• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トライズのブログ一覧

2014年05月28日 イイね!

140528 VEシルビア データ収集

140528 VEシルビア データ収集どうも!トライズです!


エンジンも足もブレーキも、とりあえずひとしきりの仕様で組みあがりロガーとか持ち込んで、サーキットテストに行って来ました。

ブロンズのTE37がかっこいーヾ(≧∇≦)〃
けどこのホイールは借り物~




先日のイベント時に乗っていただいた社長からは、よく出来ているとのお言葉を頂きましたが、やっぱ自分で乗ってみないと気になってしょうがないww

特に、S15のサスセッティングはほぼ初めてなので、そのへん詰めてくためのデータが取れるといいかなー。





じゃ、インプレッションいきます。
長いので覚悟してw



タカスサーキット
2014/5/28 平日練習会

気温28度
湿度20%くらい



■セッティングデータ
■ブレーキ
■タイヤ
■シフトポイント
■エンジンフィール
■デフ
■サスペンション





■セッティングデータ

タイヤ 595RS-R 235/45r17
空気圧 F2.3 R2.3
減衰 F6/13 R13/26
キャンバー F2.0 R2.5
トー F0 R0
バネレート F8 R6
アーム類 フルノーマル
車高 最低地上高8cmくらいでめいっぱい下げる

ブレーキ
日産純正流用のなにかとなにか。
後の日記で紹介します。


デフ
クスコRS 2way(のはず)
イニシャル4kg
ファイナル 4.6

空気圧は、走りながらちょいちょい調整しています。



■ブレーキ

あまり聞いたことの無い組み合わせなので、不安もありましたが前後バランスはおおむね良好。
だいたい計算どおりに来てるかなーといったかんじ。

ただ、かなり効きすぎる感があるので危ない。
そして、ペダルタッチがやたらと希薄。
パッドを利かないのにするか、マスターバックを見直すか。要改善だ。




■タイヤ

フェデラルの595RSR。
値段の割りによく喰うと評判。
実は、トライズさん、使うの初めて。

よく言われるとおり、グリップするのは最初だけ。これは間違いない。
たれ出しても、車の挙動が乱れるほどにはならないものの、タイムはどんどん遅くなるw

タイヤからの手ごたえ(?)ブレーキ反力とステアリングインフォメーションは、ひっじょーに分かりやすい。
最大制動力を超えた時の下降感とか、アンダーステアのゴリゴリ感がものすごくよく分かる。

総じて扱いやすい感じ。

そして、空気圧結構高めでも食ってくれるのに驚き。昔の国産ハイグリップとか、3kgも入れるとぜんぜん食わなかったと思うんだがなぁ。

ZⅡに比べると性格はだいぶ違うんだろうけど、これはこれで良いタイヤ。




■シフトポイント

シフトアップは、慣れればどうってことない。
シフトアップの場所で、一番やりづらいのは、最終立ち上がりの2→3。ついでグリップエンド立ち上がりの2→3。
どちらも、右側にロールしながらのシフト。

せっかく立ち上がりのアクセル全開なところで、いっぺんアクセル抜かなきゃいけないのが不満。気持ちよくない。
そして、クラッチミートで車体が揺れるのが嫌。面白くない。

ギア比が割りといいところに来ているのか、ブレーキングポイント直前でレブに当たっちゃったりとかは一度も無い。 べつにいいんだけど。ちょっと物足りないとゆーかなんとゆーかw



シフトダウン。
3→2が入りづらい。とにかく入りづらい。
最終も1コーナーもゲッチャンもグリップエンドも入りづらい。

けど、これはたぶん癖の問題。
もっとざっくり言ってしまえば、ヒールトゥがへたっぴってこと。

ブレーキング~ターンインくらいでシフトダウンしようとすると、車速高すぎで入らない。
でも、車速落ちるまでクラッチ切ったまま待ってると、回転数下がりすぎで入らないww

個人的に、シフトダウンはできるだけ早めに済ませて、アクセルオンを落ち着いてやりたいのだけれど、そんなんじゃ2速には入ってくれない。

まぁつまりはヒールトゥがへたっぴってことw



えーと。やっぱファイナル換えちゃダメかな?www





■エンジンフィール

回したら回しただけパワーが出るというハイカムNAの独特なフィーリング。
ハイカム切り替え後がわずか950回転しかないというクソリミッターだけれど、この領域はちゃんと速い。ちゃんと気持ち良い。
カム切り替えのエンジン音の変化も実に気持ちいい。

切り替え前後の繋がりの悪さとかはほとんど感じない。P11のローカムも割りと良い仕事してる模様。 これなら、過度にクロスミッションにして上のほうだけ使う必要は無いかも。

社外サージタンクとかの弊害か、制御の問題か、アクセルレスポンスは若干悪い。早めのアクセルオンがおすすめ。

某二号機と比べると、さすがにまだまだパワー負けしている。

あと1000回転、あと1000回転あればぁ!!






■デフ

記憶が正しければ2wayを組んだはず。

デフの比較とかはあんまやったこと無いので、良く分かんないけど、前回使ってた正体不明1wayデフと比べて、

立ち上がりがイマイチ。とにかくアンダー。アンダーな癖に加速感もイマイチ。
グリップエンドの修正舵は、ひたすら内側方向に当てることになる。

2wayゆえの進入時の引っかかり感とかは良く分かんない。
デフについてはまだまだ要勉強だなー。

あと、ファイナルは4.1の時のほうが、シフトポイントが良い感じになると思う。





■サスペンション

で、肝心のサスペンション。

まず、1コーナー立ち上がりの路面荒れたところでバタバタする。
たぶんバタついてるのはフロント。減衰を高めor低めにも変えてみたけどそんなに変化なし。どちらかというと減衰高めたほうが落ち着く。

アームブッシュのへたりが考えられる。あと、純正テンションロッドが悪さをしている可能性。


最終コーナーで、ブレーキもアクセルも踏まない状態のロール。弱アンダーといったところ。
これは別にこれで良い。か、もうほんの少し巻いて(オーバー側)くれてもいいと思う。
ブレーキ踏んでる時も変にオーバーにはならないから安心。


そして、ブレーキのところでも触れた、ターンインでのスピンモード。
後ろ走ってもらったところ、やっぱイン側浮いてるらしい。

セオリーどおりバネレートで改善を図るとすれば、フロントのバネを硬め方向だと思う。

ロール剛性前後バランス的なチューニングとしては、
・フロントタワーバー
・フロントアーム類高剛性化
・リアの軽量化
あたりが効いてくるはず。



アライメント関係では

フロントのキャンバ2度は、立てすぎでした。外側ばっかり熱いです。
リアのキャンバ2.5度は、だいたいそんなもん。熱分布は良い感じ。

フロントトー0度。とりあえずこのままでいいかな。
リアトー0度。不満は無いけど、理論上トーインに振るとトラクションが稼げるはずなので、やってみてもいいと思う。

タイヤの前後温度は、フロント高め。てことは車全体としては、もっとオーバーに振っても良いのかな??


バネレートは、もっと高くても良い。現状F8R6
ボディの軽さもあってか、このくらいなら縁石ぜんぜん踏めるwww

タイヤ潰すとか、扁平がとかの考えを含めればハイレートは控えるべきだろうけど、
個人的にはもっと硬いほうが好きw
バネレートは路面追従性が失われるぎりぎりを攻めれば良いと思ってますww



以上踏まえて、サスペンションで次にやるとすれば、

フロントキャンバを2度→3度くらいに。
リアトーを、in1mmくらいに。
バネレートは、10k7kとかどうかな?
フロント車高を+20mmほど。やっぱ下げすぎは良くない。バンザイは良くない。

こんな感じかな。





さー次は7月のディレチャレのエリアカップだ!

次はってーか、今日記書いてるのが7/7だから、今週末がまさにそのイベント!w

ディレチャレの日記はリアルタイムに書きたいので、なんとか開発日記が現実に追いついた!というかいろいろはしょって追いつかせた!

週末までにもう一回ぐらい日記書けるかなー。
Posted at 2014/07/07 13:02:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット関連 | 日記

プロフィール

「コンロッドの件 http://cvw.jp/b/1963409/47817414/
何シテル?   07/02 18:34
機械と数式と工作をこよなく愛するマッドメカニック。 「できないんじゃない、作るんだ!」をモットーに、自動車改造の限界に挑戦中。 NeoVVL...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    12 3
456 789 10
111213 141516 17
181920 212223 24
252627 28293031

リンク・クリップ

レブスピードさんにツッこまれた記念 
カテゴリ:リンク
2015/01/09 22:01:33
 
タカスサーキット 
カテゴリ:リンク
2013/09/23 19:00:30
 

愛車一覧

日産 シルビア S15VE (日産 シルビア)
妙な縁でS15シルビアに乗ることに。この車でSR20の可能性をひたすら研究する(予定) ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation