
どうも。ブログの更新にムラのあるトライズです。
いよいよ分解の始まったプリメーラエンジンSR20VE
ヘッドを降ろしてじっくり眺めてみることにします。
いやー、長いことSRエンジンの乗った車に乗ってきたけれどVEヘッドバラすのは初めてだなー。
カムカバー開いたところ。
20DEのヘッドを見たことがある人であれば、なんか違う。という違和感があるはず。
今気づいたけれど、この写真ではカムにオイルを供給するパイプが取り外されてます。VEにもあのパイプはちゃんと付いていましたのであしからず。
カム部拡大。
三つ山仕様。どう見てもホンダカム(笑)
改めて断っておきますが、
日産SR20VEのカムです!!
カムシャフトを外してロッカーアーム拡大。
カニさんロッカー。カニというかエビ?ロブスターに見えなくも無い。
エビのはさみの先でバルブを押してて、その腕の根元辺りが低速用フォロアです。
真ん中の胴体部分が高速用フォロア。
ちょっと見づらいけど、エビさんの口にあたる部分が、高速切り替え用レバーで、油圧で作動します。
ロッカーアームは、ヘッドの前後に渡りシャフトで貫かれていて、このシャフトの中心を通ってカム切り替えレバーの油圧がかかっています。
このロッカーアーム周辺は普通のSR20DEとだいぶ違いますね。
DEヘッドのロッカーアームはY字型で、ヘッドには固定されておらず、高回転で外れる恐れがあるためロッカーストッパーをつけるべし。というのは有名な話。
また、DEはHLA(ラッシュアジャスタ)という豪華装備が付いていて、静粛性に優れているのですが、これも高回転では不安な要素だったりします。
改めてVEヘッドを見ると、確かにこの辺、高回転型に作られたヘッドだという意気込みが感じられます。
続いて、ヘッドリア側。
デスビとVVLソレノイド。
こんな感じでヘッドに刺さっています。
デスビもでかいけれど、VVLもかなり飛び出してる。邪魔だなー。邪魔だなー。
2つあるVVLのソレノイドは吸気側と排気側を別々に制御しているため。
P12プリメーラや、T30エクストレイルは単一制御なためソレノイドはひとつしかありません。
あー、いまふと思った。
P12のソレノイドユニットを使えば、ヘッドからの飛び出しがだいぶ少なくなるのでは??
しかも、P12エンジンなら、デスビもセンサーのみの小さいものだし、うまくすればほとんどボディ加工しなくても乗っちゃったりするのかも・・・・
いやーでも吸気排気は別々に制御したいなぁ。
なぜかって、初代VTECに対してVVLの機構的アドバンテージは、まさにこれだったはずで、VTECはカム切り替え前にトルクの谷ができちゃってるけど、VVLはそれができない!なぜなら!吸気、排気別制御だから!日産はVTEC超えたぜっ!みたいな説明を昔読んだ覚えがあるからなぁ。
えーと。すこし脱線しましたが、
デスビ、ソレノイドを外したヘッドリア側はこんな感じ。
VVLソレノイドとの接合部は、いくつも穴が開いてますが、オイルが通る穴は全部で4つ。
1.メインジャーナルからの油圧供給用 2.IN側ロッカーシャフトへ 3.EXロッカーシャフトへ 4.リターン(オイルパンへ)
三角のでかいところは、ブラケット側を見るとただのふたになってます。油圧とは関係ありません。
そういえば、VVL用の油圧は、オイルポンプ→ブロック内→ヘッド内→ソレノイドへ。となってるはずだけれど、シルビア用のDEブロックを使としたら、ブロック→ヘッド間って繋がってんのかなー。どうかなー。
ブログ一覧 |
VEシルビア製作日記 | 日記
Posted at
2013/09/06 23:44:27