
こんばんは!トライズです!
先日より、当ブログのアクセス数がじわっと増えまして。
うれしい反面、多少のプレッシャーも感じております^^;
田舎の暇なメカニックが変わったことやってんな。くらいで気軽にお楽しみください。
ここしばらく、いろいろ脱線しすぎて、書いている本人も当初の目的を忘れつつあったのですが、
自分のブログを遡ってようやく思い出しました!
そう!S15シルビアのブレーキバランスをチューニングするというのが今プロジェクトの目的!
ここのところ連載しているブレーキ関連日記の第一弾がこれ↓
S15シルビア ブレーキチューン
たまに読み返さないとほんとに目的を忘れますww
そして、理想制動配分曲線という、ブレーキバランスチューンの目標値となるものの解説がこのへん↓
理想制動配分(S13)
一番最後に、pバルブで2回ほど引っ張るとか書いてるけど、2回どころじゃなかったぜ。あははんw
で、改めて、どのようにチューニングを進めていくかなのですが・・
こんなかんじ!
折点(スプリットポイント)以前の傾きは、前後のキャリパー、ローター径の選択によって調整できます。
スプリットポイントと、折点後の傾きは、違った特性のPバルブを選ぶことで変更します。
なお、スプリットポイント以前の傾きを変えると、同時に後半の傾きも変わるので、それも踏まえての計算が必要です。
まずは、S15シルビアを、出来るだけ現状どおり計量化してローダウンしたデータを元に、理想制動配分曲線を描いてみます。
その後、流用可能な純正パーツや社外パーツのデータを片っ端から当てはめてみて煮詰めていくことにします。
次回もお楽しみに!
Posted at 2014/09/04 23:46:58 | |
トラックバック(0) |
駆動ブレーキ足回り | 日記