• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DERA@GVBのブログ一覧

2011年10月12日 イイね!

いつものドライブとか、今後の・・・降りる??

昨日と今日は連休だったので、

赤城へドライブに行ってきました。

タイヤも新しくなって慣らしも終わったし、

日頃の仕事疲れもリフレッシュです♪


本当はもっと遠くに、箱根とか行きたかったんですが、

やはり時間がなかなか・・・。

この日も午前中爆睡で午後から出撃となりました。


まあ、赤城も楽しいコースで割と近いのでいいのですけどね(^_^;)


さて、今回はタイヤの慣らしが終わったので、

少しハイペースで流してPS-91がどんなタイヤか・・・という目的もあります。


セッティングは、先日はダンパーの減衰3/5段でしたが、

落ち着いたらギャップで跳ねる感じが強く出たので、2/5段にしました。


舗装の悪い幹線道では、跳ねとゴツゴツした突き上げが軽減しましたが、

若干揺すられる感じがやはり出るものの、まあいいでしょう。

この辺はリアのトレリンブッシュを強化からノーマルに戻せば改善するかも。

流れの速いバイパスに出て速度が上がると、減衰3/5段より安定性に欠ける。

最近はあまり高速も乗らなくなったし、悪路セッティングがいいかも。



だんだんと峠道に入ってくると。。。

舗装の悪い路面では足がまあまあ動いてくれて、いい感じ。

頭の入りも悪くないし、減衰設定は当分コレで行きます。


タイヤはPinso PS-91にネオバAD07から乗り換えです。

先週も赤城に来ましたが、慣らし運転&ウエット路面だったので、

今回が山道ドライブは初めてですね。

タイヤが温まってきたら次第にこのタイヤが分かってきました・・・。


ネオバとの比較になりますが、

すぐに感じるのは、ゴムが柔らかくて特に横の剛性が低い。

そのせいなのか、ステアリングから伝わるロードインフォメーションが希薄。

ネオバはステアリングから何となく

タイヤのどの部分が接地して路面がどんな感じなのか伝わりますが、

PS-91は路面とタイヤの間に1枚皮があるような感じで伝わりにくいですね。

だからか?なのか、ステアリングも軽く感じます。

しかし。

グリップは正直驚くくらい、しっかりしてました^^;

乗り換えたネオバも古くなっていたのでアレですが、

新品のAD07と同等か、もしかしたらそれ以上かも。。。


ただし。

上に書いたようにグリップはすごいします。

でも何というか、両面テープで貼り付いているようなグリップ?で、
(分かりにく表現ですかね^^;)

正直、なんか気持ち悪い感じ(^_^;)

すごいグリップするスタッドレスで走っているような・・・。

この辺がアジアンなんでしょうか。

恐らく国産メーカーはこういうタイヤは作らないでしょうね。

ある意味面白いです(^^ゞ

この感覚に慣れるまで、ちょっと笑いが止まらなかったかも。。。


とまあ、こんなタイヤでしたが、

慣れてくるとまあまあ気持よく走れます。

最初は全然鳴かないので突然グリップ失うのか、と思ってましたが、

ムニューッ・・・キュキュ・・・ニョローンみたいな感じだったので、危うさもなさそう。

走行後のタイヤも結構めくれてそう・・・とか思いましたが、案外平気みたい。

あとは「持ち」がどのくらいか、ですね。

値段を考えると悪いタイヤではないみたいです^^;



赤城の頂上付近に来ると、

先日は色づき始めた紅葉が、見頃になっていました。

天気はちょっとかすみ気味でしたが、

気温も15℃くらいと少し肌寒い感じ。

山でこの感覚も久しぶりで気持よく、

昼食をとりつつ、まったりしてました。







帰り際に赤城神社でお参りして、温泉に入ってさらにリフレッシュ。

なんか久しぶりに車と対話した感じ。

コーナーでノーズがスッと入っていく感じと、

立ち上がり加速でのターボ特有のエキゾーストノート。

ハイペースは久しぶりだったので、最初は横Gにクラクラしましたが、

こういう時間はやっぱりいいです。

少しだけ、乗り換えも考えたりしましたが、

これを味わってしまうとやめられないですね^^;


しかし、私のGC8C型もかなり疲れが来ています。

特に雪道での塩カルの影響が大きく、下回りに不安を多く抱えます。

インプ買ったときは、まさかココまでハマるとは思わなかった(^_^;)

でもせっかくココまで揃えたセッティング。

それぞれパーツにも疲れはあるでしょうが、

他車種でもう一度、というのも今の財政状況では気が遠くなります。


ということで、

乗り換えというか「GC8ニコイチ」路線で行こうかな〜なんて思ったり^^;

どこかでよさげなGC8のF型orG型STIのブルーがありましたら

一報いただけたら、、、と思います(^^ゞ

Posted at 2011/10/12 19:10:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ♪ドライブ♪ | クルマ
2011年10月11日 イイね!

赤城なう^^;

赤城なう^^;ただいま、赤城にドライブ中♪

頂上付近は紅葉が見頃ですよ~。

途中の気温計では15℃とでておりました。

下界は暑いけど、涼しくて気持ち良いです♪

Posted at 2011/10/11 14:05:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ♪ドライブ♪ | クルマ
2011年10月05日 イイね!

足調整の続きと慣らしドライブ。

先日の続きで、

タイヤを変更したので車高調の減衰調整をしました。

先日の最弱から2段目から3段目へ。

いつもの通勤路では若干突き上げが強くなったかな?

という程度。

ですが、揺すられる感じは減った模様。

まあ、これがベストなのかな〜。

ということで最弱3段目で決定。

しかし、ギャップで「ボヨン」という感じで跳ねるのが特にリアで気になって、

交換してからノーチェックだった空気圧を弄ることに。

面倒だったので、ガソリンスタンドでチェック(^^ゞ

前後とも冷間2.5から2.3へ落としました。

するとボヨンボヨンした感じが消えていい感じになりました。

今度のタイヤ、Pinso PS 91はエア圧高めがいい、という人もいますが、

ボヨボヨ感は気にならないのかな・・・。


ということで。

タイヤの慣らしも兼ねて、軽くドライブに行ってきました。

場所はいつもの赤城を周るルート。

天気はあいにくの雨(T_T)

ま、慣らしで変に減らしてもアレなんで、ヨシとしましょう。。。



タイヤは、

街中では多少の突き上げと少しの揺すられ感。

劣化したネオバのゴンゴンガツガツと比べると、

しっとりと滑らかな雰囲気。

流れの速いバイパスへ出ると、

このタイヤの本領発揮なのかロードノイズも静かで、

国産でも上級レベルに近いコンフォート性能で感心しました。


でも、やはり舗装の悪い幹線道では・・・(ー_ー;)

これはフルピロに近い足+強化ブッシュで車高調だと仕方がないのかな^^;



峠道では・・・。

今回はフルウエットな条件でしたが、

割と食いついてくれてなかなかでした。

タイヤのゴムが柔らかいせいか、

特にフロントの路面インフォメーションがネオバに比べると薄く、

ちょっと不安かな、と感じました。

それと、リアが少し跳ねるような感覚も。。。

それでもショルダーの丸さからか滑り出しも掴みやすかったです。

滑ってからどうか・・・は怖くて行けない感じでしたが。。。


タイヤが温まってからは、欧州タイヤのような雰囲気で、

粘るように食いつくようなタイヤに感じました。

サイドが弱く、ドライだと減りが早そうです。


まあ、常識的な速度では快適に安心してドライビングできるタイヤでした。


久しぶりに車と会話しながらのドライブは楽しかったな♪

帰りは温泉で癒されてきました。



赤城は段々と葉っぱも色づき始めて、

来週辺りには綺麗な紅葉になるのではないでしょうか。

今日はまだ早かったですね。


これから冬足になるまでに、もうちょっと走りに行きたいですね〜。

いつもの箱根にも行きたいけれど、

時間とか交通費とか、、、なかなか腰があがりません^^;


10/5 赤城南面〜北面ルート
Posted at 2011/10/05 21:49:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ♪ドライブ♪ | クルマ
2011年06月05日 イイね!

登山とドライブ。

昨日は友人に誘われて、久しぶりに登山に行ってきました。

場所は山梨、埼玉、長野の県境付近の「甲武信ヶ岳」。

長野県側からアクセスしました。



標高は2,475mを足で約1,000m登りました。



6月というのに天気が良くて、富士山も綺麗に見えました。



梅雨時なのにホントにラッキーでした。

久しぶりの登山は、さすがに足にきました。

激しく筋肉痛です^_^;

帰りに温泉で癒しました。



行き当たりで適当に見つけて入ったのですが、

なかなか趣のある温泉でしたねぇ。



自宅から行きは高速を使って上信越道の佐久ICから。

途中ワインディングを楽しみつつ、

帰りは疲れたので行きに来た高速を使おうかと思ったのですが、

途中の市街地が混んでいるところにR299の看板が。

思わず一般道ドライブがてら帰るルートに変更。

佐久から十国峠を越えて、神流湖を経由して走りました。


車で初めて十国峠越えをしましたが、道が細い^_^;

幸い車もバイクもほとんどいなくて走りやすかったですが、

結構神経遣いました・・・。

でも、久しぶりの峠ドライブだったので楽しかったですね~。

ピロ化の恩恵で車も良く曲がって、アクセル入れて曲がるのが楽しいです♪

街乗りはちょっと厳しいところもありますが、

やっぱりやめられませんねー。

最近はタイヤの選択で迷っていましたが、

神奈川の時みたいにハイグリはそこまで必要ないかな・・・と思いはじめています。

Posted at 2011/06/05 13:15:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ♪ドライブ♪ | 日記
2010年10月24日 イイね!

紅葉狩り、とか。

昨日は紅葉を見にインプレッサで出掛けました。

今回のルートは、

群馬の万座ハイウェイ~志賀草津道路。

標高の高いところでは見頃は過ぎていましたが、

天気も良くかろうじて楽しめました。


万座ハイウェイ


万座ハイウェイ


万座ハイウェイ


志賀草津道路


最近色々あったので、

久しぶりにインプレッサでワインディングを走ったような感じで楽しかったです^_^;

先日、フロントのドラシャブーツを交換して

街乗りで色々変化があったのを書きましたが、

ワインディングでも効果が体感できました。


街乗りで、ステアリングが軽くなったと感じたのですが、

それと関連してワインディングではステアリングのレスポンス、

フィーリングも向上していました!

感覚的には鼻が軽くなったような感じでスイスイ、サクサク、

操舵に対して正確にクイックに向きが変わるようになりました。


しかし、これほど変わるとは・・・^_^;

劣化とは恐ろしいもんですね。。。。


ということで・・・。

年数、距離走っているのにブーツが破れてないから新車から無交換・・・

なんていう方には、超オススメなメンテメニューですよ!


ワインディングを走ってきたところで、

私が感じたドラシャブーツ交換の効果をまとめてみようと思います。

 ・轍などの影響が少なくなった。

 ・ステアリングが軽くなった。

 ・乗り心地(特に突き上げ)がしっとりとマイルドになった。

 ・走行音が静かになった。

 ・ステアリングレスポンスの向上。


今回は久しぶりのワインディングで思いっきり楽しめました。

やっぱりたまにはドライブしないとダメですね~(^^ゞ
Posted at 2010/10/24 19:26:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | ♪ドライブ♪ | クルマ

プロフィール

「秋色インプ http://cvw.jp/b/196201/38830195/
何シテル?   11/09 22:52
車とSkiにどっぷり浸かった趣味貧乏です。貧乏ながらにチマチマ弄っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
スバルGC8インプレッサWRXからの乗り換えです。 基本ノーマル。 排気:HKSスーパ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
ここの主役でした。 今は後継のWRXSTI GVBにバトンタッチ。 GC8C型 WRX ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて自分で所有した車です。 私の車人生の原点ですね~。 色々と思い入れのあった車でし ...
ホンダ その他 ホンダ その他
おまけです。 現在毎日乗っている、非常に重要な足バイク。 通称はなぜか「お坊さんバイク」 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation