この所PCネタが多くてスミマセン。。。
興味がなければワケワカラン状態だと思いますので、流していただいて・・・(^_^;)
7月に書いたブログ
「PCの箱換え。 」からOSの移行作業をしていました。
以前からOSはWindows XPを使っていました。
サポートが2014年で終了だし、安定した良いOSだったんですが、
32bitだとメモリも3Gしか認識しないし、チューニングしても限界だし・・・。
というのがありました。
本当はココでWindos7に移行するのが普通だと思うのですが、
ちょっと変わったことをしたくなって、思い切ってWindowsから離れることに。。。
選んだOSは、Linux。
理由は貧乏人らしく、安いから(^^ゞ
WindowsとかMacはバージョンアップにお金が掛かりますが、Linuxは基本無料。
でも、ソフトもサポートも基本は自力で制作、解決しなければならないのですが、
まあ何とかなるでしょう・・・ということで^^;
Linuxと言ってもシェル部分は最もメジャーといわれるUbuntuを導入しているので、
ネットでフォーラム等情報が割と多く出回っているので助かっています。
それにしても、やはりLinuxをメインマシンに持ってくるのは大変でした。
目標はXPできていたことをやる。
ただそれだけですが、意外に大変でした。
元々、XPでもLinuxベースのフリーソフトを結構使っていたのですが、
細かいところが出来なかったりしたのが特に大変です。
一年ほど前から準備期間として、Windowsの一部にデュアルインストールした
OS(wubi)として稼働させて勉強していましたが、
切り替えるのにPCを再起動しなくてはならず、面倒だしあまり捗りませんでした。
Windowsに慣れているとソフトのインストールの仕方も違うし、
簡単なスプリクトもある程度は理解しなければいけないし、と面倒なことだらけ。
結局、あまり勉強せずじまいだったのですが、ある程度行けると分かってきたので
HDDの入れ替えを機に一気に移行することにしました。
大変なこと、一番はやはりDNLA、動画関係ですね・・・。
コーデックなど以前使っていたXPと合わせてみるも、ダメだったり。。。
3ヶ月以上毎日のように試行錯誤のすえ、DNLAは諦めに近い感じになっています。
でも、インターネットやメール、画像処理とか動画、音楽再生などは
割と便利に出来るようになったのでOKでしょう。
ただ、一部どうしてもゲームとかソフトの関係でWindowsが便利なものもあるので、
XPを仮想環境で動かしています。
Windows7で言うところの「XPモード」みたいな感じですね。
ホストで使うよりやはり、多少速度や安定性に劣るものの、
無いよりはマシという感じで使えます。
仮想ソフトはフリーのVmwere Playerですので贅沢は言えないです。
しかし、2つのOSを同時にPCで起動させてると便利なものです。
普段はたまの動画エンコードくらいしか活躍しないQuad coreですが、
仮想OSでは4コアならではの活躍をしてくれます。
まるで2つのPCを同時に使っているような感覚です。
それと、XPからUbuntuに移行して便利なのが、「ワークスペース」ですね。
モニターのフルサイズの環境を
そのまま別のスペースで切り替えながら作業できるので便利この上なし。
それに、メモリも32bitでも3G以上認識されるので、
今使用のマザーの限界、8Gまで積んでもきちんと生かされる!
CPUもウィルス対策ソフトが不要なのでサクサクスムーズ。
今は圧倒的にXPよりも速いし使い勝手が良くなりました♪
外観は何気にMac風が見やすくていいですね!
メインPCをLinuxに変えてからは、XPだったサブPC全てをLinuxに移行しました。
今、我が家のWindowsマシンは、
父親が使っているXPマシンとメインの仮想環境だけですね。
その父親のPCも自作機に変更次第Linuxへ移行の予定。
外観をWindowsと同様にすれば、ネットとメール、
表計算くらいなら還暦の人でも使えます^^;
アップデート等のメンテナンスはしてあげないと、ですが。
OS自体はUSBメモリから動かせるくらい軽いものなので、
用途がはっきりして最小限の構成にすれば、とんでもなく軽いです・・・。
リビングのサブPCは、ネットとメールに特化しているので、
2世代前のCore2duoでもとんでもなく軽くて速いです^^;
私のメインマシンは色々入れすぎ積みすぎなので多少重いですが。。。
これからの時代、OSはWindowsとAppleの2大体制から、
Android OSも含めたLinuxとOSも多様化してくるでしょうね。
特に先日発表されたWindows8もAndroidみたいな雰囲気ですし。。。
その先はOSの必要のないクラウドサービスなんでしょうけど。
あとは、もう少しLinuxを勉強するのと、
DNLAの環境を完成させないと・・・。