• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

week0917のブログ一覧

2017年11月27日 イイね!

地図更新 2018年度版

地図更新 2018年度版死んだようにブログ更新してませんが2018年度版の地図更新を実施しました。
今回は更新作業に1時間50分を要しました。
新しい車の方はもっと全然早く終わるようで羨ましい。
DVD1枚目から2枚目へのディスク交換は進捗インジケーターだと
大体18%くらい。2枚目から3枚目の交換は30%くらい。
相変らずあてにできません。進捗インジケーター。
40%くらいまではジリジリと進み、それをすぐると、あとは一気に進んで完了です。
Posted at 2017/11/27 09:32:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月08日 イイね!

またトラブルだよ。ウォーターポンプ交換

またトラブルだよ。ウォーターポンプ交換

二つ前のブログで「定期的にどこかトラブっていた車だから何もないと逆に不安になる。」


なんて書いたらやっぱり来た。やめてくれーよ(泣)





1年点検を予約しておいた当日の朝のことです。(タイミングばっちり?)
いつものように会社までのたった5kmの間に出ました。ポーンっと!!


残り会社の駐車場まで500m時点で黄色の注意状態でした。静かに運転せよとの指示でしたけど、100mも走らない内に赤マークに変身。
こうなるとアクセルを踏んでも全然前に進むことができません。ハザードランプを点けながら人があるく程度の速度で冷汗を出しながらやっと到着。
2時間ほどエンジンを冷やしてからディーラーまで2km強の道のりを自走します。
ここでもディーラーまで500m時点でまたもやポーンの音。一旦、エンジンを切って少しエンジン冷やして何とか到着。即入院です。
定番のウォーターポンプだと確信しました。
修理費用は20諭吉、半年前に50諭吉が飛び立ったばかりなのに...ひどすぎます。
最低限の部品交換でお願いしました。

今月末が娘の結婚式でお金が必要なのに...
妻は半狂乱状態。次の車は絶対に日本車と叫んでます(泣)。
日本車には乗りたくないのでこのE93を乗りつぶすと誓ったweekでした。



ついでに?本当は点検がメインだったのでダメになりそうな部品の説明があったのですけど、ここで????となるトラブルが発生したような予感です。
まだ、対応が決まってないので次回に報告しますね。



Posted at 2017/09/08 15:58:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月28日 イイね!

E93 リアブレーキパッドとローター交換 DIY

E93 リアブレーキパッドとローター交換 DIY

懸案事項であったリアブレーキパット&ローターの交換をDIYで行いました。



5万kmを走ってiDriveで残り6000kmと表示されていましたが最近はマニュアルシフトを頻繁に使ってエンブレで減速するようにしてたら、ほとんど表示が変わらなくなっていました。



DIYと言ってもお友達の板金工場&工具を使って、私は作業の手順を横から指示と取り外した部品を清掃するくらいでほぼ作業の95%位はお友達がやってくれます。(笑)

もちろん作業料なんか払っていません(爆)



詳しい手順などはネット上に一杯ありますのでここは省略。



前作業としてブレーキパットの購入、ATEのセラミックタイプ(14040円)とブレーキセンサー(2484円)を購入。


中古の純正リアローターをオークションで入手。4500円でした。

状態としては良かったと思います。ローターの端に出来る耳(?)もほとんどなく、厚さも十分です。



利用最小値もここに書いてあります。20.4mmとなっていますね。


でも、チョットだけ錆も浮かんでいたので耐熱シルバーで塗装する事にしました。

ここは、ホイールの隙間から見えてしまうので見栄えがよくなります。

まづは塗装しない部分をマスキングテープで保護します。

アバウトでも良いです。塗装が少し位はみ出してもブレーキパッドが削ってくれるので真面目にマスキングしなくても問題なし。

塗装後はこんな感じ



作業自体はこんな感じ。(詳細な作業はネット検索してください。)


(1)タイヤを車体から外す。 
 チョットだけ苦労。八ヵ月前にタイヤ交換をしていたにも関わらず、固着していたようで外せません。 車の下にもぐって内側からタイヤに蹴りを入れる事で外せました。



(2)ブレーキキャリパーを外す。
 キャリパーを外すボルト(HEX 7mm)が回しづらいけど特に問題なし。
 ブレーキセンサー交換もタイヤハウスのライナーを外して交換する必要があるけど
 難しくないので省略です。ブレーキセンサーはチョットだけ削れてました。



(3)ブレーキキャリパーを支えているバックプレートを外す。
 16mmのレンチで外すんだけど、回すための作業スペースが狭しトルクはそれなりに
 掛かってます。まあ、何とか外せました。



(4)ブレーキローターを外す。
 ここが最大の難関です。

 予想どおり固着してます。プラスチックハンマーでコンコン叩いてもビクともしない。
 どうにもなりません。ローター交換は諦めか?

 とここで友達がへんな工具を出してきました。世の中は色々工具があるものです。


 車の修理屋はあまりもってないけど、板金屋は結構持ってる工具のようです。
 スライドハンマーというものらしいです。

 先っぽをローターに引っ掛けて、おもりを手元側に勢いよくスライドさせるとおもりが 止まった時の衝撃で力が加わる仕組みになってます。
 これは素晴らしい。2,3回の動作で簡単にローターが外せました。


 
あとは簡単、パットを交換して元に戻すだけ、最後にブレーキの交換履歴をリセット(PCは使わず車両でのリセット)して作業終了。

パットの新旧比較。


新品と比べると1/3ってところでしょうか?意外と残ってましたね。
セラミックタイプなのでホイールの汚れが減る事を期待してます。

今のところはブレーキの効きや感触に違和感なし。鳴きもでてません。

洗車中に撮影したのでブレードに錆が浮いているけど、こんな感じになりました。

暑さを嫌って8:30から作業を始めて、11:00に作業完了。
それでも汗でベタベタ、ブレーキダスドで手は真っ黒。
初めての作業は時間が掛かります。

手順が判ったのでフロントもできると思うけど。
どうしようかな?
もしやるとしても夏はやめましょう。
熱中症になりかねないや。

疲れたびー。この後、昼寝しました。(笑)

Posted at 2017/08/28 11:33:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月21日 イイね!

へー。マフラーのフラップの知らなかった事を発見

へー。マフラーのフラップの知らなかった事を発見

E93のインジェクターを交換してから特に故障は発生してない。
良い事だ!!。
でもなんか寂しい。
定期的にどこかトラブっていた車だから
何もないと逆に不安になる。
気になると言えば、最近は低速での排気音がうるさい様な気がする。

みん友さんとのLINEでもこんな感じのやり取りをしていました。


ついにマフラーに穴でも開いてしまったか?
2速にシフトダウンしただけでバリバリ音がする時もある。

まるで、JB4の機能の一つであるマフラーのフラップを強制的に
開けるをONにした時と同じ感じだ。

N54エンジン(他のエンジンも同じかも?)は低回転では二つあるマフラーの片側のフラップを閉じて低速トルクを稼ぎ、高回転になるとフラップを開けて抜けを良くしている。
だから低速では排気音はジェントルで高速では素晴らしい音色を出してくれる。でも今の状態は低速から高速まで排気音に変化があまりないような感じ。

もし、マフラーのフラップ機能が壊れていたとしたら、冷温始動時はフラップが閉じているので片側のマフラーからしか排気されていないはず。確認してみよう。

結果、両方のマフラーから排気されている。
ヤッパリ、壊れているのか?

でもでも、今は夏で気温が高いから冷温始動時でも両方のマフラーから排気されているのかも?
真偽は如何に? 寒くならないと確認できないじゃん。
あああ~。

こんな事を考えていた時にフッと思い出した事があった。先日、エンジンルームを掃除していた時に、ゴムの配管が経年劣化とエアークリーナーとの干渉によりゴムに穴が開いている事を発見していた。
でも車体からのエラーは出ていないので影響はないと判断してそのままの状態で放置。(純正のエアクリーナを利用していれば干渉する事はありません。私の場合は社外品のエアークリーナーに交換したために干渉した次第です)



その配管はここ。
エアークリーナーを囲むようにビニール的な素材の配管があり、そこから分岐しているゴム製の部品。

もしかして、この穴が開いてしまったゴムの配管がマフラーに繋がっていてフラップの開閉をしてるのではないかい?

確かフラップの開閉動作はエアーの圧力にによって行われているってのをどっかで読んだ気がする。

仮定を実証するために修理しましょ。

穴が開いたゴムを切って、繋ぎなおすだけ。5分も掛からないDIY作業。

では確認です。
エンジンを始動した直後にマフラーの片側しか排気していなければ治った事が証明できますね。(夏でも冷温始動時はマフラーのフラップは閉じているという事です)
片側のマフラーしか排気してません!!
走行してみると、低速では排気音が静かになってます。
治ってます!!!

やったー
ここ数か月の違和感が解消されました。
お金を掛けずに修理が出来ました。
しかし、穴が開いていてもエラーが出ないような配管がマフラーのフラップの開閉に影響しているなんて、勉強になりました。

逆にマフラーのフラップを常時開けにしておきたかったら、この配管を外しておけばエラーも出なくて良い感じになるという事です(笑)


Posted at 2017/08/21 16:30:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月26日 イイね!

ドライブレコーダーの取付け DIY

ドライブレコーダーの取付け DIY

暇な日曜日。雨予報なのでゴルフはお休み。
ドライブレコーダーを取り付けてみました。

そもそも、このドライブレコーダーはユピテル社が協賛している静岡県ゴルフ プロアマコンペの賞品でした。それもお知り合いがGETした賞品です。


コンペで私がGETした賞品はフルーツドマト(泣)。糖度11もあって美味しかったけど。


お知り合いはドライブレコーダーをGETしたものの、既に取付け済み
との事でしたので、ダメ元で「頂戴」って言ったら貰えました(笑)。

言ってみるもんですね(爆)。

協賛している会社の製品とはいえ、ゴルフの賞品ですからどうせ余り物、在庫整理
の安物と勝手に思っていたのですけれど。

調べてみると結構な新しい機種で値段もお高い。350万画素でとってもコンパクト。
ビックリです。失礼しました、ユピテルさん。

機種はDRY-ST7000C。

もらった製品と言えどもさすがにコードをむき出しのブラブラにしておく訳にはまいりません。

本体部品以外に必要なのは
・シガーソケットの変換プラグ
・ヒューズからの電源取り出しケーブル
両方の部品ともにギボシ端子が既に取り付けてあり、電工ペンチなどもっていないのでこれを選択。

1、まづはAピラーの内装を分解。E93はAピラーにエアバックなる物は入っていないので内装剥がしで少しだけ浮かして、あとは力業で手前に引っ張ればはずれます。



2、ドライブレコーダーの取付け位置決め。やり直しが効かないので、エイ、ヤー。
私の場合はルームミラーの助手席側で運転席から視界に入らない場所にしました。



粘着ゴムの中央にエアーが残ってしまったことが残念。ダメな奴です私は



3、配線の取り回しですが、天井部分は内装の隙間に潜り込ませるだけで綺麗にかくれます。そのあとAピラー内に這わせて、ヒューズボックスまで持ってきておしまい。



4、ヒューズボックスの空いている場所でエンジンONで通電する場所を探して(ネット を参考)、そこに電源取り出しケーブルを取り付け。
写真の黄色矢印の場所にしました。ヒューズボックスはコンソールボックスの奥

空きヒューズの場所は決めたものの、いざ取付けとなったら買ってきた電源取り出しケーブルに付いてるヒューズが異常に大きい事に今更気づく。
はい、部品が間違ってました、20分掛けて買い直し(無料交換してくれました)。

ヒューズの大きさが正しい物を取付けようとしたら、今度はグラグラ、すぐに抜けてしまいます。
他のヒューズを抜いて比べてみたら、買ってきたヒューズ端子の長さが短い事が判明。はい、部品が間違ってます。(交換二回目、無料交換してくれたけど、同じ店員で恥ずかしかった(泣))

ヒューズでも色々な種類がある事を始めて知りました!勉強になります。
正しい電源取り出しケーブルの写真はこれ。



5、アースはヒューズボックスの近くのビスに取付け、写真にちょっとだけ写っている水色の矢印の場所のステーにアースします。



6.各パーツを繋げます。この時点でドライブレコーダーの電源が付けばOK(エンジンON時)。長すぎる配線をまとめて、ヒューズボックスの近くに隠します。



以上、作業時間は1時間もあれば出来るのに、2回も部品交換の為にお店と自宅を往復したので、とっても時間が掛かりました。

まあ、ただでもらったドライブレコーダーを綺麗に取付けできて満足満足。

Posted at 2017/06/26 11:41:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

week0917です。よろしくお願いします。 E93 最高に楽しい車です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

CLAエアコンフィルタ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 16:48:20
メルセデス・ベンツ(純正) ドリンクホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/22 07:36:50
BMW M850i 禁断のインチアップ 番外編 【大径化のメリット/デメリット】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/25 09:31:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク
E93から乗り換えました。 車検取ったばかりでしたがディーラーのサービス担当が変更になり ...
BMW 3シリーズカブリオレ BMW 3シリーズカブリオレ
BMW 3シリーズカブリオレに乗っています。 冬こそオープン。 真夏はクローズ。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation