• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年08月29日

ブレーキバランサーについて

ブレーキバランサーについて どうもトライズです!

トライズというハンドルネームには実は全くもって深い由来とかはありません!!!





Pバルブの動作原理、構造、仕組みについて、大体書きたいことは書きました。


ほんとは油圧回路のあたりまで話を広げて、バランスピストン型減圧弁の圧力オーバーライド特性とかそのへんまで持っていきたかったんですが、同僚のメカニックに完全に白い目で見られたのでやめておきます(笑)




さてタイトルの件。


ブレーキチューニングの最終兵器とも言われるブレーキバランサー。

ゲームの世界だと、いとも簡単に設定を変えられて面白いのですが。




実際のパーツでブレーキバランスを任意に変更するものとしては、おそらくいちばんポピュラーなのがこれでしょう↓



wilwood 調整式Pバルブ



kinokuniさんの商品HP↓
kinokuni 足廻り&ブレーキ廻り関連パーツ

メーカーのHP(英語)↓
wilwood Porportioning Valves & Pressure Valves





そう、ブレーキバランサーの正体は、このごろ流行(?)のPバルブなんです!

※他にもツインマスター仕様のブレーキバランサーとかもあります。




これさえあれば、不満だったブレーキの前後バランスをいい感じに改善することが出来ちゃう!

わけですがー・・・





実はイマイチ詳しいスペックが分からないんですよね・・・

トライズさん、田舎の貧乏チューナーなもので、これまでこうゆう華々しいちうにんぐぱぁつに縁が無かったもので、、、


一応商品説明には、
「ブレーキのきき具合を100%~57%(左回し)まで落とす事で前後調節出来ます。」

と書かれているんですが、



プロポーショニングバルブの、


1.スプリットポイントを変えるのか

2.レデューシングレシオを変えるのか、

3.0kgf/cm2からの油圧を全体的に減圧するのか。



が、はっきりしないんですよね。



スプリットとレデューシングについては数回前の日記をご参照ください↓
Pバルブについて2-特性と動作


3の0kgf/cm2からの全減圧とかは、要はスプリットポイントが0kgfのPバルブと考えられるので、2とほぼ同義ですが・・




前回日記の最後のあたりで、スプリットポイントは、ばねのプリロードによってわりと簡単に変えられるけれど、レデューシングレシオを変えるのは難しいのではないか。

といったことを書きました。




とすると、調整式Pバルブの正体も、もしかしたら1のスプリットポイントのみを変更するものなのかもしれないです。


奇跡的にweb上に揚げられているwilwoodの分解図や、海外のフォーラムなんかを見ていると、どうもそんな感じがするんですよねー。



もちろん、スプリットポイントの変更のみでも、ブレーキバランサーとしては十分役立つはずです。


今のところ、我がVEシルビアのブレーキでは、調整式Pバルブは使わずにセッティングしているんですが、すごく興味のあるパーツなので、そのうち解明してみたいです。






そんな夏の夜でした。
ブログ一覧 | 駆動ブレーキ足回り | 日記
Posted at 2014/09/02 00:16:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

朝の一杯 5/16
とも ucf31さん

ゲットならず Orz
どやちんさん

熱海駅100周年のグッズが売られて ...
pikamatsuさん

讃岐うどん 多田製麺所
ヒデノリさん

5月も中盤!皆さんお元気ですか〜? ...
コッペパパさん

この記事へのコメント

2014年9月3日 23:16
こんにちは。
ブレーキバランスシリーズ(?)とても興味深く拝見させていただきました!

仕事柄、毎日目にしているPバルブですが、役割は理解していても構造までは把握していなかったので、とても勉強になりました。(解説図付きでわかりやすい!)

VEシルビア戦記とも、今後も期待しております!(^^)
コメントへの返答
2014年9月4日 10:32
赤キツネさん
コメントありがとうございます!

記事を書きながらも、こんな説明で伝わるか不安に思っていたので、分かりやすいというお言葉はほんと励みになります。

VEシルビアも、日記を書く傍らじわじわとアップデートしていますのでお楽しみに!
2014年12月5日 14:58
初めまして、ブレーキ関連を調べてWebを漂流するうちにトライズさんの記事にたどり着きました。
一連の記事は客観性に富んでいて非常に有用な情報だと感謝しております。

現在ですが、調整式Pバルブのリダクションレシオとスプリットポイントの関連に興味があります。
下記ページのグラフからはリダクションレシオの調整はスプリットポイントの開始点の変更によってもたらされると解釈されそうですがどうでしょうか?

http://grassrootsmotorsports.com/forum/grm/learn-me-adjustable-proportioning-valves/63619/page1/

これとWilwoodの「100-1000PSIでアジャストする」という記載からはリダクションをマックスかけると57%のリダクションがかかり100PSIがスプリットポイントになるのではと想像しています。
コメントへの返答
2014年12月5日 23:41
Yoo輔さん
こんにちは。貴重な情報をありがとうございます。

ご紹介いただいたフォーラムのグラフを拝見しました。このグラフ自体がWilwoodの公式(もしくは実測値)のものかは明記されていないものの、調整式Pバルブの特性はグラフのとおりスプリットポイントが可変ということになると思います。

そして、「100-1000psiでアジャストする」の解説についてもなるほどその通りだと感じました。英語は不得意なもので助かります^^;

と、いうことは、WilwoodのPバルブは、スプリットポイントが100psi~1000psiの範囲で可変であり、レデューシングレシオは、0.33ということになりますね。

最近、WilwoodのPバルブの特性を実測した方から情報をいただきまして、レデューシングレシオは0.4より多少低い(0.3台)とのことです。

それらの情報も照らし合わせると、WilwoodのPバルブの特性は、Yoo輔さんの解釈で間違いないと思います!
2014年12月6日 14:01
AP RACINGはチャートを公開しているようですね。

http://www.apracing.com/drawings/cp3550-13cd.pdf

やはりレバーやダイヤルによる調整はスプリットポイントを調整しているということで良いと思います。
構造的には内部スプリングのプリロードの調整で、セット荷重(圧)以上での減圧度が線形なのは感覚的には理解し得ます。
逆にいうとセット荷重以上での出力圧/入力圧比(バイアスレシオ)は線形にはなり得ず、下記フォーラムでは前出のチャートのPosition 3を例にしたバイアスレシオを算出しています。

http://www.ffcars.com/forums/17-factory-five-roadsters/174737-brake-proportioning-valve-way-turn.html

曰く入力圧800PSIに対する出力圧が570PSIでバイアスレシオ71%、同じく1000PSIに対して645PSIで64.5%のようです。つまり同じレバーボジションでもレデューシングレシオは一定ではない訳ですね。本文のトライズさんの1〜3の疑問の正解は1ということになりそうですね。

僕は深く考えずにPバルブを導入しましたが、改めてこのパーツは単に前後比を調整するためというよりも、実制動特性を理想分配曲線に近づけるためのものなのだと分かりました。
へたなブレーキシステムは想像以上のロスを生んでる可能性がある事にも気付かされます。ブレーキシステムの構築は深いですね。
コメントへの返答
2014年12月6日 22:20
ありがとうございます。

APの資料は初めて見ました。有益な資料ですね。

できることなら私も、調整式Pバルブを実測なり分解してみて特性を公開したいものですが、こうして情報をいただけて助かります。正解は1だったのですね。

2つ目のリンクで解説されているバイアスレシオが一定ではないという説明も確かにそのとおりだと思います。スプリットポイント以降では入力圧が高くなるほどに、油圧の前後バランスがフロント寄りになるわけですね。

調整式Pバルブは、"ブレーキバランサー"として知られているがゆえに、その本質について一般的には誤解されているかもしれませんね。
実際に例えばひとつのチューナーが、APracingさんが公開しているようなチャート表と、実車の理想配分を突き合わせて検討した場合であれば、調整式Pバルブがいかに限定的な動作しかできないということに気づくはずです。

ブレーキバランスを理想配分に近づけるには、スプリットポイントの変更だけでなく、スプリット圧以前の前後バランスや、スプリット以降の傾きも変えなければ思うようにいきません。

ただ、純正のPバルブすら非分解とされている現状では、調整式Pバルブを使って、暫定的に1G付近の前後バランスを整える。もしくはフロント側に入れて、システムバランス以上にリア側を強く効かせるというチューニングも、ありといえばありなのかなーという気もします。

まあ私は、調整式Pバルブの正体については、"知ってる人は知っている"といった感じで良いんじゃないかなーと思っています。^^
2015年3月22日 18:29
こんにちわ
Pバルブの記事、非常に勉強になりました。
現在、ちょうどwillwoodのPバルブを使用しているのですが、制動力配分計算をしようとしたところ、Pバルブのセッティングでスプリットポイントが変わるのか、レシオが変わるのか分からず困っておりました。しかしこの記事で問題が解決しそうです!

また、1つお聞きしたいのですが、
2つ上の返答にもある、レデューシングレシオが0.33になるという計算過程を教えていただけないでしょうか?
前の記事の計算方法を見ても算出できなかったもので。汗
レシオが0.33で100psiをスプリットポイントに設定したとすると、入力が1000psiの時は出力が397psiになるという計算で合っていますでしょうか?
ご教授お願いいたします!
コメントへの返答
2015年3月23日 13:36
TFR10さん
コメントありがとうございます。

改めて自分のコメントを見返してみたら、計算間違いのような気がしてきました(^^;)
その時は他にもなにか裏づけとなるデータがあったのかもしれませんが、改めて計算式を書いておきます。

Wilwwodの商品説明に次のような記述があります。
Pressure adjustments range from 100-1000 PSI and provide for a maximum decrease of 57% in line pressure, the most of any available valve.

これを、ある程度の憶測も交えて翻訳すると、スプリットポイントが100-1000の間で可変。最大で57%圧力を下げる。
というふうになるかと思います。

57%減圧されるポイントが、どの位置なのかが不明ですが、仮にスプリット100で、入力圧1000psiの時がそうだとすると、

入力圧1000psi の時
出力圧=1000*0.43=430psi

レデューシングレシオは、スプリットポイント以降の傾きなので、
(430-100)/(1000/100)
=330/900
=0.37
となります。

レデューシングレシオは0.37が正しいかもしれません。

TFR10さんがコメント内に書かれている計算は、それで正しいと思います。
もしレデューシングが0.37であれば、出力圧は433psiになりますね。

プロフィール

「コンロッドの件 http://cvw.jp/b/1963409/47817414/
何シテル?   07/02 18:34
機械と数式と工作をこよなく愛するマッドメカニック。 「できないんじゃない、作るんだ!」をモットーに、自動車改造の限界に挑戦中。 NeoVVL...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

レブスピードさんにツッこまれた記念 
カテゴリ:リンク
2015/01/09 22:01:33
 
タカスサーキット 
カテゴリ:リンク
2013/09/23 19:00:30
 

愛車一覧

日産 シルビア S15VE (日産 シルビア)
妙な縁でS15シルビアに乗ることに。この車でSR20の可能性をひたすら研究する(予定) ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation