• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

菊地真のブログ一覧

2019年09月28日 イイね!

再塗装

過去の日記を見ると2016年に友人の頼みで、バイクのタンクとカウルを塗装してから3年。

もうそんなに時間が建ってたのね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1974670/blog/38660919/

その友人がバイクでコケてしまい、シートカウルがわれ、タンクに傷が入ったと連絡が来た。

ってことでシートカウルと、タンクの再塗装を依頼されたのが、8月。

8月はなんだかんだと忙しく作業ができず、9月に入ってやっと作業を開始。

まずは前回の塗装を剥ぐ。
前回と同様に塗装剥がしの溶剤を塗って時間おいてからヘラで擦り落とす。


ただ、純正の塗装と違ってスプレーラッカーで塗った塗装は粘り気がありきれいに剥がれてくれない。仕方ないのである程度落としたらサンダーで削り落とす。

きれいになったところで、よく見ればころんださいに前回補修したパテがかけてひび割れしてたので、再度パテで補修。

サーフェース塗ってから、ベースに白を塗装して、その上にピンクを塗装。


タンクのデカール関係はホンダウィングマークは部品として発注できるのですが、ストライプの部分は部品として販売はしてない。前回もこれで困ってたのですがYahooオクでストライプデカールをカッティングシートで作って販売してた人がいたのでその人より購入した。
しかし、今回またYahooオクで、と思っていたのですが出品がない。しかも前回出品者とも連絡取れず。

結局自分でコピーすることに。
しかし、もとになるデーターが手元にない。近場の知り合いにストライプカラーのCB乗りもいない。
仕方なく、ジャンク品のタンクを中古屋にて購入(3000円也)。ジャンクということで片側がコケて凹んでる品物。反対側が無事であれば採寸目的なので問題なしってこと購入したのだった。

方法は結構アナログ。
まずはもとにするタンクのストライプカラーに合わせてマスキングテープを貼ります。きれいに剥がしてやればストライプカラー状のマスキングテープが出来上がり。
それをうまく平面になるようにボール紙に貼り付けて、スキャナーでPCに取り込み。
これをもとにIllustratorをつかってデジタルデーターに変換。
このデジタルデーターからカッティングプロッタでカッティングシートを切り出します。
三次元曲面のデータを平面にして制作するので、まず一回できれいに行かないので、余ってるシートを使ってテストカット後貼り付けてみる。


ここから細かなズレを計測してデータに修正を加えて


トライ・アンド・エラーでなどか修正を加えて、まぁなんとか見られる状態にしたらデータは完成。


これを本ちゃんのステッカーをつかってカットし、ピンクに塗装されたタンクに貼り付けるとこんな感じ。




よーく見れば結構カットラインがゆるゆるだけど、遠目で見ればまぁそれっぽく見えるのでまぁいいかなっと・・・。

ここにクリア塗装をして保護して完成。
前回はこのクリア塗装をいきなりウレタン塗装したことで、デカールが縮んでしまったので、今回は耐油性のあるデカールを採用。そこにアクリルクリアを吹いてからウレタン塗装しました。

どの要素が効果を発揮したかわからないけど、前回のようにデカールが縮むことなくなんとか成功。

前回はイサムのウレタンクリアを採用したけど、今回は高かったがソフト99のウレタンクリアを採用。

イサム製は完全硬化に72時間かかるらしいけど、ソフト99ならそこまで時間入らないらしい。12時間もあればかなりしっかり硬化できるそうだ。

あと、ソフト99は結構雑な吹き方でもきれいに塗れるとの評判でした。実際吹いてみてかなり楽でした。

そんなこんなで2日程硬化乾燥させて、友人宅に発送。

本日取り付け完了の連絡が。






なんとか復活したようで良かった。

今回も色々反省点いっぱいですわ。
まずは、せっかく手に入れたジャンクタンクの凹みを修正して、塗装して売り払うとするか。

そうそう。
今回つかった塗料たちはこちら。
アクリルラッカー(ビバホームPB商品)>ホワイト 213円
アクリルラッカー(ビバホームPB商品)>クリア 213円
アクリルラッカー(ニッペ)>858円
ウレタンクリア(ソフト99>3024円

Posted at 2019/09/28 22:50:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛車 | 日記
2019年02月06日 イイね!

横向きのドラレコ

横向きのドラレコ 2013年にプリウス納車して直ぐに前後にドラレコ つけてずっと乗ってきて昨今煽り運転でリアのドラレコ が注目されているが、このところ前後だけじゃなく左右にもドラレコつけたいなぁって思うようになってきた。

昨年買ったバイク用のドラレコが2カメ仕様でカメラも小さくこれ車に使えないか??っと思ってバイクにつける前になんとなくカメラの位置模索してみた



Cピラーのところにあるクォーターガラス内側と




後ろ扉のBピラー。

撮影範囲から考えるとBピラーの位置がいいのかもしれないが、見栄えと空気抵抗風切り音が凄そう。

クォーターガラスなら目立たず、照射範囲的にもよくよく考えると斜め後ろという資格になりやすい位置の録画など悪くないかもしれない。
って事でちょっと本格的に検討してみようかと思い始めた。


Posted at 2019/02/06 10:02:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリウスPHV
2019年02月06日 イイね!

ドライブレコーダー

ドライブレコーダー


昨年、Amazonのブラックフライデーセールで購入したドライブレコーダーいい加減取り付けないとなぁ。

今回のドラレコ はカメラが前後用に二つついてるため、我が家のビッグスクーターだとカウル類全部外して敗戦処理しないといけないので、なかなか取り付ける暇がないorz

でもいい加減取り付けしないとせっかく買ったのに意味がない。

昨今の煽り運転考えると早く付けたいところです。

とりあえず前だけ先に結線して後ろはとりあえずカメラだけ設置して配線は後でもいいかぁ??
Posted at 2019/02/06 09:47:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | SKYWAVE 650
2019年02月06日 イイね!

おもちゃ届いた

おもちゃ届いたまた一つ新しいおもちゃが届いた

何色にしようかなぁ



Posted at 2019/02/06 09:04:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリウスPHV
2019年01月09日 イイね!

バッテリー診断機とパルス充電器

バッテリー診断機とパルス充電器年末、ルームランプを点けっぱなしになってるのに気がつかず数日放置した為、プリウスのホキバッテリーを完全放電させてしまった。

納車から5年以上経つがまだバッテリー交換していなかったのでこの機会に新しいバッテリーに交換することに。

そこでダメになったバッテリーを何かに使えないかっと言う名目で前々から欲しかったバッテリー診断機とパルス充電器を購入。

トリクル充電機は持っていたけどサルフェーション除去できるパルス充電器は持っていなかったのでちょうどいい言い訳を見つけたものです(笑

レビュー諸々は近いうちにアップします。







Posted at 2019/01/09 21:48:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他

プロフィール

「[整備] #アドレス110FI エンジンオイル&フィルター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1974670/car/3162183/6596531/note.aspx
何シテル?   10/22 23:17
みんなのアイドル菊地真です。よろしくお願いします。 ファミリアGT-Rを乗継ぎいてきましたが、昨今のガソリン価格高騰と部品確保にとうとうおさいふが音を上げ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[トヨタ プリウスPHV] トヨタ純正 オートリトラクタブルミラー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 11:42:23
[トヨタ プリウス] トヨタ純正 オートリトラクタブルミラー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 11:39:26
マッドガード リヤー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/03 03:28:15

愛車一覧

スズキ スカイウェイブ650LX スズキ スカイウェイブ650LX
ヒッチメンバーを装着し、サイドパニアとトップケースをつけた長距離ツーリング仕様の大型スク ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
この度、4WDターボ車から対局にあるトヨタ プリウスPHVに乗ることになりました。 今後 ...
スズキ アドレス110(FI) スズキ アドレス110(FI)
スーパーカブを仕事で使用しているため、もしもの時のための予備車両として個人売買にて格安で ...
ホンダ スーパーカブ タイプX125 ホンダ スーパーカブ タイプX125
輸入代理店エンデュランスさん販売のタイホンダ製造のスーパーカブ110です。 この車両は ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation