• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DERA@GVBのブログ一覧

2010年11月01日 イイね!

HDD増設とかPCのメンテとか。

メインPCのデータ用HDDを増設しました。

今回は何と2TB^^;



WDのEARSの2TBです。

ECO仕様の2TBで8漱石切ってました・・・。

すごい時代になったもんです。

確か1年ほど前に海門の1TBを同じような金額で買ったと思ったのですが、

DV・SDムービーファイルやら、録り溜めたアニメとかでファイルがいっぱいになってしまい、、、

PCケースも今回の増設HDDで内蔵3.5インチベイがフルになってしまいました。。。



これより増設したらあとは外付けになってしまいますねぇ。。。

電源は何とか・・・熱問題もちょっと心配になってきました^_^;



しかし、このEARSは今となっては古いXPでパフォーマンスを出し切るためには

ソフトでチューニングしなければいけないのですが、

こんなところからも、そろそろWin7かな~と思ってしまいますね。


と言いつつ、ついでにOS、WindowsXPのクリーンインストールもやりました。

特に調子が悪いとかはなかったんですが、ドライバ関連を一掃したかったので

やろう、やろうと思いつつ、CPUを4コアにした時も期を逃し、

メイン機を組んで3年、ようやくOSをクリアすることにしました。


やっぱり、車と一緒で慣れ親しんだ愛機の仕様まで組みなおすのは大変です・・・。

必要最小限のドライバとアプリ。

でも、細かいところの自分仕様チューンを再現するまでが一苦労・・・。

面倒でもどういう仕様にしたか、メモ取りは重要ですね(-_-;)

これ、車にも言えるかも・・・です^_^;


先週からちまちま一週間かけてようやく形になってきました。

まだ完全ではないですが・・・。



ネットの通信速度が思ったより伸びないですが、

OSがXPの32bitではこれが限界でしょうね。。。

環境が整ったらWin7にしてしまいたいところですね~。


次はOSをセブンにしてSSD組み込みたいですね~。

年々書き込み寿命とかのウィークポイントをクリアしてるみたいだし^^;


さて、GC8の方は・・・どうしよう、、、(^^ゞ
Posted at 2010/11/01 22:25:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | PC・ネット関連 | パソコン/インターネット
2010年10月10日 イイね!

宅内LANをDIYで施工してみました。

神奈川から埼玉の実家に戻ってきて、

引越しやら転職やらで忙しかった毎日ですが、

そんな中、実家のネット環境を整えました。


以前、実家ではADSLの12Mを契約していましたが、

私が戻ったのを機に、神奈川で使っていた光回線を持ってきました。

光回線はNTTのフレッツ光ネクストで200Mになります。

実家の地域でもつい最近、光ネクスト対応になったので

タイミングも良かったかも。。。


それと同時に自宅内のネット環境も、

1Fは1部屋、2Fが1部屋の計2ヶ所から、

私が使用するメインマシンが2Fに加わるので計3ヶ所になりました。

以前、2Fの1部屋には階段、廊下の壁にLANケーブルを這わせて

ドアも無理矢理に通していたのですが、

そのケーブルもCat5の古いものですし、1Fからの配線を2本にするのも、

2Fでハブで分けるのもなんか、、、だったので、

思い切って本格的にやることにしました。

調べると、業者施工では値段が結構高く、

自分でもできるかな~と思ってDIYに挑戦しました!


LANの施工は予算的にCat6とCat5Eで悩みましたが、

先を見通して予算は倍くらいになりますが、Cat6にしました。


工事は光回線の移転が終わって、

ONU端末を置く場所が決まってから開始です。

光回線はセオリーどおりモジュラージャック横に光コンセントという形になりました。



ONU端末の置き場所は、モジュラージャック近くのテレビ台の棚に設置。



横に並べてルータも設置しました。

ルータは神奈川で使っていたNECのWR8300Nです。

無線ルータですが、5回線あるハブの有線のみで使います(^^ゞ

このルータは有線がギガビット対応なので光回線を無駄なく使えます♪

それに、リンクも安定していて値段も安いのも魅力ですね~。

このルータに有線4回線をがっつり接続です^_^;

