• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DERA@GVBのブログ一覧

2009年07月30日 イイね!

ハブとボールジョイント。

今日は特に暑かったですね~。


昼休みに外出したら、

もぉわぁ~っ

ってすごい熱気・・・。


湿度がすごくて東京の夏が来たな~って感じ。


涼しい北海道とか行きたいな~。



さて。


忘れないうちに、


先日交換したハブ&ベアリングと

ボールジョイントのファースト・インプレを。



走行したのは、街乗り&高速道路のみです。

ハブとジョイントは同時に交換しているので

それぞれの効果が分かりづらいんですが。


まずは、
交換前の右側ハブの状態。


特に、交換しなきゃという前兆はありませんでしたが、

以前左側を交換した時に部品を購入してあったので、

交換してみました。


ナックルから外して、

ハブとインナーベアリングを抜き取ったらこんな感じでした。



周りに赤っぽくなっているのはサビたグリスですかね・・・。

ハブ単体の写真はありませんが、右側は以前交換した左側よりも

状態は良かったです。


再利用は可能っぽかったですが、

インナーが固着して外れなかったら面倒くさいので新品にしました。


状態を見ると、

ガタはなかったですが交換して良かった、という感じですね。



交換後に乗った感じも、

明らかな変化とまで行かないまでも、

走行音も静かになったような気がしました。


多分、燃費も多少良くなっているかもしれませんね。


すげー面倒ですけど、ハブベアリングは、やはり定期交換部品のようです。


次はリアを頑張ろ♪^_^;



そして、ロア・ボールジョイントはSTI製に交換。

予想以上に左側の固着が激しくて泣きそうになりましたが、

これは、交換した甲斐があった!

と思うくらいに変化が。。。




恐らく、ジョイントもガタはありませんでしたが

結構ヘタっていたんでしょうね。


特にコーナリングがシャキッとして、

路面のインフォメーションが良く伝わるようになった感じ。


あとは、交換後にアライメントをとってないので何とも言えませんが、

突き上げ感が増したように思えました。


少し不思議に思って調べたら、

ロアのボールジョイントの役割は

路面の振動を吸収する効果があるようですね。


その辺を見てみると硬度アップ品となっているSIT製では、

ノーマルよりも振動が伝わりやすいので突き上げ感を感じるのは当然かもしれませんね。


ですので、やはり乗り心地を重視したい場合は

ノーマルを選択した方がいいかもしれません。


それくらい、走りに影響する重要なパーツなんですね。

こんな小さいのに。。。。。




それに、気のせいかもしれませんが

轍にハンドルを取られにくくなった気がします。

これは、ハブかジョイントか分かりませんが・・・・。


とまあ、こんなところでした。


あとは、早くアライメントとりたいのですが・・・・。


それと、高速走行でちょっとステアリングに振動を感じるようになったので、

ボールジョイント周りを再点検しなきゃですね。

締めが甘かったかな?^_^;
Posted at 2009/07/30 22:08:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | セッティング(改) | クルマ
2009年07月28日 イイね!

フロントハブベアリングとボールジョイント交換完了。

色々ありましたが、

何とか右前輪のハブベアリング交換を終えました♪



そして、ついでの作業であるボールジョイント交換も無事完了♪



今回は以前左側を作業していたためか、

割と順調に進みましたが、

左側の作業からおよそ1年のブランクがあったためか、

手順をド忘れしたり。。。

前回作業した時に作業日記を付けなかったのがマズかったですね・・・。

今回はきちんと付けよう(^^ゞ

でも、いちいち大変な作業であることは間違いないですね(-_-;)


それ以外は順調であると思われた、

今回のDIYですが。






しかし・・・・!


やっぱり、、、、という事態も起こりました。。。


それは、

今回主に作業をした右側ではなく、左側。


ただ、ボールジョイントの交換をするだけなのに事態は起こりました。


お決まりの「固着」です(-_-;)


いや、多少は分かっていたんです。

1年前に左側のベアリング交換で・・・・。


その時はボールジョイントの交換なんて眼中になかったので、

少しコジって外れなかったから、

ナックルにボールジョイントを付けたままベアリング交換をしました。


なので、少しは頑張らなきゃな~と思っていたのですが。。。


ほんとシツコイ固着。。。


今回メインの右側はいとも簡単に外れてくれたのですが、

左側。。。。


間違いなく、雪道の塩カルですね^_^;


結局、ナックルに付けたままドラシャから切り離して

日が落ちる制限時間いっぱいで固着からの離脱。。。

マジでギリ間に合った(-_-;)


予定していたアライメント調整もできずじまいでした(T_T)


もう、ホントに雪道は車にとっていいことないです!


生活で雪に縁がない人は、

出来る限り雪がある地域に行かない方が車に優しそうですね^_^;
Posted at 2009/07/28 20:00:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2009年07月26日 イイね!

やりすぎた・・・(-_-;)

やりすぎた・・・(-_-;)やりすぎました。。。(-_-;)



今、右前輪のハブベアリング交換中ですが、




オイルシールを圧入しようとしたところ、


圧を掛けすぎて・・・・


「ガコッ」と音と共に、


オイルシールを破損してしまいました^_^;




とりあえず、


群馬スバルの部品センターへ直で問い合わせて、


部品の在庫を確認。


運良く在庫がありました!



家族の車を借りて30分ほど掛けて、


部品センターへ行ってきました。



ふぅぅぅぅ。。。


何とか不動車にならずに済んだようです、

今のところ(^^ゞ


今日は、作業再開です。

Posted at 2009/07/26 09:24:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2009年07月25日 イイね!

ナックル、バラシ中。

ナックル、バラシ中。


今日の作業。




今日はナックルをバラして、


ハブベアリング交換にチャレンジ中です。



右側前輪。


思ってたよりもキてる予感がします。。。。
Posted at 2009/07/25 13:19:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2009年07月24日 イイね!

「わたしは、やりますよ~」シリーズ/その3:ロワアーム・ジョイント。

昨日に引き続き、

夏最初のメンテナンス予定です。


第3弾は、

「ロワアーム・ボールジョイント交換」です!



これは、ハブベアリング交換の時に取り外すので、

ついでに新品にしてしまおう!

という企みです(^^ゞ


というのも、

前回左前輪のハブベアリングを交換した際に、

ここのジョイントがちょっと頼りなさげだったんです。。。


なので、この機会に新品にしてしてしまおう、

と思ったわけです。


そして、今回はSTI製のパーツを使用しようと思います!

ノーマルとの違いは交換してみないと分かりませんが、

見た目は同じですね^_^;


ハンドリングがシャキッとしてくれればいいのですが。。。



ちなみに、

最初はココにゲタをかますパーツがちまたに出回っていて、

車高落ちているし、いいかなぁ~。


と思ったのですが、


この部分って、重要な部分で

ゲタをかますことによって、

若干崩れていても、

計算されたスバルのジオメトリーを崩壊させるのもどうかな~

と思って躊躇しました。


実際の所、どうなんでしょうね。。。



しかし、実はこのパーツが


今回のメンテで一番楽しみなところです♪

Posted at 2009/07/24 18:33:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ

プロフィール

「秋色インプ http://cvw.jp/b/196201/38830195/
何シテル?   11/09 22:52
車とSkiにどっぷり浸かった趣味貧乏です。貧乏ながらにチマチマ弄っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

    12 34
5678 91011
12 131415 161718
1920 21 22 23 24 25
2627 2829 3031 

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
スバルGC8インプレッサWRXからの乗り換えです。 基本ノーマル。 排気:HKSスーパ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
ここの主役でした。 今は後継のWRXSTI GVBにバトンタッチ。 GC8C型 WRX ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて自分で所有した車です。 私の車人生の原点ですね~。 色々と思い入れのあった車でし ...
ホンダ その他 ホンダ その他
おまけです。 現在毎日乗っている、非常に重要な足バイク。 通称はなぜか「お坊さんバイク」 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation