• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トライズのブログ一覧

2015年06月18日 イイね!

ノックフィードバックOFF

ノックフィードバックOFFやばい真剣に食料が底を付いてきた。買出し行かねば。

どうも。食の欲求をとことんまでおろそかにする愚か者トライズです。







SR20VEエンジンをROMチューンで制御するにあたり、追加基盤の仕様でノックセンサーが使えないことが判明したわけですが、今回実際に走ってみてデータを取ってみました。





まず、ROMデータを編集するためのソフトを用意します。


使うのはこれ。

■ROM化支援バイナリエディタ - xedit -


ROM化支援となっていますが、自動車のROMとはまったく関係のないごくごく普通のバイナリエディタです。


これさえあればとりあえずROMの中身を片っ端から触れます。

バイナリエディタなら何でも良いです。Stirlingでも、狐'sでも。




アナログなやりかたですが、バイナリエディタは基本ですからね。ROMチューンの専用ソフトとかはそのうち・・

あとなんかバイナリ弄れるとか言うとかっこいい気がするのでw









ROMライターやNDSで吸い出したROMデータを読み込むとこんな感じ。





えふえふえふえふ・・・








で、今回の目的、ノックフィードバックをOFFにするために変更する箇所はここ。





アドレス&H1038



ここがいわゆるフィードバックスイッチと呼ばれるデータ。
ノックやO2他いくつかの動作を切り替えるフラグが詰まっています。








フィードバックスイッチの値は、「74」

16進表記なので、これを2進数に直すと、




「01110100」


になります。







「01110100」が8個のスイッチなわけですね。

左からOFF、ON、ON、ON、OFF、ON・・・というような。




ノックフィードバックのスイッチは、左から4つめ。
これをOFFにするので、

「01100100」

というふうに変更します。





このデータを16進に直すと、「64」となり、

&H1038のデータを「74」→「64」に書き換えます。




ちなみにO2フィードバックは左から3番目
ノックもO2フィードバックもOFFにするなら、「44」です。




これで、ノックフィードバックをOFFにしたROMデータの出来上がり。







早速、ROMに書き込んで・・・・












ECUにセットして走ってみます。



ぶーん






青が、P11純正ECU(5J002)で、走ったデータ。
赤が、純正データをもとにノックフィードバックを切った改造ECUの走行データ。




ふむ。加速の状態はほぼ同じ。


ノックセンサーを読まないことで、制御に不要なフェイルセーフがかかるかと不安でしたが、問題なさそうです。

実のところ点火時期のマップを見る限りでは、ノックフィードバック領域は低回転高負荷時だけなので、4000回転以上の全開加速では、ほぼ影響がないのかもしれません。






念のため、低回域もログを比較してみましたが、その領域はやはりフィードバックを切ったほうがよさそうです。ONのままだと、点火時期が微妙に乱れます。












ノックフィードバックについてはこのくらいにして、次のデータを弄るとしましょう!
Posted at 2015/06/18 08:06:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | VEシルビア ECU編 | 日記
2015年06月08日 イイね!

改造ECU動作チェック

改造ECU動作チェックどうも。トライズです。

出張で電車使うからその間ブログがかけるぜ!って思ってたのに新幹線だと意外と乗ってる時間少なくて、書きあげられないという(汗




えーと。

コンピュータチューニングといえばやっぱフルコンっしょ!VproかPowerFCでしょう!というセオリー無視して、純正ECUを改造するぜ!とか、あえて茨の道を踏みに行くような少々変わった研究所(所員1人)に所属している私ですが、これはこれで割りと楽しかったり。ぐふふ。






シルビアに乗せたSR20VEエンジンを制御するために、純正ECUをROM書き換えできるように改造してみました。

こんな感じ↓

追加基盤取り付け





車両への固定は、純正のブラケットでできるんですが、今回ふと思い立ってー









ECUをタンデムにしてみました!

後ろのECUは、純正の未改造品。
これで、もし何かあってもすぐ純正ECUに差し替えられます。便利。








搭載するROMチップには、純正ECUから吸い出したROMデータをそのまま書き込んであります。

エンジンをかけ、車両の診断コネクタにパソコンを繋いで、NissanDataScanでECUにアクセスします。




各種情報表示・・・





とりあえず、改造ECUは正常に動いている模様。









NDSの機能を使って、ダイアグ(故障)コードをチェック・・・





ひとつエラーコードが出ています。
コード34は、ノックセンサー信号系統。ノックセンサーが断線、または短絡しているときに記録されます。

配線や、カプラー、センサー自体もチェックしてみましたが異常無し。さらに、ECUを純正に差し替えると、エラーは出ません。




ふむ。。



追加基盤の販売元に問い合わせたところ、ノックセンサーの読み込み不良は仕様のようなものとのこととの説明をいただきました。

純正ECUに増設する追加基盤型のこうした製品は、ECU内部のCPUと、CPUが参照する信号や情報との間にゲタをかませるようなものなので、全てのセンサー系信号を標準どおりCPUに送るというのも結構難しいそうで。

一応、しばらく前に同基盤のアップデートがあり、ノック不良も対策されたそうなのですが、残念ながらP11のECUではダメだったみたいですね。同じ基盤を使うS15のECUならもしかしたらノックも読めるようになったのかもしれないです。




ただしかし、マイナーエンジンのECUにちゃんと対応する追加基盤を出してくれているだけでもすごくありがたいので贅沢は言えません^^;






ECUがノックセンサーの値を読まないと、ノックが出ている(かもしれない)として安全な制御に切り替わるので、燃料&点火の補正マップはレギュラーマップ側を読むようになります。

改造したECUでフル加速してみたのですが、電源入れて最初の数回は、気持ちよく加速したのですがしばらくすると、なにやらもっさりした加速しかしなくなりました。






とりあえず、対策として、レギュラーマップ側も、ハイオクマップと同じデータをコピーすることで回避しようと思います。
あと、高負荷低回転域のノックフィードバックも全部殺してしまうことにします。



他にも何か影響があるかもしれませんが、フルコンのFconVとかもしばらく前までノックリタード機能なんて付いて無かったですからね。我慢して使おうと思います。





後日、ノック制御を殺したROMを焼きなおしてテストしてみます。

がんばろー!
Posted at 2015/06/08 22:03:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | VEシルビア ECU編 | 日記

プロフィール

「コンロッドの件 http://cvw.jp/b/1963409/47817414/
何シテル?   07/02 18:34
機械と数式と工作をこよなく愛するマッドメカニック。 「できないんじゃない、作るんだ!」をモットーに、自動車改造の限界に挑戦中。 NeoVVL...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 123456
7 8910111213
14151617 181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レブスピードさんにツッこまれた記念 
カテゴリ:リンク
2015/01/09 22:01:33
 
タカスサーキット 
カテゴリ:リンク
2013/09/23 19:00:30
 

愛車一覧

日産 シルビア S15VE (日産 シルビア)
妙な縁でS15シルビアに乗ることに。この車でSR20の可能性をひたすら研究する(予定) ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation