• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sasatchのブログ一覧

2015年06月10日 イイね!

iPhone5Sの白ロム購入。

車ネタ以外は非常に珍しいSasatchですが・・・
最近iPhone5Sの白ロムを購入しました。現在使用中のBlackBerry Passportというキワモノ端末はデザインは秀逸なんですけど、予測変換が余りに酷いので変えちゃおっかな〜という軽い気持ちでの購入です
ボリュームボタンの効きが悪くフレームもいびつなジャンク扱い(でお買い得)のものでしたが、上手い事部品を調達してトンテンカン・・・復活!(爆)(保証は効きません)

こちらが現在使用中のBlackBerry Passport。見た目からして万人受けしないQWERTYハードキー装備のスマートフォンです技適通過してないので国内での電波飛ばしは違法ですよ〜

この写真だけ見るとケースなしに見えますが・・・

実はこんな感じでバンパーを付けてます。アルミとウレタンのハイブリッドです。

元々は9,000円以上する(ありえん!)バンパーなんですが、今や時代はiPhone6ですから、周辺機器もお買い得になってて助かりました(汗)。
どうしてiPhone6にしないのか・・・という声が聞こえてきそうですが、妻の使っているiPhone6を触らせてもらってもどうもサイズがしっくり来なくて、携帯として持ち歩くのにどうも抵抗があったんですよね。角ばったiPhone5Sのデザインの方が好みだったというのもありますが・・・丸みを帯びたデザインより角ばったデザインを好むのはおっさんだからでしょうか(汗)

SasatchにとってはiPhone3GS以来の久々のiPhoneですが、しばらくこれで様子を見てみようと思います。
Posted at 2015/06/10 18:09:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2015年06月09日 イイね!

マルチルームに可動式棚板設置。

Sasatchの愛車かーいんてりあ高橋製のネオ・ユーロSasaQ」(ササキュー)の快適化をちょこちょこ進めていますが、走りや電装ばかりいじっていてキャンピングカーとしての快適さを全く追求していなかったので、今更ながら内装をいじってみました。

これが標準のマルチルームと洗面です(本家ホームページより転載)。ネオ・ユーロの大きな特徴がこのマルチルームで、ポータブルトイレも設置可能な広さがありますが、Sasatch自身特に部屋として使う用途はありません。となると縦長のスペースは容量的に十分ながらキャンプ道具を積み込むのにスマートではありませんでした。

そこで上の様に棚板を設置してみました。下段にも高さがある程度あり、椅子も十分に立てて収納可能です。上段も服を掛けられる高さを確保しています。

棚板の後方は蝶番で跳ね上がる構造になっていまして・・・

棚板の高さよりも長さのあるものも少量なら収納出来る構造にしてみました・・・もっともそんなに長いものはキャビンの椅子下収納にしまう事が出来ますが(汗)。

ついでにタオル掛けも紹介しておきます。これは市販のパイプとパイプ受けをネジで止めただけ(爆)。初めての車検も近いというのにまだこんな装備を付けていなかったのかと呆れられそうですが・・・。

次はどこを改造しようかな〜キャンプでもして実戦で考えようかな〜と目論むSasatchなのでした
Posted at 2015/06/09 20:56:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年06月09日 イイね!

リヤエントランスドアのキーレス化。

随分と長期間投稿していませんでした・・・記事投稿していない間に色々と愛車かーいんてりあ高橋製の「ネオ・ユーロ」のSasaQを弄っていたので記事に残しておきます。

一番大変だったのが元々キーレスなど付いていないリヤエントランスのキーレス化。キャブコンバージョンのキャンピングカーを所有されている方なら一度は通る?道ですが、Sasatchも例にもれずようやく重い腰を上げました。
SasaQのエントランスドアはキャンピングカーでは良く使用されるタイプのアメリカ製のものです。ノブが付いたり鍵のツマミのデザインが変わったりしているものの、内部構造は変わっていません。

ドアロックユニットは表面のネジを3本外すと簡単に内部にアクセスできます。今回は左側の鍵にドアロックモーターをリンケージして動かす事にしました(写真ではすでにリンケージ済み)。

ドアロックモーターはエントランスドアをくり抜き、配線もエントランスドアの中をくり抜いて通します・・・と書くのは簡単ですが、ドアの内部は発泡スチロールでゴミが散らかりまくり(汗)。鉄の棒を熱して発泡スチロールを溶かしながら行い手間がかかりました。ドアロックモーターは3列仕様のコンセントパネルを流用して目隠ししています。

エントランスドアとキャビン部分は有線でも良かったのですが、どうせなら綺麗に・・・と欲を出し、スライドドア用の端子を購入して処理しました。ドアを閉めると端子同士が接触し、ドアロックモーターに通電する仕組みです。助手席グローブボックス裏にある配線からドアロック・アンロック線を分岐させて端子と接続しています(こちらを参考にしました)。

実はここまでは比較的早く出来ていましたが、試運転する度にヒューズが飛び青ざめました。結局、テスターで確かめながら結線を全てやり直す羽目に(涙)。それでもヒューズが飛ぶ状態から抜け出せずしばらく放置していました。今日何となくやる気になってヒューズを入れた所・・・あれ、普通に動くじゃん(爆)色々やり直し過ぎてどこがヒューズ切れの原因かもう分かりません

とりあえずこれで一般的な乗用車と同じ全部のドアがキーレスになりました。以前のキャンピングカーではこれらの作業を友人に丸投げしていましたが、こんなに大変な作業をお願いしていたのかと今更ながら反省したSasatchなのでした。
Posted at 2015/06/09 20:32:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2015年03月13日 イイね!

ツイーターのインストール(取り敢えず完成編)

Sasatchの愛車「かーいんてりあ高橋」製の「ネオ・ユーロ」にツイーターを埋め込もうとパテを盛り盛り(と言いつつかなり放置)してきましたが、予告通り通り本日塗装を行いました。天気が良くて助かりました。

・・・で、いきなり取り付け(爆)。事前の削り具合が甘かったせいで傷だらけに見えますが、ちょっと面倒臭くなってしまったので付けちゃいました(汗)。

・・・次はエントランスドアのキーレス化かなと色々目論むSasatchなのでした。
Posted at 2015/03/13 14:03:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年03月11日 イイね!

ツイーターのインストール(更にパテ盛り盛り編)

前回の記事で愛車「かーいんてりあ高橋」製の「ネオ・ユーロ(忘れられてるので書いてアピール)”SasaQ”(ササキュー)のツイーター埋め込みの為パテを盛ってヤスリで削り始めたのを紹介しましたが、今回はその続きです。前回から随分ほったらかしてましたね(汗)。

写真の通り前回行った一回目のパテ盛り&削り気泡が一杯クレーター状態で現れていましたので2回目のパテ盛りを行いました。

・・・とか言いながら、2回目のパテ盛り&削りも終わり、実は細かなクレーターの穴埋め作業に取り掛かっています(2回目のパテ盛り&削りは写真撮り忘れました)

さすがにもう面倒になって来ちゃいましたので、仕上げはここまでにして明後日の休みに塗装してしまおうかと思ってます。マスキングを貼って余分な所はカッターで切ります(写真は切る前)。金曜の天気が気になるSasatchなのでした。
Posted at 2015/03/11 22:05:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「何よりビジュアルがイイ http://cvw.jp/b/196335/47834145/
何シテル?   07/12 02:08
ローバーミニ(2000年クーパーのアーモンドグリーン)やキャンピングカー、スバルサンバーベースの「PAZ」(パズ)を経由して現在はホンダクロスロードに乗っており...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BIWAKO アウトドアフェスタ 2017 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/10 02:05:09
七ツ島の野良猫に会いに妻とビュ~ン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/08 06:20:29
2017年01月19日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/20 19:54:45

愛車一覧

ホンダ クロスロード ホンダ クロスロード
長距離通勤に腰が耐えられず前車のスバルサンバーから乗り換えました。次車を探していた折お客 ...
スバル サンバー スバル サンバー
嫁様の愛車ムーヴラテクールターボの走行距離が10万キロを超えたのを機に乗り換えました。無 ...
トヨタ タウンエーストラック sasaQ(ささきゅー) (トヨタ タウンエーストラック)
我が家の初代キャンピングカー「なすび〜号」に代わって購入しました。5年半に渡ってキャンピ ...
ローバー ミニ クパ子さん (ローバー ミニ)
クラシックミニの生産が止まる直前に滑り込み購入しました。乗り続けたかったのですが、ミッシ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation