• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よしタカのブログ一覧

2023年06月12日 イイね!

イベント:i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2023 第2戦


「イベント:i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2023 第2戦」についての記事

※この記事はi-DMs関東】Be a driver.なオフミ2023 第2戦 について書いています。

行ってきました。
Be a driver.なオフミ2023 第2戦 関東。
主催・参加・見学の皆様、お疲れ様でした&ありがとうございました。
 
さて(第一戦も出場しているはずなのに)今年初のブログ。
関東第2戦は舞台をワインディングに移して、かつ新コースでの開催です。
 
このコース元は国道だけあって道幅も広く路面もきれいで、いやらしいコーナーも殆ど無く、非常に走りやすいコースです。
なので初見でもi-DMが4.9~5.0と高く、難易度自体は高くないと思います。
でも、だからこそ自分の運転のダメなところが気が付きやすいのではないでしょうか?
僕も1つラインどりがダメダメだと気付きがありました。
旋回G自体は使いきれているものの、ヨーレートの立ち上がりがなだらかで、なかなか車の向きが変わっていません。
結果アクセル踏むのが遅れまくって、スコアが伸びない状態でした。

これに気が付いたのが確か5本目終了後だったので、結果には反映されませんでしたが次回に生かそうと思います。

後よかった気づきが1つ。
2速の扱いがうまくなったかなーって。
最終6本目まではほぼ3速固定で走っていましたが、6本目は2速を多用。
コーナー間も長く、忙しくはないコースなのでアクセルを丁寧に抜くぞと意識してからブレーキングに入れるのもあったおかげで、2速多用でもi-DMの悪化はありませんでした。
コースのおかげもあるかもしれませんが、アクセル雑に抜いて白ってのが無かったと思うので、身についてきたのでないかと感じます。
 
というわけで、次回関東3戦も同じコースかと思うので、次はもうちょっと上手く走りたいですね。
Posted at 2023/06/12 10:49:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-DMs | 日記
2022年11月19日 イイね!

イベント:【i-DMs】2022 Be a driver.なトロフィー争奪戦


「イベント:【i-DMs】2022 Be a driver.なトロフィー争奪戦」についての記事

※この記事は【i-DMs】2022 Be a driver.なトロフィー争奪戦 について書いています。

行ってきました2022年度トロフィー争奪戦。
主催のタッチ_さんはじめ、サポートのワンダートレジャー姐さん、busakuさん、参加者、見学者の皆さん。
お疲れ様でした&ありがとうございました。

今年は仕事が非常に忙しく、地方戦の参加も結局1戦のみ。6ポイントでの出場となりました。(このブログも2022年初だ・・・
正直、争奪戦の直前もバタバタしており本当に行けるのかこれ?状態でしたが何とか参加出来てよかった・・・

さて、今回のトピックは
1.i-DMを気にしなければ速く走れる事を経験
今回の競技は0.55Gということで、まずはそこを狙って1本目を走行開始。
G-bowlスコア的にもGを使いきれる場面もそこそこあり、これはいけるんじゃね?と思っていたらi-DMがまさかの1.4。変な笑いがこみ上げてきましたw
i-DMを軽んじていたわけではないですが、どうもこのペースで走ると今の自分ではi-DMがついてこない事を認識しました。
また逆にi-DMを気にしなければ速く走れることも認識。今後はi-DMスコアを維持しつつどうすれば速く走れるかを考えてみようと思いました。
 
2.戻しの操作方法について
毎年書いている気がしますが、やっぱり戻しの操作が難しい。いや上手くはなっているって実感はあるんです。ただまだまだだな思う場面もあるということで。
で、そんな話を同じグループのトミー8さんに話していたら、右足の操作をするときにどこの筋肉を意識しているかといった事をレクチャーして頂きました。
かいつまんでいうと踏むときは太ももの上側を意識し、戻すときは膝の裏あたりを意識すると繊細な操作がやりやすいとのこと。
それを意識して止まった状態でアクセルを踏んで、維持して、戻してって操作すると確かにやりやすい。
さすがに競技中は試せませんでしたが、帰り道これらを意識して走ってみると・・・あ、これ無意識にやっていると気が付きました。
ただ、この操作ダメだなっと思うときは、足首だけで操作をしていることも認識。
ちょっと道が開けた気がしました。トミー8さんありがとうございます!
 
3.改めてログを見返してみると・・・
えー開始の切り出し点をミスって、スコアを過少申告してしまいました(過大申告でなくてよかった・・・)
一番右側のレーンからスタートしたこともあり、スタートから第一コーナーに向かってハンドルを切っていて、そこでヨーレート0になった地点を開始としていました。
1から5本すべてで同じミスをしておりおおむね10秒くらいの損をしていたようです。
結果的に過少申告であったからよかった(?)ものの、ここミスると競技の前提が崩れてしまうので、以後気を付けます。
ちなみに、規定の位置からログを切り出し計算したところ・・・orz
 
 
さて、いろいろと忙しく満足にi-DMs活動に参加できなかった2022年。
なんとか忙しさの終わりも見えてきたので、来年はいっぱい活動できるといいなぁ・・・もっと運転がうまくなりたい!
Posted at 2022/11/19 14:56:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | i-DMs | 日記
2021年12月09日 イイね!

イベント:【i-DMs】2021 Be a driver.なトロフィー争奪戦

イベント:【i-DMs】2021 Be a driver.なトロフィー争奪戦
「イベント:【i-DMs】2021 Be a driver.なトロフィー争奪戦」についての記事

※この記事は【i-DMs】2021 Be a driver.なトロフィー争奪戦 について書いています。

今年も参加しました! 2021 Be a driver.なトロフィー争奪戦

主催のタッチ_さん初め、サポートして頂いたワンダートレジャーさん、参加者の皆様方
ありがとうございました&お疲れ様でした!

さて、今回で3回目の参加となる争奪戦。
前回の成績は順位的には悪くはないものの、色々と課題を残す結果となっていました。

その課題とは、丁寧な抜きの操作と、早いコース攻略、あとはGオーバーを減らす!
抜きの操作に関してはこの1年間、近所のスーパーに行くときも意識していたので、多少ましになったのかと思います。

コース攻略に関しては、当初グループの先頭だったので「ラッキー、先導走行でタッチ_さんの後ろ走れるw」なーんて思っていたら、当日の調整でグループ4番目にw
これはあてが外れたと思っていたら、タッチ_さんの運転する軽トラの横に乗せて頂き、最前列でタッチ_さんのラインを見れることに!これは非常にありがたかったです。
あとは、待機中も同グループのwho#522さんとコーナーごとのラインについて意見交換ができたので、割と早い段階でこのラインで大丈夫というのが見えた気がします。

Gオーバーは前回は8回と全体でワースト2位の成績だったのでこれもどうにかしたいところでした。


んで周回ごとの結果は以下のとおり。

1走目 タイム 4:58:35  GO 3回 i-DM 3.9
 ・この時多分戻し操作の意識が薄くなってた。
 
2走目 タイム 4:58:25  GO 2回 i-DM 3.8
 ・5分切るとi-DM出せないことに気がつきペースダウンを決意
 ・who#522さんとラインについて意見交換しはじめる

3走目 タイム 5:05:99  GO 0回 i-DM 4.5
 ・少しペースを落としてまともなi-DMが出る。
 ・1コーナーが、去年も含めてやっとこれだというラインが見つかった気がする。
 ・GO 0も去年含めて初めてじゃなかろうか?
 
4走目 タイム 5:03:06  GO 1回 i-DM 4.6 ベスト
 ・凄いいい感じで乗れてた気がしていたところからの、痛恨のGO(バックストレート直前のシケイン))
  ちょっと欲を出して、シケイン前の左コーナーをブレーキ踏まないで行ったら、次の右でGO。ああもったいない。

5走目 タイム 5:02:88  GO 1回 i-DM 4.4
 ・5走目直前にwho#522さんと6位タイであることに気が付く。これは負けられんと意気込んでいたら二人とも記録更新ならずw
 

最終的に競技結果としては7位タイ。総合成績で8位でした。


去年と比べて良かった点は、全体的にGOを減らせたこととコース攻略が割と早くできたことですかね
コース攻略に関しては、2回目てことと朝イチの同乗もさることながら、人と相談しながらできたってのがよかったです。

反省点としては、やっぱりまだ戻しの操作ですかねぇ。高速、高回転になると時間をかければできるんですが、素早くできるようになりたいです。

あ、あと最後のほうかな?テイクさんが誰かに話しているのが聞こえてきました。
うろ覚えですが、躍度を減らすための操作で、短く連続するコーナーの後半で、ムダに操作をしてしまうと躍度カウントが連続して発生してしまうので
最初のコーナーで、次のコーナーも考えて減速すれば無駄に操作が発生しないので、余計な躍度カウントも防げる的な内容だったと思います。
自分は操作の面でのみ躍度を意識していましたが、なるほどと思いつつ、そういえば2020年争奪戦のタッチ_さんの総括ブログに同じような事が書いてありました。
これはいかん。身についてない。復習だ!


というわけで、非常に楽しかった争奪戦。来年はもうちょっと上に行きたいな!


Posted at 2021/12/09 21:04:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | i-DMs | 日記
2021年08月26日 イイね!

代車を借りて思ったことをつらつらと。

代車を借りて思ったことをつらつらと。備忘録

2021年8月21日(土)からCX-5の代車としてMAZDA3 15S Turingを借りた。
それが次のクルマ選びの時、一つの参考になるかなと思ったので備忘録として。

その前に蛇足。
担当営業と話しながらカタログみてやっと存在を思い出したMX-30EVに乗せてもらう。
・エンジン音がしない!なのに動くwww
・その辺でたまにみるリーフなんかの鬼加速を思い出しつつ、いつも通りアクセルを踏む。
 思ったより(鬼加速するリーフより)加速しない。でも当然CX-5より鋭く加速する。しかしながら、ああこれMAZDA車だって印象。
・乗り心地がよい。噂に聞くEV用のGVC+の効果?
・燃料計、いや電量計?の多さに対する予想航続距離の少なさが不安。
・左パドル2回押して、回生MAXにしてみたけど減速にあんま違和感なかった。0.3G弱位?の減速感。
・運転していて楽しいクルマでした。EVは今まで一度も乗ったことが無くて、将来EVばかりになった時にも運転楽しいなんて思えるのかと漠然とした不安みたいなものがあったけど、これなら全然楽しく運転できる!

MAZDA3に乗り換え、ディーラーから家へ
・乗り込むとき頭をぶつけ、座るときに「低っ!」といちいち言う。
・当然降りるときは「よっこいしょっ」
・斜め後ろとか後方視界が悪い?こんなもんじゃない?気にならなかった。
・あ、いい音っ
・120馬力の15kgくらいだっけ?街中で走る分は全然事足りるなぁ


妻と子供を拾ってドライブ
・娘「パパ、ランプないの?」
 俺「ランプ?」
 娘「青とか緑の。」
 俺「ああ!あるよ!ここについてるよ!」(教育は順調だと確信。ちなみに脚色はないですw)

・妻「これちょっとCX-5より小さい?これなら運転できるかも・・・?」
 → 子供を遊ばせる名目で埼玉碁盤へ
 なお妻は原付運転の経験も無いゴールデンペーパードライバーだけど、子供が大きくなってきて習い事なんかの送り迎え等に車が運転できればいいと思っている。
 ただし、CX-5は大きいと感じるらしいが、MAZDA3のサイズ感は好印象の模様
・埼玉碁盤までは私が運転。高速に乗って向かう。
 高速合流でいつも通り3速で合流も試みるも、さすがにCX-5と比べるとトルク不足を感じる。2速使えば問題ない。
 そういえばNAロードスター乗っている時に、高速合流で2速レッドゾーン手前までムダに回すのが好きだったのを思いだした。
・碁盤で妻がMAZDA3を運転。2セット位走る。
 やはりサイズ感、特に幅がちょうどいい印象とのこと。CX-5より50ミリくらい幅狭いんだっけ?クルマ乗ってて片側2.5センチなんて知覚できる?この時はこう思っていた。


翌日、妻子を伴ってお山のほうへ
いわゆるワインディングみたいなところではなく、田舎へ向かう快走路的な道。
・あ、楽しいw。軽快だ。4枚ドアのロードスターってのも納得。
・トルクも全然足りてる。前車のスピード幅が大きくて上り坂で再加速しなければならない時はさすがにトルク不足を感じたけど、
 それが嫌なら前車の影響を受けない車間を取ればいいじゃない。そのほうが余計なストレスも感じないし。
・道幅の狭い区間。CX-5ではガードレールを少し気にするようなところ。あっれ?余裕あるじゃん。片側2.5センチ減を感じられた!
・全高の低さも認識できた。
 CX-5だと緩やかなS字でハンドルを切り返すとき、どうしても頭の上が(屋根が?)一瞬遅れて移動するというかグラッとするのを感じる場合があるけど、それは自分の操作がマズい場合があると思っていた。
 それがMAZDA3だと全くない。上手くなった?いやいやクルマの違いでしょう。
 
あと、細かいところでは・・・
・全席パワーウィンドのオートが便利w
・6速入るの早い?別に困らんけど。
・i-Stop解除するときマニュアルモード→2速→Dレンジをたまにやるんだけど、MAZDA3だとDレンジに戻したとき(1速に戻った時)妙に車体が揺れる。(ダカラナニ
・オンライン見積もりをやってみた。総額270万・・・マジデ?
・パドルシフト欲しいなぁ。CX-5では無くても困らんけど、交差点をDレンジで走って3速旋回、立ち上がりでキックダウンは嫌。かといってマニュアルモードもめんどい。
・オプションにALHがない?それは困る。オートシートも欲しいぞ!
・ALHと言えば、対向車を先に行かせるためのパッシング→ALH(HBC)オン(のつもり)→ハイビームピカー!は6世代乗りが7世代に乗った時あるあるだと思う。
 (あの時前方にいたみなさん、スイマセンデシタ)
・さすがに今のキャンプ道具は詰めないかなぁ。

と、色々書きなぐった理由としてはMAZDA3 15Sが思いのほか好印象だったから。特にに妻が好印象だったのが大きいです。
今のCX-5は今年が初回車検です。2回目の車検で買い替えの判断をすると思うけど、その頃になるともう6発FRとか出てそうですよね。
自分は割と大は小を兼ねる的な考え方をしていて、MAZDA3乗る前は何となく次の愛車はCX-50の6発3リッターAWD!とか妄想してたけど、当然お高いんでしょう?
それが今回MAZDA3 15Sに乗って、運転してて楽しいし、妻的に好印象かつお値段も優しいので稟議を通しやすい、となれば1サイズ小さく排気量も小さいクルマも一考の価値はあるのかなと思いました、マル。
Posted at 2021/08/26 01:06:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2021年07月27日 イイね!

イベント:【i-DMs東・東海】Be a driver.なオフミ2021第2戦

イベント:【i-DMs東・東海】Be a driver.なオフミ2021第2戦
「イベント:【i-DMs東・東海】Be a driver.なオフミ2021第2戦」についての記事

※この記事は【i-DMs東・東海】Be a driver.なオフミ2021第2戦 について書いています。

行ってきましたBe a driver.なオフミ2021 東東海第2戦。
参加の皆様、お疲れ様でした&ありがとうございました。

久しぶりの他地域遠征です。

遠征の楽しみの一つに、開催場所までの移動があります。
今回は高速代を浮かすため、下道オンリーで行こうと考え名前は知っているけど走ったことののない道志みちを走行。
なかなか楽しい道で休憩した道の駅で、既に満足しかけてしまいましたw

さて、競技のほうは総合4位でした。

この碁盤は初めてでしたが、なかなかクセのあるコースでした。
減速時は下りで旋回後は上りとか、ちょうどブレーキングポイントに結構な段差があったりとか。

午前中の0.2Gは苦労しながらもある程度まとめられたかと思いますが午後の0.3Gは最後までしっくりくる走り方ができず
G-bowlスコアも平均9点台に乗せることもできず終了です。

競技のほかにはnobu_nobuさんがマツダの方から教わったという、躍度減点の仕組みやゴム板チューンを教えていただきました(nobu_nobuさんありがとうございました。)
ゴム板のほうは近いうちに試してみようと思います。

東東海の第3戦はワインディングとのことですが、ここも開催場所に至る道が楽しいんですよねぇ
可能な限り参加したいところですが、なにやら仕事やらなんやらが忙しくなりそうな雰囲気なのでどうなることやら・・・

それでは、またー


Posted at 2021/07/27 18:24:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-DMs | 日記

プロフィール

「今日の愛車は久々のディーゼル。」
何シテル?   06/29 12:01
マツダ車ばかり乗り継いでます。 運転する事が好きで、何処か遊びに行くにも移動手段が目的となってる場合も。 また、運転が好きだからこそ上手くなりたいの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【メモ】CX-60 ステアリングカクカク(カックン)症状 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 07:27:12
気持ちのいいコーナーリング ヨーと旋回 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/06 16:23:35
フロントワイパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/19 07:23:06

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
前車CX-5を点検に持ち込んだら、2ヶ月後に界王拳12倍を習得して帰って来ました。 なお ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
MPVの点検にディーラー持って行ったら、約二ヶ月半後にCX-5 になっていたでござるよ ...
マツダ MPV マツダ MPV
子供が生まれたのと色々な事情から乗り換え。
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
アテンザ・セダンXDを2013年8月10日に契約。 2013年8月21日現在、納車待ちの ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation