• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DERA@GVBのブログ一覧

2012年03月31日 イイね!

カメラ買っちゃった!

今回はカメラのお話。

写真多めです。

このブログにもよく載せている写真の撮影機材、

カメラをついに新調しました♪

最近はコンデジがメインというか、コンデジしか持ち歩かなくなってしまっているのですが、

やはり画質の面であまり満足していませんでした。

それにセンサー部に汚れがあり写り込んでしまっていたり、レンズシャッターが壊れていたり。

今まで頑張ってくれたRICOH R7にはサブ機として頑張ってもらいます。


そして、新たな愛機は、

結構頑張って購入しました

Canon PowerShot G1Xです♪



まだ発売したての初期ロットです。

立ち位置的にはコンデジの上位機種ですが、

センサーサイズは一眼レフのAPS-Cサイズより一回り小さく、

ミラーレスのフォーサーズより少し大きい、という微妙な立ち位置です。

本当は一眼レフを新調しようとおもっていたのですが、

やはり大きくかさばる一眼は面倒で・・・。

これならドライブはもちろん、山にも持って行きやすいし、機動性良さそうです。

試しに室内でテスト撮影してみました。


ISO(AUTO):1250 絞り優先 1/20 f2.8

ISO感度が1250でこれです。(と言っても画像サイズ小さいので分かりづらいかも)

高感度がめっちゃキレイです。

あとはコンデジとは思えないレンズのボケ味と質感。

ただ、最大とも言える欠点が、マクロで寄れないことです。

上の写真で目いっぱいです(^_^;)

正直不便ですが、クローズアップレンズなどで何とかなります。


あとはテスト撮影で梅と桜を撮ってみました。













なかなかコンデジとは思えない画質です(^_^;)

サイズが小さいのでアレですが・・・。


あとはオマケで、某湖に行って撮ってきました。





某マンガの舞台の場所ですが、偶然通ったら湖が凍ってました。


と、まあこれからの活躍に期待です♪

DIY作業用カメラはマクロの効くサブ機R7が今まで通り現役です。

汚れるし(ー_ー;)
Posted at 2012/03/31 10:44:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大魔王降臨!(物欲ネタ) | 趣味
2012年03月28日 イイね!

カーナビ。

数カ月前にDVDナビが壊れてから、

代替えとしてスマホのナビ機能をつかってきました。


最初は次のナビを購入するまでの「つなぎ」だったのですが、

あまりに使えるのでメインでいいや!という風になりました^^;

AndroidのGoogleナビ、なかなか使える。

なんせ無料です!!



使い始めからアップデートするたびに良くなってきました。

地図は常に最新だし、ルート検索のクセをつかむのと、

画面の小ささを我慢すれば全然実用的です。

なんせ、ナビを買わなくていいのと元が電話なので電話もできるし、

ネットもできるし、youtubeも見れるし超便利。

仕事用でiPhoneと2台持ちですが、ナビに関してはAndroidに軍配ですねぇ。

その他はiPhoneが使いやすいですが・・・。



そして。

ナビがスマホになったことで、ナビシステムが不要になり、

外してあったナビ本体、モニター以外の配線を取っ払おうとしました。

ですが。

配線が予想外の複雑怪奇のカオス状態になっており、

1day作業が困難と判明・・・。

確かに自分で作業したんですが、こんなに凝ったことしたのかな〜

という感じ。

後部座席から助手席、運転席外し、内装、内張り剥がし・・・

手順を考えるだけで面倒になり、放置することにしました(ー_ー;)

若気の時代の至りとはいえ、あまり凝ったことするもんじゃないですね。
Posted at 2012/03/28 23:54:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月13日 イイね!

プラグチェック。

エンジンが1発点火してないっぽいので、

まずはプラグのチェックをしました。


しかし、スバルの水平対向はプラグ周りは面倒ですね(ー_ー;)

エアクリ外してウィンドウォッシャータンク外して・・・。

まだGCインプレッサは楽なんでしょうね。

直列エンジンなら一瞬でアクセスできるのに。。。


それはさておき。

ようやくプラグとご対面。

久しぶりに外しました(^_^;)


外してみると、プラグはまだまだ問題ないみたい。

焼け具合から、今回点火してなかったのは助手席バルクヘッド側。



プラグは問題ないので、点火してないDIに絞って確認すると、

配線系は大丈夫っぽい。

DI本体も変に焼けてるとか無さそう。

よくよく見ると、DI移植時に追加、圧着したアースターミナルがあやしい感じ。

念のため、予備が1つあったのでやり直し。

プラグを掃除して組み直し。

エンジンを始動。

かかった!


原因はアース不良でした^^;

何とも簡単な・・・。

昨日のブログにコメント下さったみなさま、お騒がせしました(^^ゞ

無事、復活してビンビンエンジンに戻りました♪

おおごとにならなくて良かった。
Posted at 2012/03/13 18:49:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2012年03月11日 イイね!

インプ君不調。

関東は雨ばっかり続いてますね〜。

そんな中、インプ君の調子が悪い。

点火系がおかしいのか、1気筒死んでます・・・(T_T)


数日前の雨の日の夜、仕事帰りの始動時からおかしい感じ。

仕事行くときは問題なかったのにな〜。

最近弄ったDIなのか。。。


とりあえず3年くらい替えてなかったプラグを

明日買いに行って、休日の明後日に原因究明します。


DIが原因だったら面倒臭いなぁ・・・(ー_ー;)
Posted at 2012/03/11 23:43:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2012年02月23日 イイね!

BR9レガシィに乗ってみた。

相変わらず冬期は冬眠中のみんカラですが、久しぶりに更新です(^^ゞ


我が家の1stカーのY33レパードが来月に車検で、

消耗品、オイル類のみ交換だけのノーメンテ状態のまま

12万キロ乗ったということもあり、買い替えを検討中なのです。


その候補にスバルに惚れ込んだ私としては、1stカーとしてRB9レガシィを推しているため、

まずは試乗に行ってきました。

この目論みが実現すれば我が家の車はオールスバルになります^^;


試乗車はBR9レガシィ2.5i Eyesight。

もちろんディーラー近所の街乗りだけです。

結果として私はステアリングを握らなかったのですが、

ちょっと残念な感じ。

簡単に言えば、良くも悪くもスバルなんですね。。。

10数年前とは言え3Lクラスセダンからの乗り換えなので、

ワゴンと言えど、これに近い剛性感と乗り心地を期待していました。

私が一番最近乗ったレガシィはBH型で、

それよりも車重が増して剛性も強化されたBR型ならいける、と思ったのですが、

やはりスバル、乗り味は私のGCに通じるモノがありました(^_^;)

それでもシャシ剛性は相当良くなっていて、リア周りの変なギクシャク感もない。

ステアリングを握っていないので何とも言えませんが、

フロントからのフィーリングがもう少し。

試乗した父はスバル車特有の突き上げが特に気に入らなかったみたい。

私も同乗した瞬間、「スバルだ・・・」と思いました^^;

という感じで、トヨタ資本が入ってもスバルの味付けは健在でホッとしましたが、

もう1台、水平対向のフィーリングが味わえなくなったのは残念です。


それでも、面白そうな車を引き続き探そうと思います(^^ゞ
Posted at 2012/02/23 11:38:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大魔王降臨!(物欲ネタ) | クルマ

プロフィール

「秋色インプ http://cvw.jp/b/196201/38830195/
何シテル?   11/09 22:52
車とSkiにどっぷり浸かった趣味貧乏です。貧乏ながらにチマチマ弄っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
スバルGC8インプレッサWRXからの乗り換えです。 基本ノーマル。 排気:HKSスーパ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
ここの主役でした。 今は後継のWRXSTI GVBにバトンタッチ。 GC8C型 WRX ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて自分で所有した車です。 私の車人生の原点ですね~。 色々と思い入れのあった車でし ...
ホンダ その他 ホンダ その他
おまけです。 現在毎日乗っている、非常に重要な足バイク。 通称はなぜか「お坊さんバイク」 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation