• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DERA@GVBのブログ一覧

2010年04月27日 イイね!

Test Drive 補足

昨日のブログ夏仕様のTest Driveを書きましたが、

ちょっと補足を。。。


今日は少しの時間、ちらっと街中を走ったのですが、

なぜか乗り心地がマイルドに感じました。

確かに突き上げはあるのですが、ガツガツしないというか・・・。

原因はなんなのでしょうね^_^;

以前からあった、雨の日はしなやかに感じる現象。

これはブッシュ類の硬化が湿気でしなやかに感じるから?

と思っていましたが、

アーム類のブッシュは前後とも替わっているハズだし、、、

メンバーのブッシュのせい??

あとは、自分の体調が原因で、振動があまり感じないのか(^^ゞ

あと考えられる要因は重量が1人乗車の今日の方が軽い。

それと、数ヶ月間寝かせておいたダンパーがようやく仕事をするようになった?

細かいことではシートの着座位置も関係するような・・・。


まあ、今日の感じならリアの減衰を最弱にして街乗りは行けそうな気がします^_^;


それから、ピロ化した時の細かい変化の補足で、

 ・ピロが仕事してる時、例えば左右の足がバラバラに細かく動く時に、
  「キュコキュコ」音が出ます。

これは前後問わずですね。

こんなもんだと思っていたので、想定範囲内です。

気になる人は、気になるでしょうね^^;


 ・なんかステアリングが重くなった。

重いっていうか、ダイレクト感が増したって雰囲気です。

しかも、ご丁寧に細かいロードノイズもきちにと伝えてきます^_^;

冬仕様の時も多少感じましたが、

グリップが高い夏タイヤで幅も太くなったので余計感じたのでしょうね。

なんか初めてリジットの意味が理解できたような気がします。。。


今のところ、こんな感じですねぇ。

ピロのインプレは、まだまだちょっと乗ってみないと何とも言えません(^^ゞ

でも、コーナリングに関しては間違いなく車が変わったように良くなりましたよ!
Posted at 2010/04/27 20:19:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | セッティング(改) | クルマ
2010年04月25日 イイね!

仕様変更。

今春の天気は変な感じ。

山ではいつまでも雪が降り・・・。

なので、今年はなかなか夏仕様にするタイミングが難しいです。


しかし。

ようやくしました!仕様変更。

夏仕様へ衣替えです♪

これでインプも本領発揮できます!


まずは。。。

 ・スタッドレスからネオバへ交換。

195/55/16のSpeed Lineから、

215/40/17のSE37へ変更。

サイズ違うのに、17のネオバの方が軽いかも。。。

恐るべしRaysのホイール^_^;


で。

 ・F型STI純正倒立ダンパー&バネから、
  PROVAアイフェル車高調へ交換。



あらかじめフロントのアッパーは交換済み。リアはそのまま。
強化ゴムから純正アッパーの変更はどう出るか・・・。



加えて今回はリアの車高を更に2ミリ下げました。

フロントをピロ化したからか、なんか見た目でフロントが以前より落ちているような・・・。

ダンパー上ではフロントより2ミリ落ちている状態で、見た目では前後同じくらいの車高です。



そして、フロントのスタビリンクもショートに変更。




さらに・・・。

 ・アライメント調整。

これはやらなきゃですよね。

今回は、

フロント:キャンバー 1.1°(トー調整前)、1mmトーイン(トータル)

リア:キャンバー 1.2°(トー調整前)、1mmトーイン(トータル)

今シーズンは、まずはここから始めてみます。

しかし、今は前後のアームをピロ化してるので、

トーの計測・調整は前後とも一発でOKでした!

ゴムブッシュの時はなかなか決まらなかったですもんね~。

これは楽になりました♪


そして、オイル類の交換。

 ・エンジンオイル

引き続きペール缶で購入したスノコ 5w-50を交換。

今回で使い切りました・・・。また買わなきゃ。

 ・ミッションオイル

同じくスノコのオイル。今回もIXLを3%添加。

ギア泣きが解消してくれればいいんですけど(-_-;)

 ・リアLSDオイル

冬仕様のクスコ純正80w-90から硬めの80w-140に交換。

毎度ながらクスコ純正です。

安くて相性のいいオイルなんで好きです♪


以上、一気に仕様変更しました。

疲れた・・・(-_-;)



これで、心置きなく走れます♪

スタッドレスは、やっぱり気を遣いますもん(^^ゞ


そして、今シーズンは 「フロントのピロ化」

スタッドレス+ノーマル足でも体感できたので、

この効果がめっちゃ楽しみです!!


しかし、驚いたのはフロントのサス交換の時に、

足を外したらナックルが地面に着くまで降りました。

話には聞いてましたが、こんなに動くんですね^_^;

ピロ恐るべし・・・びっくりしました。。。


仕様変更の残りは、洗車するだけ。

融雪剤浴びて真っ白です(-_-;)

また今週山に行くので、状況しだいではまたスタッドレスに履き替えかなぁ。。。

Posted at 2010/04/25 21:02:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | セッティング(改) | クルマ
2010年04月04日 イイね!

ロアアーム・ブッシュのピロ化による効果は!?

フロントのロアアームをピロ化しましたが、

やはり、効果を早く確かめたくなってしまい、

ドライブがてら草津温泉まで遠出してきました。

ピロ化の初期インプレです。

今は冬仕様で、ノーマル足にスタッドレスですが、

どんな効果が出ているか・・・。



走り始めて一番最初に気が付いたのは、

「何か乗り心地が良くなった?」と感じました。

特に、あまり舗装の良くない路地で、左右の足がバラバラに動く状態の時。

ピロ化前よりも足が良く動いてくれているというような感覚です。

意外な効果に感心していた矢先、

今度は路面の段差に左右両方乗り上げるような状況では、「ガツン」という突き上げ感。

これは予想通りな結果でした。

ピロ化以前より多少ですが、突き上げ感は増しました。

それと最も気になったのは、細かい振動が、より伝わるようになった。

これは悪い部分といい部分があると思うのですが、

ゴム・ブッシュで振動が吸収されていた分が、ダイレクトに響くようになっているのか、

特にステアリング、内装に伝わってくる感じ。

いい部分では、路面の状態がステアリングにきちんと伝わって状態が分かりやすい。

悪い部分は長距離だとさすがに疲れる・・・かな^_^;

それと振動に加えて、エンジンノイズや排気音まで一層伝えるようになったかも・・・。

しかし、助手席の同乗者にはあまり感じられないらしく、

足がよく動くのが感じるのか、以前より乗り心地が良くなっているらしい。。。

単に同乗者が鈍感なだけかもしれませんが^_^;

しかし、全体的な雰囲気では、

がっちりとした剛性感があり、車のランクが上がったように感じ、

特に足の動きは気持ち良いくらい動くのが分かります。

最初に感じた「何か乗り心地が良くなった?」はこれによるものでしょうね。

反面、細かい振動がステアリングに伝わり、ノイズも大きく拾うようになっているように感じました。

この振動とかは、気になれば後側のブッシュをゴムに戻すことで解消できるかも。


それと、今回はワインディングでもチェックできました。

スタッドレスを減らしたくないので、かなり控えめですが・・・。

ここではピロ化の恩恵は相当大きくありました。

まず、ステアリングを切ると思ったラインにスッと入っていきます。

これがよく言われてる「カミソリのようなハンドリング」なんでしょうね^^;

路面の状態も伝わりやすく、蛇角を切り足してもすんなりと応じてくれます。

何というか、以前よりもコーナリングで安心感があって、

きれいに入っていくのでますます楽しくなりました♪


ピロ化した最大の目的だったリアとの接地感のバランスは、

タイヤがアレなのではっきりと分かりませんが、恐らく達成できているかと。。。

だけど、今度はプッシュアンダーがますます気になってきそうな予感・・・。

でもまあ、やるのはこの辺くらいまでかな^_^;


思ったとおりいい感じになったので、

車高調にネオバ履いた夏仕様が待ち遠しくなってしまいました。。。

まだ降雪はあるだろうな~。やっぱ5月になってからかなぁ・・・。

Posted at 2010/04/04 19:21:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | セッティング(改) | クルマ
2010年04月02日 イイね!

ロアアーム・ブッシュのピロ化。

前回のブログの続きです。

ロアアームのピロ化をするべく、

予備のロアアームから古い純正ブッシュを打ち抜きました。



そしてDIY交換が可能と踏んで、ピロブッシュを手配しました。

GCインプのロアアーム・ピロブッシュは、

メジャーどころでは2つの選択肢があり、

1つはインプのパーツに強いCUSCO製。

もうひとつもインプに強いIKEYA FORMULA 製です。

値段的にはどちらもあまり変わらないのですが、

IKEYAのピロボールの方が耐久性があるっぽい、

という情報から、今回はIKEYAのピロ・ブッシュにしてみました。

と言ってもあまり過大な期待はしていないのですが(^^ゞ



先立ってピロ化したリアのラテリンはSTIの中古でしたが、

今回は既にロアアームも準備済みなので、新品を奢ります!

しかも、前後ともピロ化するので懐が・・・(T_T)

たかがブッシュなのに高価いですよね。

ここまで来たら絶対に失敗は許されません!!


部品が到着したら、いよいよ圧入の時。

小心なんで、ホント直前までショップ外注を迷っていたりしました^_^;

そして、気合を入れて開始。

まずは油圧プレスのセッティングにより、前側から。



強度に不安なアルミのフレームに圧入するわけですから、

垂直に入れることを注意してかなり慎重にプレスしました。

アルミはすぐにカジります・・・。

もしもピロ部をやってしまったら高額なパーツ代がおしまいです。。。

少しづつ圧を掛けて、曲がったら中断してやり直し。

垂直にある程度入ったら徐々に奥まで圧入していきます。

でも、垂直は見た目でしか判断できないので、ほとんど「運」ですね^_^;


そして、何とかフロント側の左右を圧入完了。

ここまで約3時間ほど。

相当神経遣ってやりました^_^;


ここまで来れば、あとは後側だけです。

後側は前側と違って安定してプレスに掛けられるので、

サクッと作業開始!

IKEYA製はブッシュの圧入方向が決まっていて、

車体前側から圧入して車体後側をCリングで固定する方法です。

こちらも前側同様、垂直に入れるのを注意しながら圧入しますが、

実は前側より面積が大きい後側は垂直圧入がとてもシビアだったようです。

徐々に圧入していき、見た目では垂直に入って完璧と思って進めていたのですが、

5/6ほど圧入したあと少し、というところで急にプレスのハンドルが重くなりました。

これは・・・カジった?と一時中断しましたが、ここまで入れたら後の祭り!?

ということで、圧入続行^_^;

片方は何とか圧入成功。たぶん・・・。


そして、すべて圧入完了まであと1箇所。

もう片方の圧入を開始。

さっきのことがあったので、相当慎重に圧入していきましたが、

またあともう少し、、、のところでまた重く・・・。

う~ん、注意したんだけどなぁ。。。

さっきの片側同様に強引に進めようと圧を掛けていくと、

プレス機がなんかヤバイ予感・・・(-_-;)

何とか最後まで入りました。

油圧プレスがちょっと歪んだかも・・・。



なんだかんだで、強引でしたがようやく圧入完了!!

圧入だけで6時間も費やしました・・・いくら暇と言えど、神経も遣って疲れました(-_-;)

もしかしたら、後側の圧入には間違いなく垂直に入るようにガイドする

治具を作った方がいいかもしれませんね・・・。

プロのショップとかはどうやってるんだろう。

まあ、熟練の技かもしれませんが・・・。



あとは、車体に組み替えるだけです。

ここでもひとつ、心配なことが。

実は以前、前側の片方のナットをナメかけているんですよね・・・。

ここが今回すんなり外れてくれるかどうか。。。

それと、前側のボルトが見た目でサビサビ。

固着してなきゃいいんですけどね(-_-;)

まずは、あらかじめ前側のボルトとロックナットをスバル部品へ注文。

そして、CRCを吹き付けて・・・。

こういう場面で活躍するロングスピンナとストレートメガネで一発。

激しい固着も無く、無事に緩みました!

最近の弄りはホント固着にドキドキですよ^_^;

以前ナメかけたナットは、運良くナットの下側の山が生きていて、

ソケットが噛んでくれたので良かったです♪



取り外したロアアームとピロブッシュ圧入後のロアアーム。

古いブッシュを確認したところ、特に千切れてはいませんでした。

でも、動かすとヒビがあったのでとっくに交換時期だったのかもしれませんね。


そして、ピロ化したロアアームを組み付ける前に、

氷の塊を踏んで曲がってしまった部分をバイスプライヤで直して

サビ対策で塗装して補修。

下廻りは気を付けないと^_^;


あとは組み付けて、フロントのピロ化完成しました!!





ピロにする前とした後では接地する前でもアーム作動角が全然違いますね♪

走った時にどのように変わるか楽しみです!

Posted at 2010/04/02 20:07:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | セッティング(改) | クルマ
2009年12月14日 イイね!

冬仕様になりました。

先週末の休日フル活用で、

冬仕様へ衣替えとなりました。


久しぶりに結構がっつりなDIYメニューで疲れました^_^;

Ded or Alive なDIYじゃないだけに、集中力も切れきれでした・・・。



初日の土曜日は、

夏足の車高調から冬足のノーマルサスに交換。

ノーマルといっても、F型STIの赤サスなので厳密には違いますが。。。


やはりPROVAサスからノーマルに、となるといつも名残惜しいですね^_^;

毎度ながら「また来年ね!」とつぶやきながら取り外します。



ついでに、夏仕様でショート化していたフロントスタビリンクを

ノーマルに戻しました。



車高が低い状態でも長さがギリっぽくて、

車高が上がると壊れそうなので。

そして、

タイヤをネオバからスタットレスに交換して完成(-_-;)




とうとう、走りの季節が終わりました。

毎度ながらフェンダーの隙間が気になります・・・。

ホイールも17インチから16インチへ。

どうせなら、もっと車高高い方が色々便利なんですけどね^_^;



ここで、アライメント調整に入る前に

長期間使用していなかったノーマルサスを慣らすためにチョイ乗り。

それから一晩置いて翌日作業へ。



2日目、日曜日。

初日に外した車高調とタイヤ・ホイールを名残惜しみながら洗浄^_^;

同時に破損等の損傷がないか確認。


そして、昨日交換したスタットレスを履いてタイヤ屋へ。

ここで、スタットレスを新調しました!!

BSのMZ-03からREVO-01へ。

新品ですが、2モデル前の型です^_^;

現行は高くて買えません(T_T)

しかも、扁平率も50から55へサイズダウン・・・。

それでもスタットレスのBSは譲れませんね~。

ゴムが劣化したときの喰い付きが他社とは違います♪


タイヤ屋も結構な混みようで、結構待ちました。

でも、ダメモトで交渉した古いスタットレスが予想以上に高く売れて良かった!


新品タイヤを履いて、アライメント調整。

いつものように、面倒な水平出しから準備。

ホントこれ面倒(-_-;)

水平にして計測すると、いつものようにFトーイン、Rトーアウト。

今回は夏足でキャンバーをあまり寝かしていなかったので、

普通に走れるくらいの数値でした。


今回はいつも苦労するリアは一発で決まったのですが、

なぜかフロントで苦戦。。。

一発目でなせかトーアウトになりすぎて、

そこから調整するもあれ??って感じ。

結局、4回戦で決まったのですが、ハンドルセンターがズレてる・・・(-_-;)

たぶん、どこかの回で逆にタイロッド回したんでしょうね。

いい加減、ジャッキの上げ下げも疲れたので、次回やろう^_^;


いつもよりアライメントで苦戦してしまったので、

時間もタイム・アウトぎみ。

だんだん暗くなってきました。。。


今度はこれまた新調したキャリアの取り付け。

毎年使っていたのと違って長さ合わせから始めなくてはならず、

手元が暗い中でチョイ苦戦・・・。


ようやく取り付け完了したら、完全に日没しました。。。


そして、「車は」完成!


間髪入れず、スキー板のメンテナンスに突入。

真っ暗なので作業灯持ち出して、板4セットをメンテしました(-_-;)



ここまで、久しぶりにマジ疲れました(T_T)

やっぱり重大なメンテじゃないのでモチベーションの問題かも・・・。

大したことやってないんですけどね^_^;

Posted at 2009/12/14 22:24:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | セッティング(改) | クルマ

プロフィール

「秋色インプ http://cvw.jp/b/196201/38830195/
何シテル?   11/09 22:52
車とSkiにどっぷり浸かった趣味貧乏です。貧乏ながらにチマチマ弄っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
スバルGC8インプレッサWRXからの乗り換えです。 基本ノーマル。 排気:HKSスーパ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
ここの主役でした。 今は後継のWRXSTI GVBにバトンタッチ。 GC8C型 WRX ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて自分で所有した車です。 私の車人生の原点ですね~。 色々と思い入れのあった車でし ...
ホンダ その他 ホンダ その他
おまけです。 現在毎日乗っている、非常に重要な足バイク。 通称はなぜか「お坊さんバイク」 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation