• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DERA@GVBのブログ一覧

2011年09月21日 イイね!

PCネタと雨のインプ。

ますはPCネタ。

OSをWindowsからLinuxに移行して、

しばらくはデータHDDのファイル形式をWindowsのNTFSで使っていました。

Linuxでも一応、UbuntuではNTFSを標準でサポートしていますが、

これも完全ではなく、ファイルの断片化らしき弊害が出始めていました。

(Linuxではデフラグは不要、というか出来ないのです・・・)

特に私の場合、データHDDは動画ファイルなど大容量のファイルを扱うので、

断片化による弊害は顕著に出ていたようです。

最初はLinuxがダメならWindowsに戻す考えで運用していましたが、

Linuxでも行けそうな感じなので、思い切って

データHDDもLinuxファイル形式に変更することにしました。

そこで、また新たにHDDを増設(^_^;)

またもやWDの2TB。



もう、CD-RとかDVD-Rのメディアを買うのと同じ感覚です・・・。

HDD価格革命万歳\(^o^)/

2TBでも音楽アルバム2枚分とさほど変わらないですね^^;


ファイル形式はWindowsのNTFSからLinuxのext4へ。

もう後戻りはできないです・・・まあWinでもext4読めるソフトはありますが。。。


ファイルコピーもバックアップソフトを使ってスムーズ&スマートに完了。

移行後は転送速度も二桁〜三桁MB/Sで安定して速くなりました♪



そして、やっと出たインプネタです・・・。

雨天時のタイヤグリップがヤヴァイです^_^;

溝が1.5分山位の硬化し始めのAD07ですが、

街乗りでの加速、減速、停止、特にコーナーは四駆に物を言わせて問題ありませんが、

交差点でLSD効くとズリズリしてます。

多分、踏めば簡単にパワースライドできるんじゃない?くらい・・・。

いい加減、タイヤ替えなきゃ〜(^_^;)


次、のタイヤ。

本格的候補で決定間際ですが、

舶来タイヤでインドネシア製、Pinso PS-91で行こうと思いますが、

変な噂とか聞いたことある方いますか??

国産行きたいところですが、なかなか手が出しづらいですね・・・。
Posted at 2011/09/21 00:34:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | PC・ネット関連 | クルマ
2011年09月19日 イイね!

【PCネタ】OSの移行。

この所PCネタが多くてスミマセン。。。

興味がなければワケワカラン状態だと思いますので、流していただいて・・・(^_^;)


7月に書いたブログ「PCの箱換え。 」からOSの移行作業をしていました。

以前からOSはWindows XPを使っていました。

サポートが2014年で終了だし、安定した良いOSだったんですが、

32bitだとメモリも3Gしか認識しないし、チューニングしても限界だし・・・。

というのがありました。

本当はココでWindos7に移行するのが普通だと思うのですが、

ちょっと変わったことをしたくなって、思い切ってWindowsから離れることに。。。


選んだOSは、Linux。

理由は貧乏人らしく、安いから(^^ゞ

WindowsとかMacはバージョンアップにお金が掛かりますが、Linuxは基本無料。

でも、ソフトもサポートも基本は自力で制作、解決しなければならないのですが、

まあ何とかなるでしょう・・・ということで^^;

Linuxと言ってもシェル部分は最もメジャーといわれるUbuntuを導入しているので、

ネットでフォーラム等情報が割と多く出回っているので助かっています。

それにしても、やはりLinuxをメインマシンに持ってくるのは大変でした。

目標はXPできていたことをやる。

ただそれだけですが、意外に大変でした。

元々、XPでもLinuxベースのフリーソフトを結構使っていたのですが、

細かいところが出来なかったりしたのが特に大変です。

一年ほど前から準備期間として、Windowsの一部にデュアルインストールした

OS(wubi)として稼働させて勉強していましたが、

切り替えるのにPCを再起動しなくてはならず、面倒だしあまり捗りませんでした。

Windowsに慣れているとソフトのインストールの仕方も違うし、

簡単なスプリクトもある程度は理解しなければいけないし、と面倒なことだらけ。

結局、あまり勉強せずじまいだったのですが、ある程度行けると分かってきたので

HDDの入れ替えを機に一気に移行することにしました。




大変なこと、一番はやはりDNLA、動画関係ですね・・・。

コーデックなど以前使っていたXPと合わせてみるも、ダメだったり。。。

3ヶ月以上毎日のように試行錯誤のすえ、DNLAは諦めに近い感じになっています。

でも、インターネットやメール、画像処理とか動画、音楽再生などは

割と便利に出来るようになったのでOKでしょう。

ただ、一部どうしてもゲームとかソフトの関係でWindowsが便利なものもあるので、

XPを仮想環境で動かしています。

Windows7で言うところの「XPモード」みたいな感じですね。

ホストで使うよりやはり、多少速度や安定性に劣るものの、

無いよりはマシという感じで使えます。

仮想ソフトはフリーのVmwere Playerですので贅沢は言えないです。



しかし、2つのOSを同時にPCで起動させてると便利なものです。

普段はたまの動画エンコードくらいしか活躍しないQuad coreですが、

仮想OSでは4コアならではの活躍をしてくれます。

まるで2つのPCを同時に使っているような感覚です。


それと、XPからUbuntuに移行して便利なのが、「ワークスペース」ですね。

モニターのフルサイズの環境を

そのまま別のスペースで切り替えながら作業できるので便利この上なし。

それに、メモリも32bitでも3G以上認識されるので、

今使用のマザーの限界、8Gまで積んでもきちんと生かされる!

CPUもウィルス対策ソフトが不要なのでサクサクスムーズ。

今は圧倒的にXPよりも速いし使い勝手が良くなりました♪

外観は何気にMac風が見やすくていいですね!




メインPCをLinuxに変えてからは、XPだったサブPC全てをLinuxに移行しました。

今、我が家のWindowsマシンは、

父親が使っているXPマシンとメインの仮想環境だけですね。

その父親のPCも自作機に変更次第Linuxへ移行の予定。

外観をWindowsと同様にすれば、ネットとメール、

表計算くらいなら還暦の人でも使えます^^;

アップデート等のメンテナンスはしてあげないと、ですが。

OS自体はUSBメモリから動かせるくらい軽いものなので、

用途がはっきりして最小限の構成にすれば、とんでもなく軽いです・・・。

リビングのサブPCは、ネットとメールに特化しているので、

2世代前のCore2duoでもとんでもなく軽くて速いです^^;

私のメインマシンは色々入れすぎ積みすぎなので多少重いですが。。。



これからの時代、OSはWindowsとAppleの2大体制から、

Android OSも含めたLinuxとOSも多様化してくるでしょうね。

特に先日発表されたWindows8もAndroidみたいな雰囲気ですし。。。

その先はOSの必要のないクラウドサービスなんでしょうけど。



あとは、もう少しLinuxを勉強するのと、

DNLAの環境を完成させないと・・・。

Posted at 2011/09/19 00:02:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | PC・ネット関連 | パソコン/インターネット
2011年09月13日 イイね!

スマホデビュー。

少し前ですが、

携帯をスマートフォンに替えました。


自分的には特に必要なかったんですが、

仕事上必要になって・・・。


今まで必要無かっただけに情報不足で、

いざ買うときになると値段が結構高いんですね。

今回は本体代金に関しては全て会社持ちだったのですが。。。


機種はNTT docomoのandroidでSH13Cです。

機能より携帯性重視の機種ですね。

私みたいにスキーとか山とか行く人間には防水機能はありがたいです。



使ってみるとPCと比べればストレス溜まりますが便利なもんですね。

欲を言えば3G回線がもっと速ければいいのですけど・・・。

まだあまり使いこなせていませんが、

暇つぶしにはもってこいのツールです♪

ネット以外に音楽も映像も見れるので、出先でヒマなことが無くなりました。

あとはもっと研究して、wi-fiとかDNLAとか使えると便利だろうな。


携帯がスマホに変わって最大の難点は、

「メールが打ちづらい」

これにつきないですか!?スマホユーザーの皆さま。。。
Posted at 2011/09/13 00:14:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | PC・ネット関連 | パソコン/インターネット
2011年07月09日 イイね!

PCの箱換え。

最近、更新もサボリぎみですが、

気がつけば夏がやってきました^_^;

やはり暑くなってからは車は弄れないですね・・・。


それでPC弄りにハマっているこの頃です。

今回は箱換えです。

車と違ってお気楽にできるのがいいですね~。


経緯は今まで自作機のPCにWindowsXPを入れて使ってたんですが、

システム用に使っていたHDDが若干不安定になり始めてました。

何台か増設したHDDの中で気がつけば一番古くて、一番遅かったんですよね。


それで、システムHDDを替えるなら前々から考えていたメインOS変更をすることに。


今のシステム用HDDはバックアップ用として使いたい・・・。

でも、HDDはPCケース内にこれ以上増設できないし、

外付けとかNASとかは結構値段張るし・・・ということで、箱換えとなりました^^;


ケースはCooler MasterのCM 690 II Plus Whiteをチョイス。

ATXミドルタワーですけど前のより結構大きいので、目立たぬように白・・・。



本当はフルタワーの長く使えるケースが良かったんですが、

デザイン的に好みのがなくて、良いのがあっても高い・・・。

音も静かなのが良かったんですけど、

熱対策とか考えると騒音対策が薄めのゲーム用ケースになってしまいました(-_-;)

まあ、騒音はいいや。。。

ちなみに、前使っていたのはこれです。



大きさは一回りほど大きくなりましたが、白いので威圧感少なめです^_^;

空っぽの中身。。。



電源が下に付くタイプで、下面吸気で冷却が電源だけで完結できます。

もちろん埃対策はしなきゃですが・・・。


そして、ついでにCPUクーラーもグレードアップ!

流行りの?簡易水冷にしてみました。



CPUから繋がるホースの先には見慣れたフィン付きのモノが・・・。

GCのより遥に小さいですが、250CCのスクーターの半分の大きさがあります。

空冷から水冷はあまり期待してないですが、

節電で室温が35℃くらいまでエアコン無しで頑張っているのですが、

その時のCPUの温度が結構ヤバめで・・・。

空冷はだいたい室温の10~20℃増しですね。

これで少しは冷えてくれればうれしいのです・・・。


そして、見栄え的にちょっと小細工。



ホースにアルミのカバーを掛けてみました^_^;

効果はほぼ無いでしょうけど、何となく・・・。



そして。

システム用のHDD。



ほんとはSSDとか考えたんですが、

値段とか耐久性とかちょっと・・・。

まだ早いですね。

それに、WDのRE4 500GBの1プラッタが安く手に入ったので。。。

64Mキャッシュで高耐久なので楽しみ♪

データディスクは壊れない、が一番ですね。


そして、組み上げ。

このマシンは初自作機で、組んだ時も知識があまり無かったのですが、

今は組慣れもしてきて、知識も前より付いてきたので、綺麗にできるかな・・・。

これも流行りの?裏配線に挑戦しました。



ちなみに、前のケースの状態。



見事にぐちゃぐちゃです(T_T)

何も考えずに増設だけしまくった結果ですね。

見た目だけではなく、クーリング性能にも影響するそうです。


そして、組みあがり。

見た目は前と全然違ってすっきりしました!!

これでサイド開けて2828できます♪←違っ



とりあえず、試運転♪



お!?動いた!

ケースとCPUファンと新設HDD以外は前と同じシステムですが、

なんか新鮮ですね~。

しかも新たに設置したHDDは空なので、OSも前と一緒。

騒音はCPUファンの径が大きくなったので静かになった。

その分くらいであまり変わらないですね^^;

CPUの空冷→水冷ですが、

温度が5~10℃くらい下がりましたね~。

それよりも、負荷が掛かった時の温度上昇が緩やかで、

連続高負荷運転じゃなければ、さほどアイドリング時と温度変化がないです。

この簡易水冷も安いですし、いいかもしれないですね♪



さて。

気持ちも新たにOSの乗り換えですが、、、

結構苦労してます・・・・(T_T)

Posted at 2011/07/09 19:22:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | PC・ネット関連 | パソコン/インターネット
2011年06月11日 イイね!

グラボを替えてみた。

パソコンのグラフィックボードを替えてみました。

特に不具合とか無かったんですが、気まぐれに^^;


今まではPCを組んだときから使っていたGeForce7600GSで、

特にゲームするわけでもなく不便はそこまで感じていなかったのですが、

まれにHDアニメーションでぎこちない動きをするので

最近のグラボはどうなのかな~と思ったのと、

サブで使っているノートPCのRadeonの発色が好みだったので替えてみました。


それで、とりあえず選んだのはRadeonHD6450のメモリGDDR5-512Mで、

最新Radeonシリーズの廉価版モデルです。



3Dゲームはやらないので、UVD3の動画支援目的です。



見た目は小さいですがファンレスだった7600GSとは違い、

HD6450はメモリがGDDR5なのでファンが付きました。



プラグはDVIとD-Subの他にHDMIが付いてます。



PCに組み込んでドライバを入れ替えて、特にトラブルなく換装が完了しました。

気になる性能は、ぶっちゃけ思ったよりも・・・^_^;

ただ、動画支援のUVD3は効いていて重い動画も以前よりサクサク動くように。

DLNAでTVモニターのBRAVIAから観ると、

特にアニメの動きが気持ち悪いくらいにヌルヌル動くようになりました^^;

DLNAはグラボの性能は関係ないと思っていたんですが、予想外に効果ありでした。


発色は同じRadeonでD-Subのアナログ接続だった旧世代ノートと比べると、

DVI接続のメインマシンはGeForceとあまり変わらない感じ。

世代が違うから?

でも、GeForceよりも輝度が地味めで、発色が深いかな、と感じました。

印象はGeForceよりも、しっとりとした印象でした。

まあ、すぐに慣れて感じなくなるんでしょうけど^_^;

写真を弄ったりする環境なので、EIZOのモニターにはRadeonが合っているかも。

以上、初期インプレを忘れないうちにφ(..)メモメモ


取り外したGeForce7600は次のマシン製作のために、とっておこう・・・。
Posted at 2011/06/11 12:19:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC・ネット関連 | パソコン/インターネット

プロフィール

「秋色インプ http://cvw.jp/b/196201/38830195/
何シテル?   11/09 22:52
車とSkiにどっぷり浸かった趣味貧乏です。貧乏ながらにチマチマ弄っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
スバルGC8インプレッサWRXからの乗り換えです。 基本ノーマル。 排気:HKSスーパ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
ここの主役でした。 今は後継のWRXSTI GVBにバトンタッチ。 GC8C型 WRX ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて自分で所有した車です。 私の車人生の原点ですね~。 色々と思い入れのあった車でし ...
ホンダ その他 ホンダ その他
おまけです。 現在毎日乗っている、非常に重要な足バイク。 通称はなぜか「お坊さんバイク」 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation