• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よしタカのブログ一覧

2024年12月13日 イイね!

イベント:【i-DMs】2024 Be a driver.なトロフィー争奪戦


「イベント:【i-DMs】2024 Be a driver.なトロフィー争奪戦」についての記事

※この記事は【i-DMs】2024 Be a driver.なトロフィー争奪戦 について書いています。

今年も行ってきました!
2024 Be a driver.なトロフィー争奪戦。
主催のタッチ_さんはじめ、参加・見学の方々およびそのご家族の方々、お疲れ様でした&ありがとうございました。

さて、このトロフィー争奪戦の前は様々な出来事が起きています。
ある年は非常に仕事が忙しかったり、開催3日前に携わっているシステムのエラーで呼び出されたり・・・
今年は何もないかなーと思っていたら、一緒に行きたいと言い出した娘氏が火曜日に39度台の発熱!
火曜日なのでまだ慌てる時間じゃない・・・と思いつつ見守っていると金曜の朝時点で36度台に回復し一安心と思って、しばし外出していると再度39度台に突入したとの報告が!
本人はそれでも行きたいと言ってたので、ギリギリまでジャッジをまっていましたが結局回復せず。今回は家族参加は無しとなってしまいました。

とはいっても、もう回復傾向ではあったので私はそのままキョウセイへ出発。
なんとか参加にこぎつけました。

で、競技のほうはというと・・・
1本目:31秒台、GO:12回 i-DM:2.5 まあ一回目はこんなもん
2本目:たしか周回足らずでノーカン
3本目:40秒台、GO:1回 i-DM:4.0 ペースを落とせばなんとか。
4本目:29秒台、GO:2回 i-DM:脅威の0.0! なんか発進直後からランプが付かず、走行中もずっとそのまま。アイドリングしていたかのような状態でi-DM計測されず。
5本目:29秒台、GO:1回 i-DM:3.8 やっぱ俺が30秒切るのは無理よ。
6本目:39秒台、GO:0回 i-DM:4.0 
7本目:38秒台、GO:0回 i-DM:4.6 ここで7位浮上。たぶんベスト 
8本目:40秒台、GO:0回 i-DM:4.4 記録更新ならず。nagoshigaさんに差され8位後退

全体的に初回除いてGO少な目ですかねー
あと、文章では言い表せないですが、ライン取りが変わってきた気がします。
全体的に早く向きを変えることが出来てきた印象。あとでカタリさん撮影のドローン映像を見せてもらえましたがいい感じに見えました。

というわけで、最終結果8位でなんとか今年も1桁入賞できました!
長いスパンではありますが、できていないところが徐々にできつつあるのでもうちょい上に行きたいところですね。

来年こそは娘氏を隣に乗せて走ってみたいです。
それまで興味続いてくれていればいいけど・・・w
Posted at 2024/12/13 13:59:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | i-DMs | 日記
2023年12月14日 イイね!

イベント:【i-DMs】2023 Be a driver.なトロフィー争奪戦


「イベント:【i-DMs】2023 Be a driver.なトロフィー争奪戦」についての記事

※この記事は【i-DMs】2023 Be a driver.なトロフィー争奪戦 について書いています。


行ってきました2023年度トロフィー争奪戦。
主催のタッチ_さんはじめ、サポートのワンダートレジャー姐さん、スッパノーバさん、コマ。さん、参加者、見学者の皆さん。
お疲れ様でした&ありがとうございました。

例年であれば前日車中泊からの現地入りをしていましたが、昨年の帰りがヘロヘロすぎたので今年はビジネスホテル泊からの現地入り。平らなベッドって大事ですね(・w・)

さて今回はCX-60に乗り換えて半年弱ということもあり、目標を1桁順位と定めて挑みましたが、最終結果は8位ということでひとまずは目標達成です。

また最近はグロススコアを良くしたいと考えているのですが、今回の上位陣のスコアを見ると全然届かない。
何が違うのかなぁと考えてみたところ、「アクセルを早く踏めない」「アクセルを踏み切れていない」の2点が大きいのではないかと思いました。
まず「アクセルを早く踏めない」というのは、ラインの問題。前回の関東定例オフミから、もっと手前でスピード落として早く向きを変えて早くアクセルを踏める状態にもっていく事を意識していますが、まだまだな様子。
一方「アクセルを踏み切れていない」に関しては、他の参加者の最大加速Gと比べると一目瞭然。
たとえば私のクルマよりトルクのある2.2Dのテイクさんは最大加速Gが0.4G超ですし、優勝のデミオットさんは私より1リッター低い排気量でも0.3G前後。
一方の私は0.25G前後ということで踏み切れていないのでは?と考えております。

操作面に関しては、ドライバー要因で人馬一体度が低いわりに、今回は特に不満はなかった・・・かな?

午後のメニューでは、近くにいた5Mameさんをお誘いして挑みました。
フルブレーキングでは初めて減速1.1Gが出たり、限界コーナリングでは無駄にアクセル踏んで後輪が滑る感覚を楽しんでいたら、急に左ふくらはぎに衝撃が!
足釣ったのかなとおもっていましたが、結果的には軽い肉離れだったようでいまでも若干痛いですw

というわけで、楽しかった最終戦。今から来年も楽しみです。
Posted at 2023/12/14 21:59:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | i-DMs | 日記
2023年09月30日 イイね!

イベント:【i-DM's関東】Be a driver.なオフミ2023 最終戦


「イベント:【i-DM's関東】Be a driver.なオフミ2023 最終戦」についての記事

※この記事は【i-DM's関東】Be a driver.なオフミ2023 最終戦 について書いています。

【i-DM's関東】Be a driver.なオフミ2023 最終戦に新しい愛車で参加してきました。
参加の皆様、お疲れ様でした。
 
いやぁなんかあまり忙しくはないのに忙しい。
このブログを書いている明日はもう10月の定例プチオフです。ジカンガタツノハハヤイネー

さて結果のほうは5位と割と定位置な感じの真ん中らへん。
CX-5で走った6月の結果は
西行き:337.47
東行き:337.75
CX-60に乗り換えた9月の結果は
西行き:338.97
東行き:333.64
という結果。
6月の結果は慣れていたクルマということもあり東西で差がないのは安定感があったなぁと。
一方9月は西行きはスコアが若干さがっているものの、東行きは結構改善しております。
正直、CX-60がまだまだ自分のクルマになったなぁって感じは大きくない中で、東行きに関してはそこそこの改善がされているのは良かったかなと思います。
 
後はアレですね。Gオーバー。
G-Bowlの仕様が変わっていることを当日の練習走行直前まで失念していまして。
いざ練習走行を開始したら、大きく回るコーナーで3回くらい鐘鳴らしてみたり、「9.9、カーンッ」とかやってみたり、中々な感じでございました。
走行を重ねていくうちに回数は抑えられつつありましたが、0回には至らず。
この辺どうにかできればもうちょっといけるかなーと。

ただこの仕様になってよかったかなと思えるのがあります。
どうも自分はここ最近突っ込み気味の走り方になっていたようで、立ち上がりでGを使いきりつつアクセル踏むとカーンッとなっていました。
それが走行回数を重ねるうちに、ちゃんと速度落として向き変えてアクセル踏むことが出来てきて、立ち上がりカーンッは無くす事が出来たと思います。
(なんかこう書くと頭では理解していたつもりの事が全くできてなかったんだなーと。)

また、CX-60についても少しずつ理解が深まってきてはいます。
まだまだCX-5の時のような感覚では走れませんが、徐々に人馬一体レベルが高まっていく感覚は非常に楽しいものです。
年末までに少しでも理解度を上げる事ができたらいいなぁ。
Posted at 2023/09/30 17:04:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | i-DMs | 日記
2023年08月20日 イイね!

【i-DMs】2023年8月度 関東定例プチオフに参加しました

CX-60に乗り換えての初のプチオフに行ってまいりました。
開催地への道程は今までは高速オンリーor半分高速半分下道で行っていたんですが、ご近所のbusakuさんが下道オンリーでもいけますよってことでルートを模索。
効率よさげな新たな道を探すのは結構楽しいです。
で、今回は途中、群馬県太田市を通るルートを選択。
道行く86がBRZに見えたり、太田市役所前で「やっぱりスバルが!?」と叫んだら誰かが「№1!!」と答えてくれるんじゃないかと期待したり、そこかしこにスバルを感じながら通り抜けました。
 
さて冗談はさておいて(関係各位の皆様ゴメンナサイ)
今回のコースは納車翌日に一度来たんですが、その時はまだあまり回転を上げずに走っていたし、まだクルマにも慣れてなくスコア的には全然な感じでした。
一方2300キロほど走った後の今回は多少クルマにも慣れてきて割とCX-5に近い感じのスコアがだせました。
ただまぁまだまだな部分は当然あって、ハンドルは躍度高すぎ、ブレーキは白出すぎって感じです。
後は徐々にスポーツモード+ダイレクトモードに慣れてきたのと、それでのコース攻略が進んだのかDに入っていても何速落とせばちょうどいいかとか、少しずつ分かってきた。
マニュアルモードはまだ試しておらず。ただ使わなくてもいいかなーというのが今の感想。
 
また、今回はCX-60での初参加ということもあって何人かの人に同乗してもらったりテイクさんには60を運転してもらったりしましたが概ね好評のようです。
テイクさん運転時に後席に乗ったんですが、なんか運転席で自分が運転しているように感じて非常に快適でした。
 
という事で来月は第3戦です。とりあえずの目標はCX-5の時のスコアに近づくって感じでやっていこうと思います。
Posted at 2023/08/20 23:13:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-DMs | 日記
2023年06月12日 イイね!

イベント:i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2023 第2戦


「イベント:i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2023 第2戦」についての記事

※この記事はi-DMs関東】Be a driver.なオフミ2023 第2戦 について書いています。

行ってきました。
Be a driver.なオフミ2023 第2戦 関東。
主催・参加・見学の皆様、お疲れ様でした&ありがとうございました。
 
さて(第一戦も出場しているはずなのに)今年初のブログ。
関東第2戦は舞台をワインディングに移して、かつ新コースでの開催です。
 
このコース元は国道だけあって道幅も広く路面もきれいで、いやらしいコーナーも殆ど無く、非常に走りやすいコースです。
なので初見でもi-DMが4.9~5.0と高く、難易度自体は高くないと思います。
でも、だからこそ自分の運転のダメなところが気が付きやすいのではないでしょうか?
僕も1つラインどりがダメダメだと気付きがありました。
旋回G自体は使いきれているものの、ヨーレートの立ち上がりがなだらかで、なかなか車の向きが変わっていません。
結果アクセル踏むのが遅れまくって、スコアが伸びない状態でした。

これに気が付いたのが確か5本目終了後だったので、結果には反映されませんでしたが次回に生かそうと思います。

後よかった気づきが1つ。
2速の扱いがうまくなったかなーって。
最終6本目まではほぼ3速固定で走っていましたが、6本目は2速を多用。
コーナー間も長く、忙しくはないコースなのでアクセルを丁寧に抜くぞと意識してからブレーキングに入れるのもあったおかげで、2速多用でもi-DMの悪化はありませんでした。
コースのおかげもあるかもしれませんが、アクセル雑に抜いて白ってのが無かったと思うので、身についてきたのでないかと感じます。
 
というわけで、次回関東3戦も同じコースかと思うので、次はもうちょっと上手く走りたいですね。
Posted at 2023/06/12 10:49:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-DMs | 日記

プロフィール

「今日の愛車は久々のディーゼル。」
何シテル?   06/29 12:01
マツダ車ばかり乗り継いでます。 運転する事が好きで、何処か遊びに行くにも移動手段が目的となってる場合も。 また、運転が好きだからこそ上手くなりたいの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【メモ】CX-60 ステアリングカクカク(カックン)症状 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 07:27:12
気持ちのいいコーナーリング ヨーと旋回 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/06 16:23:35
フロントワイパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/19 07:23:06

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
前車CX-5を点検に持ち込んだら、2ヶ月後に界王拳12倍を習得して帰って来ました。 なお ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
MPVの点検にディーラー持って行ったら、約二ヶ月半後にCX-5 になっていたでござるよ ...
マツダ MPV マツダ MPV
子供が生まれたのと色々な事情から乗り換え。
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
アテンザ・セダンXDを2013年8月10日に契約。 2013年8月21日現在、納車待ちの ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation