• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トライズのブログ一覧

2014年04月09日 イイね!

続・リアブリスターフェンダー

続・リアブリスターフェンダーどうも。トライズです。


引き続きリアフェンダーの加工です。



当初別の車種用ではないかと疑うほどの某O社のリアフェンダーですが、修正を重ねてなんとなくボディに沿うように。


メーカーの名誉のためにいちお書いておきますが、


FRPフェンダーなんてそんなもんです!!!


って詳しい人が言ってました。








リアフェンダーをワイド化するに当たって、こだわりというか、ただのわがままなのですが、


できればパテ盛りとかせずに付けたいんですよね。

パテ埋めてもどうせ割れてくるだろうし、ぶつけた時の補修も大変そうだし。

かといって、細かいピッチでびっしりリベット打つのもかっこ悪いし。



完全に跡付け感バリバリになるだろうけれど、
貼り付けフェンダーそのものにもう少し強度を持たせて、少ないリベットで付くようにならんかなーと。






FRPで、ボディに沿うような耳部を成型。






FRP接着パテでねちゃっと。





一晩乾燥・・・・








ボディから取り外し・・・






こんなかんじ。




いいんじゃない??





もいちどボディに当ててみても、隙間なくぴったりです。



これなら両面テープで貼れるレベルか!?www






反対側も同じように作ります。





むはー。
Posted at 2014/04/11 23:30:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | VEシルビア ボディ偏 | 日記
2014年04月05日 イイね!

リアブリスターフェンダー作成

リアブリスターフェンダー作成どうも。板金屋見習いトライズです。


ブリフェンやりまーす。







美しいリアフェンダーにメスを入れてしまったシルビアさん。



後悔はしていない。

後悔はしていない。








・・


後悔はしていない(汗







今回使うリアフェンダーは、ORIGINの+30mm




安いのと、他メーカーと比べて一回り大きいのが特徴。

普通、貼り付けフェンダーは、パテで整形する用にボディのエッジから幾分小さいラインで作られているものらしいですが、オリジンは端まで目いっぱいあります。







勝手が分からないので、とりあえずリアフェンダーを全面マスキング。



作業中に傷だらけになっても嫌ですしね。






この手のFRP製品の例に漏れず、ことごとく精度が悪いので、切った貼ったしながら形を合わせてみます。



プレスラインに黒い線が見えるのは、マジックではなく切断面です^^;

FRP脱型後のゆがみで、プレスライン上下の角度がかなり開いてしまっていて、無加工で貼り付けるとリベット部にかなり無理がかかりそうです。

そのため、ほぼ上下2分割して角度を修正する作戦。






一旦切り離して裏から貼り直してみる。






うまくいくかなー。





目指すのは出来の良いハリボテ・・・
志は高くもなく低くもなくw


いいんだ。まるで純正のようなとかそんなんじゃなくたって。
いかにもってのもいいじゃない!


むふー
Posted at 2014/04/08 13:19:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | VEシルビア ボディ偏 | 日記
2014年04月02日 イイね!

リアフェンダーカット

リアフェンダーカットちょこっと日記の間が開いちゃったので、いっきに飛ばして4月!


どうも。春爛漫トライズです。

VEシルビアはボディメイクに入りました。






このまえ、VEシルビアでサーキットを走ってみて思ったこと。

タイヤが入らねぇ(汗


前川自動車界隈にはシルビアがうじゃうじゃおりまして、シルビア用のタイヤも大概そこらじゅうに転がっているのですが、みんなみんなタイヤが太いんですよ。

255が入るような9j越え17インチとか、オバフェン前提のオフセットのやつとか。




現行のノーマルフェンダー状態では、試しに借りることすらできないという現実。



まあこればっかりはしかたないっす。
S15で太いタイヤ履きたければフェンダー加工は必須です。








ではさっそく。


シルビアにしては非常に珍しく無事故車で手に入れた美しいパールのボディーを、





切っちゃったorz







リアフェンダーの加工は、前川自動車御用達(?)の板金屋さんにお願いしました。




みるみるうちにフェンダーが形を変えていきます。

まさにプロの犯行。








結構なんにでも手を出すトライズさんですが、板金とかはさすがに未知の領域。

少しだけお手伝いしたのですが、いらんところの板金をゆがめてしまい撃沈。

熟練の板金技術はほんとすごいです。





一旦切り離したフェンダーを高い位置で合わせてもう一度溶接。



こうすることで、加工前と変わらない剛性を得られます。





錆止めのために、サフを吹いておく。




これで、純正フェンダーの加工は終了。




この上から貼り付け式のオーバーフェンダーを取り付けます。それはまた次回!
Posted at 2014/04/05 00:00:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | VEシルビア ボディ偏 | 日記
2014年03月14日 イイね!

DEVEエンジン特性検証

DEVEエンジン特性検証いやー今年の3月はヤッヴァかった。

毎年思うんだけど、車検が3月に集中するのって何とかなんないもんかね。
たとえば、車検スパンを25ヶ月にするとかさー。



さて、日記が間空いて申し訳ない。
VE製作日記はもうちょっと続きます。




どうも。トライズです。

先日走ったVEシルビアのGPSログデータを基に、DEエンジンとVEエンジンでどこが変わったのか、また、どこに伸び代があるのかを検証したいと思います。



前回の日記↓
VEシルビア シェイクダウン!!





早速GPSロガーのデータを取り込んで、DEの時の波形と比べてみます。



グリップエンド~バックストレートの車速と仮想馬力のグラフ。
青がDE
赤がVE

Lap+の仮想馬力のグラフは、車の加速度(縦G横G)から演算しているものなので、実際の馬力とは異なります。あくまでも参考までに。



VEで、3速に入れたときの加速が良いですね。
車速グラフの傾きがより起きています。

傾きで比較すると、DEの3速とVEの4速が似たような感じか。
6速と5速の違いを考慮しても、DEのほうがローギアード(※)なので、ちゃんとエンジンパワーは上がっています。

※ギア比一覧
5速+4.1ファイナル
シフト 減速比(ミッション×ファイナル)
1速 13.56
2速 7.77
3速 5.34
4速 4.08
5速 3.42

6速+4.1ファイナル
シフト 減速比(ミッション×ファイナル)
1速 14.80
2速 8.99
3速 6.29
4速 4.95
5速 4.08
6速 3.13




気になるのは、馬力グラフで、シフトアップ寸前の馬力の曲線が、DEは平坦なのに対し、VEは右肩上がりだってこと。
6速で、高回転向けに振ってあるにもかかわらず、どうもトルクバンドを逃がしているような。。


エンジン側でどの程度高回転に耐えられるかは未知数ですが、やっぱもっとレブ上げたいなぁ。


で、回転高すぎてサージングとか起こるようなら、中低速のトルクを稼ぐ方法を考えないと。



ううむ。課題山積。
Posted at 2014/04/01 22:17:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット関連 | 日記
2014年03月12日 イイね!

VEシルビア シェイクダウン!!

VEシルビア シェイクダウン!!2014年某日

思いのほか長期プロジェクトになってしまったVEシルビア。

ついにシェイクダウン!






どうも。VEシルビア開発担当トライズです。


まだまだ、やらなければならないことはたくさんなのですが、とりあえず走れる状態にまで持ってこれたので、早速サーキットテストに行ってきました。




そして、えっと。いつも日記を楽しみにしている方々に改めてお伝えしたいのですが、
当日記の投稿日付は実際の作業日と異なっています。
だいぶ前の出来事を書いてみたり、下書きしてから流れの良い様に入れ替えたりしてます。
でもたまに作業してすぐ日記に書いたりもします。




そんなこんなで、今日の日記はしばらく前の話。




シェイクダウンを急いだのには訳がありまして。

それは、
タカスのコースが変わっちゃう!(2014年1月現在)
てこと。


まだこのシルビアがSR20DEだったころの走行データと、VEに積み替えた時のデータを比較するために、同じコースの間にどうしても取っておきたかったんです。






当日は快晴!
北陸の冬には珍しく、路面はドライ!







ではさっそく、VEシルビアのインプレッションを。



タカス旧コース
気温(5度くらい)
湿度(50%くらい)

ブレーキ F:S15(NA)用 R:S15(NA)用
車高調:HKS HIPERMAX
減衰 F:14/30 R:16/30
ばねレート F:10k R:8k
タイヤ KUMUHO ECSTA 711 205/55R16
トー F:±0mm R:in1mm
キャンバー F:2.5° R:2.5°
車高:最低地上高確保のぬるいかんじ。
デフ:1wayのなにか。ファイナル4.1



DEの時からの違いは、エンジンと、ミッション(5速→6速)くらい。
あと季節ブーストが少々。



タイムから先に書いておくと、

DE→10秒5
VE→10秒0

でした。

うーむ。微妙。気温の低さも影響するだろうしなぁ。
でも、DEの10秒5は、かなり真剣に走りこんだタイムだから、1枠しか乗れなかったVEで、軽く10秒0が出たのは割と好成績かも。


エンジンほぼノーマルなまま無理やりスワップした割にはまあまあ速くなったと思います。



エンジンフィールは実に面白いです。
6000回転からマイルドな感じのターボが効いて来る感じ。


6000回転越えたあたりから回転数が一気に上がります!
実に気持ち良い!



そして、7200回転でレブにあたります(笑)


あっという間です。
気持ちいいのは最初だけです。





カムが切り替わると、にやっとするんですが、あまりのレブの近さに「お、おう・・」ってなります。

制御がダメすぎるwww

コンピュータなんとかせねばww







また、日産のVVLはホンダ車に比べて、切り替わりの変化が弱いため、実際切り替わったかどうかが鈍感な私に分かるのかどうかが不安だったんですが、

分かりますよ。これなら。ちゃんと切り替わってますw

プリメーラのノーマル特性であれば、そんなに段付きはなく切り替わり前後もスムーズに繋がっていたはずなんですがね。

サージタンクとか変わっているせいか、まあそれなりに、タメ&加速感がありました。







実際どの程度パワーや特性に違いがあるかは、いずれロガーを解析すれば明らかになるでしょう。



惜しむらくはもうちょっと喰うタイヤでデータを比較したかったのですが、DEの時に持ってたタイヤがすーぱーローグリップしかなかったわけで仕方ないっす。



しかしこうして外から見るとなんかだいぶ車高高いなー。
かっこわるー。






さー次はリアフェンだーとタイヤだなー。
ORIGINにフェンダーの納期問い合わせよー
Posted at 2014/03/18 13:07:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | VEシルビア製作日記 | 日記

プロフィール

「コンロッドの件 http://cvw.jp/b/1963409/47817414/
何シテル?   07/02 18:34
機械と数式と工作をこよなく愛するマッドメカニック。 「できないんじゃない、作るんだ!」をモットーに、自動車改造の限界に挑戦中。 NeoVVL...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レブスピードさんにツッこまれた記念 
カテゴリ:リンク
2015/01/09 22:01:33
 
タカスサーキット 
カテゴリ:リンク
2013/09/23 19:00:30
 

愛車一覧

日産 シルビア S15VE (日産 シルビア)
妙な縁でS15シルビアに乗ることに。この車でSR20の可能性をひたすら研究する(予定) ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation