• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年04月16日

リアメンバーカラー取り付け

リアメンバーカラー取り付け 熊本はかなり大変なことになっているようですね。。。
救援なり支援なりしたいところですが、たいして力も無いトライズはいつも通りなブログをアップしますよっと。

今現在も不便な思いをされている方にとって、この記事で少しでも気が紛れればーとか。なりませんかね。ならないか。




まーいーや。






リアメンバーカラーとやらを付けてみました!

値段の割りに効果が大きい人気パーツの1つ。





使ったのはヤフオクとかでも売ってる激安なやつ。
切れ込みが入ってるので、メンバーを完全に下ろさなくても取り付け可能。

作業自体の注意点とかは特に・・・あ、いちお、ゴムブッシュのど真ん中にきっちり挟まっていることを慎重に確認したほうがいいですね。

ブッシュをグリスでべったべたにしておいておいても良いかも。締めこんでいった時に、むにゅむにゅっと定位置に収まります。





付けたった。





赤いアルミがかっこいい。










今回、メンバーカラーを入れるにあたり、その効果について事前に予想を立てていまして。
どんな効果を期待していたかというと、




①リアがより踏ん張るようになり、オーバーステア傾向が弱まるかも!


リア側のサスペンションメンバーにブッシュが存在しているということは、コーナーリング中の横Gでメンバーが水平方向に動くということで、これがアライメントに変化を生じさせます。





拾い物でアレあれなんですが、これはセミトレーリング式のサスペンションメンバーが動く様子を表した図です。
横力に対して、メンバー全体が回転するように動き、コーナーに対して外側の車輪がトーアウトに変化します。


シルビア系のメンバーはマルチリンク式であり、セミトレよりもマシだとは思いますが、やっぱメンバーはトーアウト方向に回転するはず。
リアの横力トーアウトは、コーナーリングフォースを減少させるので極力抑えたいところ。



実は、メンバーブッシュもかなり考えて作られていて、たわみ剛性に方向性を持たせてあったり、S15だとブッシュの中にオイルが封入されていて、乗り心地と性能を両立させてたりとかするんですが、





もし乗り心地を多少犠牲にしてでも性能が上がるのであれば、メンバーカラーを入れる意味があるはず!







そして、予想その2

②縦方向のメンバーの動きを抑制できるため、ショックの性能(減衰性能)をより効果的に生かせるのではないかと。





純正のメンバーブッシュは、上下方向にもそこそこ動くので、路面から伝わる力のいくらかがショックに伝わらず逃げてしまうのではないかと思うわけで。
どんなに高性能なショックアブソーバでも、動かなければただの棒なので、性能を発揮することはできません。

ショックアブソーバーが動いてくれないブッシュの変形は、減衰の効いていないバネと似たようなもんなので、あまりいいことはありません。

ショックの性能がメンバーカラーで底上げできるかも!







と、まあ、いろいろニヤニヤしながら早速試乗。


さて効果のほどですがー。






んーまーたぶん入れたほうがいいのかなー。



何度か付けたり外したりして乗り比べてみたんですが、フィーリングとしては確かに扱いやすく、良い方に振れたと思います。


予想①の、トーアウト抑制は効果ありそうな気がします。カラーを付ける前はかなり唐突にリアのグリップが落ちる印象だったのですが、それが多少マイルドになったようなー。でも、体感的にグリップの限界自体は下がっちゃったような気もしてー。ふーむ。

どこぞのトレーリングビームについてるトーコントロールブッシュのように、キャンセルすると変な動きは無くなるがキャパシティは減るとかそんな感じだったりして。




予想②の、ショックがどうのこうのってのは、まったく体感できなかったっすw
いやー鈍感なものでww

ただ、よく考えると、リアのショックはナックルとボディの間についているので、メンバーが動こうが動かまいが大して関係ないのかも。よくわかんないけど。






えー


軽量化極めるなら付けなくても良かったかなwww
ブログ一覧 | 駆動ブレーキ足回り | 日記
Posted at 2016/04/16 00:19:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GT7 ウィークリーチャレンジ 試山
SALTmscさん

朝の一杯 8/15
とも ucf31さん

2025 網走&知床 巡り 後編
hokutinさん

山の日の晩酌✨
brown3さん

信号待ち。
.ξさん

トミカの日^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2016年4月16日 19:13
メンバーカラー結構やりました(笑)

いろいろ試したわけではないですし、タイムは気にしていません(苦笑)

最初は、割れありのアルミの某有名メーカーさんのはある回転数からの振動がひどく普段使いのことを視野に入れてた当時の僕は、即ノーマルに戻しました。

そのあと、某某チューニングショップさんの割れありの素材も金属とプラスチックを組み合わせたような確かそうなやつをつけましたが納得いかず(>_<)


現在は、s15専用とうたっている割れなしのアルミカラーに落ち着いてます。

タイム的に、良い悪いは分かりませんが振動が大キライなのでこれに落ち着きました。

他を、知らないのでなんとも言えませんがタイム的には、データーに基づいた割れなしリジットが理想かなと想像してます!?!?

少しでも参考になればm(__)m
コメントへの返答
2016年4月16日 23:30
こんにちは。壱号機さん。
ご無沙汰しております。そして貴重なコメントをありがとうございます!

やはり割れ無しは高性能なのですね。
素材が同じでも割れありはブッシュへのアタリがどうしても偏りますから、その辺の影響もあるかもしれませんね。

振動については、かなりの程度サーキット用と割り切っている部分があるので、よっぽど不快な振動や、周期的でなく発生するものを除いて許容しています。

もちろん、技術的、予算的都合で乗り心地まで手が回らないという部分もありますが^^;

現状、割り入りのカラーで(やはり多少の振動による不快感は増えるものの)そこそこ良いフィーリングなので、もう少しこのまま試してみたいと思います。

ですが、次回メンバーを下ろす時はぜひS15専用設計のものを使ってみたいです。



また、少々話は逸れますが、URASのパイナップルのような、メンバーの傾きを変更するカラーも少し興味があるんですよね。チャンスがあれば使ってみたいと思います!
2016年4月20日 22:07
オチが(笑)

横Gで水平方向に動くっていうのは、結構大きそうですね。
カラー挟んでどれくらい動く量が減ったか気になります。
いつも思うんですがこういうの簡単に計測できたら楽しそうですね。
コメントへの返答
2016年4月21日 20:55
akiさんこんにちはー!

効果的なパーツであることは間違いないんですが、軽量化オタクのジレンマですw

どのくらい動くんでしょうかねえ。かなり大きなブッシュなので、そこそこ動くはずです。

適当な小型カメラを腹下にガチガチに固定すれば、動いているのが視認できるかもしれませんね!

プロフィール

「コンロッドの件 http://cvw.jp/b/1963409/47817414/
何シテル?   07/02 18:34
機械と数式と工作をこよなく愛するマッドメカニック。 「できないんじゃない、作るんだ!」をモットーに、自動車改造の限界に挑戦中。 NeoVVL...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レブスピードさんにツッこまれた記念 
カテゴリ:リンク
2015/01/09 22:01:33
 
タカスサーキット 
カテゴリ:リンク
2013/09/23 19:00:30
 

愛車一覧

日産 シルビア S15VE (日産 シルビア)
妙な縁でS15シルビアに乗ることに。この車でSR20の可能性をひたすら研究する(予定) ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation