハンドルが軽くなったのでグリップ面では劣るのかな・・・。


しかし、この価格なら国産ミドルクラスに引けをとらないくらい

いいタイヤでは無いかと思います。


あとは、慣らし後に走ってみてどうか、ですね^^;


あまり期待はしませんが、そのうちレポートしたいと思います。


ちなみに、ちょっと気になったのは

タイヤが届いて保管してる時に、独特の生ゴムの臭いが気になったかな(^_^;)

Posted at 2011/09/28 22:36:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大魔王降臨!(物欲ネタ) | クルマ
2009年07月16日 イイね!

ライトチューン。

今回は、ライトチューンです!


ライトとは照明、つまりヘッドライトのことです。。。


今さらなんですが、

ついに私にもHIDデビューの時が来ました♪


以前、ブログにHIDいっとく?的なコメントを頂いたのですが、

それから妙に気になってしまって・・・(^^ゞ


街中ではHID搭載の車が溢れていますが、

ようやく貧乏な私にも安心して手が届くようになってきました。


といっても、

差し迫って特に必要な状況ではないんですが、

周りが全車HID搭載車なので、なんか悔しくって^_^;



夜間はあまり乗らない私にとって

本当にHIDの威力が発揮されるのは、冬ですね。

スキー帰りまたは行きの暗い峠道は走りづらいですから。。。

少し前に導入した高効率バルブのフォグとの連携も

今から楽しみです。




それで。

今回導入したのは、PIAA製のもちろん中古^^;


一応、Hi-Lo切り替えタイプのH4、35Wです。

バルブは箱もなく裸で買ったので不明ですが、

点灯した感じでは4600K~5000Kくらいでしょうか。

見やすくてなかなかいい感じです♪


導入するに当たって調べたところ、

後付けHIDはよく壊れるそうですね(-_-;)

その中でも、ベロフかPIAAが評判良さそうだったので決めました。


新品でも、かなり怪しげな格安HIDもありますがどうなんでしょうね。

ちょっと心が揺らぎましたが。



取り付けも、もちろんDIYで。

ライトの取り付け交換くらい1hくらいで終わるだろ?

と思ってナメてかかってたら、

意外と時間を掛けてしまいました^_^;


最初に現物を持って車に合わせてみると、

インプってEGルーム意外に狭いんですね(今さら(-_-;))


配線の事情もあって、取り付け位置に少し悩みました。


取り回しが大体決まったら、必要なものを調達しに。。。


最初はオール両面テープでいっか!

と思っていましたが、時間もあったし何か拘ってステーも購入。

取り付けも妙に気になって、バッテリーまで降ろして。。。


なんだかんだで、取り付け点灯まで約4時間も掛けてしまいました^_^;


で。


完成したのが、こんな感じ。


まずは、左右ともバラストはライト下の平面スペースへ両面テープ。


そして、運転席側のイグナイターとHi-Loスイッチは
フェンダー側の壁面へステーかましてビス留め。

意外に上手く付いたかも(^^ゞ


バッテリーが邪魔して狭い助手席側のイグナイターは
純正ホーンの下に空いている穴があったので適当にビス留め。



HI-Loスイッチはストラットタワーにステーをかましてビス留め。



微妙に雨が掛かりそうで不安ですが、

防水処理されていそうなので、大丈夫かな^^;



電源は、供給の安定を考慮してバッ直で、

アースはボディーアースの純正ポイントへ繋ぎました。


しかし、余分なコード類の束が邪魔ですが、

カットする勇気がなかった^_^;

なので結構グシャグシャしてます。。。


細かい配線の処理以外、全て繋ぎ終わった所で

空焚きのため点灯。


無事点いて良かったです^^;



配線処理をし終わったら日が暮れてきたので、

意味もなく近所へドライブに^_^;



いざ実際に点灯してみると、ハロゲンと全然違いますね♪

自分の車じゃないみたいでした。。。


これも、すぐに慣れてしまうんでしょうね^_^;


予想以上にうれしくなって、

つい洗車までしちゃいました(^^ゞ


意味もなくフラついた行き先は、やはりSABです。。。

ここも意味もなく車を眺めていても不審がられない場所なので^^;


帰りもなるべく暗い道を選んで帰宅・・・・(笑


しかし、ハイビームは何か変な感じ。

パコンパコン素早く変わるのですが、

ハロゲンみたいに一瞬消灯しないんですね。

ハイビームの見え方もハロゲンより照射範囲が狭いみたいで、

上向きはハロゲンの方が見えやすいかもしれません。



それと、

HID化する前とした後。


比較もしてみました(^^ゞ



HIDは下側の2枚で、

ハロゲンはIPF製の高効率タイプ。

場所は同じ場所と心がけていましたが、

微妙にズレてしまいました^_^;

でも、露出は同条件に合わせたので比較にはなるかも。


色は間違えて自動補正が入ってしまったので、若干違うかも。


白さの違いは実際はもっとあって、

ハロゲンの方がもう少し黄色い感じです。



写真でも差がはっきりするくらい、違いますね^_^;


HID化したからといって、

交換前のバルブは捨ててはダメですね。


いつトラブってもいいように?念のため車載しておきます(^^ゞ
Posted at 2009/07/16 20:19:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 大魔王降臨!(物欲ネタ) | クルマ

プロフィール

「秋色インプ http://cvw.jp/b/196201/38830195/
何シテル?   11/09 22:52
車とSkiにどっぷり浸かった趣味貧乏です。貧乏ながらにチマチマ弄っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
スバルGC8インプレッサWRXからの乗り換えです。 基本ノーマル。 排気:HKSスーパ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
ここの主役でした。 今は後継のWRXSTI GVBにバトンタッチ。 GC8C型 WRX ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて自分で所有した車です。 私の車人生の原点ですね~。 色々と思い入れのあった車でし ...
ホンダ その他 ホンダ その他
おまけです。 現在毎日乗っている、非常に重要な足バイク。 通称はなぜか「お坊さんバイク」 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation