
日曜日の黄昏時、一人の時によく聴いている“あ、阿部礼司”。
いつもはポケットラジオか車の中なのですが、先週は家の中。
で、ポケットラジオは電波が入らない。
コンポの電源を入れてみると・・・そういえばアンテナを繋げてなかった。orz
とりあえず、テレビのアンテナ線にポケットラジオを仮につないで聴いたのですが、その後、久しぶりにコンポでCDでも聞いてみようと操作してみると・・・キュルキュル空回りする音ばかりで再生しない。
そしてCDも取り出せない。orz
で、分解してみると、駆動用のゴムベルトが全て伸びきっていました。
新しいの買おうかな。
数日後、ヤマダ電機で、価格.comでの評価も良く、試聴しても“イイなぁ”と思ったONKYOのX-N7TXを購入。しかも特売で実質3万円。
早速部屋で音を出してみると、小さい割りにいい音でるなぁと。
で、せっかくだから古いコンポと比較してみようと、新しいコンポのラインアウトで音を鳴らしてみると・・・!?
なんだこの違いは。
古い方が全然ハッキリ・クッキリのいい音やんか。
再度新しいコンポを聴いてみると・・・なんでこんなに中音域ばかり強いんだ?
さらに後日、スピーカーケーブルをもう少しマシな物に変えて、若干効果はあったものの、やはり古いコンポの音が断然イイ。
新しいコンポもボーカル・木管楽器のの音はとても良く聴こえるのですが、それ以外が。
購入価格が全然違うんですが、10年以上前のミニコンポ(バブルコンポと言うらしい)、侮れません。
アンプとスピーカーは古いコンポの奴を使おうかな。
それにしても、僕の音感はいい加減だなぁ。
試聴したときはとても良く聴こえたのに。w
余談。
古いコンポ、大型のコンポから小型のコンポに移行している時期の奴で、SONYの奴では始めてMDを搭載し、今は亡き静電気駆動のツィーター搭載の最終モデルでした。
故障率が高いらしく、生き残れなかったツイーター(外国製の単品物には有るらしい)ですが、今でも十分通用するようです。
社会人一年目に欲しくて欲しくてローンで買ったミニコンポ。
同世代の方だと、昔はミニコンポって憧れの家電の一つじゃなかったですか?
DHC-MD9。
MDデッキは2回修理、チューナーも表示部を一回修理。
現時点でもMDデッキ録音不良、CDデッキ不良とソニータイマーバリバリの奴でした。w
Posted at 2008/05/03 20:48:00 | |
トラックバック(0) | 日記