2022年02月25日
出発時:712,703 km
到着時:712,738 km
走行距離 35km
走行時間
復路:06:28出発 06:59着(31分)
復路:21:21出発 21:56着(35分)コンビニ
感想
今日は社有車で岩手県は出張です。
高速道路で約100kmの道のりですが、
帰り道は自分で運転しました。
トヨタの4WD機能有りのハイブリッド車なんですが、
ハイブリッド機能よりも別の機能である、
クルーズコントロール機能を楽しみました。
機能を開始するためには、ハンドルについているボタンと
小さなレバーを使って巡行速度を決めます。
高速道路で、100km/hでセットしてアクセルを離します。
走行車線で前を走るトラックが迫ってきました。
自然とトラックに合わせるように自動で速度が落ちます。
メーターを見ると94km/hで走ってました。
右後方に車が来ていないことを確かめ、右ウインカーを
出してハンドルを右に切って車線変更。
自動的に100km/hまで加速していきます。
そしてそのまま一定速度を保ってます。
そして、走行車線にハンドルきって車線変更しても速度は固定。
ほぼ初めて、いや久しぶりのクルーズコントロール機能を体験
したので、しってる方には普通のことでしょう。
しかし、アクセル操作しないのがこんなに楽だなんて!!
同乗していた先輩社員は高級車乗りの方だったので、
クルコンのことはご存知で、こうなるんだよと教えてくれました。
また、高速道路を走るときはいつも使ってるとのこと。
いやー、便利ですねー(^◇^)/
さらに驚いたのは、速度設定用のレバーは、1km/hずつ速度を
設定できるのですが、レバーを上か下かに押しっぱなしにすると、
5km/h飛ばしやどんどん速度を大きく変えることが出来て、
その設定に合わせるように、レスポンス良く車は自動で走ってくれます。
一般道ではというと、前方の信号が赤になったので、レバーで30k/mまで
一気に設定を下げると自動で速度は下がります。
信号の手前で青に変わったので、即座に50km/hにレバー操作して設定を
変えると、自動的に加速していきます。
道路の先の方の信号の動きを見ながら、レバー操作することによって、
アクセルとブレーキペダルは踏まなくても、車は走り続けてくれます(^◇^)/
また、信号待ちで止まった時でも、一旦クルコンがブレーキ踏んだことに
より解除されるのですが、停止中にクルコンをスタンバイ状態(速度は未設定)に
しておき、青になると同時に少しアクセルを踏みます。
それと同時に、レバーで50km/hと設定すると、まるでアクセルを踏んだかの
ようになだらかに加速していきます。
後ろの車は、まさかクルコンで走っているとは想像できないでしょう。
この車がフル電スロということもあってできる技なんでしょうが、
ここまでできると自動運転なんてのは技術的には可能なんだなと感じました。
あとは、速度制御する部分がAI+アルファでどれだけ車の流れを乱さない様に
プログラミングできるかですねー(^◇^)/
そもそも、アルテッツァ3SM/Tの半電スロでもクルコン出来そうだと
思うので、トヨタさん後付け電スロキット出した欲しいなぁ(^_^)b
ま、その前にこの車買ってって言われるでしょうけど(^◇^)/
Posted at 2022/02/26 16:59:37 | |
トラックバック(0) |
宮城単身赴任 | 日記