2012年09月08日
仲間と釣りに行く為に、車に乗り込み高速道路を
走っていると、
水温計が一番上に張り付いている!?
バッテリーの赤いマークが点いている!?
エンジン警告灯が点いている!!
という事で、急いで最寄りのインターチェンジを
降り、近くのガソリンスタンドへ避難。
ガソリンスタンドの目前でブレーキも効かない!!!
それでもなんとかガソリンスタンドに入れました。
ボンネットを開けてみると、エンジン冷却水が沸騰して
いるのが分ります。
イグニッションスイッチを切るとファンも止まるので、
エンジンが冷えなくて良くないと昔聴いた事があったので、
エンジン掛けようとしたのですが、どうやらファンベルトが
切れているらしく、どうにもなりません。
エンジンやマフラーからは白い煙が出ているし。
実は、友達の車の事なんです。
2週間前に12ヶ月点検をやり、その時にブレーキパッドが減っていると
指摘されたので、先週ブレーキパッドを交換してもらったそうです。
車はスズキの軽なんですが、ディーラーで購入したのではなく、
大手中古車販売店で購入し、最近12ヶ月点検のはがきが来たので、
その中古車販売店で点検もしてもらったそうです。
整備手帳に点検時の記録が有りましたが、しっかりファンベルトもチェックが
入っていて、点検している様でした。
それにしても、点検から僅か一週間、距離にして50kmも走らないで、
故障とは、点検ミスの疑いが濃いですね。
ホントに資格持ってる人が点検してるのか?
昨日、積載車でそのお店に車を持って行きましたが、点検ミスが発覚した場合は、
車の輸送費やJAFの車に乗れなかった友達のタクシー代を保証して貰いたいです。
この出来事が起きたのは、土曜日の深夜1時。
友達の家から約20km離れたところのガソリンスタンドに避難しました。
まずは、購入したお店のロードサービスへ電話。やっとの思いで電話がつながり、
事情を話してみると、故障した車の輸送には、10km迄は無料で、後は1km毎に
600円かかるそうです。ざっと6000円。メンバーは全部で4人なので、タクシー代は
別途かかります。
そこで思い出したのが、JAF。
以前、さっこさんのブログに影響されて、会員になっていたのを思い出し、
連絡をしてみた所、電話の呼び出し音がなった瞬間に担当者と繋がってます。
おお、なんか良さそう。
輸送費等を確認すると、15km迄は無料との事。こちらだと、半額で済みそうです。
さっそく、販売店のロードサービスでは無く、JAFに来てもらいました。
一週間で故障する点検をやったお店よりは全然安心度が違います。
それに来てくれたJAFの人のなんて優しそうな、しかも頼りがいある対応。
無事に友達の家迄車を運んでくれました。
結局、19.4kmしかなかったので、4kmオーバーで計算して頂き、
1kmあたり700円で、僅か2,800円で済みました。
もし会員でなかったら、引き取りにいく事で10,000円、積み込み作業代4,000円、
1km700円を20kmで約14,000円の合計で約30,000円。
それが約3,000円で済んだのだから、ホントJAFの会員になっていて良かったです。
自分の車で利用したのではないですが、同乗している車でも使えるなんて、
電話して初めて知りました。
今回は、友達と一緒なので心細さは全く有りませんでしたが、これが自分一人で
運転している時の出来事だったとしたら、JAFに入っている事の有り難さは、
深く心に刻まれると思います。
今回も刻まれましたが(^_^)
それにしても、JAFに入るきっかけをくれた、『さっこさん』有り難うございます。
うどん県には足をむけて寝れません(^_^)b
Posted at 2012/09/10 00:31:22 | |
トラックバック(0) |
つり | 日記
2008年09月05日
有休とって釣り旅行です。
結果は、ワカシ1、マルソーダカツオ2、カサゴ1です。
カサゴは25cm、ワカシは37cm、カツオは30cmくらい。
一泊二日でこの結果ですが、なんといったって、回遊魚!
今まで釣った事の無い魚が釣れてすごく嬉しかった。
刺身にしたワカシは、ブリの孫だけあってものすごくおいしいし、
塩焼きのマルソウダガツオもサバみたいでおいしかった。
すこし焼き過ぎだったかなぁ。
カサゴも今回は刺身にして食べたけど、甘みがある白身ですごく
おいしかった。
これから秋本番なので、まだワカシを狙うぞー
Posted at 2008/09/08 22:13:00 | |
トラックバック(0) |
つり | 日記
2008年07月05日
ライトルアーをやってきました。
午前8時~11時。
釣果は、サバが7匹。
去年行った時は1匹だったので、
無事リベンジを果たした。
そのうち一匹が45cm位のメガサバ。
どうもマサバらしい。その他はゴマサバ。
マサバの半身はシメサバにして、残りは
塩焼き、味噌煮にと楽しむつもりです。
釣った魚は、買った魚より断然鮮度が違い、
ものすごくおいしい。
娘にはよく釣り魚を食べさせてるので下が肥えてます。
でも、魚を良く食べるのは良い事なので
どんどん釣ろうと思ってます。
今度はどこに行こうかなぁ(^_^)/
Posted at 2008/07/05 19:35:38 | |
トラックバック(0) |
つり | 日記
2008年06月09日
会社休みなので、釣りに行ったのですが朝9時には雨が降り始め、
結局10時半過ぎにはあがりました。
釣果はシロギス3匹。
一応天ぷらサイズとはなったので、おいしく天ぷらにして頂きました。
三人家族なのでほんとは9匹くらいは釣りたかったなぁ。
Posted at 2008/06/10 22:04:41 | |
トラックバック(0) |
つり | 日記
2007年12月27日
今年最後の釣行は、三浦半島で。
と思ったが、2~3時間三崎港で粘ったけど、
全然釣れる気がしないので、急遽場所替えを敢行。
結局、近場の海釣り公園で釣る事に。
12時過ぎからやったが、暗くなる16時過ぎまで、
全然アタリ無し。
近寄ってきたおじさんによると、ここは、
沖から岸まで50m付近まで、底引き網の漁をやるらしく、
砂浜や海底にいる魚はつれないらしい。
そんな事聞いても、なかなか諦められないので、
100m程置きに仕掛けを投げて待ち釣りの竿1本、
足下を根魚さがしで続ける事にした。
冬なので日の落ちも早く、真っ暗になった17時過ぎから、
20センチくらいのシロギス2匹。
これまた20センチくらいのカサゴ(ムラソイ?メバル?)
が1匹釣れた。リリースサイズのカサゴやメバルは結構
釣れたけど、3人家族で2種3匹じゃ調子よくない。
そのまま、21時くらいまで粘っていると、大物がかかった。
玉網は無いけど、ウリャーと引き上げると、
『アナゴ』
こんな物がここにいるのか
ビックリして、ホントにアナゴかを釣り魚図鑑で確認しました。
多分『マアナゴ』です。52センチありました。
今年最後と言う事と、家族そろってまともな献立をという思いが
伝わった結果、まずまずの釣果を納められました。
結局、全部刺身にして頂きました。
アナゴは身がやわらかくて口の中で溶けてしまいます。
来年もがんばろう・・・
Posted at 2007/12/30 14:56:28 | |
トラックバック(0) |
つり | 日記