今回は、ライトチューンです!
ライトとは照明、つまりヘッドライトのことです。。。
今さらなんですが、
ついに私にもHIDデビューの時が来ました♪
以前、ブログにHIDいっとく?的なコメントを頂いたのですが、
それから妙に気になってしまって・・・(^^ゞ
街中ではHID搭載の車が溢れていますが、
ようやく貧乏な私にも安心して手が届くようになってきました。
といっても、
差し迫って特に必要な状況ではないんですが、
周りが全車HID搭載車なので、なんか悔しくって^_^;
夜間はあまり乗らない私にとって
本当にHIDの威力が発揮されるのは、冬ですね。
スキー帰りまたは行きの暗い峠道は走りづらいですから。。。
少し前に導入した高効率バルブのフォグとの連携も
今から楽しみです。
それで。
今回導入したのは、PIAA製のもちろん中古^^;
一応、Hi-Lo切り替えタイプのH4、35Wです。
バルブは箱もなく裸で買ったので不明ですが、
点灯した感じでは4600K~5000Kくらいでしょうか。
見やすくてなかなかいい感じです♪
導入するに当たって調べたところ、
後付けHIDはよく壊れるそうですね(-_-;)
その中でも、ベロフかPIAAが評判良さそうだったので決めました。
新品でも、かなり怪しげな格安HIDもありますがどうなんでしょうね。
ちょっと心が揺らぎましたが。
取り付けも、もちろんDIYで。
ライトの取り付け交換くらい1hくらいで終わるだろ?
と思ってナメてかかってたら、
意外と時間を掛けてしまいました^_^;
最初に現物を持って車に合わせてみると、
インプってEGルーム意外に狭いんですね(今さら(-_-;))
配線の事情もあって、取り付け位置に少し悩みました。
取り回しが大体決まったら、必要なものを調達しに。。。
最初はオール両面テープでいっか!
と思っていましたが、時間もあったし何か拘ってステーも購入。
取り付けも妙に気になって、バッテリーまで降ろして。。。
なんだかんだで、取り付け点灯まで約4時間も掛けてしまいました^_^;
で。
完成したのが、こんな感じ。
まずは、左右ともバラストはライト下の平面スペースへ両面テープ。
そして、運転席側のイグナイターとHi-Loスイッチは
フェンダー側の壁面へステーかましてビス留め。

意外に上手く付いたかも(^^ゞ
バッテリーが邪魔して狭い助手席側のイグナイターは
純正ホーンの下に空いている穴があったので適当にビス留め。
HI-Loスイッチはストラットタワーにステーをかましてビス留め。
微妙に雨が掛かりそうで不安ですが、
防水処理されていそうなので、大丈夫かな^^;
電源は、供給の安定を考慮してバッ直で、
アースはボディーアースの純正ポイントへ繋ぎました。
しかし、余分なコード類の束が邪魔ですが、
カットする勇気がなかった^_^;
なので結構グシャグシャしてます。。。
細かい配線の処理以外、全て繋ぎ終わった所で
空焚きのため点灯。
無事点いて良かったです^^;
配線処理をし終わったら日が暮れてきたので、
意味もなく近所へドライブに^_^;
いざ実際に点灯してみると、ハロゲンと全然違いますね♪
自分の車じゃないみたいでした。。。
これも、すぐに慣れてしまうんでしょうね^_^;
予想以上にうれしくなって、
つい洗車までしちゃいました(^^ゞ
意味もなくフラついた行き先は、やはりSABです。。。
ここも意味もなく車を眺めていても不審がられない場所なので^^;
帰りもなるべく暗い道を選んで帰宅・・・・(笑
しかし、ハイビームは何か変な感じ。
パコンパコン素早く変わるのですが、
ハロゲンみたいに一瞬消灯しないんですね。
ハイビームの見え方もハロゲンより照射範囲が狭いみたいで、
上向きはハロゲンの方が見えやすいかもしれません。
それと、
HID化する前とした後。
比較もしてみました(^^ゞ
HIDは下側の2枚で、
ハロゲンはIPF製の高効率タイプ。
場所は同じ場所と心がけていましたが、
微妙にズレてしまいました^_^;
でも、露出は同条件に合わせたので比較にはなるかも。
色は間違えて自動補正が入ってしまったので、若干違うかも。
白さの違いは実際はもっとあって、
ハロゲンの方がもう少し黄色い感じです。
写真でも差がはっきりするくらい、違いますね^_^;
HID化したからといって、
交換前のバルブは捨ててはダメですね。
いつトラブってもいいように?念のため車載しておきます(^^ゞ
Posted at 2009/07/16 20:19:09 | |
トラックバック(0) |
大魔王降臨!(物欲ネタ) | クルマ