内訳は、
 1・・・2F1番
 2・・・1FサブPC
 3・・・2F2番
 4・・・テレビ

テレビはリビングのSONYのブラビア40型で、フレッツテレビにはしていませんが、

アクトビラとかYouTubeとかネットコンテンツのために使用しています。

あと有線1回線しか残っていませんが、あとはハブ追加か無線使用ですね・・・。


さて、ここからがDIY施工の2FへのLANになります。

DIYにあたり、LAN工事ドットコムを参考にしました。

作業別に素人でも分かりやすく書いてあり、おすすめです♪


Cat6の配線施工は以前の5Eより神経質なところがあるようで、

プロの電気屋でも知識がまだ浅く、失敗することがあるそうです。

また、プラグの圧着工具もCat6対応のものは1諭吉近くと高価で、

その辺もCat5Eと悩んだところでもあります。

そこで、必要なジャック、プラグ類は、Panasonicの「ぐっとす」シリーズにしました。

部品の単価は他と比べてかなり高価ですが、

圧着工具も必要なく、素人でも割りと簡単に施工できるようになっています。

施工箇所が多ければ単価の高さが考えものですが、

素人DIYには、良い商品だと思います♪

LANケーブルも併せて「ぐっとす」のCat6ケーブルに統一して、50mを用意しました。


施工にあたり、どのルートに配線するか調べましたが、

新築ではない既存住宅に後から配線するのは大変なようです。

ポピュラーな方法は、100Vコンセント、強電の配管に通す方法のようですが、

屋根裏に上がり調べると、我が家の強電は配管ではなく直引きのようでした(-_-;)

まあ、築20年弱と古い部類ですからね・・・。

そうすると、今度は1Fから2Fへ続いているスペースを探す訳ですが、

これがなかなか無いんですね~。

我が家は1Fの天井に点検口がなく、2Fの屋根裏から探していたんですが、

7mのスケールを用意して差込まくりましたが見つからず・・・。

1F~2Fの壁続きがあっても、全然通せませんでした。

外壁沿いが楽そうでしたが、断熱材がびっしり詰まっていって、

これもムリ・・・。

結局は、あまり無理して壊してもアレなんで、

1F~2F間の壁内配線はあきらめました^_^;


そして、施工後はこんな感じになりました。


まずは、1Fリビングのルータから2F1番・2番の2本を廊下へ。



ここは石膏ボードの壁に穴を開けて、「取付枠」と「はさみ金具」で対応しました。


そして、1F廊下から2Fへは吹き抜けスペースにモールを貼って2Fへ。



吹き抜けは玄関なので、目立たないように段差は蛇腹モールを使用しました。


2Fからは和室天袋の点検口から屋根裏へ。



屋根裏の配線は、ネズミなどのかじり防止や、

将来的な配線交換のしやすさを考えてCD管内に配線しました。

本当は1F壁内からCD管を通したかったのですが・・・。


ここからは、2F1番と2番の2つに箱の中で分岐します。

この箱の中身は・・・



単純にこうなっているだけです(^^ゞ


そして、各部屋へ通しました。



屋根裏の汚い画像ですが・・・。


そして、2F1番の私が使うメインPCの部屋へ。



ジャックの場所は既存の強電、TVアンテナと同じ場所に、

CD管を配管して設置しました。

当初はジャックではなく、配線を直に出した方が予算的にも楽かと思ったのですが、

やはり部屋の配置替えとか余ったケーブルの処理とかを考えてジャックにしました。


そして、2F2番も・・・。



ここも2F1番と同様に既存のボックスに設置しようと思いましたが、

PCを使う場所と屋根裏集合が近かったのと、

TV配線が断熱材いっぱいの外壁側だったので、

新たにパネルボックスを設置してジャックを取り付けました。


ケーブルは50m用意して10mほど余った感じでした。

2F1番は25m、2番は15mと言ったところでしょうか。

通線はタコ糸でもできるようですが、

思ったより施工がハードだったので、楽するために通線工具を購入しました^_^;

今後入用の方はお貸ししますよ^^;


結線後、確認のために各PCからスピードテストを行いました。

テストにはUSENのサイトを使用。

2F1番のメイン機は、Cat6接続で実測80Mから90M。

神奈川で使っていた時と同じ感じなのでまずまずですね。

1FのサブはCat5E接続で70Mから80M。

2F2番はCat6と5Eの混合で8Mから10Mでした。

2F2番はケーブルの施工が失敗したかと思いましたが、

1番からCat6ケーブルを引いて試しても同じ結果だったので、

PCの性能によるものでしょう。

2F2番のPCのみ古いPCでLANボードがギガ対応ではないので・・・。

それにしてもこんなに差がでるもん!?

OSは全てXPのSP3でMTU等の設定もしてあります。

あとはCPUの差でしょうか・・・。


こんな感じで思っていたよりも結構大変でしたが、

割ときれいに仕上がって良かったです♪

PCが増えたらあとは無線かな~。

Posted at 2010/10/10 13:23:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | PC・ネット関連 | パソコン/インターネット
2010年06月13日 イイね!

小惑星探査機はやぶさ帰還

もうすぐ小惑星「イトカワ」からはやぶさが地球へ戻ってきます。

といっても地球へ帰還するのはサンプルの入ったカプセルで、

はやぶさ本体は大気圏で消失してしまうらしいのですけど(-_-;)


この、はやぶさ。

これまでさまざまな苦難を乗り越えて、

予定より大幅に遅れながらも帰還してきます。

この苦難に立ち向かったスタッフに敬意を表します。


以下の動画にははやぶさが地球を飛び立ってからの軌跡がまとめられてますが、

けっこう感動モノで油断すると涙が出てしまいます(T_T)



はやぶさの中継は下記にて中継されます。

http://www.wakayama-u.ac.jp/ifes/news/news20100613.html
Posted at 2010/06/13 22:08:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC・ネット関連 | ニュース
2010年01月14日 イイね!

弐號機作成と壱號機バージョンアップとか近況とか。

久しぶりのみんカラです。

今年初になるのかな!?(^^ゞ


さてさて、相変わらず冬仕様は変化の無いMyマシンですが、

融雪剤落としの洗車ついでにDIYコーティングをしたら、

「こんなに艶あったけ??」

と思うくらい綺麗になりました♪

しかし、冬の洗車は寒くて冷たくて辛いですね^_^;



前回のブログの一週間ほど後、

冬山へスキー登山へ行ってきました。

スキー登山といっても滑りが目的の日帰りですが。

実はそこで、膝の靭帯損傷という怪我をしてしまいました(T_T)


幸い程度は軽く、自力で降りてこれたのですが、

シーズン初めにして終了という、ブルーな心境でかなりヘコんでました(-_-;)

でも、今は結構回復も早くゲレンデなら滑れるようになりました。


怪我の原因は多分、体力不足・・・^_^;

仕事もデスクワークなので運動しないですし・・・。

今までは若さでカバーできていたのかな、と歳を実感しました(-_-;)



そして、スキーも何もできないお正月を迎えて、

その頃は歩くのがやっとでホント何もできない(T_T)

ムダに休みがあったので。。。


実家のPCを新たに作ることにしました!

前のPCでは今は力が無さすぎてyoutubeもまともに見れない状態で^_^;

さすがにWindows Me機を無理やりXPまで引っ張ったので、

もう使命はまっとうしたでしょう。


ということで・・・。


プランは自宅の壱號機をグレードアップさせ、

そのパーツで弐號機を作成するというもの。

まずはパーツ選びから始まり、決まったら買い物へ♪


物欲の塊の私なので、買い物は超好きですね!

特にオタクな買い物にはテンション上がります(^^ゞ

頭の中でコーディネートしつつ、妄想・・・いや想像が膨らんで楽しい♪

自作機も2機目なので、ちょっとは分かってきて

少し予算オーバー^_^;


あまりハードに使うマシンじゃないので、割と安く仕上がったと思います。

HDDも随分安くなりましたよね。

それでも壱號機より新しいので勿体ない部分もあり・・・。

そして、組み立て。



この工程もDIY好きにはたまらないですね~♪

それぞれのパーツが一つの形に仕上げていくのは楽しいです。



CPUは壱號機からの使いまわしCore2Duo E6600なので、

マザボも安く済んだし・・・。

実はCore i が主流になるのを待ってたということもあるので(^^ゞ



そして、壱號機はCore2Quad Q9550にグレードアップ。

Core2シリーズの生産も終わってしまいそうなので、駆け込みですね。。。

値段は底値より少し上がりましたが、発売当時に比べると破格すぎです^^;


メモリも1GB×2の2Gから2GB×2の4Gへ。

壱號機で使っていたメモリは弐號機へリサイクル(^^ゞ

電源もHDD満載の壱號機をグレードアップさせて、弐號機へリサイクル。


弐號機のOSもやはりXP SP3にしました。

Win7も考えましたが、まだ見慣れないかな・・・。


グレードアップした壱號機は、目に見えて爆速って感じではないですが、

動画のエンコードの速さが全然違います。

本当はOSのクリーンインストールした方がもっとよくなるんでしょうけど、

面倒なのでやりませんでした(^^ゞ

それに、後から知ったことは

XPでメモリ4G積んでもあまり意味が無いらしい(T_T)

3.6G分しか認識されず、残りは他へ割り当てに・・・。

でも、グラボも古い世代だしそっちに割り当てられたら、まあいいのかな・・・。

マザボでは8G積めるので、そのうちWin7導入もアリかも。


これが壱號機搭載のQ9550。



いつ見てもこの機械的な輝きは萌えますね~♪


これで、実家に行ってもサクサク作業ができそうです(^^ゞ

Posted at 2010/01/14 22:18:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | PC・ネット関連 | パソコン/インターネット
2009年12月08日 イイね!

今さらXPを弄ってみる。

ちょっととある方のブログで刺激を受けたので・・・

負けじと?今さらながらWindows XPを弄ってみました。

あまり詳しくないので恥ずかしい知識ひけらかせてたらスミマセン(^^ゞ


Windows XPと言ったら、

現在流通しているPCで最も多く使われているOSだと思いますが、

今までのOSと比べると優れものだったせいか、高価なソフトの互換のせいか、

Vista、Win7が登場した今でも使っている方が多いと思います。


XPも現行はSP3?で登場してからPCの性能もかなり上がりましたよね。

新しいOSが登場して比べると、PCの性能以外の遅さが目立ってしまいます。

しかし、設定次第ではXPもまだまだ行けるんじゃないか?

という記事を読みました。


きっかけは、PCを組んで1年以上経ちましたが、
どうも時よりひっかかる感じがする。

HDDは速い割りに検索などに時間が掛かる。

時々メモリ系のエラーが起きる。

などあって、メモリがらみの症状を調べていました。


そこで、PCの性能に応じた設定でXPを高速化する。

というもの。

たぶん、詳しい人から見ると当たり前かもしれませんが・・・・。


そして、ちょっとやってみました。

設定して再起動。

試しに色々重いソフト起動させたりしてみました。


すると、見事に速くなってるじゃないですか♪

更にPCの作業だけでなく、ネットまで体感速度が上がりました!


XPもまだまだ捨てたもんじゃないですね^^;


これで、高価なレタッチソフトと動画編集ソフトがゴミになるまで

XPで続投できそうです♪


もし、XPでPenⅢクラス、メモリ512以上のPCを使っている場合は、

やってみても面白いかもしれませんよ。
Posted at 2009/12/08 21:49:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC・ネット関連 | パソコン/インターネット

プロフィール

「秋色インプ http://cvw.jp/b/196201/38830195/
何シテル?   11/09 22:52
車とSkiにどっぷり浸かった趣味貧乏です。貧乏ながらにチマチマ弄っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
スバルGC8インプレッサWRXからの乗り換えです。 基本ノーマル。 排気:HKSスーパ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
ここの主役でした。 今は後継のWRXSTI GVBにバトンタッチ。 GC8C型 WRX ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて自分で所有した車です。 私の車人生の原点ですね~。 色々と思い入れのあった車でし ...
ホンダ その他 ホンダ その他
おまけです。 現在毎日乗っている、非常に重要な足バイク。 通称はなぜか「お坊さんバイク」 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation