
ブレーキのOHに初挑戦してましたが、
ようやく完成となりました♪
しかし。。。
いやぁ、
長かったですね~。
想像よりも時間が掛かってしまった^_^;
初めてのDIYは想定外の出来事がつきものですが、
今回は場所が場所だけに、いい経験でした・・・。
今回一番の想定外は、やはりコレですね。
予想以上の汚さ(-_-;)
もう、マジでキャリパーを分離するまで気づきませんでした。
まさかココまで・・・^_^;
軽くパッドに被っている部分を掻き出しただけで
こんなに。。。
このブレーキカス?はキャリパ4コ分ですが・・・。
一応、パッド交換の度に
軽くブレーキクリーナで落としてたんですけどね。
それと、
サビ。。。。。。。。
やはり、ありました(T_T)
まずはキャリパー本体のも異様に気になってしまって、
真鍮ブラシでゴシゴシやってました。
更に、
ピストン部にまで侵食しておりちょっと焦りましたが、
ウエスで拭き取ると何とかなりそうなので、
1000番のペーパーで磨きました。

一応、問題ないのでは?と思える程度まで復活しましたが、
フロント左に使用していたピストンが一つ、
微妙に跡が残ってしまいました。
一旦、ピストンを新品にしようかなぁ、、、
と思って知り合いに話をしたところ、
そのくらいなら全然問題ないっしょ^^;もっと酷くなると・・
と一蹴され再利用の方向へ(^^ゞ
・・・・と。
ここまで丸2日以上かかりましたね^_^;
しかし、OH前はリアの方が引きずりが多くて、
明らかにリアの心配ばかりしていましたが、
開けて見ると圧倒的にフロントのダメージが大きかったです。
リアはピストンもサビ一つなく、
試走するまでは、OH意味あるの??と思うほどでした。
そしてブレーキフルードまみれで一日中掃除してたので
手はふやけるし、さすがに疲れました・・・。
やってもやってもキリがないので途中で切り上げて、
組み付けに。
組み付けは、これもまた、やっかいで。
インプの片押しキャリパーは
ダストブーツを固定するためにCリングで中から押さえるんです。
これがまた、入りづらい・・・(-_-;)
ピストンの中にグリスを封入するため、
ダストブーツはグリスまみれ。
当然、手もグリスまみれになるので、
ちょっとしたお祭り状態^_^;
手は滑るわ、Cリングは暴走するわで大変でした。
しかし、コツを掴むと綺麗に簡単に入れられるんですね。。。
でも、そのコツが何とも表現しづらい感じなので、
次回もまた、大苦戦することでしょう。。。
そして、何やかんやで組み上がり、
いよいよ同時購入したステンメッシュのホースを組み付け!!
キャリパーとホースの接合はワッシャーシールを使いますが、
ここがまた締め付けトルクが微妙なようで。
締めすぎても緩すぎてもダメ。
規定トルクは3キロだそうです。
いつもの手トルクでは心配なので、
久しぶり、約10年ぶりくらいにトルクレンチを使いました^_^;
工具箱の2/3インチのロングラチェットと化していますが、
10年ぶりに仕事をしてもらいましょう。。。
精密さには欠けると思いますが、
試しに締めた感じでは、
大体こんなもんじゃない??
と、なかなかの好感触!?^^;
う~ん。
やっぱり規定トルクで締めるのって気持ちがいいですね?(笑
それと、今回はガイドピンも新調するため準備していましたが、
リアは交換できたものの、
フロントは固着して外れず。。。
薄いナット部がナメそうだったので、フロントのみ使いまわし(-_-;)
フロントの方が状態悪かったですが、
ペーパーで磨いて再利用となりました。
これもいつか換えなきゃな^_^;
車体側との取り付けは、
手持ちのフレアナットレンチが大活躍♪

やっぱ工具は重要ですね(^^ゞ
そして。
ついに、完成!!
ブレーキパッドはフロントが新品の
「WinMax CORE L」。
新品パッドなので、面取りも施工済。
リアは使いまわしの
「WinMax R02」。
この組み合わせと。
ブレーキホースは
「APP ステンメッシュ」
これで、後はブレーキフルードのエア抜きを。。。
しかし!!
ここで、雨・・・・(-_-;)
何ともツイてない男ですね。。。
ですが、時間もないし小振りなので強行突破!^_^;
ブレーキフルードは行きつけのショップでSALEになってた
「Gulf DOT4」

を使用することに。
ついでなので、しつこく抜いて全量交換な勢いで行きます!!
エア抜きはワンマンブリーダーを使って一人でシコシコと。
約1Lを使い切って、終了♪
でも、実際のところ
雨の日にフルードのエア抜きってどうなんでしょうね?
確かに理想は吸湿性が高いので晴れた乾燥した日なんでしょうけど・・・。
そして。
タイヤを付けてウマから降ろして
試走!!
久しぶりにウマから降りたインプ君。
まずは暖気して、
ブレーキを空踏み(←コレ非常に重要(^^ゞ)
サイドに手をかけながら(笑)
恐る恐る出発。。。
ブレーキを踏む。
シュゴーッ!と音と共に停止。
う・・・うん・・・。効いてるよね!?
とりあえず、成功のようです^_^;
いやぁ、やっぱり緊張しますよね。
サイドに掛けた手が少し汗ばんでました・・・。
そして。
試走した感想は、
ようやくリアが仕事してるな~と思えるようになりました。
前の感覚は結構前のめりで停まる感覚でしたが、
OH後は安定して四輪で停まるというような感じでした。
OHのきっかけも、リアの引きずりと
リアのパッドの減りが悪いからでした。
これで、きっちりと停まること、
荷重ブレーキもできることでしょう。
それと。
もちろん引きずりの低速でのシャカシャカ音も解消しました。
それと。
ステンメッシュ。
街乗りの試走ではイマイチ分かりづらいですが、
奥まで踏んだ時と停止直前の感覚では
カッチリ感を感じました。
まだ、パッドの当たりが全然付いてないので、
全体的な感覚も何とも言えないのですが・・・。
試走で意識的にブレーキの当たりを付けるようにしていると、
純正の劣化したホースよりもダイレクト感を感じるように。。。
例えば奥まで踏んだ時にパッドとローターが触れる
ちょっとした段差などの感触が伝わるようになりました。
これは、ちょっとブレーキングが楽しみですね。
早く慣らしを終えたいですね~。
それから。
ちょっとした良くない発見をしてしまいました^_^;
もしかしたら、左フロントのキャリパーが開き気味かも。。。
ウマ上で放置していたローターのサビが
下部だけ少し残ってるんですよね・・・。
でも、交換前のパッドは綺麗に減ってたし。。。
思い過ごしならいいんですけどね。
さらに。^_^;
何となく、以前よりブレーキが奥で効くような気がします。
でも、ブレーキは全然効くし
急制動テストもABSコントロールも全く問題なし。
個人的にはキャリパーの動きが良くなったから、
以前は固着ぎみで可動範囲が狭かった??
などと勝手に解釈していますが^_^;、どうなんでしょ??
確かに以前はパッドのせいかもしれないですが、
カックンブレーキっぽかったんですよね。
で、今はまだ当たりは付いてないですが、
踏めば踏むだけ効くような感じ、です・・・。
念のため、エア抜きは1Lほど使ったので平気かと思いますが、
もう一度やってみようかな。
まぁ、とりあえずは成功なようでした(^^ゞ
初ブレーキOHもビビリながら始めましたが、
色々と勉強になって良かったです。
後は慣らしを終えてどうなるか、
楽しみです♪