• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よしタカのブログ一覧

2023年07月24日 イイね!

300キロ乗っただけだけど感想を書きなぐり

納車翌日に300キロほど走ってきたので印象や感想、CX-5との比較感想などを書きなぐり
走行の内訳はざっくり高速130キロ、市街地・郊外路100キロ、ワインディング40キロ、オフミコース30キロ。

1.アクセル・動力性能
CX-5から重量プラス100キロでエンジンスペック変わらずだけど、8ATのおかげか特に不足は感じず。3000回転で最大トルク出ているのも効いていいるのかしらー
坂道でのトルク不足を感じる場面もあったけど、アクセル踏み込むかギヤ一つ二つ落とせば問題なし。
NAエンジン、回してなんぼ。

2.ブレーキ
7世代以降のブレーキで扱いやすいけど、さすがにCX-5ほど青1がつかない。まぁそのうち出来るようになるでしょう。
踏み始めのすそ野を減らせるかなぁ。まだアクセルtoブレーキの踏みかえが気持ち良くできない。精進が必要。
馬がよくなったのであれば、人もそれに合わせて上手くなろう。それこそ人馬一体。
 
3.ハンドル
ハンドルの重さ的にはCX-5よりは重い。けどそのうち慣れた。
逆にハンドルセンターがどっしりしていて高速道路での修正舵が少ない印象。この辺はサス関連との関係もあるんでしょうかね。直進安定性も非常に高く感じる。
いっぽう、切り始めはCX-5比で車体の動作が付いてくるタイミングが早い感じ。
CX-5は、①ハンドルの切り始め②ブッシュが動く③ハンドルを切り増していく④サスが動く⑤車体がロールし始めるという感じだけど
CX-60は②のブッシュが動く時間が短い印象。これはリアのブッシュをピロボールに変えた効果のひとつなんだろうか?
あと、フロントのキャスター角が立っているせいでセルフアライニングトルクが弱いというけど、普段から自分でハンドルを戻しているので特に気にならず。

4.8AT
よく低速ギアでギクシャクすると言われているけど、特に気にならず。
単純にギア比を比較すると、CX-5の1、2速がCX-60の2、3速に近いのでそのせいで抜きの操作を雑に行うとガクガクするのかと思っていましたが、思っていたほどではなかった。
(まったくガクガクしないわけではないけど、操作でどうにかできる感じ。MHVとかだとまた変わってくるのかしら?)
CX-5のトルコンATでも1速の抜きが難しかったので、信号待ちなんかでちょっと進むような場面が難しいのかなとおもったけど特に気にならず。
ワインディングでパドルをガチャガチャしてた時に大き目なシフトショックがあったけど、ハハッコヤツメッって感じで華麗にスルー。トルコンATでも極まれにあったし。
上のほうのギアはもう変わっているのがわからん。気が付きゃ7速くらいまで入っている感じ。
 
5.サスペンション
ちまたでは突き上げがあり、硬い硬いと言われているCX-60だけど、そんな硬いとは思えず。こんなもんじゃない?
思い返してみればCX-5も結構硬かったんじゃなかろうか?マツダ車以外殆ど運転したことがないので他がわからん
クルマに殆ど興味がない妻にも聞いてみたけど全然気にならず。言われてみれば今の衝撃とかがそうなのかな?くらいなもん。
 
また、CX-5で大きな幹線道路なんかの大き目なわだちに対して、斜めに進入した場合にゆっさゆっさと揺れる横揺れが無く非常に快適。これもピロボール効果?。
 
高速道路に関しては非常に快適。自分が今まで運転してきたなかでも最高。
橋の継ぎ目なんかを踏んで、軽く上下動をするけどストンと落ち着くような。
 
6.車体サイズ
全長増による内輪差はあまり気にならず。ただし停止線で止まったあとシースルービューで見てみると、手前で止まったつもりがフロントタイヤで踏んでいたりとか。まあそのうち慣れる。
全幅もあまり気にならないけど、こちらも気が付くとやや左側を走っている気がする。こちらも慣れ
ただ、コーティングの時にボンネットの中央付近に手が届きにくくなったw
 
7.i-DM
坂道発進時の白ランプは変わらずw
メーター内の表示位置が、中央スピードメーターの上部にあって見にくいけどまぁなんとか。
ただ、色が分かりにくい。当初白と青の判別がつかなかった。もうちょっとなんとかならんか。それかいっそADDに表示しておくれ
もしくはせっかくの液晶メーターなので、メータ全体を青にするとか。赤くできるんだから青にもできるでしょう。
そんで青1から青2につながったら漫画の放射線みたいな演出をだすとか。・・・いらんな。
 
8.KPC
キネマティックポスチャーコントロール。旋回時リア内側のブレーキをつまんで、車体のリフトを抑える。だっけか
これはすごい。全然ロールしない。嘘。流石に言いすぎた。
高速IC入口のアレでCX-5に比べて圧倒的にロール量が少ない。「うはっwなにこれwwwキモっwww」ってなった。
ワインディングでもウヒョーってなりそうなところを踏ん張る感じ。
オフミルールでの走行でも効いている・・・と思う。(操作に集中していてそこまで気にしていなかった。)
GVCはよくわからんかったけどKPCは分かりやすい。

9.CTS
高速道路でCTSを使用。
車速コントロールは前方に他車が入ってくると即座にアクセルオフする。CX-5の場合はある程度の速度差があれば設定速度のまま走り続けるけど、CX-60は速度差があっても数キロ減速する。
それで車体が動くのが非常に不快だけど、操作で対応できそうではある。これってCX-5より処理速度があがって即時減速できるようになったとかなんかな?
 
ハンドルアシストはハンドルの項目で書いた通り直進安定性が高いので、そもそも車線に寄りにくく、そのため結果的にCX-5よりハンドルへの介入が少ない印象。
 
2度ほどハンドルアシストがキャンセルされたけど、条件がいまいちわからず。
 
自分はよく左車線を走るけど、CX-5では高速出口で出口側にハンドルが少々切られたがCX-60はあんまりなかった、かな?
 
あと、緩い左カーブで中央車線を走行。前方左車線には車体下方にギラギラした鏡面仕上げのアルミ板?が付いているトレーラーと遭遇時、
追いついたタイミングでハンドルが急に右に切られた。車線がアルミ板に移りこんでそれを誤認識して左車線に近づいたと判断しハンドルを右に切った・・・とかかな?
CX-5でもとなり車線の車を検知してスピードが落ちることはあったけど、これはちょっとびっくり。
ただなんとなく条件がわかれば次からは対処のしようがあるってことで。
 
10.ALH
CX-5と比べて意地でもハイビームにしたるという意気込みを感じた。
また、ハイ・ローを切り替える制御も早くて性能があがっているなぁと実感。
CX-5はLEDの数が片眼6つ(だったかな?)に対し、CX-60は20個だそうな。
前方の何かを検知してパパパッと消灯していくのが見えた。
 
11.マツコネ
マツコネ2。マツコネ1に比べて動作が早い。素晴らしい。
12.3インチはでかくて見やすいけど、大きい画面領域をまだ持て余しているきがする。
ドライバー名編集の際、「よしタカ」のカタカナ入力がよくわからず。しかし別の単語で入力してから不要文字を削除するという頭脳プレイでこれを回避。
 
12.燃費
この走行での車載計は11.9を指していました。WLTC燃費が13.0なので上出来でしょう。
高速道路をCTS使用で90キロにて走行したときの回転数は約1700回転くらいだったか。
街中でも気が付けば6速7速に入っていて回転を抑えられている印象。

13.Mi-Driveとパドルシフト
スポーツモード。メータが赤くなるほか、3連メーターに渦が巻いているようでグレ〇ラ〇ンを思い出した。
郊外路でもスポーツモードは不要。ワインディングではあったほうがいい。けどパドルを使わずに済むかというとそれはちょっと無理。
オフミルールでもMAX5速には入ってしまうので、上りでは4or3速に落としたくなる。
そういやキックダウンでどうなるかあんまり試していなかった。今度試そう。
 
ダイレクトモード=そのうち勝手にDにもどる。
割と賢い。アクセル操作次第である程度Dに戻らないで走行することが出来そう。ただ気が付くとやっぱり戻る時はどうしてもあるのでそこをどうするか。
 
マニュアルモード=勝手にDに戻らない。
まだ車速とギアの関係性がわかっていないので、それがわかってからかな使うのは。
それがわかれば、たぶんダイレクトモード使わなくなる気がする。
あと、いちいち選択しないとマニュアルモードを選択しないといけないのが面倒。デフォでマツコネのお気に入り登録させるくらいなら記憶させてくれてもいいじゃないか。
 
14.その他
リアゲートのハンズフリー便利。無駄に足を入れたくなる。一回蹴った。
ヒルディセントコントロール。らら〇ーとの駐車場で使ったら、後ろのPOLOにあおられた
ディミングターンシグナル。よき。
エレキシフトノブ。無駄に手を置きたくなる。
オープニングムービーの車体色。匠塗以外も着色してほしかった。
Posted at 2023/07/24 15:27:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2021年08月26日 イイね!

代車を借りて思ったことをつらつらと。

代車を借りて思ったことをつらつらと。備忘録

2021年8月21日(土)からCX-5の代車としてMAZDA3 15S Turingを借りた。
それが次のクルマ選びの時、一つの参考になるかなと思ったので備忘録として。

その前に蛇足。
担当営業と話しながらカタログみてやっと存在を思い出したMX-30EVに乗せてもらう。
・エンジン音がしない!なのに動くwww
・その辺でたまにみるリーフなんかの鬼加速を思い出しつつ、いつも通りアクセルを踏む。
 思ったより(鬼加速するリーフより)加速しない。でも当然CX-5より鋭く加速する。しかしながら、ああこれMAZDA車だって印象。
・乗り心地がよい。噂に聞くEV用のGVC+の効果?
・燃料計、いや電量計?の多さに対する予想航続距離の少なさが不安。
・左パドル2回押して、回生MAXにしてみたけど減速にあんま違和感なかった。0.3G弱位?の減速感。
・運転していて楽しいクルマでした。EVは今まで一度も乗ったことが無くて、将来EVばかりになった時にも運転楽しいなんて思えるのかと漠然とした不安みたいなものがあったけど、これなら全然楽しく運転できる!

MAZDA3に乗り換え、ディーラーから家へ
・乗り込むとき頭をぶつけ、座るときに「低っ!」といちいち言う。
・当然降りるときは「よっこいしょっ」
・斜め後ろとか後方視界が悪い?こんなもんじゃない?気にならなかった。
・あ、いい音っ
・120馬力の15kgくらいだっけ?街中で走る分は全然事足りるなぁ


妻と子供を拾ってドライブ
・娘「パパ、ランプないの?」
 俺「ランプ?」
 娘「青とか緑の。」
 俺「ああ!あるよ!ここについてるよ!」(教育は順調だと確信。ちなみに脚色はないですw)

・妻「これちょっとCX-5より小さい?これなら運転できるかも・・・?」
 → 子供を遊ばせる名目で埼玉碁盤へ
 なお妻は原付運転の経験も無いゴールデンペーパードライバーだけど、子供が大きくなってきて習い事なんかの送り迎え等に車が運転できればいいと思っている。
 ただし、CX-5は大きいと感じるらしいが、MAZDA3のサイズ感は好印象の模様
・埼玉碁盤までは私が運転。高速に乗って向かう。
 高速合流でいつも通り3速で合流も試みるも、さすがにCX-5と比べるとトルク不足を感じる。2速使えば問題ない。
 そういえばNAロードスター乗っている時に、高速合流で2速レッドゾーン手前までムダに回すのが好きだったのを思いだした。
・碁盤で妻がMAZDA3を運転。2セット位走る。
 やはりサイズ感、特に幅がちょうどいい印象とのこと。CX-5より50ミリくらい幅狭いんだっけ?クルマ乗ってて片側2.5センチなんて知覚できる?この時はこう思っていた。


翌日、妻子を伴ってお山のほうへ
いわゆるワインディングみたいなところではなく、田舎へ向かう快走路的な道。
・あ、楽しいw。軽快だ。4枚ドアのロードスターってのも納得。
・トルクも全然足りてる。前車のスピード幅が大きくて上り坂で再加速しなければならない時はさすがにトルク不足を感じたけど、
 それが嫌なら前車の影響を受けない車間を取ればいいじゃない。そのほうが余計なストレスも感じないし。
・道幅の狭い区間。CX-5ではガードレールを少し気にするようなところ。あっれ?余裕あるじゃん。片側2.5センチ減を感じられた!
・全高の低さも認識できた。
 CX-5だと緩やかなS字でハンドルを切り返すとき、どうしても頭の上が(屋根が?)一瞬遅れて移動するというかグラッとするのを感じる場合があるけど、それは自分の操作がマズい場合があると思っていた。
 それがMAZDA3だと全くない。上手くなった?いやいやクルマの違いでしょう。
 
あと、細かいところでは・・・
・全席パワーウィンドのオートが便利w
・6速入るの早い?別に困らんけど。
・i-Stop解除するときマニュアルモード→2速→Dレンジをたまにやるんだけど、MAZDA3だとDレンジに戻したとき(1速に戻った時)妙に車体が揺れる。(ダカラナニ
・オンライン見積もりをやってみた。総額270万・・・マジデ?
・パドルシフト欲しいなぁ。CX-5では無くても困らんけど、交差点をDレンジで走って3速旋回、立ち上がりでキックダウンは嫌。かといってマニュアルモードもめんどい。
・オプションにALHがない?それは困る。オートシートも欲しいぞ!
・ALHと言えば、対向車を先に行かせるためのパッシング→ALH(HBC)オン(のつもり)→ハイビームピカー!は6世代乗りが7世代に乗った時あるあるだと思う。
 (あの時前方にいたみなさん、スイマセンデシタ)
・さすがに今のキャンプ道具は詰めないかなぁ。

と、色々書きなぐった理由としてはMAZDA3 15Sが思いのほか好印象だったから。特にに妻が好印象だったのが大きいです。
今のCX-5は今年が初回車検です。2回目の車検で買い替えの判断をすると思うけど、その頃になるともう6発FRとか出てそうですよね。
自分は割と大は小を兼ねる的な考え方をしていて、MAZDA3乗る前は何となく次の愛車はCX-50の6発3リッターAWD!とか妄想してたけど、当然お高いんでしょう?
それが今回MAZDA3 15Sに乗って、運転してて楽しいし、妻的に好印象かつお値段も優しいので稟議を通しやすい、となれば1サイズ小さく排気量も小さいクルマも一考の価値はあるのかなと思いました、マル。
Posted at 2021/08/26 01:06:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2019年03月03日 イイね!

2019年3月3日 練習メモ

午前中、時間がとれたので早朝から関東碁盤へ。

まずは0.2Gで6本。
i-DMは全て5.0
G-Bowl最大は110.3、最低は93.4、平均102.4
Gオーバーが多くて平均14回もなってた。
そんで旋回時のGオーバーを恐れてハンドルを変なまわし方してる気がする。
たぶん、減速が足りていないんだろう。
見極めよう。ブレーキングポイントと速度。


そのあと0.3Gで9本
i-DMは4.9が2つで残りは5.0
G-Bowl最大は107.1、最低は95.4、平均102.7
i-DMが前回オフミよりだいぶ良くなった。
0.2Gと比べてこちらはGオーバーが少ない。
色々びびってGが足りてないのかと思いきや、ログを見るとそうでもない。
こっちのほうがあってるのかしら?



0.3G単発最高得点記念で画像をペタッ



こちらは0.2Gのひとこま
点数はいいんだけど、なーんかギクシャク
スピードが速いから、Gオーバーしないようにハンドルをゆっくりと探りながら回してる感じでしょうか?


Posted at 2019/03/03 23:04:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2014年03月28日 イイね!

i-DM関連メモ(その1)

納車後約半年ということで久しぶりにみんカラにアクセスしたので、i-DM絡みの自分メモをつらつらと。
何か月か後にまた同じ内容で書きこんでみよう。


走行期間 :約半年
走行距離 :約4300km
ステージ :2ndステージ
平均スコア:4.3から4.7を推移

自己分析

1)走行タイプ1について
・各操作において、こういう操作をすると走行タイプ1の青ランプが点灯するというのは気が付いた、ハズ。
ただし、狙っての青ランプ点灯率は相当低い。
アクセルに関して言えば狙ってないほうが青点灯する気がする。(狙いすぎ?

・走行タイプ1がどういったものか気が付いた順は、アクセル → ブレーキ → 相当間をあけてハンドル。

・走行タイプ1の操作が難しいと思う順は、ブレーキ → ハンドル(ブレーキとどっこい) → アクセル。

2)走行タイプ2について
・こちらは各操作共に早い段階からできていた。
15年位前、ロードスターに乗っていた頃に読んでいた漫画「オーバーレブ」に載っていた練習方法を思い出したなぁ。
目標を決めて(停止線等)踏力一定のブレーキで止まれるようにする・・・とか


3)白ランプ点灯について
・下り坂の発進時に白1つ、自宅近くの踏切を伴う下り坂発進時にはよく白2つが出る。

・狭く見通しの悪い住宅街の路地を通ると今回スコアが激落ちしている。

4)今後の課題
・走行タイプ1についてはやり方は分かっているはずなので、ひたすら反復練習して青ランプ点灯率を上げて行こう。

・白点灯については操作うんぬんよりは注意深く慎重に!

んー普段の生活の運転の中だけで練習するのではなく、練習用のドライブをもっとして行こうかな(暖かくなってきたし -w-


Posted at 2014/03/28 14:29:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2014年03月26日 イイね!

六ヶ月点検

2014年3月15日に六ヶ月点検を受けた。
走行距離は3800km。
全然乗れてないなー。

パックDEメンテでオイルも交換。
その他は特に異常なしで、スリーフラッシュウィンカーに設定を変えてもらいました。
Posted at 2014/03/26 16:30:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記

プロフィール

「今日の愛車は久々のディーゼル。」
何シテル?   06/29 12:01
マツダ車ばかり乗り継いでます。 運転する事が好きで、何処か遊びに行くにも移動手段が目的となってる場合も。 また、運転が好きだからこそ上手くなりたいの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【メモ】CX-60 ステアリングカクカク(カックン)症状 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 07:27:12
気持ちのいいコーナーリング ヨーと旋回 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/06 16:23:35
フロントワイパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/19 07:23:06

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
前車CX-5を点検に持ち込んだら、2ヶ月後に界王拳12倍を習得して帰って来ました。 なお ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
MPVの点検にディーラー持って行ったら、約二ヶ月半後にCX-5 になっていたでござるよ ...
マツダ MPV マツダ MPV
子供が生まれたのと色々な事情から乗り換え。
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
アテンザ・セダンXDを2013年8月10日に契約。 2013年8月21日現在、納車待ちの ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation