
先週,こんな郵便物が届きました.
まぁ,見るからにいいお知らせではないですよね.
どうやら,スイングアームの付け根が緩むことがあるらしいです.
早速,お世話になっているディーラに作業予約の電話を入れました.
ところが,まだ作業の段取りを組んでいるところで,後ほど改めて連絡をいただけるとのこと.
しばらく様子を見ることになりました.
そうは言っても,このまま乗っていていいのか気になるところ.
週末に散歩がてらディーラにおじゃましてきました.
本格的な作業はすぐにはできないものの,締め付けトルクの確認はしていただけました.
診ていただいたところネジは規定トルクで締まっているとのことで一安心.
ついでにデモ車両を観察.(^-^)b
きれいにナビが取り付けられています.
これは気になります!
話をうかがったところ,ナビ部分はBMW純正で,アタッチメントはお店オリジナルブランドAELLAのものということがわかりました.
思わずナビも合わせて購入しそうになりましたが,「もうすぐナビ本体のモデルチェンジがあるかもしれないから,様子を見たほうがいいよ」とのアドバイスをいただきました.
うーん,欲しいなぁ...
先週末の休日はこの日だけだったので,バイクのままPCへ.
少し気が引けましたが,水平対向ということで...
目的はノベルティ!!(^^;
目的は達成できたので,そのまま散歩に出かけることにしました.
たまには観光地を通ってみようと阪急嵐山駅側から渡月橋を渡り,嵯峨野方面へ.
...と気軽に考えていたのですが,甘かった.
渡月橋から嵯峨野線の踏切まで超渋滞.
この日は気温も28度超えで,汗だくに.(-o-;
やっとの思いで渋滞を抜け,美山方面へ.
最近,バイクにGoProを取り付けて,色々と試しているのですが,なかなかいい取り付け場所が見つからず試行錯誤しています.
安さに惑わされて中華製のクランプを試しましたが,映像はブレブレに.
結局,安定のRAM Mount製クランプを購入しました.
左が中華製で,右が今回購入したRAM Mount製のタフクロー.
見た目はそっくりですが,造りの差は歴然としています.
まずは,サクションマウントと組み合わせて,タンクに取り付け.
意外と曲面が苦手みたいで,この位置にしかくっついてくれなかったです.
で,撮れた映像はというと...
はい,ブレブレですね.(^^;
エンジン回転によっては,共振が酷くなります.
サクションマウントは諦めて,次はタフクローで挑戦.
取り付けたのはタンク下のメインフレーム.
ここならガッチリと固定できます.
パイプ状の部分なら余程太くない限り,取り付けできそうです.
つぎは,ハンドルバーや,リアのサブフレームへの取り付けを試してみようと思います.
ひとしきり走ったあとは,休憩.
日吉ダムではキャンプをしている家族連れも多く見られました.
そうそう,こんな顔出しボードが.
あーぁ,憧れのGPzが...
Posted at 2017/10/11 18:48:44 | |
トラックバック(0) | 日記