• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トライズのブログ一覧

2014年03月10日 イイね!

6速ミッション搭載!

6速ミッション搭載!どうもー。トライズです。


VEシルビアはもともとSpecS(NA)の車両なので、ミッションは5速でした。

シェイクダウン前に何とか間に合った6速ミッション!

というか、日記の順番的に入れとかないとと思っただけで、実はもちょっと前に乗ってたりしますがそういう大人の事情は置いといてー





S15シルビアなら6速っしょ!?

それに、ホームコースであるタカスサーキットは最高速が130km/h(NAシルビアの場合)程度のミニサーキットなので、クロスしていないと使いづらい。


てなわけで6速移植です。


VEシルビアも腰下はS15のままなので、SpecR用のミッションを用意すれば事足ります。


6速乗せ換えは、シルビアではメジャーな作業なので特に珍しいこともないと思いますが、一応詳細を。




S15 SpecSに、6速を乗せるための必要パーツ。

6速ミッション
フライホイール
クラッチ&クラッチカバー
レリーズベアリング
6速用プロペラシャフト
ミッションマウントブラケット
マフラーステー
R、Nスイッチ用カプラー
シフトレバー、ノブ、ブーツ
ボルトが数本



バックプレートは5,6共通でした。

ぺラシャの2軸は、ユニバーサルのところで分解できそうなので、フランジだけ付け替えればNA用でも使えるのかもしれません。
が、NA用はターボ用より径が細いです。


6速用のニュートラルスイッチとかのコネクタは、フロントのABSセンサーのコネクタがぴったり合います。以前に撤去した中古ハーネスから持ってきました。





通常、シルビアのミッションを脱着する場合、エンジンを後ろに倒して、ミッションを斜め下から刺すと思うのですが、

VEヘッドをシルビアに搭載した場合、ヘッド上部とバルクヘッドが干渉して、エンジンはほとんど後ろに倒れません。
それでも、5速ならぎりぎり入るのですが、6速は一回り大きいので入りませんでした。

そのため、エンジンメンバーを少しだけ下げてかつ限界まで倒してなんとか入りました。




VEシルビア6速仕様完成!
デフはどこかの1way、ファイナルはもとのまま4.1です。

シルビアとかメジャーなスポーツカーは純正で良いミッションがあるのでいいですねー。
Posted at 2014/03/13 13:24:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 駆動ブレーキ足回り | 日記
2014年03月08日 イイね!

車速パルスについて

車速パルスについてこんばんは。トライズです。

この季節になると、個人事業主の多くに発症するという申告病とやらにもれなくかかっていて日々憂鬱です。

さっさと終わらせてしまえばいいのですがやる気が出ません(←






さあ、楽しいことを考えましょう。

VEシルビアもようやく外に出られる状態まで組みあがり、サーキットでのシェイクダウンを前に、実走テストをやっています。






ハーネス作成時に、信号線の接続もあらかた終わらせてあるのですが、車速信号だけ後回しにしていました。





車速パルスについては、P11とS15で取り出し方が異なり、


P11プリメーラがミッション内のデフの回転を拾ってメーターで変換。
に対して
S15シルビアはデフのABSセンサを、ABSコンピュータで変換してコンピュータに入力。

となっています。



もし、パルス幅や電圧が違うのであれば、何らかの変換回路を組まねばならないと考えていました。

が、いろいろ情報を収集した後、おそらくECUに入る信号はどっちも一緒だろうということになり、S15の信号をそのまま結線。


※VE号のABSコンピュータは代替回路に置き換えてあります。今回、ECUに入力する信号は、純正ABS回路→コンビネーションメーター間の信号と同じものです。

詳しくは、過去の日記を参照↓
ABS撤去





結果パルス幅は同じでした。
そのまま結線してなんら問題は無いようです。
なお、パルス幅が合っていれば、P11コンピュータの設定どおり180km/hでリミッターがかかります。(試しました)






余談ですが、

VVL切り替えは、時速40km/h以上じゃないと作動しません。

車速センサーを繋がないと、レッドまで回しても切り替わらず、極々普通に、それはもう普通に吹け切って終わります(試しました




また、水温が60°以下だとVVLは作動しません。
そして、レブリミットも下がります。

エンジン始動後すぐにアクセル全開でぶん回すと、レッドゾーンのしばらく手前でリミットがかかってぶんぶん言うのはパルサー乗りの方なら経験あると思います。

ほんとに。絶対やったことあるはず。パルサーVZ-R乗りなら(笑





ついに、動き出したVVL!

初めて乗るSR20VE+MTミッション!


うふふ。
良い感触www




デフは適当な機械式が入ってるし、
車高調もなんか硬そうなの入ってるし、


これでだいだい走れる状態になったかなー。

うずうず((o(> <)o))うずうず
Posted at 2014/03/09 23:18:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | VEシルビア製作日記 | 日記
2014年03月06日 イイね!

シートハンドル4点ベルト

シートハンドル4点ベルト「シートハンドル4点ベルト」


普通の車がサーキットマシンになるステキな呪文(笑)







スカイライン→シートハンドル4点ベルト

スイフト→シートハンドル4点ベルト

エッセ→シートハンドル4点ベルト

ハイゼット→シートハンドル・・・





どうも。トライズです。

交換したのは結構前なんですが、こんなん使ってるよーという紹介です。



シート

EAST BEAR SPORTS
フルバケットシート





町乗りしないならシートはフルバケ一択。
コーナーで踏ん張ってるときに体が動かないようにと、腰でロールを感じられるので、ドライビングの上達にも良いはず。

フルバケなら何でもいいやーと中古で買ったEBSですが、幅の狭さがちょうど良い感じでフィットしてます。
あとやたら軽いです。




シートレール



意外と大事なシートレール。
某B社の前ロック型のレールは、左側のレールが内側すぎてねじれが発生し、乗っててふわふわしちゃうのでいまいち。
選ぶなら、フルバケ用の左右ロックタイプがいいですね。

ただ、わたくし、なんとなくサイドロックが好きじゃないので、
よく分からないメーカーの前ロック式を選択w

レカロのフルバケ用とのことで購入しましたが、ま、しっかり付けばそれでいいんす。
車検通るかは不明(←





ハンドル(ステアリング)

ナルディの33Φ





なんとなく前川自動車でお約束となっているナルディステアリング。

このステアを付けていると前自の関係者だと疑われるとかw

大きすぎず小さすぎず。
操作しやすくて、とても良いステアリングだと思います。


個人的にはMOMOのRACEとかが好き。

ただどっちにしろ小径が好き。





4点ベルト(4点ハーネス)





ハーネスは、Sabeltのクラブマン。
2インチのやつ。


必要最低限という感じですが、コスパはかなり良い。
よくお世話になってます。





だいたいこんな感じのお手軽セットで組み合わせてみました。

いいのいいの。派手さは無いけれど、堅実な感じで安全に走れればそれでいいの。

まあ、お金もないんだけどねw
Posted at 2014/03/08 01:57:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | VEシルビア ボディ偏 | 日記
2014年03月04日 イイね!

閉まった!!!

閉まった!!!おはようございます!

トライズです。


早く作らないと冬が終わってしまう!





着々と進行中のVEシルビア。

スロットルが納まらないために、ボンネットを作り直す覚悟でいたんですがね。



たまたま入庫していたパールのシルビアから、FRPボンネットを貰えることになり、
乗せてみたところ、形状的にスロットルとの干渉はごくわずか!



裏骨を一部切り取るくらいの小加工でなんとボンネットが閉まってしまいました!




わーい
〝ヽ(≧□≦)ノ〝





裏面はこんなかんじ。



スロットルが戻らなかったりすると危険なので、十分な余裕を見て切り取ってあります。





キャッチつけてー。







どこのメーカーのものかは分かりませんが、純正のラインより盛り上がるような造形が幸いしたと思われます!



このボンネットは、VEシルビア専用品となりましたww










かっこいい♪
Posted at 2014/03/05 20:55:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | VEシルビア製作日記 | 日記
2014年03月02日 イイね!

エアクリーナー&サクションパイプ

エアクリーナー&サクションパイプどうも。
未だ生態が不明なトライズです。





エアクリーナーはこんな感じで納まりました。





スロットル位置が、S15純正にくらべてかなり前のほう&上向きになるので、サクションパイプのストレートに近い配管は難しく。
60Φの180°曲げパイプを切り出して無理やり下向きに。



空気の流れ的にはあんまり良くなさそうですがしかたないですな。


AACの取り込み側は、ちっちゃいファンネルつけて、外気直吸いにしようかとも思っていたんですが、どうもエアフロの後ろに繋がないと安定しないようで。
純正のゴムパイプの部分をそのまま使い、AACに繋げました。



なお、本来このへんにあるはずのバッテリーとヒューズボックスはあらかじめ移設してあるので、スペース的な制約はさほどありませんでした。よゆーです。

余談ですが、シルビアのNAが左側にエアクリーナーあるのも、たまたまスペースの都合でそうなっただけで、性能向上的な要素はほぼ無いらしいです。








一旦外に出すため、そのへんに転がってた社外のボンネットをかぶせてみた。



現状、サクションパイプの一部と、サージタンクのスロットルフランジが当たる感じか。
エアスクープの内側に出っ張っているところが当たっているので、純正形状で裏骨切り落とせばギリで・・・それでも少し飛び出すだろうなぁあ。


エンジンマウントを薄くして、ぎりぎりまで搭載位置を下げるか、

それでも駄目ならフロントメンバーとフレームの間にスペーサーか・・・


うーむ。
Posted at 2014/03/03 23:02:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | VEシルビア製作日記 | 日記

プロフィール

「コンロッドの件 http://cvw.jp/b/1963409/47817414/
何シテル?   07/02 18:34
機械と数式と工作をこよなく愛するマッドメカニック。 「できないんじゃない、作るんだ!」をモットーに、自動車改造の限界に挑戦中。 NeoVVL...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レブスピードさんにツッこまれた記念 
カテゴリ:リンク
2015/01/09 22:01:33
 
タカスサーキット 
カテゴリ:リンク
2013/09/23 19:00:30
 

愛車一覧

日産 シルビア S15VE (日産 シルビア)
妙な縁でS15シルビアに乗ることに。この車でSR20の可能性をひたすら研究する(予定) ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation