
夏が終わってしまう!
いやもう終わってる??
どうもトライズです!
S15シルビアのブレーキを何とかしようというこの企画。
前回の日記で、S15の重量配分から導き出した理想制動力配分と、実ブレーキ配分のグラフを紹介しました。
これね↓
もうね、すごく良い感じですよ。
純正最高!
で、上のグラフは、ナビ付きターボATという偏ったグレードでしたが、これがたとえば、
スペックS 5MTの場合だと、、
こう!!
スペックR 6MTだと、
これ!!
こんな感じになるわけですよ。
めっちゃ良い感じやんww
もうほんと、純正このまま変に触るんじゃねぇwwwと声を大にして言いたいww
下手にでかいローターとかでかいキャリパーとか入れちゃうとほんとこの至高の、洗練された、まさに神聖なブレーキバランスを崩すことになっちゃうよ。とww
ちなみに、ABSアレルギーの方のための情報として、S14ターボ(ABS無し)用のキャリパー、マスターシリンダ(Pバルブ付き)をごっそり移植すれば、実ブレーキ配分は、S15ターボと全く同じになります。
(注
S14NAは、Pバルブの設定が異なる。
S14ターボ中期はマスターバックが9インチシングル、後期は7+8タンデムの違いがある。前後配分はマスターバックには左右されないため、どっちを選ぶかは走るステージ次第で。
さてこの設計者あっぱれな素晴らしい純正のブレーキセット。
車両そのものがドノーマルフル装備の状態ならいいのですが、更なる高みを目指すために車高を下げたり、軽量化しちゃったりすると、ブレーキバランスが合わなくなるんですよね。
そんな状態が次のグラフ。
軽量化後のデータは、どこかの地味な赤いシルビアのもので、ちょっとダッシュボードが付いてないくらいの軽量化が施されています。
あ、貧乏グレードなんでエアコンとかは付いてないです。あと、ABSも気がついたら撤去されていました。
軸重は、フロント580kg リア510kgで、車重1090kgくらい。
1名乗車分を加算して、フロント610kg リア540kgで計算しました。
重心高は、ローダウンはほぼしていないので変わらないということで。
実ブレーキ配分のグラフは、S14ターボ(ABS無し)のデータを元にしています。
ABS付きモデルであれば、S15ターボの純正セットと同じ。
フロントがローター280mmの4pot
リアは258mmの片押しシングル。
Pバルブ特性は、スプリット40kgのレデューシング0.4です。
見てのとおり、だいぶ理想配分と離れてしまいました。
軽量化した分、ブレーキング時の荷重移動量も減り、あと、軸重比も微妙にリア寄りになったため、このままのブレーキセットでは、リアタイヤのグリップを持て余してしまいます。
どのくらい持て余しているかというと、仮にμ係数=1.0の路面で、フロントタイヤを目いっぱい使って制動をかけた時の、制動Gは、
こうなります。
このグラフの実ブレーキ配分線は、車体の軽量化を考慮して再計算されています。
ブレーキセットが純正と同じなら、制動力は変わらないので、グラフの傾きと、折れ点は同じなのですが、車体が軽くなった分減速Gが大きくなります。
追加された緑色のラインは、フロントタイヤロック限界線。
このラインを超えるとフロントタイヤがロックしてしまい、リアタイヤのグリップに余裕があっても、それ以上の制動は出来なくなります。
Fロック限界線と実ブレーキ配分との交点が、実ブレーキ配分での最大制動力発生点。
グラフ読みで約0.95G。
理想的なブレーキバランスであれば、路面ミューが1.0であれば、4輪とものグリップ力をフルで使って1.0Gの減速が可能なはずですが、
今のままのセットでは、どんなに繊細に慎重にブレーキングをしても、いろんな技をつかっていかに車をまっすぐ止めようとしても、0.95Gまでの減速しか出来ないわけです!!!
はぁ・・はぁ・・・・
息切れしてきたので、つづく!
Posted at 2014/09/17 20:47:59 | |
トラックバック(0) |
駆動ブレーキ足回り | 日記