
こんばんは。トライズです。
この季節になると、個人事業主の多くに発症するという申告病とやらにもれなくかかっていて日々憂鬱です。
さっさと終わらせてしまえばいいのですがやる気が出ません(←
さあ、楽しいことを考えましょう。
VEシルビアもようやく外に出られる状態まで組みあがり、サーキットでのシェイクダウンを前に、実走テストをやっています。
ハーネス作成時に、信号線の接続もあらかた終わらせてあるのですが、車速信号だけ後回しにしていました。
車速パルスについては、P11とS15で取り出し方が異なり、
P11プリメーラがミッション内のデフの回転を拾ってメーターで変換。
に対して
S15シルビアはデフのABSセンサを、ABSコンピュータで変換してコンピュータに入力。
となっています。
もし、パルス幅や電圧が違うのであれば、何らかの変換回路を組まねばならないと考えていました。
が、いろいろ情報を収集した後、おそらくECUに入る信号はどっちも一緒だろうということになり、S15の信号をそのまま結線。
※VE号のABSコンピュータは代替回路に置き換えてあります。今回、ECUに入力する信号は、純正ABS回路→コンビネーションメーター間の信号と同じものです。
詳しくは、過去の日記を参照↓
ABS撤去
結果パルス幅は同じでした。
そのまま結線してなんら問題は無いようです。
なお、パルス幅が合っていれば、P11コンピュータの設定どおり180km/hでリミッターがかかります。(試しました)
余談ですが、
VVL切り替えは、時速40km/h以上じゃないと作動しません。
車速センサーを繋がないと、レッドまで回しても切り替わらず、極々普通に、それはもう普通に吹け切って終わります(試しました
また、水温が60°以下だとVVLは作動しません。
そして、レブリミットも下がります。
エンジン始動後すぐにアクセル全開でぶん回すと、レッドゾーンのしばらく手前でリミットがかかってぶんぶん言うのはパルサー乗りの方なら経験あると思います。
ほんとに。絶対やったことあるはず。パルサーVZ-R乗りなら(笑
ついに、動き出したVVL!
初めて乗るSR20VE+MTミッション!
うふふ。
良い感触www
デフは適当な機械式が入ってるし、
車高調もなんか硬そうなの入ってるし、
これでだいだい走れる状態になったかなー。
うずうず((o(> <)o))うずうず
ブログ一覧 |
VEシルビア製作日記 | 日記
Posted at
2014/03/09 23:18:43