• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DERA@GVBのブログ一覧

2009年07月23日 イイね!

「わたしは、やりますよ~」シリーズ/その2:ハブさん。

昨日に引き続き、

初夏のメンテナンス予定です。



第2弾は、

タイトルの通り「ハブ」です。



かな~り前に、

左前輪のハブベアリングを挫折しそうになりながらも走破し、

そこから部品を揃えてあっても、

腰が重くてなかなか交換できずにいる、

右前輪に着手しようと思います。

特に不具合が起こっているような感じではないんですが、

いつも気になっているので何となく。。。


なので、

「ハブ」というよりも

「ハブ&ハブベアリング」ですね^_^;


本来はハブベアリングだけが目的だたのですが、

バラシの段階で、どうもハブからベアリングが引き出せなく。。。


左のハブが重症だったのかもしれませんが、

今回は不動車になるのはイヤなので、

最初からハブごと交換してしまいます(^^ゞ


ですがハブも、となると結構な出費なんですよね(T_T)


しかし、あのベアリングをきれいに引き抜くのは

ベアリングプーラーで、できるもんなのかな・・・(-_-;)

見た感じでは結構厳しそうですが。



ちなみに、

上の写真を撮る前にストロボの方向を間違えた写真が、

実は意外にカッコよかった!




無機質な金属の輝きが、

私はすごく好きなんですよね♪

ヲタっぽいですが(^^ゞ
Posted at 2009/07/23 20:38:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2009年07月22日 イイね!

「わたしは、やりますよ~」シリーズ/その1:地味なメンテナンス。

お給料も入ったので、

やる気を出して、メンテナンスに入ろうと思います。


ちょこっとまとめて部品を取ったのですが、

まずは、ひじょ~に地味なメンテナンス。


 「エアコンパネルの照明交換」

です^_^;


ここは、以前から3つあるうちの、1つ切れ、2つ切れ・・・

でついに3つとも切れていたのですが、

特に電球切れてても困らないし、

それに、つい部品の発注を忘れてしまうんですよね~。


しかも、ライトバルブ単体では交換できず、

ソケット?も含めたASSY交換となってしまうのです・・・。

これがまた、高い。。。


一時は無理やりLEDチューンでもしてやろうと思いましたが、

エアコンパネルだけ明るくてもな~ということと、

電球切れてても困らないけど、何か無いと寂しい。

ということで、渋々交換しました^_^;



まずは、注文した部品が到着。


ちなみに、何となく拘ってみたかったので、今回は商品撮影風に撮ってみました。


こんなのが、マジで1つ660円します(-_-;)

切れている3つとも交換するので、

660×3=1980円(T_T)

しかも、わざわざ丁寧にこんな綺麗に箱詰めしなくても・・・。

と思うのですが。。。


交換手順は至ってかんたん!

フロントのカバー外して、

エアコンパネルを取り出すと、上部から交換できます。



作業時間は10分弱。


完成!



まあ、普通になりましたね(^^ゞ

以前の給油口のネタもそうですが、


機能するものが、きちんと機能する。


致命的じゃないと、なかなか腰が重いものですが、

大事なことですね。



メンテナンスはまだ続きます。
Posted at 2009/07/22 22:38:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2009年07月21日 イイね!

日食。

明日は日食が起こる日ですね~。

天気が怪しげですが、

関東でも部分日食が見れるといいな。。。


日食といえば・・・・


日本食堂をすぐに連想してしまうのは、

私が古い鉄っちゃんだからでしょうか^_^;
Posted at 2009/07/21 19:59:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | Newsネタ | 日記
2009年07月16日 イイね!

ライトチューン。

今回は、ライトチューンです!


ライトとは照明、つまりヘッドライトのことです。。。


今さらなんですが、

ついに私にもHIDデビューの時が来ました♪


以前、ブログにHIDいっとく?的なコメントを頂いたのですが、

それから妙に気になってしまって・・・(^^ゞ


街中ではHID搭載の車が溢れていますが、

ようやく貧乏な私にも安心して手が届くようになってきました。


といっても、

差し迫って特に必要な状況ではないんですが、

周りが全車HID搭載車なので、なんか悔しくって^_^;



夜間はあまり乗らない私にとって

本当にHIDの威力が発揮されるのは、冬ですね。

スキー帰りまたは行きの暗い峠道は走りづらいですから。。。

少し前に導入した高効率バルブのフォグとの連携も

今から楽しみです。




それで。

今回導入したのは、PIAA製のもちろん中古^^;


一応、Hi-Lo切り替えタイプのH4、35Wです。

バルブは箱もなく裸で買ったので不明ですが、

点灯した感じでは4600K~5000Kくらいでしょうか。

見やすくてなかなかいい感じです♪


導入するに当たって調べたところ、

後付けHIDはよく壊れるそうですね(-_-;)

その中でも、ベロフかPIAAが評判良さそうだったので決めました。


新品でも、かなり怪しげな格安HIDもありますがどうなんでしょうね。

ちょっと心が揺らぎましたが。



取り付けも、もちろんDIYで。

ライトの取り付け交換くらい1hくらいで終わるだろ?

と思ってナメてかかってたら、

意外と時間を掛けてしまいました^_^;


最初に現物を持って車に合わせてみると、

インプってEGルーム意外に狭いんですね(今さら(-_-;))


配線の事情もあって、取り付け位置に少し悩みました。


取り回しが大体決まったら、必要なものを調達しに。。。


最初はオール両面テープでいっか!

と思っていましたが、時間もあったし何か拘ってステーも購入。

取り付けも妙に気になって、バッテリーまで降ろして。。。


なんだかんだで、取り付け点灯まで約4時間も掛けてしまいました^_^;


で。


完成したのが、こんな感じ。


まずは、左右ともバラストはライト下の平面スペースへ両面テープ。


そして、運転席側のイグナイターとHi-Loスイッチは
フェンダー側の壁面へステーかましてビス留め。

意外に上手く付いたかも(^^ゞ


バッテリーが邪魔して狭い助手席側のイグナイターは
純正ホーンの下に空いている穴があったので適当にビス留め。



HI-Loスイッチはストラットタワーにステーをかましてビス留め。



微妙に雨が掛かりそうで不安ですが、

防水処理されていそうなので、大丈夫かな^^;



電源は、供給の安定を考慮してバッ直で、

アースはボディーアースの純正ポイントへ繋ぎました。


しかし、余分なコード類の束が邪魔ですが、

カットする勇気がなかった^_^;

なので結構グシャグシャしてます。。。


細かい配線の処理以外、全て繋ぎ終わった所で

空焚きのため点灯。


無事点いて良かったです^^;



配線処理をし終わったら日が暮れてきたので、

意味もなく近所へドライブに^_^;



いざ実際に点灯してみると、ハロゲンと全然違いますね♪

自分の車じゃないみたいでした。。。


これも、すぐに慣れてしまうんでしょうね^_^;


予想以上にうれしくなって、

つい洗車までしちゃいました(^^ゞ


意味もなくフラついた行き先は、やはりSABです。。。

ここも意味もなく車を眺めていても不審がられない場所なので^^;


帰りもなるべく暗い道を選んで帰宅・・・・(笑


しかし、ハイビームは何か変な感じ。

パコンパコン素早く変わるのですが、

ハロゲンみたいに一瞬消灯しないんですね。

ハイビームの見え方もハロゲンより照射範囲が狭いみたいで、

上向きはハロゲンの方が見えやすいかもしれません。



それと、

HID化する前とした後。


比較もしてみました(^^ゞ



HIDは下側の2枚で、

ハロゲンはIPF製の高効率タイプ。

場所は同じ場所と心がけていましたが、

微妙にズレてしまいました^_^;

でも、露出は同条件に合わせたので比較にはなるかも。


色は間違えて自動補正が入ってしまったので、若干違うかも。


白さの違いは実際はもっとあって、

ハロゲンの方がもう少し黄色い感じです。



写真でも差がはっきりするくらい、違いますね^_^;


HID化したからといって、

交換前のバルブは捨ててはダメですね。


いつトラブってもいいように?念のため車載しておきます(^^ゞ
Posted at 2009/07/16 20:19:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 大魔王降臨!(物欲ネタ) | クルマ
2009年07月13日 イイね!

もうちょっと、何とかしたいよね。

リアのスタビリンクを交換して、

もっさり感からスポーティーな挙動(笑)に変わりましたが、

もう少し、弄ってみる予定があります。


まずは、


 ・リアの車高をダウン。

  以前、リアの挙動がぎこちなかったので
  リアの車高を上げて落ち着いていました。
  
  ですが、スタビをノーマルに戻したらリア上がりが
  感覚的に気になってきたのと、
  現状のセッティングだと下りが苦手なので^_^;


 ・ダンパーの減衰を変更。
  
  スタビをノーマルに変更後、
  やはりロールによるタイヤの接地性変化が
  気になるようになったので。
  
  減衰上げることで伸び側を硬くして、ロールを抑える方向に。

 ・トー角度の見直し。

  やっぱりフロントがトーインしすぎな気が・・・。
  現状では走りやすいんですが、
  少しトーゼロ方向に戻してみることにします。
  リアはとりあえず、引き続きちょいトーアウトで。
  キャンバー角が弄れないのが、もどかしいですが(-_-;)

以上が今の所、予定のメニューです。

とりあえず、

 ・リアの車高を4ミリダウン。
 ・減衰変更

の2点を弄ってみました。

トー調整は、暑さに負けてやる気が起こらず・・・^_^;

そろそろ、「DIYバテ」の季節がやってまいりました。。。



それと、

減衰について。

実は私、この車高調で弄ったことが無かったんですね~^_^;

今まで減衰調整を特に必要としてなかったので。。。


なので。

減衰を硬くする前に、

挙動の変化を見るため、減衰を「最弱」に変更してみました。



リアの車高は4ミリほど落としましたが、

もう少し落としても良かったかも。

まあ、8ミリダウンの予定が車高調ネジの固着で断念したのですが。

多分、砂が噛んだ感じですが、

作業前に相当気を遣ったんですけどね。。。

何とかならないモノか (-_-;)



それで、減衰を最弱にした効果は。。。

当たり前ですが、街乗り最高♪

今度から走る時以外は、最弱設定で決まりですね(^^ゞ


PROVA足のダンパーで最弱設定だと、

純正足より柔らかい感じがしますね。


でも、車高落としていても気にならない乗り心地だし、

よく出来ていると思います。


しかし、さすがに高速だと少しふわふわして怖い感じ^_^;

フロントは問題ないですが、特に軽いリアが若干不安定になりますね。

四駆なので危険な感じは無いですけど。

リアは少し締めてもいいかも。


まあ、高速はちんたら行きましょう。

燃費も良くなるし^^;


とまあ、PROVA足は減衰調整がおまけ程度ですが、

少しは変化が体感できるようです。


バイパスの高速コーナーとかも割と安定していたし、

純正倒立である踏ん張ると突然腰砕けの感じもなく、

いい感じですね。


あとは、絞った方向はどうか。

ですね。


だんだんと、方向が定まってきました。

これを超えると、大掛かりな変更が必要になってきそうです^_^;



とりあえず現状だと、

登りはまあまあ踏んでいけますが、下りがダメ。

フロントがどうしても負けてるっぽいです。


フロントの車高も上げた方がいいのかな。。。

Posted at 2009/07/13 22:43:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | セッティング(改) | クルマ

プロフィール

「秋色インプ http://cvw.jp/b/196201/38830195/
何シテル?   11/09 22:52
車とSkiにどっぷり浸かった趣味貧乏です。貧乏ながらにチマチマ弄っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

    12 34
5678 91011
12 131415 161718
1920 21 22 23 24 25
2627 2829 3031 

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
スバルGC8インプレッサWRXからの乗り換えです。 基本ノーマル。 排気:HKSスーパ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
ここの主役でした。 今は後継のWRXSTI GVBにバトンタッチ。 GC8C型 WRX ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて自分で所有した車です。 私の車人生の原点ですね~。 色々と思い入れのあった車でし ...
ホンダ その他 ホンダ その他
おまけです。 現在毎日乗っている、非常に重要な足バイク。 通称はなぜか「お坊さんバイク」 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation