• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DERA@GVBのブログ一覧

2011年04月15日 イイね!

これから、、、タイヤネタですが。どうしよう・・・

今日は外したスタッドレスを洗浄して、

ワックス処理をして物置にしまいました。


スタッドレス用として使っているホールのSpeedLine PREOも、

だいぶ塩カルで腐食が目立ち始めてきました^_^;

そして今回はフロントドラシャブーツが裂けて

グリスが飛び散っていた事故があったので、洗浄も一苦労。。。

こんなときでも、やっぱりピンク石鹸は使えますね~。

安くてマジ万用。


夏タイヤは引き続きネオバAD07です。

先シーズンは1本にスローパンクが発覚して、

そのままスタッドレスへ履き替えましたが、

詳しく調べると実は、クギ?ビス?が刺さってました(T_T)

一応、市販のパンク修理キットで補修しましたが、

溝も無いし、買い替え時です・・・。

ネオバは気に入っているので、今度はAD08と思うんですが、

資金難に陥っていて正直手が出せません。。。


そこで、舶来品に手を出そうと思っているのですが、

フィデラルの595RS-R。

これ、値段が破格なんですが、実際のところどうなんでしょうね。

レポ見ると比較的いい感じに書かれていますが、

ストリートメイン(舗装の話)で、3~4シーズン履いたとした時の耐久性とか・・・。

本当は国産タイヤ買って不景気脱出に貢献したいところですが、

今年は色々と我慢の年なので(-_-;)


コレがあるので、アライメントの都合上、

しばらく冬仕様ノーマルサスになりそうです・・・。

ネオバに履き替えたらゴツゴツして、

正直PROVAの方が乗り心地いいかもなんですが。。。^_^;
Posted at 2011/04/15 00:31:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 徒然なるままに | クルマ
2011年04月13日 イイね!

合格!そして。。。

前回のブログで、初の車検当日パスならず・・を経験しました(-_-;)


不合格箇所の光軸はハロゲンバルブに交換後、予備検で調整、計測。

排気音量はSTI純正マフラーに交換して望みました。


ちなみに、車検不合格だった時の流れをおさらい。。。

車検に必要な書類で、

メインに使う検査項目が書かれた用紙(名前忘れた^^;)は

14日間有効です。

なので、不合格でも2週間以内に受検すれば不合格箇所の再検査でOK!

しかし、当日でも同一箇所の受検は2回まで、

日を挟むと検査料を再度払わなければなりません(-_-;)

ちなみにGC8は1,300円なり。

私は不合格だった受検日に、もう一度受けようと思っていたのですが、

(結局時間切れでしたが・・・)

改めて検査する場合は「限定車検証」の発行が必要です。

再検査の当日はこれの発行に少し時間をとられてしまいました。。。


そして。

排気音量はSTIといえど純正なので、

精密な計測器ではなく、簡易測定器でも、もちろんパス♪

でも、何気に90dbありました^_^;

GC初期型では103dbまでが規定で、RSエボは106dbでした。

確か一般的な排気音量って85dbとかですよね!?

光軸は予備検で計測済みなので、問題なし!


んで、ようやく合格っ!!



車検整備は慣れてきたので辛くはないですが、

車が段々ヤバくなってきているようで・・・。

苦労するなぁ。。。

あ、でも、弄り系は結構平気でした。

例えばSTIのピンクのラテリンとか、

短くてちょっと無理してるリアスタビのピロとか。

フロントアームのフルピロとか、換装したブレーキキャリパとか、

あからさまにDIYなリアのブレーキバックプレートとか、ステンメッシュとか、

ステンメッシュのショック取り付け部のツメが

サス側がウネウネで刺さらないからタイラップで留めてるのとか・・・。

あと、割と突っ込まれると思っていた、

シムスのメタキャタFパイプのDIY補修跡、これもOKでした!

(なんかシムスのFパイ、気を抜くとやたら割れてくるんですけど・・・)


まあ、今回も何とか無事に車検終わりました♪

また2年よろしくね~。



そして。。。


終わったら戻します^^;

ヘッドライトはHIDに。

サイドマーカーもハロゲンからLEDへ。

あとは。

気になったことをちょっと試したいので、マフラーもRSエボに戻します♪

その前に、久しぶりにRSエボを降ろしたので、磨いてやることにしました。

ステンのマフラーにはやっぱり、ピカールでしょう!



う~ん。

時間もないのでザッと磨いたのでタールとか取れてないですが、

久しぶりにピカピカにしました。


そして、気になっていたこと、とは。

STI純正に交換するため、RSを降ろしたとき、

なんと結構な量の水が出てきたんです(T_T)

多分、洗車の水か雨の水か!?

それと、後部のガスケットが朽ち果ててました(-_-;)

もしかして、、、これって。。。

水が入ると音が反響しますよね・・・それとガスケット抜け。

そして、爆音^_^;

もしかして??と思いましたが、車検中は安全策で純正にしましたが、

これなんじゃないかなー、と思って早速試してみました。


水を抜いて、ガスケットも新品にして・・・結果。

静かなRSエボさんに戻った!!

以前はちょっとゲコゲコ言ってるような感じだったんですが、

アイドリングの音色も綺麗な整った音になりました。

なんか最近、音おっきーよなーと何となく感じていたんですが、

気付けよ!って^^;


結構音も小さくなったので多分、オッケーなのではないでしょうか!?


その後、デフオイル交換、

タイヤもスタッドレスから夏タイヤにして時間切れ。

着々と夏仕様へと向かいます。


後は・・・・お金が掛かることが、まだ待ってます^_^;
Posted at 2011/04/13 23:42:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2011年04月09日 イイね!

車検。

久しぶりのブログ更新です・・・。

色々あってなかなか開けずでした。


さて、気がつけばまた車検の時期が来ました。

なんかえらい早いような感じがしますが・・・。


今回もいつものようにユーザー車検です。

いつものようにDIYで点検整備して、

転居した埼玉の地元の熊谷陸運局で初めてGCを通します。

が。。。

なんと、一日ではパスできませんでした~^^;

まずは、自動車税の納税証明書。

納税後すぐに車検証に入れるのですが、

なぜか証明書じゃなくて領収書を入れてしまったようで・・・。

しかも、前年度は神奈川に納税したので、埼玉では対応できず。。。


それから。

初のマフラー音量が規定オーバー(涙)

さすがに、車検対応のRSエボもそろそろ寿命かな~。

音量測定器にかけられて、3dbオーバーでした。

あともう少しだったのに・・・。

とりあえず、STI純正に交換してみました。



純正にするのって何年ぶりなんだろう・・・。

前回装着した時期がまったく記憶に無い。

さすが純正、音が静かで街乗り快適です♪

まあ、中間がGDのサブタイコ入りなのでGC標準より静かっぽい。

でも詰まり感はかなりありますね。


それと。

試しに装着したまま臨んだ、PIAAのHID。

H4-hiLowで車検対応品です。

光軸を予備検で調べてもらうと、そもそもが光量不足!

つーか、予想外・・・。

夜間でも普通に明るいんですけど!?

まあ、一旦ハロゲンバルブに戻しました^_^;


そんなこんなで再検査。

来週行ってきます!

そろそろ超ボロのGCは無事にパスできるのか・・・!?
Posted at 2011/04/09 15:15:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ

プロフィール

「秋色インプ http://cvw.jp/b/196201/38830195/
何シテル?   11/09 22:52
車とSkiにどっぷり浸かった趣味貧乏です。貧乏ながらにチマチマ弄っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     12
345678 9
101112 1314 1516
17181920212223
24252627282930

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
スバルGC8インプレッサWRXからの乗り換えです。 基本ノーマル。 排気:HKSスーパ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
ここの主役でした。 今は後継のWRXSTI GVBにバトンタッチ。 GC8C型 WRX ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて自分で所有した車です。 私の車人生の原点ですね~。 色々と思い入れのあった車でし ...
ホンダ その他 ホンダ その他
おまけです。 現在毎日乗っている、非常に重要な足バイク。 通称はなぜか「お坊さんバイク」 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation