基本的に「ものぐさ」の私。
約5年前からやろうと思い進まなかったメンテが完了しました。
それは、点火系。
GC8前期のダイレクトイグニッションは弱いのは有名で、
流用ネタは今や化石になりつつあるくらい有名です。
例に漏れず、私のインプ君もヤバイ状態であったのですが、
何故か車の電気系統は個人的に苦手意識を持っていて、
やろうと思っていてもなかなか着工できず・・・。
今まで来てしまい。。。
それがようやく実行に移せました(^^ゞ
メニューというかネタ的には、
GC前期の弱い(欠陥)ダイレクトイグニッション(DI)から、
GC中後期で一時ハイテンションコード式に変更され、後に
DIに復帰したGDインプレッサやレガシィのものを流用する、
というGC前期王道の流用ネタです^^;
元のGC前期DIはこんな感じ。
(ヘッド汚い・・・)
これを、今回はBHレガシィのDIを流用。
配線を加工してこんな感じに。。。
そして、装着して完成!
流用過程は省略しましたが、
みんカラ含め色々な方のレビューを参考にさせて頂きましたm(_ _)m
ネットはいいねっ!
作業工程は時間があるときに整備手帳にアップします。
そして、やっぱりな出来事も・・・。
この欠陥DI、約5年くらい前から運転席前側のDIに
クラックが入っているのは知っていてプラグ交換も気を遣っていたのですが、
今回バラしてみて、4気筒全てのDIにクラック。
更に2気筒はゴムキャップを外すと、もろくも砕けました(T_T)
これはさすがに限界超えでしょうね。。。
挙動に予兆はあったものの、ふと交換に踏み切ったのは
無意識に何かトラブルの前兆を感じていたのかもしれません(^_^;)
ちなみに予兆とは、
・雨の日は何か調子が悪い。
・雨の日の冷気時にどっかの気筒が死んでる時がある。
・霜が降りる時期の冷気時はツキが悪い
など。。。
まあ十分調子悪いんですけど、慣れと儀式で乗り切ってましたので(^^ゞ
ここまで流用を面倒がったのは、流用がポン付けじゃないこと。
配線図が読めないので頭で理解できないこと。
ですね。電気は直感的に目で見えないですからね〜
実際の話、
実は配線が終わってエンジン始動したら明らかに1気筒死んでるような感じ。
原因がよく分からず、配線加工した部分がリークしてるのだと思い対策しましたが変わらず。
アース不良かと確認するも、問題なし。
物は試し、とDIをプラグから外して繋ぎ直すと、あら解消。
で、結局何が原因??
まあ、結果オーライですがよく分かりません(^_^;)
という感じで、DI以外にも来るであろうパワトラのトラブルも回避できて一安心。
あとの不安要素は「タイミングベルト」ですね〜
2回目になりますが、いつやろう。。。
さて。
DIという点火の大元をリフレッシュ(中古ですが)しました。
しかし、今のところ、大きな変化は見られないですが。。。
ちょっとしか乗ってないので。
小さいところでは、
・エンジン始動直後のエンジン音が変わった。(・・・気がする)
・アイドリング時の振動が減った(・・・気がする)
・冷気時のアクセル開度が減った(・・・気がする)
あと、ちょっと気になるのが回した時の炸裂感が増したような・・・。
街乗りだとそこまで回せないので何とも言えないですが。
それと燃費も恐らく伸びているでしょう。
もう少し乗ってみて、出来れば回せる状況で(笑)試してみたいです。
もしかしたら、懐かしい炸裂感がまた味わえるかも^^;
それに、低速時のジャダだと思っていた現象も解消。
など乗るたびに小さな発見が。
何か、乗れば乗るほど何か根本的に変わっているような気がしています。
もしかしたら長い間、すごく勿体無いことをいていたのかもしれません(^_^;)
Posted at 2011/11/19 00:56:09 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