• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トライズのブログ一覧

2013年09月25日 イイね!

ウォッシャータンク移設??

ウォッシャータンク移設??どうも。
需要完全無視でただひたすら情報を供給するトライズです。



エンジンルーム大掃除のついでに小ネタをもうひとつ。

純正のウォッシャータンクって、けっこうでかくて邪魔ですよね。





フロントバンパー外すと、助手席側にレゾネータ(吸入空気の空気溜めみたいなやつ)、運転席側にウォッシャータンクがくっついています。

レゾネータは、エアクリをきのこにしちゃったら不要なので取り外すとして、問題はウォッシャータンク。


よくあるのはカンガルーバッグなどの袋状のウォッシャータンクに交換するというもの。
サニトラ用とかがそんな形だった気がします。

それでもよかったんですが、面白いことを思いつきました。







まず、これを用意して。








こうやって。







こうやって。








この辺に設置!









ちゃんと水出ます!
これで車検もOK!wwww
Posted at 2013/09/27 00:10:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | VEシルビア ボディ偏 | 日記
2013年09月24日 イイね!

ABS撤去

ABS撤去どうも。トライズです。

シルビア肉体車体改造はまだまだ続きます。



エンジンルーム左側(運転席側)はだいぶすっきりしましたが、今度は右側です。
ハーネスとかいろいろ撤去するついでにABSも取っちゃいます。


S15のABSはそんなに賢くなく、しかもヒューズカットだけだといまいちバランスが悪い感じになってしまいます。
ブレーキバランスというものはサーキット車両にとってはすごく大事。


なので、今回、ABSレスに伴い、S14のABS無しのブレーキセットをそっくり移植することにします。


それにやっぱりエンジンルーム内で、ABSアクチュエータは結構邪魔だし。バルクヘッドのところを通ってる配管も邪魔だし。



必要なのは、S14ABS無し用の・・・



マスターシリンダ
マスターバック
ブレーキ配管3本
 マスター-左前輪
 マスター-右前輪
 マスター-リア用コネクタまで

マスターバックそのままでABSレス用のマスターシリンダをつけると、場合によってはブレーキフィールが悪化します。
この辺はいろいろ組み合わせを研究しているのですが語りだすと長くなるのでまたの機会に。


エンジンルーム内のABSアクチュエータ、左右前輪とリアデフについているABSセンサー、車内助手席足元のABSコンピュータも要らないので、撤去します。






っとここで問題発生!!
スピードメーターがうごかねぇ!!

S15のスピードメーターの信号は、リアデフのABSセンサーで拾っているらしい。

てことは、スピードメーターを動かすためにはリアデフのセンサーと、ABSコンピュータは残さないといけない。



いちお、ABSセンサーの信号をそのままメーターに繋いだらダメなものかと思い、オシロスコープ繋いでセンサーの波形を確認しましたが・・・



センサー直後の信号は、周波数こそメーターと同じものの、車速(回転数)によって出力電圧が大幅に変わります。

コイルの信号そのままなら当然そうなりますわな。

で、この信号をそのままメーターに繋ぐと、多分いい感じの電圧を発生する領域(40~50km/hくらい?)はメーター動くけれど、それ以下だと電圧不足、それ以上だとメーターがぶっ壊れたりしそうです。

ABSセンサーからの信号は、ABSコンピュータ内で車速信号に変換されているようで。





が、使いもしないABSコンピュータを、メーターのためだけに残しておくのも芸が無いので、代わりになる回路を作ることに。

幸い、同じような壁を乗り越えた先人がいらっしゃるので、回路図とかを拝借いたしましてー。



作った!








動いた!








よーし解決。
車速変換回路をwebにアップしてくれている人がいて助かったぜ!






エンジンルームもすっきり♪
いいかんじ。
Posted at 2013/09/25 23:35:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | 駆動ブレーキ足回り | 日記
2013年09月23日 イイね!

小型軽量ドライバッテリー

小型軽量ドライバッテリーこんにちは。トライズです。

久々に平日真昼間に日記更新。
けして仕事をサボっているわけではないのであしからず。





VEシルビア号、ヒューズBOX移設に伴い、バッテリーも小型な軽いやつに交換です。

使うのはこんなやつ。



軽い。1.78kg
しかも安い。たしか1000円くらい。

ちなみにモノは秋月電子通商の「小型シール鉛蓄電池」
WPX4L-BS

さっき見てきたら廃盤になっているようで、一つ大きいWPX5L-BSからしか置いてありませんでした。そっちは2.25kg。十分軽いですけどね。

秋月電子通商 WPX5L-BS


自動車用ドライバッテリーは高価なのもいろいろありますが、エンジンさえかかりゃなんでもいいんです(非道)
ちなみに、こういう乱暴な小型バッテリーで普通にオーディオとか効こうとするとノイズが酷い有様になります。お気をつけを。

あと、バッテリーの端子形状にも注意。超小型なやつは、ターミナルがファストン型端子になってるやつがあって、それは外れやすいのでいまいちです。ボルト止めできるやつのほうがいいでしょう。




ええと、過去の経験から、こういうとんでもない小型バッテリーを使うと普通じゃ素直にセルが回らないということは分かっています。


小型バッテリーを使うのにやらなきゃいけないこと



まず、セルをOHします。



古いと回りが悪いのはもちろんですが、
セル内のグリスが硬くて抵抗になっているので、一度きれいに洗浄し、やわらかめのグリスを詰めます。できるだけ少なめに(←

寿命とか気になる人はちゃんと適正にグリス使ってください。





そして、次にハーネスを加工します。
弱い電力でセルを回すために問題になってくるのが、ハーネス内での電圧降下。

大電流を流したとき、電線でロスする電力というのは意外と大きく、それを防ぐにはできるだけ太い電線が必要です。



そのため、38sqの電線を用意します。



とにかく太い。バッテリー上がったときに使うブースターケーブルの、それもトラック用とかの太いやつと同じものと思ってください。

38sqってのは太さの規格。数字が大きいほうが太い。
AWG規格では、AWG1に相当。(AWGは数字が小さいほうが太い)

ビニル電線 赤 38sq

そして38sqの電線は用意してから気づいたんですが、純正でセルに繋がってる線が意外と長さ足りそうだったのでそっち使うことにします。太さもそこそこあるし。






さらに、電線は長いとこれも電圧降下が大きくなってしまいます。

バッテリー上がりの車にブースターケーブルを繋ぐとき、距離が離れててしかたなく、ケーブル2本直列にするとすっげぇかかりが弱かったりするあれ。

電線に電力が食われています。



その電圧降下を防ぐため、セル、オルタネータに繋がるハーネスははできるだけ短くします。

ということで、ボディに追加で穴を開けます。

このへん



鉄板2枚で間にブチルみたいなのが挟まってるので、穴あけはちょっと大変。
安いホルソーを買ってきたら、1枚目を貫通することなくセンタードリルが折れましたorz
ホルソーはちゃんとしたやつ買いましょう。



これで、セルから最短距離でプラス線を引くことができました。


つづく。
Posted at 2013/09/25 15:09:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | VEシルビア ボディ偏 | 日記
2013年09月22日 イイね!

エンジンルームハーネス組み換え

エンジンルームハーネス組み換えさて改めましてシルビアボディ改造です。

シルビアはドノーマルのロードスターよりまだ安定志向だと思うんですよねー。
まあ、関係ないですけど。



どうも。トライズです。


今日もまたシルビアのボディ改造に励んでいます。

シルビアのエンジンルーム向かって左側にある、でかいヒューズボックスとバッテリー。

オイルフィルター交換する時とかに邪魔なので移設します。



この辺は、結構やっている人もいるので、それらのブログとかをありがたく参考にしまして、ひととおり室内に持っていこうと思います。


エンジンルームハーネスを一旦車体から下ろし、ヒューズボックス関係のカプラを車内側にまとめます。



蛇のように。
写真上が室内側です。だいぶ完成間近。
ついでに要らないカプラとかも撤去。すっきりします。

室内を貫通するところのグロメットに、カプラとかリレーをいくかを通さないといけないんですが、ルーセンを塗りたくれば意外とぬるっと通ります。あまりにもでかいカプラは、コネクタをひとつひとつ抜いて通しました。




定番のフェンダー内ハーネス移動。



ちょっと見にくいですが、ストラットタワーの下のほうを巻くように。
純正ハーネスそのままでこの位置に這わすと長さが足りなくなるのかもですが、もう原型をとどめないほどに組み替えてるのでなんら問題はありません。


まだまだ続くよーっ
Posted at 2013/09/25 00:01:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | VEシルビア ボディ偏 | 日記
2013年09月21日 イイね!

ロードスターカップ開催

ロードスターカップ開催---2013年 秋---

第一回 前川自動車ロードスターカップ 開催!



どうもトライズです。
今日はちょっとシルビア製作から離れて、イベント参加の日記を書きます。







■イベント内容
同じ日、同じ条件で、1台の車を乗り回し、本当に速いヤツは誰かを決めるガチンコ勝負!

タイヤが・・・とか、気温が・・・とか言い訳要素は一切無用!

自分の実力というものがどの程度なのかが如実にばれてしまう!





っと、まあなかなかシビアな条件なんですが、趣旨としてはFRの楽しさをみんなに広めよう。とかこれを機に自分の走りを見直してみよう。とか、そんなかんじのゆるーいイベントです。

あんま本気で競争して殺伐とするのも楽しくないですしね。



場所は福井県のタカスサーキット。
車種はマツダロードスター NB8C 1800cc
仕様はほぼドノーマル。
 純正LSD、純正ビルシュタインショック。
 フルバケ、小径ステアリング。とパッドをサーキット用に。
タイヤはファルケンのZE912。
 ストリートに毛が生えたようなグリップ力のタイヤですな。
走行枠は1人20分を2回

データロガーを使って走行ログを取るので、あとで他の人のログと比較できちゃったりもします。




今回エントリーしたのは6人。

思えば、主催者側を除いて、他のメンバーはみんな非FR乗り。

かく言う出入り業者の僕も、実はFF乗り。
FFの曲がらない車に無理やり言うこと聞かすのが好きなタイプ。





そんな人たちがロードスターに乗るとどうなるのか!

写真撮るのをすっかり忘れていたので、字ばっかでお送りします。




朝一発目、社長のお手本走行。
だいたいこのタイムを目標に走ってみてね♪というターゲットタイムを設定。

1分11秒255

タカスサーキットのラップタイムがどの程度なのかは、このブログ読んでるほとんどの人が知らないと思いますが、一応このタイムを、ドノーマルNBにローグリップで出せる限界だと思ってください。


次に、ショップのメカニックの人が走って、
1分11秒323



FRに乗りなれた方たちのタイムはそんな感じ。


ここから参加者たちのタイムアタック。

14秒1・・・
13秒8・・・

やっぱ初乗りFRでタイム出すのは難しいようで。





そんな中僕も走ることに。
ロードスターでサーキットは初めてで、どんなもんかなーとワクワクしながらコースイン。


タイヤは思ったよりもちゃんと食ってくれる。
ブレーキもよく効く。


そして、ブレーキングからのターンイン。

曲がる!!

曲がるってか回るwww
なにこの不安定。




想像以上にオーバーステア特性の強いクルマなようで、舵を入れながらブレーキングするといとも簡単に慣性ドリフト状態になる。

カウンター当てて(タイムダウンになるから、カウンター使ってるようじゃ失敗)アクセルオンで、マイルドに姿勢が戻っていく感じは扱いやすく。LSDもそれなりに効いているようで前には出る。

でも、コーナー出口でヨーが残っている状態で乱暴にアクセルオンすると、やっぱり回るww




ダメだこの車。僕のキライなタイプだ(←



で、出したタイムは
13秒6

ダメダメっす。


これほど不安定な車は、タイムアタックのセッティングとしてはおそらく失敗でしょう。
けど、全く同じ車で、11秒台とか出してる人がいるってことは、やはり自分のドライビング能力もまだまだ改善しなきゃいけないところがあるわけで。


ロードスター。速くは無いけど、ドライバーを育てる車だ。とは良く言ったものです。






で、いろいろ考えて2枠目挑戦。

車にヨー運動が起き出すと、とたんにリアのグリップが抜けた感じになる。
ということは、ブレーキングはとにかくまっすぐすればいいはず。

回頭性はすごくいいので、これまでよりもっとイン寄りに進入して、コーナー半径を小さくしたほうが、距離稼げる分速いはず。

あとLSD効くとはいえ、空転してるといまいち前に出ないので、アクセルオンは丁寧に!






結果
13秒2



微妙にタイムは上がったものの、お手本タイムには2秒も差があるという結果に。




参加者の走行が終わってから、もう一度社長のお手本を見せてもらうことに。
1日走って、タイヤもだいぶタレてるはずですが、このときのタイムが
11秒8

速い。

あと、ラインが自分のと違う。
全くもってアウトインアウトのセオリーを無視したコーナーとかがある。
曰く、距離重視ラインなんだとか。






見てていろいろ勉強になるんですがやっぱ自分で走ってみたい!

との頼みを聞き入れてくださりもう一回走らせてくれることに!
ほんとすみませんわがまま言って(汗


ただし、時間もあまり無いので、タイムアタック1週だけのワンラップアタック。


社長のライン見てて得るものがあったので、きっとタイムアップするはず!




「せめて12秒台出してくる!」
といって泣きの3枠(ワンラップアタック)




あー2-3のシフトアップミスったー(泣




結果13秒8


でねぇよ!12秒台とか。ばーかばーか。






つまり、社長と僕とのドライビング能力には2秒の差があると。

乗りなれて無いだけなんだからねっ!
キライなFRにしょうがなく乗っただけなんだからねっ!









すみませんもっと修行します。










その後、会社に帰ってみんなでロガーのデータを検証。







うっわこのコーナーミスってんじゃん。とか
ここのラインおかしい。とか
ここで約0.3秒ロスしてる。とか
いろいろ分かります。






あーもっとFRに慣れないとだなー。
がんばろ。
Posted at 2013/09/23 13:29:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット関連 | 日記

プロフィール

「コンロッドの件 http://cvw.jp/b/1963409/47817414/
何シテル?   07/02 18:34
機械と数式と工作をこよなく愛するマッドメカニック。 「できないんじゃない、作るんだ!」をモットーに、自動車改造の限界に挑戦中。 NeoVVL...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

レブスピードさんにツッこまれた記念 
カテゴリ:リンク
2015/01/09 22:01:33
 
タカスサーキット 
カテゴリ:リンク
2013/09/23 19:00:30
 

愛車一覧

日産 シルビア S15VE (日産 シルビア)
妙な縁でS15シルビアに乗ることに。この車でSR20の可能性をひたすら研究する(予定) ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation