• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

snowboardersのブログ一覧

2022年08月18日 イイね!

試乗です

試乗です




先日、わがRS660の1万km点検+オイル交換の様子をお届けしましたが、
その際に、試乗車としておろしていたSR GT 200があったので
ちらっと乗ってみました。

alt
見た目は御覧の通り、スクーターとは思えないほどの超イケメン!
apriliaのアイデンティティーともいえる三眼が特徴的です。


alt
左サイドから。サイドスタンドで立っていますが、センスタもありました。

alt
右サイドから。タイヤはF110/80R14のR130/70R13。
初期装着タイヤはMICHELIN ANAKEEでした。
ちょっとしたoffなら行ける、車でいうATタイヤですね。

alt
Rear view。apriliaはスクーターに至るまでデザインがかっこいい!と
個人的には思います。

alt
alt
メーター。ちょっと見えづらかったのでアングル違いで。
残念ながらフルカラー液晶ではありませんが、機能は十分。
まぁ、スクーターですし、そこまで豪華な装備でなくてもよいでしょう。

alt
このカテゴリーのライバルといえば、やはりADV150でしょうな。
ディーラーが近くにあればこちらを選ぶ人もいそうな気が…どうでしょう?

alt
でまあ乗った感想なんですが、街乗りにはちょうど良いのでは、という印象。
デザインは好みがあるので人を選ぶとは思いますが…。
200cc・17.4HPという出力で十分という層にとっては、選択肢の一つとして
あげても良いかも。とくにADV150が気になっている方は。
そして、法規上は高速も乗れますが…まぁやめた方がよいでしょうw
この排気量とパワーなので加速はしません。100km/h巡行は可能かも
しれませんがかなり疲れると思います。
また、これは都市部には当てはまりにくいと思いますが、河川敷が
砂利道のような地域にお住まいの方は、タイヤもATというところからも
わかる通り、未舗装な所に行くのには多少は向いていると思います。
渓流釣りのお供とかには良いかも。シート下収納も大容量です。

alt
さて、最後は解体予定の百年記念塔とともにです。
ん~、これ2ndバイクとしては良いかもしれんな~。
ワタクシ的にはメインのバイクにはなりませんね。
でも、2ndバイクなら、本国にあるこれの125cc版を出してほしいし…。 
大きなバイクが大変な年齢になったら買おうかな、と思う一台でした。
Posted at 2022/08/18 03:19:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月12日 イイね!

RS660 10,000km走りました

RS660 10,000km走りました








タイトルの通り、購入後約一年で10,000km到達となりました。
alt


自分にしたらなかなかのハイペース。
RS4 125の時は小排気量ということもあり、
近場を回数乗ることによって距離を稼いでいましたが、
排気量が上がると遠出もしやすくなり、
ちょっと長いツーリングが増えましたね。
RS4 125は3万km弱乗ったので、
RS660でも最低そのくらいは乗りたいなぁ、と思っとります。

安全を願いつつ、とある神社の鳥居前で写真を撮りました。
alt

ちょっと行ったことのない道を探検しようと思い、ぶらぶらしていたら
突如として現れたのがこの神社。近所なのに全く気が付きませんでした。
alt

というのも、この場所はIT関連のofficeを集めるために計画した、
いわばシリコンバレーのような感じの地域なんです。
(昔を知る人には、db-softの本社があったところ、といえばクスっとできますかね。)(うっでいぽこ、いまでもすきです。ただしPC88SR版ね。)
IT関連企業のofficeが多数立ち並んでいるのですが、
そんな中にポツンと立っているので気が付きませんでした。
そもそも、この地域には関係者など、特に用事がなければ
あまり行かないですしね…。
alt

というわけで、北海道のaprilia正規ディーラーは一軒しかない中、
D情報によると最速で10,000km到達の上、こんなに距離乗っている人は
他にいないらしいですが、短い北海道の夏をまだまだ満喫すべく、
これからもじっくりと乗っていこうと思います。


Posted at 2022/08/14 01:49:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月25日 イイね!

まだまだ慣らしツー

少し肌寒かったのですが、お天気は良かったので、
引き続き、冬眠明けの慣らしがてらツーリングに行ってきました。
行ったのはこちら。

alt

皆さんご存じ、北海道を代表する観光地、小樽でございます。
まあ、いつでも行けると思うとなかなか行かないわけで、
ワイ、生粋の道産子ですけども実はあまり小樽観光って
したことがありません。
で、ここは何かといいますと、バイカーには有名なソフトクリーム屋さんの
ようです。先日たまたまYouTubeでみかけたので行ってみました。
たしかに、バイクでいっぱいでした。

alt

すぐ隣は公園になっておりまして、小樽らしい情緒あふれる建物が
軒を並べておりました。桜も植えてありきれいでしたね。

alt
alt


おもわずRS660とともに撮っちゃいました。
北海道にもいよいよ本格的な春が近づいています。

Posted at 2022/04/25 21:25:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月21日 イイね!

初春ツーリング

初春ツーリング





北海道も暖かい日が増えてきて、この日もツーリング日和となりましたので、
道の駅ツーリングに行ってきました。目的地はここ。

alt

道の駅 石狩 あいろ~ど厚田 です。

alt

缶コーヒー飲んで一息。
ツーリング日和なのでバイク、トライクがたくさんいました。
トライクの人って結構ヘルメットしてないですけど、虫さんとか
当たってこないのかなぁ。個人的には結構危ないよなぁ、と思っています。
で、厚田の道の駅といえばこれ。

alt

イシカリ~、カレーの自販機です。買ったことないけど。
そしておとなりのキュンちゃんがかわいくて好き。ペパクラ持ってます。

alt

海も穏やかで、すがすがしい日でした。帰りは、

alt

北欧の風 道の駅とうべつ に寄ってJAF割のコーヒー飲んでお帰りです。

 
Posted at 2022/04/21 17:05:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月16日 イイね!

冬眠明けツーリング(慣らしツー)

冬眠明けツーリング(慣らしツー)









北海道はまだまだ寒いですが、4月でもスポット的に暖かくなる日があります。
その日を逃さずに、バイクを冬眠から目覚めさせ慣らしがてら
プチツーリングに行ってきました。

最初はこちら。
alt

駅、なんですがこの駅はなんと、
alt
 

JR北海道20年ぶりの新駅である"ロイズタウン駅"です。
名前が示す通り、目の前に北海道土産を代表するロイズの工場と
直売所がある請願駅です。
つくりはいたってシンプル、できたばかりなのでまだ新しいにおいがしてました。

続いては、
alt

道の駅 あびらD51ステーションです。図らずも列車つながりになってしまいましたね。
ここには、名前が示す通り、屋内にD51が展示されています。
外には写真のように、特急おおぞらもあります。
わし、国鉄職員の子で、官舎に住んでた小さいころに線路や転車台で
遊んでたので、こういうところに来るとなんだかほっとします。
でも、べつに鉄っちゃんではないんですよね。

最後は、
alt

道の駅つながりで、花ロードえにわ。
この道の駅、近年大掛かりな工事が続いていて、
スタバ、ホテル、公園など一気に大規模な集客施設になりました。
恵庭市、金持ちなんだね。やっぱ自衛隊マネーか?(ぉ

ほかにもいろいろ行ったのですが、とりあえずここまで。
またこれから暖かくなってきたら、北海道らしいものを上げていこうと思います。


Posted at 2022/04/16 15:53:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「FJ CRUISERとAprilia RS660に乗っています。」
何シテル?   06/13 18:34
Aprilia RS 660とFJ Cruiserに乗ってる道産子です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アプリリア RS660 アプリリア RS660
Lava Red 大型の免許は持っていたのだが、食指が動くものがなかったところに、満を持 ...
トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
トヨタ FJクルーザーに乗っています。
アプリリア RS4 125 アプリリア RS4 125
RS660に乗り換えのためおわかれ。ありがとう! 最終走行距離 : 28,127km ...
GM その他 GM その他
GMのサブブランド、今は亡きGeoのMetroという車です。 アメリカ在住時に所有してお ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation