• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トライズのブログ一覧

2014年07月28日 イイね!

S15シルビア ブレーキチューン

S15シルビア ブレーキチューンどうもトライズです!

ブレーキの話をしましょう!!
楽しいブレーキの話です。







時は少し戻って、ディレチャレエリアカップより前の話ですが、VEシルビアのブレーキは純正からいくらかのアップデートが行われました。


初期の仕様では、キャリパー側がS15スペックS純正そのまま。マスターシリンダは、S14シルビアのABS無し用を使っていました。

フロント片押し、リアもサイド兼用片押し。
ローター径はフロント280mm リア258mm。

マスターシリンダ径は、15/16インチ
マスターバックは7+8インチ。
どちらもS14後期ターボABS無し用。






さーどう料理しましょう。

定番のフロント4potはもちろんやるとして、他にもいろいろ変えたいと思います。







時にみなさま、ブレーキバランスの計算とかはお好きでしょうか。ブレーキセッティングは重要かつ非常に面白いところなので、これから数回にわたりブレーキ関連の日記を書きたいと思います。

多分に、マッドメカニックの趣味趣向が色濃く反映される内容になると思いますが、「いやその考え方は気に入らない」って人でもどうか、参考までにぜひお付き合いくださいw





ブレーキを改良する場合、その目的としては、

1.効きを良くする

2.耐フェード性の向上

3.タッチの向上

4.前後バランスの改善。

あたりでしょう。




で、アプローチの仕方としては、

1.パッドの交換

2.ブレーキラインの改善

3.ローター径、キャリパーの変更

4.マスターシリンダ、マスターバックの変更

5.ブレーキバランサー導入。

等があげられると思います。
あと番外でマスターシリンダストッパーとか、ブレーキダクトとか。


うちのシルビアのブレーキチューンは、

4.前後バランスの改善

を、最大の目的とし、


3.ローター、キャリパーの変更

を、主な方法として進めていきます。



とにかく、いちばんよく止まるS15を作ること!


これが、目標ですなー。




タッチとかフィールとかパッドの磨材がとかはまた別の機会に。



ちなみに、ABSについてですが、今プロジェクトでは全く使わないものとして考えます。
わし、えいびぃえすとか最近の機械は複雑でついていけんさけ(笑

つーか、ABSレスはトライズの趣味です!
なんか男らしくてかっこいいからっ!



それではまた次回!
Posted at 2014/07/28 13:13:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 駆動ブレーキ足回り | 日記
2014年07月12日 イイね!

DIREZZA CHALLENGE 2014 エリアカップ タカス

DIREZZA CHALLENGE 2014 エリアカップ タカスどうもー。

カルさとチャラさに定評のあるメカニック、トライズです。

最初に言っておきますが今日の日記は車の話はほとんど出てきません!(笑)
どういうことかは読んでのお楽しみ。





行ってまいりましたディレチャレエリアカップ!

この日のためにかなりかっつめて車も作りましたし、ドライバーもかなりの練習をこなしてきました。

2日ほど前に行った練習走行の日記はこちら↓
エリアカップ事前練習


先回の練習の時点で、セッティング関連で多少の改善点がピックアップされたものの、車の性格が変わってアジャストに時間がかかるのもおもしろく無いので、練習走行と全く同じセッティングで本番挑みます!






車両のデータは次のとおり


前川自動車☆トライズシルビア

ボディ:
S15 スペックS
エアコン無し
内装無し
ダミーサンルーフ付き
GTウイング

エンジン:
SR20 VEヘッドスワップ
ハイコンプ 吸排気社外
純正ECU改制御
推定200馬力

サスペンション:
Apex N1ダンパー オリジナル仕様
減衰F5/13 R10/26
フロントピロテンションロッド

ブレーキ:
F:とある4pod
R:とある片押し
パッド:エンドレスTypeR

デフ:
クスコRS 2way
イニシャル4kg
ファイナル4.6

タイヤ&ホイール:
ADVAN RG 17x9.5+22
DUNLOP DIREZZA ZⅡ☆ 255/40R17
空気圧:温間前後2.3kg

アライメント:
キャンバーF3.0 R2.5
トーF0 R0
車高(サイドシルで)F160mm R150mmくらい
かなり車高高め。

ドライバー:
インテグラ乗りの女性。
月に2~3回はサーキットを走るタカス常連組。
彼氏募集中



気温30度くらい
湿度45%くらい




現在、VEシルビアでタカスサーキットのベストタイムは1分7秒1

気温がこの前より高いのと、フリー走行とは違いクリアラップを取りづらいので、どこまでベストタイムに近づけるかが気になるところ。




日程は、午前中3枠の練習走行→午後1枠練習走行→タイムアタック2枠
といった感じ。

1枠15分の練習が4回あって、ランキングは最後の2枠のタイムで競います。
タイヤと体力温存のために、タイムアタックのみ走るのも可。

でも、うちはとにかく走りたい病なので全部走りますw




ちなみに、前川自動車からはデモカー2台+お客さん1台の3台シルビアが参加しました。



それぞれ黒いのと赤いのと黄色いの。やたらカラフル。そしてみんなクラス2(2L以上NA2WD)。

社長もRX-7(FD)で、参戦ですが、そっちは予選進出権利もらっくしょーって言ってたのでほっとくとしてー(←







午前練習1枠目
初参加のイベントで、勝手が違う部分にどぎまぎしながらコースイン。

いつものペースで、1ラップアタック、1ラップクーリングを繰り返している。

1枠が15分なのだが、2分前にフラッグが振られるため、アタックできる回数は1枠あたり4回から5回。
失敗したからまた次の周に~とか前が詰まってクリア取れない~とかやってるとすぐ終わってしまう。

今回はグループ分けが絶妙で、だいたいみんな似たようなタイムのせいかクリアラップは割と取り易いようだ。



この枠のベストタイムは8秒0

自己ベストと比べると決して速くは無いが、午後の本番までに気持ちを上げていけば問題ない。



パドックに戻り、空気圧を点検すると、思ったよりも上がっていない。15分の走行枠はタイヤを暖めきるにはちょっと足りないのか。いい事だけど。熱くなりすぎると逆にタレるし。




午前練習2枠目

8秒前半をキープ。

2枠目ラストアタックで7秒9が出る。
おー。7秒入ってきたー




午前練習3枠目

1発目のアタックで7秒2を記録。

あれ、なんか一気にベストのコンマ1落ちまでwwなにがあったww
きっとようやく朝の眠い頭が覚めてノッてきたのでしょう!

そのあと数回のアタックも7秒中盤付近。

ギャラリーに来てくださった方から、「ドライバーちゃん、格段にうまくなった」とお褒めの言葉をいただく。
アクセルオンの時の姿勢と、後半セクションのラインが見事とのこと。






午前中終了。

昼食中にGPSロガーのデータ解析を急ぐ。
とは言っても、もう午前中で十分良いタイム出てるのであんまアドバイスすることもないww
午後の気温の一番高い時も、同じくらいのタイムをキープできれば上出来だなーくらい。





午後練習走行

「なんか緊張してきた!」とか言って若干挙動不審になりつつも出走。

1発目で7秒2
完全に走り方を掴んでる感じですな。
多くのギャラリーが見守る中で、ベストの走りが出来るのだからよくやったとしか言いようが無い。

タカスのキャプテンも、「上手になった」と感心しておられました。

枠の最後に7秒190が出る。
惜しい!あともうちょいでベスト更新だった!



練習走行終了。

いやーなんかもう良い走りを見れて満足なんですが、ここまではあくまでも練習。

ドライバー「でもまだ練習なんやよね?これからが本番なんやよね?」

そういやそうだった。
予選進出とかはともかく、本番のタイムがリザルトに乗るわけだから、もう一度良いタイムを出さなければ。




リラックスしてー

熱中症には気をつけてー

いってこーい!






本番1本目

最初のアタックで7秒5
安心の7秒台。



走ってる間、メカニックは割と暇なので、ぶらぶらしながら、他のギャラリーと話す。

彼女はもともと本番に強いほうではない。仲間内でロードスターカップをやっていた時も、みんなが見ている前だとフリーで出した自己ベストの2秒落ちとかさんざんだった。

シルビアでエリアカップに参加してみないかと勧め、練習がてら参加した走行会の時には、社長のタイムより2秒以上遅くてショックを受け。

それから、何度もタカスに通ってひたすら練習を繰り返していた。



次のアタックで出したタイムは7秒096!
ついにベスト更新!




これは6秒台入っちゃう??www
6秒入ったら拍手でしょwww




他車との間隔をあけるため、1周多くクーリング。
本人自覚あるかは分からないけれど、ラストアタックに向けてタイヤを少しでも冷ます。

そして、アタック!
前には、ディレチャレトップドライバーの駆るオレンジのEK9

後に聞いたところ、本人曰く「ぶつかるかと思って不安だった」

いやいやあっちは、5秒台とかでラップしてるすげー速い人だからwww
どう転んでも、コーナーで詰まるとかは無いと思うwww



そんな前走車の牽引が功を奏したのかどうなのか、




タイムは、1分6秒977!




入っちゃったよ6秒台。

すげぇ!ちょっと6秒台は想定外だった!!


いやーメンタル強くなったもんだ。たいしたものです。


パドックに戻ってきた彼女は、どことなくぼんやりと車から降りてきた。
こいつ、タイム出してなおかつバグってやがるwww (注



(注)バグるとは、当女子が、緊張のゆえにタイムが出せない時などに起こる異常な状態。
大抵、挙動不審になったり言葉が変になったりする。見てて面白い。




よくやった。まじで。

タイムアタックはもう一枠残ってるけれど、良いタイムは既に出せたので、あとは好きに走ってくれば良い。
せっかくなので、試しにGTウイングを外してみる。



そして送り出したタイムアタック2本目

羽を外したせいで、立ち上がりのトラクションがいまいちかからず不安定になる。
うーむ。羽撤去を切り札的に考えていたけれど、間違いだったかw

しかし、羽数キロを外しただけでコントロールに影響するほどに、彼女は操作を詰めていたということなのかもしれんですな。




そしてついでに、2本目後半で、取り付けに手抜かりがあったフロントバンパーが外れかける事態が発生。
そのまま3周ほど走って、ようやくドライバーも気がつき、完全に外れる寸前で戻ってきました。

路面にバンパーの一部をこすりながら、かたんかたん言わせてピットロードに戻ってきた彼女は、なぜか満面の笑みを浮かべながら「わたしぶつけてないよ!」と。

なんかバンパーが勝手に壊れちゃったのがツボったらしいw


きっと、サーキットの魅力に取り付かれて走りをやめようとしない彼女に、車のほうが音を上げたのでしょう。


つーか、やっぱバンパーをタッピングビス2本で止めるのはさすがに少なすぎたか。整備したメカニックが即刻呼び出されるパターンだな。

まあ、僕がそのメカニックだけれども。

すぐに直しておきますm(-_-)m











以上、メカニックも存分に楽しんだ、ディレチャレレポートでした!

あ、予選権利?
あと2秒速ければ取れたんだけどなーwww


おっと、VEシルビアの調子はどうだったかって?
んー、絶好調!\(≧∇≦)/




いやーおもしろかったー!
Posted at 2014/07/14 00:58:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット関連 | 日記
2014年07月10日 イイね!

エリアカップ事前練習

エリアカップ事前練習その日の日記をその日のうちに書くなんてすっごいレア!!(笑)

どうも、トライズです。

今日も今日とてタカスサーキットに行って参りました。






すっごい直前の告知になりましたが、真っ赤に生まれ変わったVEシルビアは、ディレッツァチャレンジエリアカップに参戦します!!

ディレッツァチャレンジ(通称ディレチャレ)は、ダンロップが開催しているモータースポーツイベント。
毎年、国内のどこかのサーキットで決勝大会が行われ、その予選が3会場、さらに予選の予選(エリアカップ)が、今年は7箇所のサーキットで行われます。

詳細はこちら↓
DIREZZA CHALLENGE 2014


今週末、7/12は、福井県タカスサーキットでエリアカップが開催されます。


VEシルビアが参加するクラスはクラス2(1901cc以上の2wd(NA))

SRチューニング最後の砦(?)とも言われるNeoVVL搭載シルビアは、かなり良い成績を期待できそうなんですがー。
まあ、実際エンジン自体は未だほぼノーマルですし、S2000とかFD2とかの強豪がひしめく今大会では、予選進出権利とかはまず難しいでしょう。


とはいえ。もともとカタログスペックで165馬力しかないNAのシルビアで、250馬力のホンダ勢の中に突っ込んでいくというのも、なんだかすごく楽しそうでしょう??w




そして、このたび、VEシルビアのドライバーに選ばれたのは、前回の日記にも出てきたインテ女子。
彼女はきっと、全国の車好きな女性たちに夢と希望を与える走りを見せてくれるんじゃないかとかそんな期待があったりとか、よろしいならばこのマッドなメカニックが全力サポートしてやるぜとかまあお祭りっすよ!!





そんなこんなで本日、大会前最後の練習に行って来ました。

5月の走行会で出した、彼女の自己ベスト1分9秒8は、その後数回の練習を経て、8秒5までタイムアップしました。

その後、天気の影響や、ECUのトラブル等があり、いまいちタイムが伸び悩んだまま今日に至ります。

その間車両のほうもいくつかのアップデートと、ECUトラブルの回避が行われ、さらに新品のタイヤを導入し、満を持しての練習走行です。



さーて何秒出るやら。



タイヤは、DIREZZA ZⅡ starspec 255/40R17
空気圧は探り探りで。




早速コースイン。

アタック2本目で、自己ベスト8秒5をマーク。



次のアタックで8秒0が出る。
あっさりベスト更新。

人も車も調子よさそう。





一旦ピットに戻して、タカスサーキットのキャプテンより、アドバイスをいただく。

帰ってきた彼女曰く「やっぱタイヤってすごい!」

そりゃそうだ、新品のZⅡはさぞかし喰うことだろう。うむ。





再度コースイン。

アクセルオンのタイミングを改善したとかで、外から見ていてもさっきよりスムーズ。


数週目に7秒6を記録!
ついに7秒台!


その後は、なにやらコツを掴んだのか、7秒台をコンスタントに出せるように。





小雨がぱらついてきたので、もう一度ピットインし、ロガーデータを解析したり、空気圧を調整したりしながら、後半の戦略を練る。


ドラテクうんぬんは、キャプテンにおまかせするとして、私マッドメカニックトライズは、マッドな笑いを浮かべながらタイヤを撫で回す作業へと移行。




えっと。タイヤを撫で回す作業は結構大事。
ちゃんとタイヤ全体を使えてるか、前後のバランスが合ってるか等を知ることが出来る。

フロントはイン側が若干熱い。前回、僕が走りに行ったときは、ひたすら外側だけ熱かったので、キャンバを寝かしたのが利いているっぽい。
本当は内外とも均等に暖まると良いので、もっとフロントに負荷がかかる走り方をすればあるいは・・・

とか考えて、空気圧をフロント下げ気味にしてみたり。





練習後半


ノッてくるのにしばらくかかるのか、8秒台を数週。

そして、渾身のアタック
7秒4!
ついにVEシルビアが初めて到達する領域に!





さらにタイムを詰めて
7秒2がでる!




時間も残り僅かになり、一旦ピットイン。
タイヤを休めつつ、さらなるタイムアップを探る。

7秒2は、今日のタイムとしては既に上出来ですが、ベストが出た周、本人いくらかミスしたことを自覚しているようで。

綺麗にまとまれば6秒台に入るんじゃないかという期待も、かなりふくらみつつ・・






結局、最後までぱらぱらとやむことの無かった小雨がだんだんとドライ路面を消し去る中、


本日のベストタイム、
1分7秒165を刻んで、
本日の走行を終えました。





なんかもー、イベントとかじゃなく単なる練習走行なんですが、楽しくて充実したひと時でした。

もーとりあえず、良いタイム出ること分かったし、本番はてきとーに力抜いて挑めばいいんじゃないかなーなんてwww

いやそれなりに。気合入れてがんばりますよたぶんw
本番でさらにタイムアップとかしちゃったら楽しいじゃないですか!?






本日はお疲れ様でした!!







あと、余談ですが、カッコ良さ重視で取り付けたGTウイング、じつは重量増によるストレートスピードの低下が顕著でして。つまりは、タカスサーキットなら正直G羽無い方が速いのでは??とか思ってみたりww
たぶん、コーナーではなくストレートの伸びでタイムを詰める走り方をするなら、羽無い方がタイム上がるぜー。






本番に向けてやることはもうあんまり無いけれど、しっかり点検と、洗車と、

必要ならばせっかくつけたGTウイングの撤去とww




あと、切り札があるっちゃーあるんですが、出来ればこれ以上無茶はしたくないかな、、、、



本番もしなんかすげーテンション上がったりとかしたら、現地でおもむろにECUを分解しだすマッドメカニックの姿を目にすることになるでしょう。




それでは良い週末を!!!
Posted at 2014/07/11 00:23:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット関連 | 日記
2014年05月28日 イイね!

140528 VEシルビア データ収集

140528 VEシルビア データ収集どうも!トライズです!


エンジンも足もブレーキも、とりあえずひとしきりの仕様で組みあがりロガーとか持ち込んで、サーキットテストに行って来ました。

ブロンズのTE37がかっこいーヾ(≧∇≦)〃
けどこのホイールは借り物~




先日のイベント時に乗っていただいた社長からは、よく出来ているとのお言葉を頂きましたが、やっぱ自分で乗ってみないと気になってしょうがないww

特に、S15のサスセッティングはほぼ初めてなので、そのへん詰めてくためのデータが取れるといいかなー。





じゃ、インプレッションいきます。
長いので覚悟してw



タカスサーキット
2014/5/28 平日練習会

気温28度
湿度20%くらい



■セッティングデータ
■ブレーキ
■タイヤ
■シフトポイント
■エンジンフィール
■デフ
■サスペンション





■セッティングデータ

タイヤ 595RS-R 235/45r17
空気圧 F2.3 R2.3
減衰 F6/13 R13/26
キャンバー F2.0 R2.5
トー F0 R0
バネレート F8 R6
アーム類 フルノーマル
車高 最低地上高8cmくらいでめいっぱい下げる

ブレーキ
日産純正流用のなにかとなにか。
後の日記で紹介します。


デフ
クスコRS 2way(のはず)
イニシャル4kg
ファイナル 4.6

空気圧は、走りながらちょいちょい調整しています。



■ブレーキ

あまり聞いたことの無い組み合わせなので、不安もありましたが前後バランスはおおむね良好。
だいたい計算どおりに来てるかなーといったかんじ。

ただ、かなり効きすぎる感があるので危ない。
そして、ペダルタッチがやたらと希薄。
パッドを利かないのにするか、マスターバックを見直すか。要改善だ。




■タイヤ

フェデラルの595RSR。
値段の割りによく喰うと評判。
実は、トライズさん、使うの初めて。

よく言われるとおり、グリップするのは最初だけ。これは間違いない。
たれ出しても、車の挙動が乱れるほどにはならないものの、タイムはどんどん遅くなるw

タイヤからの手ごたえ(?)ブレーキ反力とステアリングインフォメーションは、ひっじょーに分かりやすい。
最大制動力を超えた時の下降感とか、アンダーステアのゴリゴリ感がものすごくよく分かる。

総じて扱いやすい感じ。

そして、空気圧結構高めでも食ってくれるのに驚き。昔の国産ハイグリップとか、3kgも入れるとぜんぜん食わなかったと思うんだがなぁ。

ZⅡに比べると性格はだいぶ違うんだろうけど、これはこれで良いタイヤ。




■シフトポイント

シフトアップは、慣れればどうってことない。
シフトアップの場所で、一番やりづらいのは、最終立ち上がりの2→3。ついでグリップエンド立ち上がりの2→3。
どちらも、右側にロールしながらのシフト。

せっかく立ち上がりのアクセル全開なところで、いっぺんアクセル抜かなきゃいけないのが不満。気持ちよくない。
そして、クラッチミートで車体が揺れるのが嫌。面白くない。

ギア比が割りといいところに来ているのか、ブレーキングポイント直前でレブに当たっちゃったりとかは一度も無い。 べつにいいんだけど。ちょっと物足りないとゆーかなんとゆーかw



シフトダウン。
3→2が入りづらい。とにかく入りづらい。
最終も1コーナーもゲッチャンもグリップエンドも入りづらい。

けど、これはたぶん癖の問題。
もっとざっくり言ってしまえば、ヒールトゥがへたっぴってこと。

ブレーキング~ターンインくらいでシフトダウンしようとすると、車速高すぎで入らない。
でも、車速落ちるまでクラッチ切ったまま待ってると、回転数下がりすぎで入らないww

個人的に、シフトダウンはできるだけ早めに済ませて、アクセルオンを落ち着いてやりたいのだけれど、そんなんじゃ2速には入ってくれない。

まぁつまりはヒールトゥがへたっぴってことw



えーと。やっぱファイナル換えちゃダメかな?www





■エンジンフィール

回したら回しただけパワーが出るというハイカムNAの独特なフィーリング。
ハイカム切り替え後がわずか950回転しかないというクソリミッターだけれど、この領域はちゃんと速い。ちゃんと気持ち良い。
カム切り替えのエンジン音の変化も実に気持ちいい。

切り替え前後の繋がりの悪さとかはほとんど感じない。P11のローカムも割りと良い仕事してる模様。 これなら、過度にクロスミッションにして上のほうだけ使う必要は無いかも。

社外サージタンクとかの弊害か、制御の問題か、アクセルレスポンスは若干悪い。早めのアクセルオンがおすすめ。

某二号機と比べると、さすがにまだまだパワー負けしている。

あと1000回転、あと1000回転あればぁ!!






■デフ

記憶が正しければ2wayを組んだはず。

デフの比較とかはあんまやったこと無いので、良く分かんないけど、前回使ってた正体不明1wayデフと比べて、

立ち上がりがイマイチ。とにかくアンダー。アンダーな癖に加速感もイマイチ。
グリップエンドの修正舵は、ひたすら内側方向に当てることになる。

2wayゆえの進入時の引っかかり感とかは良く分かんない。
デフについてはまだまだ要勉強だなー。

あと、ファイナルは4.1の時のほうが、シフトポイントが良い感じになると思う。





■サスペンション

で、肝心のサスペンション。

まず、1コーナー立ち上がりの路面荒れたところでバタバタする。
たぶんバタついてるのはフロント。減衰を高めor低めにも変えてみたけどそんなに変化なし。どちらかというと減衰高めたほうが落ち着く。

アームブッシュのへたりが考えられる。あと、純正テンションロッドが悪さをしている可能性。


最終コーナーで、ブレーキもアクセルも踏まない状態のロール。弱アンダーといったところ。
これは別にこれで良い。か、もうほんの少し巻いて(オーバー側)くれてもいいと思う。
ブレーキ踏んでる時も変にオーバーにはならないから安心。


そして、ブレーキのところでも触れた、ターンインでのスピンモード。
後ろ走ってもらったところ、やっぱイン側浮いてるらしい。

セオリーどおりバネレートで改善を図るとすれば、フロントのバネを硬め方向だと思う。

ロール剛性前後バランス的なチューニングとしては、
・フロントタワーバー
・フロントアーム類高剛性化
・リアの軽量化
あたりが効いてくるはず。



アライメント関係では

フロントのキャンバ2度は、立てすぎでした。外側ばっかり熱いです。
リアのキャンバ2.5度は、だいたいそんなもん。熱分布は良い感じ。

フロントトー0度。とりあえずこのままでいいかな。
リアトー0度。不満は無いけど、理論上トーインに振るとトラクションが稼げるはずなので、やってみてもいいと思う。

タイヤの前後温度は、フロント高め。てことは車全体としては、もっとオーバーに振っても良いのかな??


バネレートは、もっと高くても良い。現状F8R6
ボディの軽さもあってか、このくらいなら縁石ぜんぜん踏めるwww

タイヤ潰すとか、扁平がとかの考えを含めればハイレートは控えるべきだろうけど、
個人的にはもっと硬いほうが好きw
バネレートは路面追従性が失われるぎりぎりを攻めれば良いと思ってますww



以上踏まえて、サスペンションで次にやるとすれば、

フロントキャンバを2度→3度くらいに。
リアトーを、in1mmくらいに。
バネレートは、10k7kとかどうかな?
フロント車高を+20mmほど。やっぱ下げすぎは良くない。バンザイは良くない。

こんな感じかな。





さー次は7月のディレチャレのエリアカップだ!

次はってーか、今日記書いてるのが7/7だから、今週末がまさにそのイベント!w

ディレチャレの日記はリアルタイムに書きたいので、なんとか開発日記が現実に追いついた!というかいろいろはしょって追いつかせた!

週末までにもう一回ぐらい日記書けるかなー。
Posted at 2014/07/07 13:02:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット関連 | 日記
2014年05月25日 イイね!

ダンロップ走行会 2014春

ダンロップ走行会 2014春はぁい!トライズです。

ダンロップ北陸主催

DIREZZA ATTACK'14

参加された皆様お疲れ様でした!







といっても、日記書いてる現時点で1ヶ月以上経過してしまっているので、誰が参加していたかもう覚えてないかもしれませんがねw





ちなみに私トライズは、



参加しておりません!(笑)


大きなイベントでは初お披露目となるVEシルビアなんですが、
開発担当の私めは他のスケジュールの都合で参加できませんでした(T-T)


まあ、もともと前川自動車のデモカーというポジションなので、僕が運転しなきゃいけないってことも無いんですよね。

いずれ、というか近いうちに僕も走りに行って状態を見ますけどね。



そんなこんなで今回VEシルビアのドライバーをお願いしたのは、最近モータースポーツを始めた期待の若者。しかも女子!
去年あたりからものすごい頻度でタカスを走ってて、ずいぶんなスピードで上達しているようで。

以前書いたロードスターカップ関連の日記にもちょいちょい出てきたインテグラ乗りの方です。



さて、イベントがどんな感じだったのかとか、真っ赤なシルビアの目立ちっぷりはどの程度だったのかとか詳しいことはすべて・・割愛!

だって行ってないからわかんないしw



とりあえずのベストタイムは、

1分9秒8

タイヤはフェデラル595RS-R
ダンロップタイヤを手配してはいたものの間に合わず、ダンロップの走行会にフェデラルで参加w



んー、

春先にVEエンジンで走った時のタイムは1分10秒0でしたが、この時はタカスも旧コースで、現在よりコースが短い時のやつです。
さらに、タイヤもてっきとーでしたし、足もありあわせでしたからあんまり参考になりませんがね。

とはいえ、タカスはコース改修で、ラップタイムが2秒ぐらい遅くなるのではないかと言われていたので、旧コースの時のタイムを上回ってるのはいい感じですね。

シルビア(しかもメカニックの偏った趣味を存分に反映した車w)を、初乗りで出したタイムですから上出来なのでは??






ですがその後、うちの社長にもお願いして乗ってもらったところ、同じコンディション同じタイヤで、タイムがなんと、

1分7秒6

はえぇw




・・・ドライバーちゃん、特訓しましょう!!

うちのもう一台のデモカー、通称二号機(S15 2.2L NA)の新コースのベストが6秒5くらいだったはずなので、だいぶ迫りつつある感じですな。


むぅあれやってこれやってアレとこれをこうしてなんとか6秒台・・・

さーてやることいっぱいだぞー!!
Posted at 2014/07/02 23:33:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット関連 | 日記

プロフィール

「コンロッドの件 http://cvw.jp/b/1963409/47817414/
何シテル?   07/02 18:34
機械と数式と工作をこよなく愛するマッドメカニック。 「できないんじゃない、作るんだ!」をモットーに、自動車改造の限界に挑戦中。 NeoVVL...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レブスピードさんにツッこまれた記念 
カテゴリ:リンク
2015/01/09 22:01:33
 
タカスサーキット 
カテゴリ:リンク
2013/09/23 19:00:30
 

愛車一覧

日産 シルビア S15VE (日産 シルビア)
妙な縁でS15シルビアに乗ることに。この車でSR20の可能性をひたすら研究する(予定) ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation