• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トライズのブログ一覧

2013年09月30日 イイね!

シリンダ&ヘッド点検

シリンダ&ヘッド点検うおっす。

三日坊主は乗り越えたけれど一月ちょいでだんだんめんどくさくなってきました!(←

典型的なO型のトライズです。

更新がんばろう。





さて、エンジン組み立てにあたり、ゆがみ、偏磨耗が無いか、測れるところだけ測っておきます。

おろすまで調子よく動いていたエンジンなのでよっぽどでなければそのまま使いますけどね。





シリンダヘッドゆがみ



たてよこ斜めの6箇所計測。

限度値は0.1mmまで。
アルミブロックにしてはけっこう許容値でかいですね。

測定値は0.04mm以下。良好。







ブロックゆがみ。



こちらもたてよこ斜めの6箇所

限度値もヘッドと同じ0.1mm

測定でゲージは刺さらず。ゆがみ無し。





シリンダボア



測定箇所は、シリンダ上部、中央、下部、クランク軸方向とその直角方向の計6箇所。×4気筒。
結構大変。
シリンダ再上部および最下部は、シリンダの最上部角とかはピストンリングが当たらないので、ブロック上面から10mm下げた位置とかで良い。はず。

基準値は、これがまたややこしくて。

シリンダー内径基準値:φ86.000~86.030mm
磨耗限度値:0.2mm
楕円限度値:0.015mm
テーパー度限度値:0.010mm

磨耗限度には多少余裕があるんですが、テーパーとか楕円になってるとまずいぞってことですね。

実測した感じは、
シリンダ上部86.04
シリンダ下部86.03
といったところ。

楕円は大丈夫だけど、テーパーは修正したほうが良いですね。
けっこう過走行なブロックにしては上等ですけどね。




まあ、磨耗が進んでいるとはいえ、今回ブロック側はこれ以上は分解しない予定。
ピストンもクランクシャフトも20DE用をそのまま使うので、無視してそのまま組んでもいっかなーと。

それに、たぶんこのVEシルビアのエンジンは、一度組んで近いうちにもう一度分解することになるので、ボーリングするならその時ですね。


調整途中で白煙吹きでもしたら「あーやっぱシリンダがなー」とか思いを馳せることにしましょう。
Posted at 2013/10/07 13:04:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | VEシルビア製作日記 | 日記

プロフィール

「コンロッドの件 http://cvw.jp/b/1963409/47817414/
何シテル?   07/02 18:34
機械と数式と工作をこよなく愛するマッドメカニック。 「できないんじゃない、作るんだ!」をモットーに、自動車改造の限界に挑戦中。 NeoVVL...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

レブスピードさんにツッこまれた記念 
カテゴリ:リンク
2015/01/09 22:01:33
 
タカスサーキット 
カテゴリ:リンク
2013/09/23 19:00:30
 

愛車一覧

日産 シルビア S15VE (日産 シルビア)
妙な縁でS15シルビアに乗ることに。この車でSR20の可能性をひたすら研究する(予定) ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation